教室風景と記事タイトル「トラブルが多い,支援学級を考えるべき?」

ADHD

友達とトラブルが多いADHDやグレーゾーンの子が支援学級を考えるタイミング。【学年別で解説】

うちの子はADHDです。

ADHD傾向です。

グレーゾーンです。

友達とすぐトラブルになります。

  • 支援学級を考えたほうがいいのかな…。
  • 支援学級への入級のタイミングがよくわからない…。
  • 友達とのトラブルで毎日のように担任から電話がきたり連絡帳に書かれたりしてイヤになる…。

今回はこのような悩みを解決します。

 

子どもが友達とトラブルになることが多くてどうしたらいいのかわからなかったり、家で友達の話をしないことに心配になったりすることがあって、このまま普通学級でがんばってほしい気持ちはあるけれど、

「支援学級に入れたほうがいいのかな…。」

困って悩む女性

と悩むことや、普通学級と支援学級では子どもにとってどっちがいいのかわからなくて、

「どうしたらいいの…。」

ストレスが溜まっている女性

と困ることってありますよね。

 

そこで今回は、「普通学級」「支援学級」どちらの担任も経験してきたからこそわかる筆者が、友達とトラブルになることが多いADHDやグレーゾーンの子どもに支援学級への入級を考えるタイミングついて学年別で紹介します。

さっそく知りたい方はこちら。

「トラブルの多い子どもが支援学級への入級を考えるタイミング」

 

今回の記事を読むことで、

  • 友達とトラブルが多いADHDやグレーゾーンの子どもにとって「支援学級を考えるタイミング」がわかる

さらに、子どもには友達と仲良くしてほしいけれど、このまま普通学級でも、

友達とトラブルにならずに過ごせるのか

授業中にトラブルにならないか

トラブルが多いことで勉強もついていけなくならないか

などとモヤモヤしながら、子どもにとっては「普通学級」と「支援学級」どちらがいいのかいつも悩んでいたあなたの気持ちもスーッと軽くなります。

 

本記事の執筆者情報

私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。

支援学級の担任時代

  • 友達とのトラブルが多くて1年生のときから支援学級に通う子
  • 友達とのトラブルが増えて途中から支援学級に入級する子

通常学級の担任時代

  • 支援学級に入って友達とトラブルがなくなった子
  • トラブルが多くて支援学級に入れるか保護者が悩んでいたけれど普通学級で頑張れた子

そして、子どもを支援学級に入れるべきかどうか悩んでいるお母さんから、

「うちの子は友達とのトラブルが毎日のように起きます。支援学級に入れるべきですか?」

白旗を上げて困っている女性

と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。

 

今回は、友達とトラブルが多いADHDやグレーゾーンの子どもが普通学級ではなく支援学級に入るべきかどうか簡単にわかる方法について紹介します。

※ほかにも支援学級への入級について悩みがあるならこちらの記事でまとめて解決できます。→「普通学級と支援学級で迷ったときの解決法

 

注意!

子育ての不安をそのままにすると後悔します!「個別の療育や支援のほうがいいのかな?」とちょっとでも考えているあなたは失敗するまえにこちらの記事をみてください。

普通学級と支援学級で「子どもが友達とトラブルになるきっかけ」のちがい

「普通学級と支援学級,友達とトラブルになるきっかけのちがい」の文字

普通学級と支援学級で「子どもが友達とトラブルになるきっかけ」のちがいについて紹介します。

kokou
「はじめに、どちらの学級でも子どもたち同士のトラブルは毎日のようにあります。」

普通学級の場合は、学校生活のほとんどの時間をみんなで勉強したり行動したりするので、ちょっとしたことやささいな会話からトラブルが起きます。

たとえば、

授業中

  • 友達に注意をされてトラブルになる
  • 友達にイヤなことを言われてトラブルになる
  • 友達が話を聞いてくれなくてトラブルになる
  • 友達に物をとられてトラブルになる

休み時間

  • 友達が遊んでくれなくてトラブルになる
  • 友達とコミュニケーションがうまくとれなくてトラブルになる
  • 自分のやりたいことができなくてトラブルになる

など、上記のようなさまざまな場面で子どもたちは友達とトラブルになります。

ほかにも、

給食時間

そうじ時間

登下校

などで、普通学級の場合はトラブルが起きます。

 

