うちの子はADHDです。
ADHD傾向です。
グレーゾーンです。
- 手伝いをまったくしない…。
- ちょっとは手伝ってほしい…。
- ほかの子は家でお手伝いをしているのに…。
今回はこのような悩みを解決します。
子どもにお手伝いを頼んでもイヤがってしない。手伝ってほしいのに子どもが手伝わなくて、
「どうしたらいいの…。」
と困ることってありますよね。
そこで今回は、お手伝いをしないADHDの子どもに効果的な5つの対策方法について紹介します。
さっそく知りたい方はこちら。
今回の記事を読むことで、
- ADHDの子どもがお手伝いをするようになる
- 子どもがお手伝いをするようになって家事や育児が楽になる
さらに、何も言わなくても自分からお手伝いをするようになった子どもの姿を見ることで、いつも悩んでいたあなたの気持ちもスーッと軽くなります。
保存版
【悩み解決】ADHDの子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。
本記事の執筆者情報
私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。
- 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
- 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
- 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)
この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。
お手伝いをイヤがってしない子
自分からは手伝おうとせずに、いつも言われて行動する子
手伝いを頼むとイヤな顔をする子
そして、そのような子どものお母さんから、
「子どもが手伝いをしてくれない。そろそろ自分で気づいて手伝ってほしいです。どうしたらいいですか?」
と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。
今回の支援方法は、お手伝いをしないADHDの子どもにはどうやって支援したらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスをして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介します。
知らないと今より苦労します!
大丈夫ですか?
子どもは授業でみんなについていけていますか?ちょっとでも心配なら後悔する前にこちらの記事を見たほうがいいかと思います。
目次
ADHDの子どもが「お手伝い」をしない理由
ADHDの子どもが「お手伝い」をしない理由がこちらです。
理由
やりたいことがほかにある
ADHDの子どもは自分が興味関心のあることをしているときはどうしてもそればっかりに集中してしまいます。また、自分が苦手だったりキライだったり「楽しそう」と思えなかったりすることはイヤがってやらないこともよくあります。
「うちの子もいっしょだわ…。」
そのため、ADHDの子どもが「お手伝い」をしないのは、ほかにやりたいことがあるからです。
ADHDの子どもは、
- 勉強や宿題をする
- ごはんを食べる
- オフロに入る
- 寝る
など強制的にやらされること以外は、基本的に「自分がやりたいことをしたい」と思いながら行動しています。さらに、「何もしていないだろう」と思った時間でもADHDの子どもは自分のすきなことを見つけて楽しんでいます。
今、その瞬間に興味があることにADHDの子どもは夢中になっています。(これはADHDの子どもの良さです。)
そのため、子どもが何もしていないように見えても、
「今、○○ちゃんはヒマそうにしていて何もしていない。」
と決めつけて子どもに「手伝い」をお願いすることには注意が必要です。さらに、
好きなことをすぐにはやめられない
イヤなことや苦手なことをしたくない
ADHDの子どもは、お手伝いを頼まれても、今、やっていることをやめて、すぐに「気持ちをきりかえて手伝う」ということもなかなかできないので、
「どうして今なの!?」
「今はこれをしたいのに!」
「なんで、手伝わなきゃいけないの!」
と子どもは思うようになります。これをくり返していると、
「いつもイヤなタイミングで手伝わされる!」
と子どもは思うようになって「お手伝い」がキライになってしまいます。
これがADHDの子どもが「お手伝い」をしない理由です。つぎの項目では、そんなADHDの子どもが「お手伝い」をイヤがらずにできるようになる方法について紹介します。
