子どもが座っている教室の風景と「集団行動ができない,支援学級を考えるべき?」の文字

ADHD

集団行動ができないADHDやグレーゾーンの子は支援学級を考えるべき?

うちの子はADHDです。

ADHD傾向です。

グレーゾーンです。

そして、

集団行動ができません。

  • 支援学級を考えたほうがいいのかな…。
  • 支援学級への入級のタイミングがよくわからない…。
  • みんなと同じように行動してほしいのにいつも好き勝手に動いたり、まわりに迷惑をかけたりしてこまる…。

今回はこのような悩みを解決します。

 

子どもがみんなで行動することをイヤがったり集団行動だとすぐにトラブルが起きたりして、このまま普通学級でがんばってほしい気持ちはあるけれど、

「支援学級に入れたほうがいいのかな…。」

困って悩む女性

と悩むことや、普通学級と支援学級では子どもにとってどっちがいいのかわからなくて、

「どうしたらいいの…。」

ストレスが溜まっている女性

と困ることってありますよね。

 

そこで今回は、「普通学級」「支援学級」どちらの担任も経験したからこそわかる筆者が、集団行動が苦手だったりできなかったりするADHDやグレーゾーンの子どもに支援学級への入級を考えるタイミングついて学年別で紹介します。

 

さっそく知りたい方はこちら。

「集団行動ができない子どもが支援学級への入級を考えるタイミング」

 

今回の記事を読むことで、

  • 集団行動ができないADHDやグレーゾーンの子どもにとって「支援学級を考えるタイミング」がわかる

さらに、子どもにはみんなと仲良く同じような行動ができるようになってほしいけれど、このまま普通学級でも、

まわりに迷惑をかけずにみんなと過ごせるのか

集団行動が必要な行事で目立たないようにできるか

授業中に好き勝手に行動しないか

集団の中で落ち着いて勉強ができないことで授業についていけなくならないか

などと悩んでいた気持ちもスーッと軽くなります。

 

本記事の執筆者情報

私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。

支援学級の担任時代

  • 集団行動が苦手で1年生のときから支援学級に通う子
  • みんなと一緒のことをするといつもトラブルになるので途中から支援学級へ入級した子

普通学級の担任時代

  • 支援学級に入ることで集団の中で行動をしていてもトラブルがなくなった子
  • みんなと一緒のことができなくて支援学級に入れるか保護者が悩んでいたけれど普通学級で頑張れた子

そして、子どもを支援学級に入れるべきかどうか悩んでいるお母さんから、

「うちの子はみんなと同じように行動することができません。支援学級に入れるべきですか?」

白旗を上げて困っている女性

と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。

 

今回は、集団行動が苦手なADHDやグレーゾーンの子どもが、普通学級ではなく支援学級に入るべきかどうか簡単にわかる方法について紹介します。

 

※ほかにも支援学級への入級について悩みがあるならこちらの記事でまとめて解決できます。→「普通学級と支援学級で迷ったときの解決法

 

注意!

子育ての不安をそのままにすると後悔します!「個別の療育や支援のほうがいいのかな?」とちょっとでも考えているあなたは失敗するまえにこちらの記事をみてください。

普通学級と支援学級の「集団行動」のちがい

「普通学級と支援学級,集団行動のちがい」の文字

普通学級と支援学級では集団行動にちがいがあります。

 

普通学級の場合は、学校生活のほとんどが集団の中で子どもたちは勉強をしたり活動をしたりして過ごします。

授業中

休憩時間

給食

そうじ

など、いつもみんなで行動したりグループで活動したり勉強したりすることがほとんどです。

 

しかし、支援学級では「普通学級」に比べて集団行動が少ないです。

 

