「ADHDの小学3年生,学校行事をイヤがったときの7つの対策」の文字

ADHD

ADHDの小学3年生が学校行事をイヤがったときの7つの対策。

うちの子はADHDです。

ADHD傾向です。

グレーゾーンです。

小学校3年生です。

  • 3年生になってから学校行事をイヤがるようになった…。
  • 学校の行事は子どもにとって楽しいはずなのに参加しようとしない…。
  • 子どもが学校行事をイヤがるから家族も楽しめない…。

今回はこのような悩みを解決します。

 

子どもが小学3年生になってから学校行事をイヤがったり参加しなかったりして、

「どうしたらいいの…。」

モヤモヤしている女性

と悩んで困ることってありますよね。

 

そこで今回は、ADHDの小学3年生の子どもが学校行事をイヤがったときの7つの対策方法について紹介します。

さっそく知りたい方はこちら。

「7つの対策」

 

今回の記事を読むことで、

  • 小学3年生のADHDの子どもが楽しんで学校行事に参加できるようになる

さらに、楽しそうに学校の行事に参加したり学校行事の本番に向けてがんばって努力したりする子どもの姿を見ることで、いつも悩んでいたあなたの気持ちもスーッと軽くなります。

 

保存版

【悩み解決】ADHDの小学3年生の子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。

【9歳児の親専用】ADHDの小学3年生の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応。

 

本記事の執筆者情報

私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

※小学3年生の担任経験あり。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。

 

小学3年生になってから学校行事をイヤがりはじめた子

学校行事の練習にイヤがって参加しない子

学校行事の日程が近づくにつれて気持ちが不安定になる子

そして、そのような子どものお母さんから、

「子どもが3年生になってから学校の行事をイヤがるようになりました。なんとかしたいです。どうしたらいいですか?」

白旗を上げて困っている女性

と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。

 

今回の支援方法は、学校行事をイヤがるADHDの小学3年生の子どもにはどうやって支援したらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスをして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介します。

 

【厳選】Kokouの活動プログラム

見なきゃ損!

自宅ですぐできる療育活動プログラムを紹介!画像や動画は実際に私が息子に自宅で活動を実践している様子です。参考になると嬉しいです!

≫【厳選】Kokouの活動プログラム

ADHDの小学3年生の子どもが学校行事をイヤがる理由

「ADHDの小学3年生の子ども,学校行事をイヤがる理由」の文字

ADHDの小学3年生の子どもが学校行事をイヤがる理由がこちらです。

理由

集団行動と環境の変化をイヤがる

 

ADHDの子どもは集団行動が苦手です。小学3年生のADHDの子どもで学校行事にイヤがって参加しようとしない子はよくいます。

 

学校行事は本番に向けて毎日のように練習があります。そして、いつもの学校生活とはちがって集団行動がふえるので、ADHDの子どもは環境の変化にうまく対応できずにストレスを溜めて学校行事をイヤがることがよくあります。

 

また、先生も「学校行事を成功させたい」という思いをもっているので、いつも以上に子どもたちを注意する回数がふえます。

 

まわりの友達も小学3年生になると学校行事に慣れてくるので、「良い結果を残したい!」「ほめられたい!」と思って学校行事に参加しようとします。

たとえば運動会では、

優勝したい

良い演技をしたい

家族や先生にほめられたい

などと思って行動する子どもがふえるので、自分勝手に行動したりふざけたりする友達に対しては注意するようになります。

 

ADHDの子どもはわざとではなくても興味があることに集中したり落ち着きなく動き回ったりするので、

「ちゃんとして!」

「今はやったらダメだよ!」

「先生に言うよ!」

などと、きびしく友達に注意される場面がふえてしまいます。

 

そして、ADHDの子どもはイライラしたり気持ちが不安定になったりすることで、

「学校行事はイヤだ!」

「学校行事には参加したくない!」

イライラして怒っている男の子

と思うようになってしまいます。

 

これが、ADHDの小学3年生の子どもが学校行事をイヤがる理由です。

 

つぎの項目では、そんな小学3年生のADHDの子どもにするべき対策方法について紹介します。

 

ADHDの小学3年生の子どもが学校行事をイヤがったときにするべき7つの対策

「ADHDの小学3年生の子ども,学校行事をイヤがったときにするべき7つの対策」の文字

ADHDの小学3年生の子どもが学校行事をイヤがったときにするべき7つの対策がこちらです。

1つずつ説明します。

 

見通しをもたせる

小学3年生のADHDの子どもが楽しんで学校行事に参加できるようになるためには、学校行事に対しての見通しを子どもにもたせることがたいせつです。

 