お手伝いをしないADHDの子どもに効果的な5つの対策
お手伝いをしないADHDの子どもに効果的な5つの対策がこちらです。
お手伝いを「1つ」できるようにする
ADHDの子どもがお手伝いをするようになるためには、子どもがまずは簡単なお手伝いを「1つ」できるようにすることがたいせつです。
たとえば、
- 本を片づける
- クツをそろえる
- おもちゃを片づける
- 机をふく
など、子どもが簡単にできてすぐに終わるようなお手伝いをさせるようにしましょう。そして、毎回、お手伝いができたら子どものことをほめるだけではなく、
「いつもお手伝いしてくれてありがとう。」
「○○ちゃんがお手伝いしてくれるからママうれしい♪」
などと、「お手伝い」という言葉をつかって子どもの「お手伝いをした行動」をほめるようにしましょう。
このちょっとしたことのくり返しで、
「ぼくはお手伝いができる!」
「わたしはお手伝いができる♪」
と子どもが思うようになるので、イヤがらずにお手伝いができるきっかけになります。
手伝ってほしい内容を伝える
ADHDの子どもがお手伝いをするようになるためには、子どもに手伝ってほしい内容を伝えることがたいせつです。
子どもが簡単なお手伝いを1つでもいいのでできるようになったら、今度はあなたが子どもに手伝ってほしい内容を伝えるようにしましょう。しかし、この段階では子どもが「自分からお手伝いをする」ことはまだできないので、今まで子どもにお願いしていた簡単なお手伝いから、
少しだけむずかしい
ちょっと時間がかかる
ような「お手伝い」を子どもにお願いするようにしましょう。
たとえば、
- 本を片づけてから、おもちゃを片づける
- 机をふいてから、食器をならべる
など、少しむずかしく、ちょっと時間のかかるものをお手伝いとして伝えるようにしましょう。
注意
「お手伝いしてくれてありがとう。」
「お手伝いをしてもらって、ママとってもたすかった。」
などと、かならず子どもが手伝ってくれたことを言葉で子どもに伝えるようにしましょう。ADHDの子どもは素直なので、ほめて、感謝を伝えるだけでもどんどん手伝ってくれるようになります。ここがかわいいポイントです。
手伝える内容を決めさせる【お手伝いリスト付き】
ADHDの子どもがお手伝いをするようになるためには、子どもに手伝える内容を決めさせることがたいせつです。
ADHDの子どもがある程度、声かけをすることでちょっとしたお手伝いをできるようになったら、今度は子どもに「手伝える内容」を選ばせるようにしましょう。ADHDの子どもが自分から考えてお手伝いができるようになるためには、子どもにお手伝いを選んで決めさせる必要があります。
「○○ちゃん、何かお手伝いしてくれる?」
「…。」
これではADHDの子どもは考えられずに固まってしまいます。
「それならどうしたらいいの?」
子どもがお手伝いを選べるように選択肢を用意してあげましょう。
子どもにお手伝いリスト(手伝ってほしいリスト)をつくって、子どもがリストを見ながら「どのお手伝いならできるのか」を考えさせるようにしましょう。そして、子どもが自分で選んで、自分で決めたお手伝いをあなたはお願いしましょう。これをくり返すことで、リストを見ながらでも子どもが自分で考えながらお手伝いをするようになります。
おすすめ
お手伝いリストを壁に貼って子どもがいつでも見られるようにする対策がおすすめです。いつでも子どもがパッと見える場所にお手伝いリストがあることで、子どもが「お手伝い」を意識できるようになります。そして、毎回、お手伝いをすれば褒められたり感謝されたりすることも子どもがわかっているので、素直なADHDの子どもはどんどんお手伝いをするようになります。
こんな方法もあります
お手伝いリストを作って、お手伝いができたものに印をつけていくこともおすすめです。子どもは自分ができるお手伝いがふえていくことが見てわかるようになるので嬉しくなります。そして、あなたも子どもに頼めるお手伝いの内容がリストを見るだけですぐにわかるようになります。
お手伝いリスト候補
・机ふき・机の上をキレイにする
・ゆうびん物を取りに行く
・おもちゃの片づけ・本の片づけ
・クツをそろえる
・服をたたむ・洗濯物はこび・洗濯物をほす
・食器ならべ・食器片づけ
・食器あらい
・詰めかえ(シャンプーや洗剤など)
・ゴミ捨て・掃除機をする・玄関そうじ・床そうじ・部屋そうじ・コロコロ
・ゴミの分別
・布団をしく・布団をたたむ
・かんたんな料理の手伝い
(野菜を洗う・まぜる・量をはかる・お米をとぐ)
・料理をはこぶ
・ペットのお世話植物の水やり
お手伝いリストの例
○○ちゃん専用お手伝いリスト
- 机ふき
- 机の上をキレイにする
- おもちゃの片づけ
- 本の片づけ
すぐに使える!
