「ADHDの小学3年生,言うことを聞かない,7つの支援」の文字

ADHD

言うことを聞かないADHDの小学3年生に効果的な7つの支援。

うちの子はADHDです。

ADHD傾向です。

グレーゾーンです。

小学校3年生です。

  • 3年生になってから言うことを聞かなくなった…。
  • わがままが増えてこまる…。
  • 最近は口答えをするようになった…。

今回はこのような悩みを解決します。

 

子どもが小学3年生になってから言うことを聞かなくなって、

「イヤだ!」

「やりたくない!」

「だって!」

「何で!?」

「うるさい!」

などと、すぐにわがままを言ったり口答えをしたりして、

「どうしたらいいの…。」

モヤモヤしている女性

と悩んで困ることってありますよね。

 

そこで今回は、言うことを聞かないADHDの小学3年生の子どもに効果的な7つの支援方法について紹介します。

さっそく知りたい方はこちら。

「7つの支援」

 

今回の記事を読むことで、

  • 小学3年生のADHDの子どもが言うことを聞くようになる

さらに、ワガママを言ったり口答えをしたりせずに言うことを素直に聞いて、やらなければいけないことを自分から考えて行動する子どもの姿を見ることで、いつも悩んでいたあなたの気持ちもスーッと軽くなります。

 

保存版

【悩み解決】ADHDの小学3年生の子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。

【9歳児の親専用】ADHDの小学3年生の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応。

 

本記事の執筆者情報

私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

※小学3年生の担任経験あり。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。

 

小学3年生になってから言うことを聞かなくなった子

自分勝手にわがままばかり言う子

反抗的な態度をとるようになって口答えをする子

そして、そのような子どものお母さんから、

「子どもが3年生になってから言うことを聞かなくなって困っています。疲れます。どうしたらいいですか?」

白旗を上げて困っている女性

と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。

 

今回の支援方法は、言うことを聞かないADHDの小学3年生の子どもにはどうやって支援したらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスをして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介します。

 

知らないと今より苦労します!

大丈夫ですか?

子どもは授業でみんなについていけていますか?ちょっとでも心配なら後悔する前にこちらの記事を見たほうがいいかと思います。

≫【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

小学3年生のADHDの子どもが言うことを聞かなくなる理由

「小学3年生のADHDの子ども,言うことを聞かなくなる理由」の文字

小学3年生のADHDの子どもが言うことを聞かなくなる理由がこちらです。

理由

成長とともに自分の考えを通そうとする

 

小学3年生の子どもは、低学年のころとはちがい、

「今は静かにしないといけない。」

「先生の話を聞いてから始めなきゃ。」

「友達が話しているから今は聞かなきゃ。」

など、まわりの雰囲気を感じ取って行動できるようになります。

 

さらに、成長とともに「○○したら△△になる」など、論理的に考えることもできるようになります。

 

しかし、ADHDの子どもの場合は、相手の気持ちを考えたりまわりの雰囲気に合わせたりすることが苦手なので、

自分が、

  • すぐにやりたい
  • 今はやりたくない

ということだけを決めて自分勝手に行動してしまうことがよくあります。

 

そして、小学3年生になると、

やりたくない

興味がない

楽しくない

と思ったことに対しては、

「○○は前にやって楽しくなかったからやりたくない。」

「○○はキライだからやりたくない。」

「いつも○○は、やっても失敗するからやりたくない。」

「○○は時間がかかるからやりたくない。」

など、低学年のときのような「やりたくない」という気持ちだけではなく、「やりたくないことに対しての理由」を自分なりに考えて、そして、「やりたくない理由」が正しいと思い込んで行動することがよくあります。

 

そして、このようなときに子どもの行動を変えようと指示を出したり注意したりすると、

「やりたくないの!」

「どうしてぼくの気持ちわかってくれないの!」

イライラして怒っている男の子

と子どもは「自分の気持ちを理解してもらえない」と思い込んで、言うことを聞かずに怒ったりあばれたりするきっかけになってしまいます。

 

これが小学3年生のADHDの子どもが言うことを聞かなくなる理由です。

 