ADHDの子どもは環境の変化や予定変更などに対応することが苦手です。

そのため、

  • 学校の雰囲気
  • 先生の対応
  • 友達の様子

などがいつもとちがう学校行事のときは、ADHDの子どもには慣れない環境になってしまうので、学校行事が近づいてくると、うまくまわりに合わせることができずにストレスを溜めたり気持ちが不安定になったりすることがよくあります。

 

そして、学校行事に対して苦手意識をもって行事への参加をイヤがるようになります。そうならないためにも、日頃から学校行事に対しての見通しを子どもに持たせて安心させてあげるようにしましょう。

「なるほど。けど、どうやって子どもに見通しをもたせるの?」」

考えるママ

 

学校行事の見通しを小学3年生のADHDの子どもに持たせるときは、

「来月は運動会があるよ。」

「来週は参観日よ。」

「あさっては社会科見学に行くらしいわね。」

などと口頭だけで伝えるのではなく、カレンダーなどに学校行事の内容を記入して、子どもがいつでも学校行事の予定が視覚的にわかるようにしてあげましょう。

 

視覚的な支援をしてあげることで子どもが学校行事に対して見通しが持てるようになって、落ち着いて学校生活を送ったり学校行事に向けて頑張ったりすることができるようになります。

 

かんたんな目標をつくる

小学3年生のADHDの子どもが楽しんで学校行事に参加できるようになるためには、かんたんな目標をつくって子どもが学校行事にむけて努力できるようにしてあげることがたいせつです。

 

低学年(1年生・2年生)のときは、新しい体験が多いので、子どもは学校行事も勢いで参加することができます。

 

しかし、小学3年生のADHDの子どもは低学年のときとはちがって、ある程度、学校行事にも慣れてきて、それぞれの行事でどんなことをするのかイメージができるようになります。

 

そのため、学校行事に対して「たのしくない」というイメージを持つ小学3年生のADHDの子どもの場合は、

「学校行事に出たくない!」

大きな声を出して怒る男の子

という気持ちが強くなって行事に参加することをイヤがるようになります。

 

そうならないためにも、ADHDの子どもには学校行事に向けて「かんたんに達成できる目標」をつくって、子どもに学校行事へ参加する意欲をもたせてあげるようにしましょう。

 

kokou
「小学3年生のADHDの子どもにそれぞれの学校行事に向けての『かんたんな目標』例を紹介します。」

参観日

  • 最後まで授業に参加する(ママを見るのは5回まで)
  • 授業で1回だけ発表をする

運動会

  • 最後まで参加する
  • 徒競走でがんばって走る
  • ダンスをがんばる

遠足(校外学習)

  • 忘れ物をせずに帰ってくる
  • 友達と遊んだ内容を帰ってきたら話す

社会科見学

  • 友達とケンカをしない
  • 見学してビックリしたことを3つ見つける

音楽発表会など

  • 最後まで参加する
  • がんばって発表する

上記のように、それぞれの学校行事に対して、

「がんばって参加しよう!」

ガッツポーズの男の子

と思えるような簡単な目標を子どもに決めてあげるようにしましょう。

 

友達と仲良くできるようにする

小学3年生のADHDの子どもが楽しんで学校行事に参加できるようになるためには、友達と仲良くできるようにすることがたいせつです。

 

学校行事は勉強のように自分1人だけで解決するようなものではなく、みんなに合わせたり急な予定変更などに対応したりしなければいけないので、ADHDの子どもがイヤがることはよくあります。

 

また、まわりに合わせて行動しなければいけなかったり急な予定変更に対応しなければいけなかったりすることも多いので、ADHDの子どもは「いつもと違う」ことに不安定になってイライラしたりパニックになったりしてまわりに迷惑をかけることもあります。

 

そして、自分勝手な行動をするADHDの子どもに対してまわりの友達も注意をするのでトラブルになることがよくあります。そうならないように、友達と仲良くすることができれば、ADHDの子どもは楽しく学校行事へ参加できるようになります。

 

友達と仲良くできれば友達から優しく声かけをしてもらったりサポートしてもらったりする場面が増えるようになるのでトラブルに発展することなくADHDの子どもも気持ちが不安定になることなく学校行事を迎えられるようになります。

 

そのため、子どもが学校行事へイヤがらずに参加できるように友達と仲良くできるようにサポートしてあげることも忘れないようにしましょう。

 

参考

ADHDの小学3年生の子どもが友達と仲良くできるようにするための方法について知りたい方はこちらの記事を見てください。

 

担任におしえてもらう

小学3年生のADHDの子どもが楽しんで学校行事に参加できるようになるためには、担任に子どもの様子についておしえてもらうことがたいせつです。

 

