うちの子はADHDです。
ADHD傾向です。
グレーゾーンです。
- 国語が苦手…。
- とくに文章問題がボロボロ…。
- 文章問題がわからないのか、文章をもともと読んでいなくてわからないのか…。
- 子どもにどうやって文章問題を教えたらいいのかわからない…。
今回はこのような悩みを解決します。
子どもが「国語の文章問題」が苦手で、いつもテストの点数が悪かったり宿題に文章問題があると読むのをイヤがってやらなかったりして、
「どうしたらいいの…。」
と困ることってありますよね。
そこで今回は、ADHDの小学生の子どもが国語の文章問題ができるようになる7つの方法について紹介します。
さっそく知りたい方はこちら。
今回の記事を読むことで、
- ADHDの小学生の子どもが「国語の文章問題」ができるようになる
さらに、宿題に国語の文章問題が出てもイヤがらずにササッと終わらせる子どもの姿を見ることで、いつも悩んでいたあなたの気持ちもスーッと軽くなります。
保存版
【悩み解決】ADHDの子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。
本記事の執筆者情報
私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。
- 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
- 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
- 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)
この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。
国語の文章問題になるとイヤがってやらない子
国語の文章を読んでも内容を理解できない子
文章問題と聞くだけでやる気がなくなる子
そして、そのような子どものお母さんから、
「子どもが国語の文章問題ができなくて困っています。テストの結果もわるいです。どうやって子どもに教えたらいいですか?」
と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。
今回の支援方法は、国語の文章問題が苦手なADHDの子どもにはどうやって支援をしたらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介しています。
※国語の悩みを「まとめて解決」したい方はこちら。
【厳選】Kokouの活動プログラム
見なきゃ損!
目次
ADHDの小学生の子どもが国語の文章問題が苦手な理由
ADHDの小学生の子どもが「国語の文章問題」が苦手な理由がこちらです。
理由
キライなことだらけで手がつけられない
小学生のADHDの子どもで国語の文章問題が苦手(キライ)な子はとても多いです。
- たくさんの文字を読む
- 静かに集中して読む
ことだけでも、ADHDの子どもにとってはイヤなことなのに、それだけではなく、
文章を読む
↓
文章の内容を理解する
↓
考える
↓
そして、
「ぜんぜんわからない…。」
ほかにも、物語文などの文章では、
文章を読む
↓
文章の内容を理解する
↓
登場人物の気持ちを考える
↓
そして、
「まったくわからない…。」
となってしまって、
「国語の文章問題はやりたくない!」
「大キライ!」
と子どもは思って国語の文章問題をイヤがってやらなくなってしまいます。
これがADHDの小学生の子どもが国語の文章問題が苦手な理由です。つぎの項目では、そんなADHDの子どもでも国語の文章問題をイヤがらずにできるようになる方法について紹介します。
ADHDの小学生の子どもが国語の文章問題ができるようになる7つの方法
ADHDの小学生の子どもが国語の文章問題ができるようになる7つの方法がこちらです。
学習支援方法
国語の授業に参加できるようにする
ADHDの小学生の子どもが国語の文章問題をできるようになるためには、子どもが国語の授業についていけるようにすることがたいせつです。
子どもが学校(国語)の授業でみんなと同じようについていけるようになれば、それだけで子どもは国語の学習内容(文章問題)を理解することができます。
国語の文章問題は学校の先生としても子どもたちに理解させるためにしっかりと説明したり教え方を工夫したりして長い時間をかけて授業をすることがよくあります。私が小学校教師をしていたときも、国語の文章問題の授業では子どもたちが理解できるように学習スピードをゆっくりと時間をかけて教えたり写真や掲示物などさまざまな学習教材をつかったりして教えていたことを今でも覚えています。
そのため、国語の文章問題の説明には授業時間をたくさんとることがよくあります。そのようなときに子どもが、
授業についていけない
学習内容がわからない
授業が楽しくない
と思っていると、ADHD の子どもはすぐに集中が切れたり授業に参加しようとしなかったりしてしまいます。そして、「国語の学習内容をわかろうとしない」ことで子どもがますます文章問題を理解することが難しくなってしまいます。そうならないためにも、子どもが授業中にしっかりと授業に参加できているのか考えてみましょう。ちょっとでも「授業についていけないかも…。」と思ったのであればこちらの記事を今すぐ見て対策するほうがいいかと思います。
子どもに合った内容かどうか確認する
ADHDの小学生の子どもが国語の文章問題をできるようになるためには、文章問題が子どもに合った内容かどうかを確認することがたいせつです。
子どもに合っていない内容の文章問題では、がんばって文章を子どもが読んでも内容を理解することができずに、
「むずかしい…」
「わからない…。」
「できない!」
となって国語の文章問題をイヤがってやらなかったり怒りだしたりしてしまいます。
「そんなこと言われても、宿題に出るってことは習っているってことでしょ?」
宿題に出ているから子どもに合っている文章問題というわけではありません。
「?」