手伝いを頼んでもイヤがるなら待つ
ADHDの子どもがお手伝いをするようになるためには、お手伝いを頼んでも子どもがイヤがるなら待つことがたいせつです。
ADHDの子どもは自分がやりたいことを優先にして行動することがよくあります。そのため、ADHDの子どもは好きなことに夢中になっているときに、
「ちょっと○○ちゃん、お手伝いして。」
などと声をかけられると、夢中になっていることを邪魔されたと思って、
「イヤだ!」
「やりたくない!」
と怒ってしまうことがよくあります。
「お手伝いをしよう」と思ったとしても夢中になっていることをすぐにやめて気持ちを切りかえることが苦手なので、すぐにお手伝いをしようと行動しない子どもに、
「はやく手伝いなさい!」
などと怒ることで、
「今からやろうと思ったのに!」
「ちょっと待ってよ!」
などと子どもが怒りだすこともあります。そして、このような状況になると、
- お手伝いをしないと怒られる
- お手伝いを頼まれるといつも好きなことをやめさせられる
- お手伝いをするとやりたいことができない
と子どもは思うようになって、「お手伝い」がそもそもキライになってしまいます。そうならないためにも、お手伝いを子どもに頼もうとしたときに、子どもが何かに夢中になっていて、今、頼んでも、
- イヤがりそう
- 反抗しそう
だと思ったときは、子どものことをそっとしておくようにしましょう。
好きなことに夢中になって集中できることはADHDの子どもの良さでもあります。その良さを伸ばすことを優先にして、お手伝いは子どもが自分からするまで待つようにしましょう。そして、子どもがちょっとしたことでもいいのでお手伝いをしてくれたときにしっかりと褒めてあげて、お手伝いをしないことで注意する回数よりも、お手伝いをしてくれたときを見つけて褒める回数をふやすようにしましょう。このくり返しで、子どもがお手伝いをしてくれるきっかけになります。
参考
お手伝いをさせようとするとどうしても子どもが反抗して困っているあなたは、こちらの記事を読むことをおすすめします。
考え方を変えて心に余裕をつくる
ADHDの子どもがお手伝いをするようになるためには、考え方を変えて心に余裕をつくることもたいせつです。
今まで説明した方法を実践してもADHDの子どもがお手伝いを、
「イヤ!」
「やりたくない!」
などとイヤがって、子どもがどうしても手伝ってくれない場合は、ムリやりお手伝いをさせることはやめましょう。
子どもはイヤがる
あなたはストレスを溜める
では意味がありません。子どもにお手伝いをさせないと大変なぐらい家事と育児をがんばっているならば、まずはあなたの考えを変えることも子どもが将来お手伝いをするようになるきっかけになります。
- 子どもに手伝いをさせたい
- お手伝いができるようになって欲しい
という考えで頑張りすぎるせいで、子どもとの関係がギクシャクしたり家事と育児がうまくできなかったりしてイライラすることはよくありません。
子どもとの関係を良くするためにも、
- 「子どもに手伝いをさせたい」という気持ちを抑える
- 子どもが「お手伝いができるようになる」ことは後回しにする
ようにして、子どもと楽しい時間をふやすためにも、子どもとおだやかに過ごせる時間を意識的に作るようにして、子どもとの信頼関係をもう1度つくりなおすことを優先に考えるようにしましょう。
あなたのピリピリとした雰囲気は子どもに伝わります。そして、子どももイライラしやすくなります。そして、お手伝いを頼んでも子どもはイヤがってしてくれなくなります。そうならないためにも、「どうしても手伝いをさせたい!」という考え方はしないようにしましょう。
なによりも、子どもにお手伝いをさせないと大変なぐらい家事と育児をがんばっている状態ならば、今まで以上にあなたへの負担が大きくなるので今すぐにでも考え方を変えて心に余裕をつくりましょう。
- 子どもが手伝わないからイライラする…。
- 家事と育児がたいへんで、もうイヤ…。
- 子どもが手伝ってくれないことで言い合いになって子どもとの関係がギクシャクして楽しくない…。
などと考えていて、そして、「今すぐにでもなんとかしたい!」と思っているならば、こちらの記事を読んで、すぐにでも子育てのストレスを減らすようにしてください。
-
ADHDの子どもを働きながらストレスを溜めずに育てる3つの方法|子育ての悩みをパッと解決!
続きを見る
まとめ:5つの対策を実践することで、ADHDの子どもがお手伝いをするようになる
ADHDの子どもがお手伝いをするようになるためには、ADHDの子どもが「お手伝い」をしない理由について知ることがたいせつです。
ADHDの子どもが「お手伝い」をしない理由がこちらです。
理由
やりたいことがほかにある
そして、お手伝いをしないADHDの子どもに効果的な5つの対策方法がこちらです。
この5つの方法を意識して実践することで、ADHDの子どもがお手伝いをするようになって家事や育児が楽になります。
さらに、何も言わなくても自分からお手伝いをするようになった子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。
そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動へ動けるようにサポートしましょう。いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。
子どもに合っていますか?
子どもは放課後等デイサービスや児童発達支援を利用していますか?利用しているならば、子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)ですか?ADHDの子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)には選び方があります。選び方が気になった方はこちらの記事を見てください。
本日、紹介した記事リスト
-
【必読・保存版】ADHDの子どもの子育てに悩んだらまず読む記事|幼児から小学生対象。
続きを見る
-
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!
続きを見る
-
【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!
続きを見る
-
すぐに反抗するADHDの子どもがイヤだと言わなくなる5つの支援。
続きを見る
-
ADHDの子どもを働きながらストレスを溜めずに育てる3つの方法|子育ての悩みをパッと解決!
続きを見る