子どもが学校行事をイヤがらずに参加できるようにするためには学校行事に向けて子どもが頑張っていることをほめてあげる必要があります。

 

子どものことを褒めるためには、学校での子どもの様子を担任におしえてもらわなければいけません。小学3年生のADHDの子どもは素直です。褒められればほめられるだけどんどんやる気になって、

「もっとほめてもらおう♪」

ガッツポーズの男の子

と子どもは努力するようになります。そして、スムーズに学校生活へも参加できるようになります。

 

イヤがっている学校行事だとしても子どもの様子を担任に聞いてほめてあげることで、ADHDの子どもはやる気になって毎日の学校行事の練習にもがんばって参加することできるようになります。そして、イヤがらずに練習に参加することができれば、学校行事にも最後まで参加することができます。

 

さらに、子どもが学校行事に参加したことで「達成感」を味わうことができれば、これからの学校行事に対してもイヤがらずに参加できるようになるきっかけになります。

 

そのためにも、子どもがどのように学校行事に向けて毎日がんばっているのかを担任に教えてもらって、

「○○の練習をとっても頑張っているんだね。」

「△△ができるようになったらしいね。すごいね♪ママも本番で見るのがたのしみ♪」

「先生がとっても褒めていたよ。」

などと、担任の先生から聞いた内容をしっかりと子どもに伝えてほめてあげることで、

「もっと頑張るぞ!」

ガッツポーズの男の子

という気持ちに子どもはなれるので学校行事にもイヤがらずに参加できるようになります。

 

そのためにも、担任の先生に「学校行事に向けて子どもが頑張っている様子」について連絡帳などに書いてもらって教えてもらうようにしましょう。

 

改善点ではなく良かったことを伝える

小学3年生のADHDの子どもが楽しんで学校行事に参加できるようになるためには、子どもに改善点ではなく良かったことを伝えることがたいせつです。

 

ADHDの子どもが学校行事をイヤがらないようにするためには、学校行事が終わったあとの声かけとして、

「○○はもっとできたと思うよ。」

「もっとみんなと同じようにしなさい!」

上から目線で注意する女性

などと改善点を子どもに伝えるのではなく、子どもの学校行事に参加している様子を見て「良かったこと」を伝えるようにしましょう。

 

ADHDの子どもには「ほめる」ことがたいせつです。そして、ほめられることで子どもは「つぎもがんばろう」という気持ちになれます。

 

学校行事をイヤがるようになった子どもは学校行事に参加するだけでも「がんばっている」ことなので、子どもの「がんばった気持ち」をしっかりと評価してあげるようにしましょう。

「けど、子どもの学校行事での様子を見ていると気になることだらけだわ。」

悩む顔のママ

と思うかもしれませんが、子どもが学校行事に対してすでにイヤがっているのであれば、行事にがんばって参加したのに、

  • 怒られる
  • 注意される
  • 「もっと頑張れ」と言われる

などを子どもが経験してしまうと、さらに学校行事に対して参加することをイヤがるようになって逆効果になってしまいます。

 

そのため、学校行事に参加する子どもの様子を見たときに子どもの態度で気になる場面があったとしても、

「学校行事に参加してくれただけよかった。」

「子どもの頑張る姿がちょっとでも見られてよかった。」

ほっと安心する女性

と思うようにして、子どもの良かったところだけをほめてあげるようにしましょう。

 

ムリやり参加させずに好きな行事だけ参加させる

小学3年生のADHDの子どもが楽しんで学校行事に参加できるようになるためには、すでに子どもが学校行事への参加に対してイヤがっているのであれば、ムリやりすべての学校行事に参加させるのではなく、子どもが好きな行事やそれほどイヤがっていない行事だけでも参加させるようにすることもたいせつです。

 

なぜなら、子どもが学校行事に対してとてもイヤがって反抗したり抵抗したりするのであれば、これ以上、子どもがストレスを溜めて、学校行事だけではなく学校にもイヤがって行かなくなって不登校になってしまう可能性があるからです。

 

好きな行事やイヤがっていない行事だけでも参加できれば、子どもが学校行事に参加したことをほめることができます。そして、子どもをほめることができればイヤがっていた行事にも参加できるきっかけになります。

kokou
「私が小学3年生の担任をしたときの話をちょっとだけ。」

学校行事をイヤがって参加しようとしなかった子どもに、すべての行事にムリやり参加させるのではなく、子どもが「参加したい」と思える行事にだけ参加させることで子どもは学校行事に参加することへの抵抗がなくなり、それ以降のほかの学校行事にも参加することができるようになりました。