つぎの項目では、そんな小学3年生のADHDの子どもにするべき支援方法について紹介します。

 

小学3年生のADHDの子どもが言うことを聞くようになる7つの支援

「小学3年生のADHDの子ども,言うことを聞くようになる7つの支援」の文字

小学3年生のADHDの子どもが言うことを聞くようになる7つの支援方法がこちらです。

1つずつ説明します。

 

イヤがる内容を理解する

小学3年生のADHDの子どもが言うことを聞くようになるためには、

子どもが、

  • 言っても聞かない
  • 素直に聞かない
  • やりたがらない

などの、指示を出しても子どもがイヤがるような内容を理解してあげることがたいせつです。

 

小学3年生になると「自分の考え」をしっかりと持てるようになって、

好きなこと

キライなこと

がハッキリわかれるようになります。そして、ADHDの子どもは、

「イヤだ!」

大きな声を出して怒る男の子

と思ったことは、自分の気持ちを我慢してまで続けたり努力したりすることが苦手なので、「やりたくないこと」や「イヤなこと」に対しては、どうしてもイヤがったり反抗したりして言うことを聞かなくなってしまいます。

 

そのため、事前に子どもがどんなことに対してイヤがって言うことを聞かないのかを把握するようにしましょう。子どもがイヤがる内容を理解することで、子どもが言うことを聞けるようになるための「声かけ」や「対応」がスムーズにできるようになります。

 

注意ではなく「ほめる」

小学3年生のADHDの子どもが言うことを聞くようになるためには、子どもを注意するのではなくめることがたいせつです。

 

言うことを聞かない子どもに対しては、注意をして子どもの行動をコントロールするのではなく褒めて子どもの行動をコントロールするようにしましょう。

 

ADHDの子どもは、褒めればほめるだけ素直に行動してくれます。そして、注意するとき以上に言うことを聞いてくれます。

 

そのため、小学3年生のADHDの子どもに言うことを聞かせるためには「ほめる」ことがたいせつです。

たとえば、

例1

「はやく○○しなさい!何回も言わせないの!」

「イヤだ!」

「この前は○○してくれてとっても助かったよ。ありがとう。また、お願いしてもいいかな?」

「うん♪いいよ♪」

 

例2

「宿題はおわったの?!はやく宿題しなさい!言うことを聞きなさい!」

「イヤだ!今はしたくない!」

「昨日は宿題をすぐに終わらせてすごかったね♪今日はもう終わったかな?わからないところがあったら言ってね♪今日もがんばって早く終わらせよう♪」

「うん♪できるところまでは自分でがんばる!」

 

このように、言い方を変えるだけでADHDの子どもは素直に言うことを聞いて行動をしてくれるようになります。そのため、ADHDの子どもには注意ではなく「ほめる」ことを意識するようにしましょう。

 

声かけのタイミングを考える

小学3年生のADHDの子どもが言うことを聞くようになるためには、声かけのタイミングを考えることがたいせつです。

 

子どもが言うことを聞かない場合は声かけのタイミングをしっかりと見極めるようにしましょう。

 

ADHDの子どもは自分が興味のあることや好きなことに夢中になると、まわりが見えなくなってしまうことがよくあります。そのため、子どもが夢中になったりテンションが上がったりしているときに声かけをしても子どもはしっかりと話を聞くことができません。

 

または、「はいはい。」「わかった。」などと、てきとうに返事をしてそのまま忘れたり、ときには、話しかけられたことに対してイライラして反抗的な態度をとったりすることがあります。

「わかるわ…。」

悩む顔のママ

 

そのようなことがないようにするためにも、子どもがしっかりと素直に話を聞けるように「声かけのタイミング」を意識しましょう。

たとえば、

子どもが何かをしているときにちょっとだけ休憩したタイミング

動き回ってテンションが上がっているときにちょっとだけ動きを止めたタイミング

集中しているときに集中が切れて何かほかのことに興味を示したタイミング

などを狙って子どもに声かけをすることで、子どもがスムーズに話を聞いてくれるようになります。そして、内容もしっかりと理解できるようになるので言うことを聞くようになります。