支援学級では子どもの様子に合わせて「個別」と「集団」を選ぶので、1日の学校生活の中でも個別行動と集団行動を切りかえながら授業を受けたり活動に参加したりします。

kokou
「私も支援学級の担任をしていたときは子どもの様子や学習内容を考えながら、1人ひとりちがう勉強を教えたりグループで授業をしたりしていました。」

そのため、支援学級では在籍する子どもが複数いたとしてもいつも集団で行動したり活動したりするわけではありません。

 

ほかにも、子どもがすきな教科や、交流学級でみんなといっしょに参加できるような授業があるときなどは、子どもの意志で参加するかしないかを判断して、交流学級へ行って「集団で学習する」こともあります。

kokou
「支援学級では、できるだけ『子どもの気持ち』を優先にします。」
kokou
「支援学級の子どもが交流学級で参加しやすい授業例がこちらです。」
  • 子どものすきな教科
  • 体育
  • 音楽
  • 生活
  • 理科の実験
  • etc.
kokou
「上記の授業は交流学級で子どもが集団の中でも比較的授業に参加しやすい授業内容です。」

 

それでも、支援学級の場合は子どものことを優先に考えるので、交流学級で参加できそうな授業だとしても子どもの状態によっては「参加しない」と判断することもよくあります。

kokou
「普通学級とはちがって交流学級の場合は、子どもの様子を見ながらみんなと一緒に活動する時間を増やしたり減らしたりします。」

 

以上が、普通学級と支援学級の「集団行動」のちがいです。つぎの項目では、集団行動ができなかったり苦手だったりするADHDやグレーゾーンの子どもが支援学級を考えるタイミングについて学年別で紹介します。

 

【学年別】集団行動ができないADHDやグレーゾーンの子どもが支援学級を考えるタイミング

「ADHDやグレーゾーンの子ども【学年別】集団行動ができない,支援学級を考えるタイミング」の文字

集団行動ができなかったり苦手だったりするADHDやグレーゾーンの子どもが支援学級を考えるタイミングを「低学年」「中学年」「高学年」別でそれぞれ紹介します。

 

かんたん早見表

ADHDの子ども・グレーゾーンの子ども専用「集団行動ができない」支援学級を考えるときのポイント一覧表

kokou
「気になる学年の項目をクリックすればすぐに見ることができます。」

1つずつ説明します。

 

「低学年」の集団行動ができない子どもが支援学級を考えるタイミング

低学年(未就学児含む)のADHDやグレーゾーンの子どもで集団行動ができなかったり苦手だったりすることをきっかけに支援学級を考えるときのポイントがこちらです。

 

未就学児(年長)

保育園・幼稚園の先生の意見

ADHDの診断を受けているならば担当医の意見

低学年(小学1年生や2年生)

授業に参加しない

みんなでの行動をイヤがる

担任の意見

 

小学1年生や2年生の子どもの場合は、学校生活の中でいろいろなことが初めてだったり慣れなかったりすることを体験するので、学校生活にうまく慣れずにソワソワしたり、今から何をするのか理解するのに時間がかかったりして行動が遅れることがよくあります。

 

子どもが「集団での行動が苦手」なのか、やることを「理解していないだけ」なのかがハッキリとわからないことが多いことがこの年代の子どもの特徴です。

 

そのため、この時期の子どもには「集団で行動ができない理由」についてまずはしっかりと見極みきわめるようにしましょう。

「どうやって見極めればいいの?」

考えるママ

 

子どもが集団で行動できない理由を知るためには、子どもが集団の中で好き勝手に行動したりトラブルになったり迷惑をかけたりした場面について担任に相談することでわかります。

 

そして、相談したときに、

担任

「支援学級に入ったほうがいい。」

と担任が言われないかぎりはそのまま普通学級で様子を見ることをおすすめします。

 

授業中はだいじょうぶ?

