うちの子はADHDです。
ADHD傾向です。
グレーゾーンです。
小学校3年生です。
- 友達となかよく遊べない…。
- 3年生になってから友達の話をしなくなった…。
- 1人で行動することがふえた気がする…。
今回はこのような悩みを解決します。
子どもが小学3年生になってから友達となかよく遊べなかったり友達とトラブルになって学校(担任)からの連絡がふえたりして、
「どうしたらいいの…。」
と悩んで困ることってありますよね。
そこで今回は、ADHDの小学3年生の子どもが友達と仲良くしたり遊んだりできるようになる7つの方法について紹介します。
さっそく知りたい方はこちら。
今回の記事を読むことで、
- 小学3年生のADHDの子どもが友達となかよく遊べるようになる
さらに、友達とのトラブルがなくなって楽しそうに友達の話をしたり、元気いっぱいに友達となかよく遊んだりする子どもの姿を見ることで、いつも悩んでいたあなたの気持ちもスーッと軽くなります。
保存版
【悩み解決】ADHDの小学3年生の子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。
本記事の執筆者情報
私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。
※小学3年生の担任経験あり。
- 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
- 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
- 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)
友達とすぐにトラブルになる子
ケンカばかりして友達からイヤがられる子
3年生になってから友達と仲良くできなくなって1人で行動するようになった子
そして、そのような子どものお母さんから、
「子どもが3年生になってから友達となかよく遊べなくなりました。このままでいいのか心配です。どうしたらいいですか?」
と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。
今回の支援方法は、友達となかよく遊べないADHDの小学3年生の子どもにはどうやって支援したらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスをして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介します。
知らないと今より苦労します!
大丈夫ですか?
子どもは授業でみんなについていけていますか?ちょっとでも心配なら後悔する前にこちらの記事を見たほうがいいかと思います。
目次
ADHDの小学3年生の子どもが友達となかよく遊べなくなる理由
ADHDの小学3年生の子どもが友達となかよく遊べなくなる理由がこちらです。
理由
まわりに合わせられずにグループに入れない
小学3年生になると低学年(1年生・2年生)のときとはちがい、子どもたちは「仲の良いグループ」で行動したり遊んだりするようになります。そのため、
相手の気持ちが理解できない
自分勝手な行動をする
すぐにカッとなって怒ったり手を出したりする
ADHDの子どもの場合は、友達に合わせた行動ができずに友達とトラブルになったり、友達のグループに入れなくなったりしてしまうことがよくあります。
ほかにも、小学3年生になると「友達からどのように思われているのか」を考えて行動することができるようになるので、友達に嫌われないようにするためにはどうしたらいいのかを考えたり、集団に馴染めるようにまわりの雰囲気に合わせた行動をとったりすることもできるようになります。しかし、ADHDの子どもはまわりに合わせた行動ができずに自分勝手な行動をしたり衝動的にカッとなって怒りだしたりしてしまうことがあるので、
「○○ちゃんと遊んでも楽しくない。」
「○○ちゃんってすぐに怒るよね。」
「○○ちゃんはイヤなことばっかりするから遊びたくない。」
「○○ちゃんとは遊ばないようにしよう。」
などと友達に思われることが多くなります。そして、自分勝手に行動するADHDの子どもに対して陰口や悪口を言ったりする子もふえて、友達グループに入れてもらえなかったり避けられたりするようになってしまいます。
これが、ADHDの小学3年生の子どもが友達となかよく遊べなくなる理由です。つぎの項目では、そんなADHDの子どもに今すぐするべき支援方法について紹介します。