支援学級で子どもたちが友達とトラブルになる場合は、

  • 教室での会話や行動からトラブルになる
  • 交流学級でのちょっとしたことがきっかけでトラブルになる
  • 自分のやりたいことができなくて友達とトラブルになる
  • 行事でみんなと同じことをしなければいけなくてトラブルになる
  • 静かにしなければいけない場面で友達に注意されてトラブルになる

などの場面で友達とトラブルになることがよくあります。しかし、支援学級の場合は、基本的に先生がそばにいるので、友達とのトラブルが大きくなるまえに対応してもらえることが多いです。さらに、支援学級に所属していることで普通学級の友達も配慮してくれることが多いので、支援学級の子どもと普通学級の子どもがケンカになったりトラブルになったりすることはあまりありません。

 

また、交流学級へ行くことをイヤがったときには、「交流学級には参加しない」ということも支援学級の場合は判断ができるのでトラブルの回数も少なくなります。

 

以上が、普通学級と支援学級で「子どもが友達とトラブルになるきっかけ」のちがいです。つぎの項目では、友達とトラブルが多いADHDやグレーゾーンの子どもが支援学級を考えるタイミングについて学年別で紹介します。

 

【学年別】友達とトラブルが多いADHDやグレーゾーンの子どもが支援学級を考えるタイミング

「ADHDやグレーゾーンの子ども【学年別】友達とトラブルが多い,支援学級を考えるタイミング」の文字

友達とのトラブルが多いADHDやグレーゾーンの子どもが支援学級を考えるタイミングを「低学年」「中学年」「高学年」別でそれぞれ紹介します。

 

かんたん早見表

「トラブルが多い」ADHDの子ども・グレーゾーンの子ども専用【支援学級を考えるときのポイント】1一覧表

kokou
「気になる学年の項目をクリックすればすぐに見ることができます。」

 

「低学年」のトラブルが多い子どもが支援学級を考えるタイミング

低学年(未就学児含む)のADHDやグレーゾーンの子どもが友達とのトラブルが多いことをきっかけに支援学級を考えるポイントがこちらです。

未就学児(年長)

保育園・幼稚園の先生の意見

ADHDの診断を受けているなら担当医の意見

低学年(小学1年生や2年生)

授業に参加しない

よくケガをする

ケンカが多い

担任の意見

 

小学1年生や2年生の子どもの場合は、ADHDの診断を受けていても担当医が支援学級をすすめないときは普通学級に在籍することをおすすめします。

 

なぜなら、学校にもよりますが低学年の場合は補助の先生がつくことがあるからです。補助の先生がついている学校の場合は、担任以外の先生からも授業中にサポートをしてもらえるので、トラブルが起きたとしてもトラブルが大きく発展するまえに対応してもらえるようになります。

 

低学年の場合はちょっとしたことでトラブルが起きます。そして、毎日のように小さなトラブルは起きます。この年代の子どもは相手の気持ちを理解したり、自分の気持ちを我慢して行動したりすることが苦手です。ADHDの子どもやグレーゾーンの子どもだけではなく、ほとんどの子どもが自分の気持ちを優先にしたり自分を中心に考えたりしながら学校生活を過ごしています。

 

そのため、ADHDやグレーゾーンの子どもだけではなく、いろいろな場面でいろいろな子どもがトラブルを起こします。そして、担任や補助の先生がうまく対応してくれることがほとんどです。

kokou
「この時期の子どもは教師に対して反抗するような子どもも少ないので、トラブルはよくありますが大きなトラブルに発展することはあまりありません。」

 

しかし、低学年の子どもは正義感が強い子どもも多いので、先生が言ったことや学校のルールとして教えられたことを守らなければ、

「ダメだよ!」

「ちがうよ!」

「先生に言うよ!」

などと、相手の行動をしっかりと見たり、気持ちを考えたりすることなく注意することもよくあります。そのため、ADHDやグレーゾーンの子どもは「ダメだよ。」と注意される場面が多くなることもあります。そして、トラブルに発展しやすくもなります。しかし、それでも、