たしかに「宿題として出ている」ということは、学校で宿題の内容(文章問題)を子どもは習っているはずです。しかし、学校の授業についていけずに、子どもにとって学習内容がむずかしくて理解できていない場合は、子どもにとって「合っていない問題」ということになります。そして、子どもに合っていない内容の文章問題では、子どもはがんばって勉強しようとしても、
文章が読めない
問題の意味がわからない
むずかしくて答えがわからない
という状態になって文章問題に対して苦手意識を強くもって、ますます文章問題がキライになってしまいます。そうならないためにも、子どもに合った文章問題の内容かどうかをしっかりと確認するようにしましょう。
「どうやって子どもに合っている文章問題の内容なのかチェックするの?」
子どもに合っている文章問題の内容かどうかを見極めるポイントがこちらです。
- イヤがって文章問題の宿題をやらない
- 文章問題を終わらせるまでに25分以上かかる
このような場合は、子どもに合った文章問題の内容ではない可能性があります。もしも、子どもに合っていない場合は、担任の先生に相談したり子どもに合った内容の問題集を使ったりして、子どもが「国語の文章問題」がキライにならないようにサポートしてあげましょう。
参考
宿題に国語の文章問題が出たときに子どもがイヤがって困っているあなたは、こちらの記事を合わせて読むことをおすすめします。
読み聞かせで内容を理解させる
ADHDの小学生の子どもが国語の文章問題をできるようになるためには、子どもに「読み聞かせ」をして文章問題の内容を理解させることがたいせつです。
ADHDの子どもが国語の文章問題をイヤがる場合は文章を読んであげましょう。
「読みたくない…。」
「文章がいっぱいでイヤ。」
「読んでもわからないから読みたくない!」
など、文章を読むことがイヤで国語の文章問題を解こうとしない子もいます。そのような場合は、国語の文章問題に対する苦手意識をちょっとでも減らすために、子どもに絵本を読み聞かせるような感覚で問題の文章を読んであげて、
「読んでもらえる♪」
「どんな内容なのか聞きたい♪」
など、子どもが文章問題を解くことに対してのハードルをちょっとでも下げられるようにしましょう。
毎回、同じクイズを出す
ADHDの小学生の子どもが国語の文章問題をできるようになるためには、毎回、同じクイズを出すことがたいせつです。
国語の文章問題をするときは、文章を読んだあとにクイズを出してあげると子どもは楽しんで文章の内容を理解できるようになります。そして、国語の文章問題をイヤがらなくなります。そのためにも、毎回、同じクイズを出すようにしましょう。
「おなじクイズ?」
クイズ
- 誰が出てきたでしょう?
- 何をしたでしょう?
- どうなったでしょう?
この「3つのクイズ」を、毎回、文章問題のあとにクイズとして子どもに聞きましょう。そして、毎回、このクイズをくり返して、
「国語の文章問題を読んだあとは、またいつものクイズだ♪」
と子どもが思えるようになれば、文章を聞きながら(または自分で文章を読みながら)、3つのクイズの答えをさがそうとするので、文章の内容理解が深まるようになります。
文章を声に出して読ませる
ADHDの小学生の子どもが国語の文章問題をできるようになるためには、文章を声に出して読ませることがたいせつです。
1度聞いて、文章問題の内容をすこし理解したら、つぎは子どもに文章を声に出して読ませるようにしましょう。このときに、
「文章問題は読まないと答えがわからない。」
と子どもが思えればOKです。子どもが文章を音読しているときに、
「もっと大きな声で読みなさい。」
「もっと早く読みなさい。」
「そこちがう。」
「漢字読めないの?」
などと言ってしまうママがいますが、この言葉を音読している子どもに言わないようにしましょう。
子どもの音読のやり方が気になっても、やさしく、
「うん♪うん♪」
と笑顔で聞いてあげることがたいせつです。そうすることで、子どもは文章を読むことに抵抗がなくなります。文章を読むことに抵抗がなくなれば、文章問題ができるようになるきっかけになります。
そのためにも、子どもがイヤがらずに文章問題を読めるように、子どもの読み方で気になるところがあってもグッと我慢してやさしく見守ってあげるようにしましょう。
「それはわかるけど、読み方が気になるときがあるわ…。」
どうしても、子どもの「音読」が気になる場合はこちらの記事を合わせて読むことをおすすめします。こちらの記事では、ADHDの子どもに国語の音読をイヤがらずに、そして、上手に音読ができるようになる方法について紹介しています。
文章問題を解くサポートをする
ADHDの小学生の子どもが国語の文章問題をできるようになるためには、子どもがイヤがらずに問題に取りくめるように文章問題を解くサポートをすることがたいせつです。
小学生のADHDの子どもが自分で文章を読めるようになったら、あとは「問題が解けるようになる」だけです。
文章問題を解くためには、
- 文章を読む
- 文章を理解する
- 問題を読む
- 問題で聞かれている内容を理解する
- 文章から答えをさがす
- 答えを書く
という多くの作業があります。これはADHDの子どもにとっては大変で、とてもイヤがります。そのため、国語の文章問題を解くときは、あなたが問題を読んであげて、子どもが問題を解く(答えをさがす)ようにしましょう。
このときに、答えがわからなくて子どもが困っていたら、問題の内容をもう1度わかりやすく説明してあげましょう。そして、子どもが文章問題を解くことに慣れるまでは、
3.問題を読む
4.問題で聞かれていることを理解する
についてはサポートしてあげて、子どもが苦手意識をもつことなく文章問題が解けるように対策しましょう。そうすることで、
「文章問題はママとやればできる♪」
と子どもは思えるようになります。そうなれば読むのがキライなADHDの子どもでも国語の文章問題ができるようになります。そして、これをくり返していくことで、文章問題をイヤがることなく解けるようになります。
子どもが文章問題に苦手意識をもたずに取り組めるようになるまでは、国語の文章問題を子どもに1人で解かせるのではなくしっかりとサポートしましょう。
こんな方法もあります
いつも忙しくて、
これ以上、子どもと一緒に勉強する時間なんて作れない!