ADHDの小学3年生の子どもが友達と仲良くしたり遊んだりできるようになる7つの方法
ADHDの小学3年生の子どもが友達と仲良くしたり遊んだりできるようになる7つの方法がこちらです。
7つの方法
1つずつ説明します。
授業中のトラブルをなくす
小学3年生のADHDの子どもが友達となかよく遊べるようになるためには、授業中のトラブルをなくすことがたいせつです。
学校生活のほとんどが授業です。授業中は友達とトラブルになることがよくあります。
「授業中に友達とトラブルになることなんてあるの?」
授業中にトラブルが起こりやすい教科は体育です。ADHDの子どもはテンションが上がってくると興奮しやすいので、衝動的にカッとなってトラブルに発展することがよくあります。さらに、ルールをすぐに理解できないことがきっかけで友達から注意されてトラブルにつながることもよくあります。
ほかにも、理科や社会などの調べ学習や班で行動するような内容でも友達とトラブルになることもよくあります。そして、国語や算数などの座学がメインの授業でも学習内容が理解できないことでトラブルになることもあります。
「なるほど…。」
そのため、子どもが授業でみんなについていけるように、友達とトラブルにならないようにするためにも担任に子どもの授業態度を聞いて、「授業についていけていないかも」とちょっとでも思うなら今すぐ対策しましょう。
参考
ADHDの子どもが授業でみんなについていけるようにしたいならこちらの記事をすぐに見たほうがいいかと思います。
友達のことを理解させる
小学3年生のADHDの子どもが友達となかよく遊べるようになるためには、子どもが友達のことを理解して行動したり接したりすることができるようにすることがたいせつです。
小学3年生になると子どもたちは成長とともに友達に嫌われないように考えて行動したり、その場の雰囲気を感じ取って友達との距離感を考えながらコミュニケーションをとったりすることができるようになります。しかし、ADHDの子どもは、相手の気持ちを理解することが苦手なので、自分勝手な行動をしたり、その場の空気を読まない発言をしたり、低学年のときと同じような接し方を友達にしてトラブルになったりしてしまうことがあります。そして、自分勝手な行動を友達にイヤがられて自然と友達から距離をとられるようになります。
「なるほど…。」
そうならないためにも、小学3年生のADHDの子どもには友達のことを意識した行動がちょっとでもできるようにサポートしてあげましょう。
たとえば、
「○○ちゃんはこの前、△△をイヤがっていたからやめよう。」
「○○ちゃんは□□をすることを楽しんでいたからまた一緒に遊ぼうかな。」
などと子どもが友達のことを考えられるきっかけを作って、友達のことを考えながら行動できるようにサポートしましょう。
「なるほど。けど、そんなことどうやってするの?」
子どもに自宅で友達のことをたくさん話してもらいましょう。
「今日は学校で○○ちゃんとどんなことをして遊んだの?」
「掃除時間はだれといっしょに掃除をしたの?」
「○○ちゃんの話を最近聞かないけど、○○ちゃんは元気?」
などと子どもに聞いて、子どもが友達のことについて考える時間を自宅でつくるようにしましょう。そうすることで、小学3年生のADHDの子どもは友達のことを考える時間がふえて、友達のことを考えたコミュニケーションの取り方ができるようになります。
友達と遊ぶときの約束を決める
小学3年生のADHDの子どもが友達となかよく遊べるようになるためには、友達と遊ぶときの約束を決めることがたいせつです。
学校で過ごしているときは友達とケンカやトラブルになっても先生が間に入って解決してくれます。しかし、学校外(休みの日や放課後など)で子どもが友達とあそぶ場合は、友達とケンカやトラブルになったときは子どもたちだけで解決しなければいけません。
そのようなトラブルのときに、お互いに納得できなければちょっとずつ距離をとるようになって遊ばなくなります。そして、低学年のときとはちがって、友達とトラブルになるとすぐには仲直りをすることができずに友達から避けられるようになって一緒に遊んでもらえなくなります。
友達から距離をとられたADHDの子どもは、どうして距離を取られたのか理解することができずに、
「○○ちゃんが遊んでくれない!」
「○○ちゃんは一緒に遊んでくれないからキライ!」
などと感情的になって、さらに友達を傷つけるような発言をしてしまうこともあります。そして、「○○ちゃんは悪くないと思う…。」と考えるようなまわりで見ていた子の場合は、いっしょになってADHDの子どもを避けるようになるので、ADHDの子どもは自然と友達が減ってしまい1人で行動することが増えるようになってしまう可能性があります。