「支援学級を考えなきゃ!」

おどろいている女性

「トラブルが多いからやっぱり支援学級かしら…。」

モヤモヤしている女性

と、あわてて考えたり決めつけたりしないようにしましょう。

「それならどうしたらいいの…。」

悩む顔のママ

低学年のADHDの子どもやグレーゾーンの子どもが支援学級を考えるときは、担任の先生から支援学級について相談されたときに考えるようにしましょう。

 

ADHDの診断を受けた担当医から支援学級をすすめられたり学校の担任から支援学級をすすめられたりするまでは、基本的に支援学級への入級を決めずに普通学級に在籍したまま子どもの様子を見ることをおすすめします。

 

低学年のうちは学校からの連絡もよくあります。

「うちの子、だいじょうぶかしら…。」

悩んでいる女性

と心配になるのではなく、

「いつも学校の様子を教えてくれる先生が担任でよかった。」

ほっと安心する女性

と思うようにしましょう。

kokou
「私も低学年の担任をしていたときは、ちょっとのトラブルでも保護者に連絡するようにしていました。」
kokou
「なぜなら、子どもは自分の言葉でうまくトラブルになった内容を伝えられないので保護者が心配になるからです。」

 

それでも、子どもが友達と仲良くできないことが心配で、「ちょっとでもいいから何か今すぐ対策したい」と考えるあなたは、子どもが授業でこまらないように対策することをおすすめします。

 

学校生活のほとんどが授業です。子どもが授業で困らずみんなについていけるようになれば、授業中のトラブルをグッと減らすことができます。

 

参考

子どもがみんなと同じように授業についていけるようにしたいなら今すぐにこちらの記事を見たほうがいいかと思います。

 

「中学年」のトラブルが多い子どもが支援学級を考えるタイミング

中学年のADHDやグレーゾーンの子どもが友達とのトラブルが多いことをきっかけに支援学級を考えるポイントがこちらです。

中学年(小学3年生や4年生)

担任の意見

友達の話をしない

トラブルで興奮して授業に参加しない

ケガが多い

 

小学3年生や4年生の子どもの場合は、ちょっとずつまわりとの成長に差が出てきます。

 

相手の気持ちを考えて行動できる子どもや、友達がどんな性格なのかを理解して接することができる子どももいます。そのため、

「○○ちゃんはこわい。」

「○○ちゃんはすぐにイヤなことをする。」

「○○ちゃんは自分勝手だから遊びたくない。」

と思うと、低学年の子どものようにすぐ担任へ言うのではなく、苦手だと感じた友達やイヤなことをする友達は避ける子も出てくるのがこの年代の子どもです。そのため、子どもが低学年のときとはちがって家で友達の話をしなくなったときは気をつけて子どもの様子を見ることをおすすめします。なぜなら、学校で友達から避けられて1人で過ごすことが多くなっている可能性があるからです。

 

小学3年生や4年生になると友達の気持ちを理解することが苦手なADHDやグレーゾーンの子どもは、学校生活で友達とのトラブルが多くなると、友達から避けられようになって「1人の時間」がふえるようになります。

 

反対に、ダメなことやイヤなことをする友達がいると避けるのではなく「注意する」子もいます。その場合もADHDやグレーゾーンの子どもは、注意されたことに対して衝動的にカッとなって感情をコントロールできずにトラブルへ発展することがよくあります。

 

子どもが友達と仲良くできないことでストレスや不満を溜めて、ちょっとしたことをきっかけにイライラしたり勉強に集中できなくなったりトラブルに発展したりケガをすることが増えたりしたときは支援学級を考えるタイミングかもしれません。

 

そして、このような学校生活面での子どもの様子は「担任が1番わかっている」ので、支援学級について相談されるはずです。そのため、担任から支援学級についてすすめられた場合はしっかりと子どものことを考えて、場合によっては子どもを支援学級へ入級させることを考えましょう。

 

これも大事!