子どもは授業についていけていますか?学校生活のほとんどが授業です。そのため、集団行動をする時間が多いのも授業中です。子どもが授業内容を理解しているならば、子どもは「わからない」「楽しくない」と思うことがなくなるので、落ち着いて授業に参加することができます。しかし、授業内容がわからないと、子どもは落ち着きがなくなったり集中できなかったりしてまわりに迷惑をかけるきっかけになります。

 

そのため、

「うちの子は集団の中だと落ち着きがなくなる…。迷惑をかける…。勉強もしない…。」

と思っていても、本当は、授業がわからなくてただ困っているだけの可能性もあります。

 

その場合、子どもが授業についていけるようになれば、自然と集団の中でも落ち着いて行動ができるようになるかもしれません。ちょっとでも子どもが授業についていけているのか心配になったのならばこちらの記事を見てください。

 

「中学年」の集団行動ができない子どもが支援学級を考えるタイミング

中学年のADHDやグレーゾーンの子どもで集団行動ができなかったり苦手だったりすることをきっかけに支援学級を考えるときのポイントがこちらです。

 

中学年(小学3年生や4年生)

授業に参加しない

集団行動をイヤがる

トラブルはいつも集団行動のとき

担任の意見

 

中学年になれば学校生活にも慣れてきて、

学校での過ごし方

授業のながれ

行事の内容

なども理解します。そのため、子どもがみんなと同じような行動ができなかったり参加しなかったりイヤがったりするときは「支援学級」について考えてもいいかもしれません。なぜなら、この年代になると低学年のときのように子どもが集団行動をうまくできなかったときに、声をかけてくれる友達が減るからです。

 

とくに、声かけをしたときに友達の優しさを「注意された」「ジャマされた」と勘違いしやすい子どもの場合は、

「うるさい!」

「ジャマしないで!」

「あっち行け!」

大きな声を出して怒る男の子

などと暴言を言うこともあるので、

「○○ちゃんは怒るからイヤ。」

と友達から思われて声をかけられなくなったり避けられたりするようになって、どんどん集団行動ができなくなってしまう可能性があります。

 

さらに、集団行動の中で友達とトラブルになることが増えてくるのもこの年代です。

 

「集団行動」や「誰かに合わせた行動」をしなければいけないときにいつもトラブルが起こっているのであれば、担任に相談して「支援学級」に入れるべきかどうなのかをしっかりと考えることをおすすめします。

 

授業中はだいじょうぶ?

子どもは授業についていけていますか?学校生活のほとんどが授業です。そのため、集団行動をする時間が多いのも授業中です。子どもが授業内容を理解しているならば、子どもは「わからない」「楽しくない」と思うことがなくなるので、落ち着いて授業に参加することができます。しかし、授業内容がわからないと、子どもは落ち着きがなくなったり集中できなかったりしてまわりに迷惑をかけるきっかけになります。

 

そのため、

「うちの子は集団の中だと落ち着きがなくなる…。迷惑をかける…。勉強もしない…。」

と思っていても、本当は授業がわからなくてただ困っているだけの可能性もあります。

 

その場合は、子どもが授業についていけるようになれば自然と集団の中でも落ち着いて行動ができるようになるかもしれません。ちょっとでも子どもが授業についていけているのか心配になったのならばこちらの記事を見てください。

 

「高学年」の集団行動ができない子どもが支援学級を考えるタイミング

高学年のADHDやグレーゾーンの子どもで集団行動ができなかったり苦手だったりすることをきっかけに支援学級を考えるときのポイントがこちらです。

 

高学年(小学5年生や6年生)

担任の意見

授業に参加しない

集団行動をイヤがる

トラブルはいつも集団行動のとき

学校に行きたがらない

 

小学5年生や6年生で支援学級を考えなければいけない子どもは、集団行動が苦手なことで友達といっしょに行動できなかったり、まわりに合わせた行動をするとトラブルになったりすることが増える子どもです。

 

そして、

  • 集団行動ができずに好き勝手に行動することで授業に参加できない
  • 集団で生活していると子どもが気持ちを落ち着かせることができない
  • 集団行動が必要な行事では友達とすぐトラブルになる

などの目立つ行動が増えると、

担任

「支援学級を考えましょう。」

と担任から提案されるはずです。

 

そのときには、できるだけ早く支援学級へ入級させることをおすすめします。集団行動ができないことで子どもがストレスを溜めたり学校生活の中でイヤな経験をしたりすることが多くなると、

「学校に行きたくない!」

イライラして怒っている男の子

と子どもが言い出すかもしれません。そのようなときは、子どもが不登校になってしまわないように、あなたのほうから早めに担任に相談して現状を変えるように対策しましょう。

 

それでも!