そうならないためにも、
約束
- 外で遊ぶときは自分勝手に遊びたいことをしないようにする
- 友達が「遊びたい」と言った遊びを1コは必ずいっしょに遊ぶ
- 友達が「帰る」と言ったら止めない
- ムリやり遊びにさそわない
- 遊んでくれないときはすぐに帰る
など、小学3年生のADHDの子どもには「友達と遊ぶときの約束」をしっかりと作るようにして、できるだけ友達とトラブルにならないように対策しましょう。
友達との関わり方をおしえる
小学3年生のADHDの子どもが友達となかよく遊べるようになるためには、友達と上手にコミュニケーションが取れるように友達との関わり方について教えることがたいせつです。
小学3年生になると低学年のときとはちがって、担任の先生が間に入ってすべてのことを解決できるわけではありません。
小学3年生になると友達関係について子どもたちなりに、
- 遊び方
- 接し方
- 仲良くする
- 仲良くしない
などを考えて行動するようになるので、担任が友達関係のすべてに関わることがむずかしく、担任の先生は子どもたちの友達関係に関してはケンカやトラブルを解決することが中心になります。そのため、小学3年生のADHDの子どもには、
友達となかよく遊べるように
上手にコミュニケーションをとれるように
友達との関わり方についてしっかりと教えてあげるようにしましょう。
参考
ADHDの子どもが友達と上手に関われるようになる方法について知りたい方はこちらの記事が参考になります。
学校外に友達をつくる【簡単】
小学3年生のADHDの子どもが友達となかよく遊べるようになるためには、学校だけに友達づくりを任せるのではなく学校外でもなかよく遊べる友達をつくることがたいせつです。
小学3年生になると小さな集団で行動することがふえるので、
キライ
イヤだ
遊びたくない
などと友達から1度でも思われると友達の集団に入ることがむずかしくなってしまいます。
小学3年生のADHDの子どもは友達の気持ちを考えることが苦手なので自分が思ったことを口に出したり自分勝手に振る舞ったりして、友達から避けられることもふえて仲良く遊ぶことができなくなることがあります。そして、友達と遊べないままの状態が続けば、友達と遊ばない1人の時間がふえるようになって学校をキライになります。
子どもが学校をキライになると学校へ行くことをイヤがるようになって不登校になってしまう可能性があります。そうならないためにも、学校外でも友達をつくるきっかけを今すぐに用意してあげましょう。
小学3年生のADHDの子どもに学校外で友達を作るきっかけを用意するなら「習い事」をおすすめします。
ADHDの子どもは自分の興味関心があることは夢中になって楽しみます。そして、自分が好きなことを同じように好きになってくれる相手とは仲良く、そして、上手にコミュニケーションをとることができます。さらに、友達にもなりやすいので、「子どもに友達がいない」という悩みをかんたんに解決することができます。
注意
ADHDの子どもに習い事をさせるときは子どもに合った習い事を選ばなければいけません。さらに、お金もかかることなので、すぐに習い事の利用を決めるのではなく、
- 子どもに合っている習い事かどうか
- 友達と仲良くできそうか
- 子どもの将来のためになるか
などを、無料体験がある習い事を子どもに体験させて失敗しないようにしましょう。
参考
無料体験ができて、さらに、小学3年生のADHDの子どもにおすすめ習い事について紹介した記事がこちらです。
失敗したくない
後悔したくない
と考えるあなたは見て損はないかと思います。
-
【まだ間に合う!】ADHDの小学3年生におすすめの習い事「5選」。
続きを見る
環境を変えて友達とのトラブルを減らす
小学3年生のADHDの子どもが友達となかよく遊べるようになるためには、環境を変えて友達とのトラブルを減らすことがたいせつです。
ADHDの子どもが友達となかよく遊べるようにいろいろと支援や対策をしても、
友達となかよく遊べない
友達とのトラブルが絶えない
子どもが友達関係でストレスを溜めている
などの状態に子どもがなっているのであれば子どもの環境を変えることを考えましょう。
たとえば、
- 普通学級に在籍しているなら支援学級への入級を考える
- すでに支援学級に在籍しているなら担任に相談して友達関係の問題にしっかりと対応してもらう
など、子どもがこれ以上、友達関係が悪化してストレスを溜めないように、はやめに対策をするようにしましょう。