子どもが学校生活の中で友達とトラブルにならないようにするためには、子どもが授業で困らないようにすることも重要な対策の1つです。

 

なぜなら、学校生活のほとんどが授業だからです。そして、授業中は友達との話し合い活動やコミュニケーションをとる場面がたくさんあります。そのようなときに、授業内容がわからなければ子どもは話し合いに参加できなかったりうまく授業に参加できなかったりして友達から避けられるようになったりトラブルに発展したりしてしまいます。そうならないためにも、子どもが授業についていけるように今すぐ対策することをおすすめします。

 

参考

子どもがみんなと同じように授業についていけるようにしたいなら今すぐにこちらの記事を見たほうがいいかと思います。

 

「高学年」のトラブルが多い子どもが支援学級を考えるタイミング

高学年のADHDやグレーゾーンの子どもが友達とのトラブルが多いことをきっかけに支援学級を考えるポイントがこちらです。

 

高学年(小学5年生や6年生)

担任の意見

授業に参加しない

友達がいない

担任からの連絡が増える

学校へ行きたがらない

 

小学5年生や6年生の子どもの場合、学校生活の中でトラブルが多くなったり授業に参加しなくなったりすることが増えたときは支援学級への入級を考えたほうがいいかもしれません。

 

学校生活でトラブルが多い子どもは担任からの連絡もふえるようになります。そして、

  • 授業に参加しません
  • 友達とケンカになりました
  • 友達とトラブルになりました
  • 友達に暴力をふるいました
  • トラブルになって物を壊しました
  • 教師に反抗しました

などと、いつも同じようなことを言われることが多いので、

「また同じ…。この前といっしょだわ…。」

ストレスが溜まっている女性

とママもうんざりするようになります。ほかにも、

「学校へ行きたくない…。」

どんより沈んだ表情の男の子

と子どもが言って学校へ行こうとしなくなることもあります。

 

学校へ行きたがらない子どもの場合は「学校に居場所がない」ことが考えられるので注意が必要です。

 

子どもが不登校になってしまわないように担任に相談してすぐに対応してもうことをおすすめします。そして、高学年の子どもの場合は支援学級に入ることについて担任に相談されたときは、

学年が変わったら

学期が変わったら

などの区切りを気にすることなく、担任が「今からでも」と言うのであれば「すぐに支援学級へ入級させる」ことを考えることをおすすめします。

 

それでも!

  • あと少しで卒業だから
  • 今までも大丈夫だったから

と思って支援学級への入級を決断できない人もいると思います。

kokou
「実際に支援学級をすすめられてもそのまま普通学級に在籍して、環境の変化をきっかけに子どものトラブルが減って気持ちが安定したパターンも私は見ています。」

 

しかし、高学年で担任から支援学級についてすすめられた場合は、すぐには支援学級へ入級させないとしても、「このまま何もせずにもう少し子どもの様子を見る」という判断だけはしないようにしましょう。

 

もっと苦労することになります。

「それなら何をすればいいの?」

ゾッとして汗をかくママ

 

おすすめの対策法!

子どもが学校生活の中で友達とトラブルにならないようにするためには、子どもが授業で困らないように今すぐ対策しましょう。

 

なぜなら、学校生活のほとんどが授業だからです。そして、授業中は友達との話し合い活動やコミュニケーションをとる場面がたくさんあります。そのようなときに、授業内容がわからなければ子どもは話し合いに参加できなかったりうまく授業に参加できなかったりして友達から避けられるようになったりトラブルに発展したりしてしまいます。そうならないためにも、子どもが授業についていけるように今すぐ対策することをおすすめします。

 

参考

子どもがみんなと同じように授業についていけるようにしたいなら今すぐにこちらの記事を見たほうがいいかと思います。

 

支援学級ではなく普通学級に在籍させるためにやるべき対策【友達とトラブルになるADHDの子どもやグレーゾーンの子ども専用】

友達とトラブルになるADHDの子どもやグレーゾーンの子どもを、

「支援学級ではなく普通学級に在籍させたい。」

と考える場合に、あなたがやるべき対策がこちらです。

  • 授業についていけるようにする
  • 集団の習い事を利用する

 

授業についていけるようにする

友達とトラブルになるADHDの子どもを支援学級ではなく普通学級に在籍させたいならば、子どもが授業についていけるようにしっかりとサポートしましょう。

 