 

同じことで怒らないようにする

小学3年生のADHDの子どもが言うことを聞くようになるためには、子どものことを同じことで注意したり怒ったりしないようにすることがたいせつです。

 

小学3年生のADHDの子どもは、成長とともに自分の考えをしっかりと持つようになります。そして、「自分の考えが正しい」とも考えるようになるので、注意されたり怒られたりする回数が増えればふえるほど、

「どうしていつも怒るの!」

「なんで気持ちをわかってくれないの!」

イライラして怒っている男の子

「いつもダメって言うからイヤ!」

「うるさい!」

大きな声を出して怒る男の子

と思う気持ちが強くなります。そして、言うことを聞かなかったり反抗的な態度をとったりするきっかけになります。

 

子どもがイヤな気持ちになってストレスを溜めて反抗的な態度をとらないようにするためにも、子どものことを注意したり怒ったりする回数を減らすようにしましょう。

 

そのためには、日頃から同じことで何度も怒らないように気をつけましょう。

「同じことで私も怒りたくないけど、子どもが言うことを聞かずにいつも同じことをくり返すから、結局、怒ることになるの…。」

悩む顔のママ

 

小学3年生のADHDの子どもを同じことで注意したり怒ったりしないためには、子どもに「反省することのたいせつさ」を教えてあげましょう。

 

参考

ADHDの子どもが注意されたり怒られたりしたときに、素直に反省できるようになるための具体的な支援方法について知りたい方はこちらの記事が参考になります。

 

わがままを改善する

小学3年生のADHDの子どもが言うことを聞くようになるためには、子どものわがままを改善することがたいせつです。

 

小学3年生のADHDの子どもは、

  • やってみたいこと
  • やりたいこと
  • やりたくないこと
  • 話したいこと

など、自分の気持ちを優先に考えて行動することがよくあるので、どうしても自分勝手でわがままな行動がふえてしまいます。

「はい…。」

悩む顔のママ

 

小学3年生のADHDの子どもは、

気分が乗らない

夢中になっている

気になるものを見つけた

ときなどに声かけをしても、素直に言うことを聞かずに自分の気持ちを優先にした「わがままな行動」をとることがよくあるので、子どもが素直に言うことを聞けるようになるためにも、子どもがわがままを言ったり好き勝手に行動したりすることがないようにサポートしてあげましょう。

 

参考

ADHDの子どもが「わがまま」を言わないようにするためには、

5つの対策方法

  • 我慢させない
  • ほめて行動をかえる
  • 行動をコントロールする
  • 苦手なことはサポートする
  • わがままが許される場所を作る

この5つの対策を意識することで、ADHDの子どもの「わがまま」が改善します。

 

もっと詳しくADHDの子どもの「わがまま」を改善する方法が知りたい方は、こちらの記事が参考になるので見てください。

 

ストレスが発散できる場を用意する

小学3年生のADHDの子どもが言うことを聞くようになるためには、子どもがストレスを発散できるような場所を用意することがたいせつです。

 

子どもがストレスを溜めてしまうと、

今はやりたくないこと

納得いかないこと

キライなこと

苦手なこと

興味がないこと

などに対して指示を出されたときに怒りだすことがあります。

 

ADHDの子どもはストレスが溜まって気持ちが不安定になることで、すぐに怒りスイッチが入って暴れたり反抗したり言うことを聞かなかったりするようになります。

「うちの子といっしょだわ…。」

ゾッとして汗をかくママ

 

そのため、「子どもがストレスを溜めている」とちょっとでも思ったのならば、子どもがストレスを溜めないように、ストレスを発散できるような場所を用意してあげましょう。子どもがストレスを発散して気持ちが安定すれば子どもは言うことを聞くようになります。

 

参考

子どものストレスを発散できる場所を用意するなら、子どもが楽しめて興味があるような習い事を始めることがオススメです。

 

習い事を利用すればかんたんに子どものストレスを発散できて子どもの気持ちが安定します。ADHDの子どもに合った習い事については、こちらの記事が参考になるので気になる方は見てください。