参考
普通学級に在籍しているADHDの子どもで友達とのトラブルで支援学級への入級を考えるならば、こちらの記事が参考になるので見てください。
支援学級への入級を考える
小学3年生のADHDの子どもが友達となかよく遊べるようになるためには、子どもを支援学級へ入級させることを考えることもたいせつです。
すでに友達とのトラブルが多くて何をやっても子どもに変化がない場合は、支援学級への入級を考えるタイミングかもしれません。
この時期に友達との関係が悪い期間が長く続くと、今後、友達とのトラブルがますます増えるようになる可能性があります。さらに、学校へ行くことをイヤがるようになって不登校になってしまう可能性もあります。そうなってしまうと今よりも悩みが増えて苦労することになってしまうので、支援学級への入級を考えるタイミングかもしれません。しかし、
「支援学級に早く入れなきゃ!」
とあわてるのではなく、1度、担任に支援学級について相談してみましょう。担任の考えによっては支援学級よりも「このまま普通学級でも大丈夫」と判断するかもしれません。その場合は友達とのトラブルについて悩んでいることを担任にしっかりと伝えて対策をしてもらうようにしましょう。
このまま普通学級に在籍させたい!
支援学級についてはまだ考えたくない!
と思うあなたは、これ以上、子どもが友達と授業中にトラブルにならないようにするためにもこちらの記事を見て今すぐに対策をしたほうがいいかと思います。
支援学級について、もうちょっと「自分で考えたい」「勉強したい」という方はこちらの記事が参考になります
すでに子どもが支援学級に在籍している場合は、これ以上子どもが友達とトラブルにならないように担任に相談して、何か対策や支援、工夫をしてもらいましょう。
まとめ:7つの支援方法を実践することで、小学3年生のADHDの子どもが友達となかよく遊べるようになる
ADHDの小学3年生の子どもが友達と仲良くしたり遊んだりできるようになるためには、ADHDの小学3年生の子どもが友達となかよく遊べなくなる理由について知ることがたいせつです。
理由がこちらです。
まわりに合わせられずにグループに入れない
そんなADHDの小学3年生の子どもが友達と仲良くしたり遊んだりできるようになる7つの方法がこちらです。
7つの方法
この7つの方法を意識して実践することで、小学3年生のADHDの子どもが友達となかよく遊べるようになります。
さらに、友達とのトラブルがなくなって楽しそうに友達の話をしたり、元気いっぱいに友達となかよく遊んだりする子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。
そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動へ動けるようにサポートしましょう。いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。
保存版
ADHDの子育ての悩みを「まとめて解決」したい方はこちら。
≫【必読・保存版】ADHDの子どもの子育てに悩んだらまず読む記事|幼児から小学生対象。
-
【必読・保存版】ADHDの子どもの子育てに悩んだらまず読む記事|幼児から小学生対象。
続きを見る
子どもに合っていますか?
子どもは放課後等デイサービスを利用していますか?利用しているならば、子どもに合った放課後等デイサービスですか?ADHDの子どもに合った放課後等デイサービスには選び方があります。選び方が気になった方はこちらの記事を見てください。
紹介した記事リスト
-
【9歳児の親専用】ADHDの小学3年生の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応。
続きを見る
-
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!
続きを見る
-
【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!
続きを見る
-
ADHDの子どもに友達との関わり方を教えるなら活用すべき3つの場面。
続きを見る
-
【まだ間に合う!】ADHDの小学3年生におすすめの習い事「5選」。
続きを見る
-
友達とトラブルが多いADHDやグレーゾーンの子が支援学級を考えるタイミング。【学年別で解説】
続きを見る
-
【どっちも担任経験あり!】普通学級と支援学級で迷ったときの解決法。ADHDやグレーゾーンの子どもの親必見!
続きを見る