と悩むあなたには「家庭教師」をオススメします。家庭教師ならば、
子どもに合わせた方法
子どもに合ったスピード
で勉強を教えてくれます。そして、国語の文章問題もあなたの代わりに教えてくれます。さらに、子どもが家庭教師の先生と勉強をしているときは、「自由な時間」ができるので、いつも忙しくしている日常にホッとした時間ができて、
「こんな時間はひさしぶり♪」
と思えるようになります。
参考
最近は通常の「家庭教師」と「オンライン家庭教師」を選ぶことができます。どちらか気になる方の記事を見ることをオススメします。
通常の「家庭教師」ならコチラ
-
[簡単5分!]失敗しないADHDの子どもに合ったおすすめ家庭教師。2つの方法で見つかります。
続きを見る
「オンライン家庭教師」ならコチラ
-
[比較表あり!]ADHDの子どもにおすすめのオンライン家庭教師。
続きを見る
国語を好きな教科にする
ADHDの小学生の子どもが国語の文章問題をできるようになるためには、子どもが国語の教科を好きになるようにすることがたいせつです。
子どもは国語が好きですか?
子どもが国語を好きになれば国語の授業にも楽しく参加できるようになります。とくに国語は毎日のように授業があります。多いときには2時間授業のときもあります。そのようなときに子どもが国語を好きならば授業にも意欲的に参加してたくさんの文章に触れる機会をつくることができるようになるので、文章問題もわかるきっかけになります。
さらに、国語が好きになれば宿題をするときにも苦手意識を持つことなく宿題を終わらせようとするので子どもは気づけば 文章問題が解けるようになります。そのためにも、子どもが国語を好きになるきっかけづくりを用意してあげましょう。
参考
「子どもに国語をもっと好きになってもらいたい!」と思うならこちらの記事をおすすめします。
まとめ:7つの方法を実践することで、ADHDの小学生の子どもが国語の文章問題をできるようになる
小学生のADHDの子どもが国語の文章問題をイヤがらずにできるようになるためには、まず、ADHDの小学生の子どもが国語の文章問題が苦手な理由について知ることがたいせつです。
理由がこちらです。
キライなことだらけで手がつけられない
そんなADHDの子どもが国語の文章問題をできるようになるためには、
学習支援方法
この7つの方法を意識して実践することで、ADHDの小学生の子どもが国語の文章問題ができるようになります。
さらに、文章を読むことが好きになって、国語の宿題に文章問題が出てもイヤがらずにササッと終わらせる子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。
そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動に動けるように、サポートしましょう。いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。
子どもに合っていますか?
子どもは放課後等デイサービスを利用していますか?利用しているならば、子どもに合った放課後等デイサービスですか?ADHDの子どもに合った放課後等デイサービスには選び方があります。選び方が気になった方はこちらの記事を見てください。
本日、紹介した記事リスト
-
国語ができない小学生のADHDの子どもに自宅でやるべき11の学習支援|元小学校教師が解説!
続きを見る
-
【必読・保存版】ADHDの子どもの子育てに悩んだらまず読む記事|幼児から小学生対象。
続きを見る
-
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!
続きを見る
-
【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!
続きを見る
-
ADHDの小学生に宿題をさせる7つの方法|学年別の対策あり。
続きを見る
-
ADHDの子どもが国語の音読をイヤがらずにできる5つの方法。元小学校教師が教えます!
続きを見る
-
[簡単5分!]失敗しないADHDの子どもに合ったおすすめ家庭教師。2つの方法で見つかります。
続きを見る
-
[比較表あり!]ADHDの子どもにおすすめのオンライン家庭教師。
続きを見る