※このときのきっかけになった学校行事は「社会科見学」です。

 

このように、子どもが学校行事に参加することに対して抵抗してイヤがっているならば、ムリやりすべての行事に参加させるのではなく、子どもの気持ちを優先にしてあげることも小学3年生のADHDの子どもにとってはたいせつです。

 

参考

どうしても子どもの頑張る姿が見たい

ちょっとでもいいから成長した姿を見たい

と考えていても、子どもが学校行事に参加することをイヤがって見ることができないことに悩むあなたは、学校行事以外で子どもの成長を見る機会をつくることで悩みをかんたんに解決できます。

 

そのためにオススメなのが習い事です。

 

子どもが楽しんで取り組めるような習い事をさせることで子どもの成長をかんたんに見ることができます。

 

ADHDの子どもに合った習い事について知りたい方はこちらの記事を見てください。

 

自信を持たせるための習い事を始める

小学3年生のADHDの子どもが楽しんで学校行事に参加できるようになるためには、子どもが自分に自信が持てるきっかけとして習い事を始めることがおすすめです。

 

  • 集団行動が必要な習い事
  • 誰かと協力しなければいけないような習い事
  • まわりに合わせた行動が必要な習い事

などを子どもが始めることで、子どもがいろいろな場面で柔軟に対応したり予定変更があってもパニックになったりすることがなくなるきっかけになります。

 

そして、ADHDの子どもは自分の興味関心がある習い事なら、キライなことや苦手なことをするときよりもイヤがることなくみんなと同じように参加することができます。

 

  • まわりに合わせる
  • 誰かと協力する

ことで得られる達成感や経験を重ねることで自分に自信がもてるようになります。そして、集団行動や急な予定変更などへの対応もできるようになることで学校行事にも同じように自信を持って参加することができるきっかけになります。

 

kokou
「私が担任をしていた子どもの話をちょっとだけ。」

学校行事でみんなに合わせて行動することが苦手なADHDの子どもがいましたが、習い事を始めたことをきっかけに集団行動がスムーズにできるようになりました。そして、学校行事へトラブルなく参加できるようになった子どもの姿を見た保護者はとても喜んでいました。ちなみに、子どもが習い始めた習い事はサッカーでした。

ADHDの子どもにおすすめのサッカースクールについて知りたい方はこちらの記事を見てください。

 

ADHDの小学3年生の子どもにおすすめの習い事について知りたい方はこちらの記事を見てください。

「まだ間に合う!ADHDの小学3年生におすすめの習い事5選」の文字
【まだ間に合う!】ADHDの小学3年生におすすめの習い事「5選」。

続きを見る

 

まとめ:7つの対策方法を実践することで、小学3年生のADHDの子どもが楽しんで学校行事に参加できるようになる

「まとめ」の文字

小学3年生のADHDの子どもが楽しんで学校行事に参加できるようになるためには、ADHDの小学3年生の子どもが学校行事をイヤがる理由について知ることがたいせつです。

 

理由がこちらです。

集団行動と環境の変化をイヤがる

 

そんなADHDの小学3年生の子どもが学校行事をイヤがったときにするべき7つの対策がこちらです。

この7つの方法を意識して実践することで、小学3年生のADHDの子どもが楽しんで学校行事に参加できるようになります。

 

さらに、楽しそうに学校の行事に参加したり学校行事の本番に向けてがんばって努力したりする子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。

 

そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動へ動けるようにサポートしましょう。いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。

紹介した記事リスト

「【ADHDの小学3年生専用】9歳児の親必見!育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応」の文字
【9歳児の親専用】ADHDの小学3年生の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応。

続きを見る

「ADHDやグレーゾーンの子ども, 知らなきゃ後悔するデメリットあり!個別の療育や支援を受けさせるならリタリコジュニア!」の文字
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!

続きを見る

「ADHDの子ども,小学生限定!授業でみんなについていけるようになる習い事5選 」の文字
ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

続きを見る

「ADHDの小学3年生,友達と仲良くしたり遊んだりできるようになる7つの方法」の文字
ADHDの小学3年生が友達と仲良くしたり遊んだりできるようになる7つの方法。

続きを見る

『ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!』の文字
ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!

続きを見る

子ども達がサッカーをする姿と「【元指導者が解説】ADHDの子どもにおすすめ!サッカースクール3選」の文字
ADHDの子どもにおすすめのサッカースクール「3選」。元指導者が解説。

続きを見る

「まだ間に合う!ADHDの小学3年生におすすめの習い事5選」の文字
【まだ間に合う!】ADHDの小学3年生におすすめの習い事「5選」。

続きを見る

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ADHD

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5