ADHDの子どもが友達とトラブルになる場面の多くが授業中です。そして、授業中にトラブル起きるから、

  • 支援学級へ入らなければいけない
  • 支援学級を勧められる

きっかけになります。そのため、子どもが授業中に友達とトラブルにならなくなれば学校生活の中で子どもがトラブルになる回数をぐっと減らすことができます。

 

勉強がわからない

授業が楽しくない

ことをきっかけに、ADHDの子どもは授業中に落ち着きなく動き回ったり、まわりにちょっかいをかけたりする場面がふえて友達に注意されたり、授業がわからないことでストレスが溜まってちょっとしたことで友達とトラブルに発展することがよくあります。そうならないためにも、子どもが授業についていけるように今すぐ対策しましょう。

 

大丈夫ですか?

「子どもが授業についていけていないかも…。」とちょっとでも思ったあなたは今すぐこちらの記事をみて対策したほうがいいかと思います。

 

集団の習い事を利用する

友達とトラブルになるADHDの子どもを支援学級ではなく普通学級に在籍させたいならば、集団の習い事を利用しましょう。

 

子どもが友達とトラブルにならないようにするためにも集団の習い事を利用することをおすすめします。集団の習い事を利用することで子どもは友達との関わり方を学べる機会になるので友達関係が良くなるきっかけになります。

 

参考

ADHDの子どもにおすすめの習い事について知りたい方はこちらの記事をみてください。

 

こっちも大事!

子どもは放課後等デイサービスを利用していますか?利用しているならば子どもにあった放課後等デイサービスですか?ちょっとでも不安になったあなたはこちらの記事を見たほうがいいかと思います。

 

まとめ:支援学級を考えなければいけないポイントを学年別で意識することで、友達とトラブルが多いADHDやグレーゾーンの子どもにとって「支援学級を考えるタイミング」がわかるようになる

「まとめ」の文字

今回は、友達とトラブルが多いADHDやグレーゾーンの子どもにとって「支援学級を考えるタイミング」について紹介しました。

 

まず、普通学級と支援学級で「子どもが友達とトラブルになるきっかけ」のちがいがあることを理解することがたいせつです。そして、学年別で友達とトラブルが多いADHDやグレーゾーンの子どもが支援学級を考えるタイミングがこちらです。

 

未就学児

保育園・幼稚園の先生の意見

ADHDの診断を受けているなら担当医の意見

低学年

授業に参加しない

よくケガをする

ケンカが多い

担任の意見

中学年

担任の意見

友達の話をしない

トラブルで興奮して授業に参加しない

ケガが多い

高学年

担任の意見

授業に参加しない

友達がいない

担任からの連絡が増える

学校へ行きたがらない

 

それぞれの学年別で支援学級を考えなければいけないポイントを意識することで、友達とトラブルが多いADHDやグレーゾーンの子どもにとって「支援学級を考えるタイミング」がわかるようになります。

 

さらに、子どもには友達と仲良くしてほしいけれど、このまま普通学級でも、

  • 友達とトラブルにならずに過ごせるのか
  • 授業中にトラブルにならないか
  • トラブルが多いことで勉強もついていけなくならないか

などと困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。

 

いつも悩んで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。

 

子どもに合っていますか?

子どもは放課後等デイサービスや児童発達支援を利用していますか?利用しているならば、子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)ですか?ADHDの子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)には選び方があります。選び方が気になった方はこちらの記事を見てください。

 

紹介した記事リスト

「ADHDの子ども,小学生限定!授業でみんなについていけるようになる習い事5選 」の文字
ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

続きを見る

「ADHDやグレーゾーンの子ども, 知らなきゃ後悔するデメリットあり!個別の療育や支援を受けさせるならリタリコジュニア!」の文字
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!

続きを見る

教室の風景写真と「元小学校教師が教える普通学級から支援学級を考えるべきポイント」の文字
【どっちも担任経験あり!】普通学級と支援学級で迷ったときの解決法。ADHDやグレーゾーンの子どもの親必見!

続きを見る

『ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!』の文字
ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!

続きを見る

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ADHD

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5