  • あと少しで卒業だから
  • 今までも大丈夫だったから

と思って支援学級への入級を決断できない人もいると思います。

kokou
「実際に支援学級をすすめられてもそのまま普通学級に在籍して、環境の変化をきっかけに子どものトラブルが減って気持ちが安定したパターンも私は見ています。」

しかし、高学年で担任から支援学級についてすすめられた場合は、すぐには支援学級へ入級させないとしても、「このまま何もせずにもう少し子どもの様子を見る」という判断だけはしないようにしましょう。

 

もっと苦労することになります。

「それなら何をすればいいの?」

ゾッとして汗をかくママ

 

おすすめの対策方法!

子どもが学校生活の中で集団行動ができるようになるためには、子どもが授業で困らないように今すぐ対策することです。学校生活のほとんどが授業です。そのため、集団行動をする時間が多いのも授業中です。子どもが授業内容を理解しているならば、子どもは「わからない」「楽しくない」と思うことがなくなるので、落ち着いて授業に参加することができます。しかし、授業内容がわからないと、子どもは落ち着きがなくなったり集中できなかったりしてまわりに迷惑をかけるきっかけになります。

 

そのため、

「うちの子は集団の中だと落ち着きがなくなる…。迷惑をかける…。勉強もしない…。」

と思っていても、本当は、授業がわからなくてただ困っているだけの可能性もあります。

 

その場合、子どもが授業についていけるようになれば自然と集団の中でも落ち着いて行動ができるようになるかもしれません。ちょっとでも子どもが授業についていけているのか心配になったのならばこちらの記事を見てください。

 

支援学級ではなく普通学級に在籍させるためにやるべき対策【集団行動ができないADHDの子どもやグレーゾーンの子ども専用】

集団行動ができないADHDの子どもやグレーゾーンの子どもを、

「支援学級ではなく普通学級に在籍させたい。」

と考える場合に、あなたがやるべき対策がこちらです。

  • 授業についていけるように予習をする
  • 習い事を利用して子どもが集団の中で活動できるようにする

 

授業についていけるように予習をする

集団行動ができないADHDの子どもを支援学級ではなく普通学級に在籍させたいならば、子どもが授業についていけるように授業の予習をするときに子どものサポートをしっかりとしましょう。

 

子どもが集団行動をできずにトラブルになるのは基本的に授業中が多いです。たとえば、私が小学校の担任をしていたときも、

算数や国語の話し合い活動

理科の観察学習

社会科の社会科見学

体育の授業中

など、さまざまな授業の中でADHDの子どもは集団行動ができずにトラブルになることがありました。

 

授業中に子どもがトラブルにならなければ、子どもが集団の中でも勉強ができるようになったり活動に参加できるようになったりすることができます。そのためにも、子どもが授業にみんなと同じようについていけるように授業の予習をいっしょにしたり、事前にどのような授業があるのか連絡帳を見ながら伝えたりするようにしましょう。

 

参考

ADHDの子どもに事前告知をするときには気をつけなければいけないことがあります。気になる方はこちらの記事をみてください。

 

「子どもが授業についていけていないかも…。」とちょっとでも思ったあなたは今すぐこちらの記事をみて対策したほうがいいかと思います。

 

習い事を利用して子どもが集団の中で活動できるようにする

集団行動ができないADHDの子どもを支援学級ではなく普通学級に在籍させたいならば、習い事を利用して子どもが集団の中でみんなと同じように活動できるようにしましょう。