「まだ間に合う!ADHDの小学3年生におすすめの習い事5選」の文字
【まだ間に合う!】ADHDの小学3年生におすすめの習い事「5選」。

続きを見る

 

反抗するようになったらすぐに対策する【危険】

小学3年生のADHDの子どもが言うことを聞くようになるためには、子どもが言うことを聞かないだけではなく、反抗するようになったらすぐに対策することがたいせつです。

 

小学3年生の子どもの場合は、言うことを聞かないことがあっても注意したりきびしく怒ったり時間をかけて何度も声かけをすれば、子どもはイヤイヤながらも言われたことをやろうとします。しかし、注意されることに慣れたり怒られることにストレスを溜めたりしすぎると、小学3年生のADHDの子どもは、ある日突然、反抗するようになります。

 

子どもは1度でも反抗して自分の「やりたくない」気持ちが通ることを知ってしまうと、子どもは言うことを聞かずにすぐに反抗するようになります。そして、子どもは言われたことに対して言うことを聞かないだけではなく、

  • 口答えをする
  • すぐに怒り出す
  • あばれる
  • 反抗的な態度をとる

ようになって、子どもに言うことを聞かせることがむずかしくなって今後の子育てが大変になります。そうならないためにも、小学3年生のADHDの子どもが言うことを聞かずに反抗するようになった場合はしっかりと対策をするようにしましょう。

 

参考

ADHDの子どもが反抗的な態度をとらないようにするためには、

5つの支援方法

  • 信頼関係をつくる
  • 反抗しそうな場面をへらす
  • イヤなことを伝えられるようにする
  • わがままな言動をやめさせる
  • 本音で話せる人をつくる

この5つの方法を意識することで、ADHDの子どもの反抗的な態度が改善します。

 

ADHDの子どもが言うことを聞かずに反抗的な態度をとらないようにするための具体的な方法について知りたい方はこちらの記事を見てください。

 

まとめ:7つの支援方法を実践することで、小学3年生のADHDの子どもが言うことを聞くようになる

「まとめ」の文字

小学3年生のADHDの子どもが言うことを聞くようになるためには、小学3年生のADHDの子どもが言うことを聞かなくなる理由について知ることがたいせつです。

 

理由がこちらです。

成長とともに自分の考えを通そうとする

 

そんな小学3年生のADHDの子どもが言うことを聞くようになる7つの支援方法がこちらです。

この7つの方法を意識して実践することで、小学3年生のADHDの子どもが言うことを聞くようになります。

 

さらに、ワガママを言ったり口答えをしたりせずに言うことを素直に聞いて、やらなければいけないことを自分から考えて行動する子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。

 

そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動へ動けるようにサポートしましょう。いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。

紹介した記事リスト

「【ADHDの小学3年生専用】9歳児の親必見!育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応」の文字
【9歳児の親専用】ADHDの小学3年生の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応。

続きを見る

「ADHDやグレーゾーンの子ども, 知らなきゃ後悔するデメリットあり!個別の療育や支援を受けさせるならリタリコジュニア!」の文字
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!

続きを見る

「ADHDの子ども,小学生限定!授業でみんなについていけるようになる習い事5選 」の文字
【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

続きを見る

お面を付けて遊ぶ子どもの写真と記事タイトル「反省しないADHDの子どもにするべき「5つ」の支援。」
反省しないADHDの子どもにするべき「5つ」の支援。

続きを見る

「ADHDの子ども,わがままを素直に変える!今すぐやるべき5つの対策。」
わがままなADHDの子どもを素直に変える!今すぐやるべき5つの対策。

続きを見る

「まだ間に合う!ADHDの小学3年生におすすめの習い事5選」の文字
【まだ間に合う!】ADHDの小学3年生におすすめの習い事「5選」。

続きを見る

「ADHDの子ども,イヤだと言わなくなる!すぐに反抗する,5つの支援」の文字
すぐに反抗するADHDの子どもがイヤだと言わなくなる5つの支援。

続きを見る

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ADHD

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5