 

みんなと一緒に行動することの良さ

みんなに合わせて行動することの良さ

集団で活動することの良さ

などを学ぶ機会が習い事を利用することで得られます。そして、子どもが集団の中でもトラブルになることなく行動できるきっかけになります。

 

子どもに合った習い事さえ見つかれば、自分のすきなことや興味のあることは誰よりも頑張れるADHDの子どもの良さを発揮できるので、集団の中で活躍する場面がふえたり、集団の中でもイヤがらずに行動したりすることができるきっかけになります。そのためにも、子どもにあった集団の習い事を見つけるようにしましょう。

 

参考

ADHDの子どもにおすすめの習い事について知りたい方はこちらの記事をみてください。

 

こんな方法もあります!

放課後等デイサービスを利用しているならば集団療育に特化した放課後等デイサービスを選んだり、SSTに特化した放課後等デイサービスを選んだりすることも子どもが集団行動をできるきっかけになります。

 

子どもは放課後等デイサービスを利用していますか?利用しているならば子どもにあった放課後等デイサービスですか?ちょっとでも不安になったあなたはこちらの記事をみたほうがいいかと思います。

 

まとめ:支援学級を考えなければいけないポイントを学年別で意識することで、集団行動ができないADHDやグレーゾーンの子どもにとって「支援学級を考えるタイミング」がわかるようになる

「まとめ」の文字

今回は、集団行動ができないADHDやグレーゾーンの子どもにとって「支援学級を考えるタイミング」について紹介しました。

 

まず、普通学級と支援学級で「集団行動」のちがいがあることを理解することがたいせつです。そして、学年別で集団行動ができないADHDやグレーゾーンの子どもが支援学級を考えるタイミングがこちらです。

未就学児

保育園・幼稚園の先生の意見

ADHDの診断をされているならば担当医の意見

低学年

授業に参加しない

みんなでの行動をイヤがる

担任の意見

中学年

授業に参加しない

集団行動をイヤがる

トラブルはいつも集団行動のとき

担任の意見

高学年

担任の意見

授業に参加しない

集団行動をイヤがる

トラブルはいつも集団行動のとき

学校に行きたがらない

 

それぞれの学年別で支援学級を考えなければいけないポイントを意識することで、集団行動ができないADHDやグレーゾーンの子どもにとって「支援学級を考えるタイミング」がわかるようになります。

 

さらに、子どもにはみんなと仲良く同じような行動ができるようになってほしいけれど、このまま普通学級でも、

  • まわりに迷惑をかけずにみんなと過ごせるのか
  • 集団行動が必要な行事で目立たないようにできるか
  • 授業中に好き勝手に行動しないか
  • 集団の中で落ち着いて勉強ができないことで授業についていけなくならないか

などと困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。

 

いつも悩んで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。

子どもに合っていますか?

子どもは放課後等デイサービスや児童発達支援を利用していますか?利用しているならば、子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)ですか?ADHDの子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)には選び方があります。選び方が気になった方はこちらの記事を見てください。

紹介した記事リスト

「ADHDの子ども,小学生限定!授業でみんなについていけるようになる習い事5選 」の文字
【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

続きを見る

「ADHDやグレーゾーンの子ども, 知らなきゃ後悔するデメリットあり!個別の療育や支援を受けさせるならリタリコジュニア!」の文字
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!

続きを見る

教室の風景写真と「元小学校教師が教える普通学級から支援学級を考えるべきポイント」の文字
【どっちも担任経験あり!】普通学級と支援学級で迷ったときの解決法。ADHDやグレーゾーンの子どもの親必見!

続きを見る

「ADHDの子どもに事前告知は必要!5つの方法~失敗したときの2つの対策あり~」の文字
ADHDの子どもに事前告知は必要!5つの方法と失敗したときの2つの対策。

続きを見る

『ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!』の文字
ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!

続きを見る

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ADHD

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5