うちの子はADHDです。
ADHD傾向です。
グレーゾーンです。
- 子どもが話を理解してくれない…。
- いつも同じことを何回も言って疲れる…。
- 子どもがもっと話を理解できるようになる方法が知りたい…。
今回はこのような悩みを解決します。
子どもが伝えた内容を理解しなかったり、言ったことを1回で覚えたことなんてちょっとだけだったりして、
「どうしたらいいの…。」
と困ったり悩んだりすることってありますよね。
そこで今回は、話の内容をすぐに理解できないADHDの子どもに実践するべき7つの支援方法について紹介します。
さっそく知りたい方はこちら。
今回の記事を読むことで、
- ADHDの子どもが話を理解できるようになる
- 子どもに1回で説明を理解させる方法がわかる
さらに、
「さっき言ったでしょ!」
「同じことを言わせないで!」
「どうしてわからないの!」
などと言わなくても、伝えたことをすぐに理解して行動できるようになった子どもの姿を見ることで、今までの悩みがパッとなくなります。
なぜなら、私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。
- 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
- 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
- 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)
この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。
話が理解できなくて何もしようとしない子
何度も同じことを聞いて怒られる子
その場で理解していてもすぐに忘れてしまう子
そして、そのような子どものお母さんから、
「子どもが話を理解してくれません。いつも同じことで怒っています。どうしたらいいですか?」
と、相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきたからです。
今回の支援方法は、話の内容を理解できないADHDの子どもには、どうやって支援したらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスして、すぐにつかえて効果のあった方法を提案しています。
知らないと今より苦労します!
大丈夫ですか?
子どもは授業でみんなについていけていますか?ちょっとでも心配なら後悔する前にこちらの記事を見たほうがいいかと思います。
目次
ADHDの子どもが話の内容を理解できない理由
ADHDの子どもが話の内容を理解できない理由がこちらです。
理由
耳で理解することが苦手
ADHDの子どもは話を聞くときに、耳だけで聞こうとすると内容をスムーズに理解できないときがよくあります。
そのため、ADHDの子どもに何かを伝えたりお願いしたりしたときに、
「ちゃんと伝わった。」
と思っていても、子どもは耳だけでの理解が苦手なので、
「ママが何か言ってる…。」
「どういうことだろう。」
「あれは何かな?!」
など、話を聞いているようで聞いていなかったり、話の途中で何か気になって聞いていなかったりすることがよくあります。
「たしかに…。」
そして、伝えたつもりになっていたことを、子どもがやらなかったり違うことをしたりすると、
「どうしてできないの!?」
「ちがうでしょ!」
「なんで言ったことを理解しないの!」
と思ってイライラしたり子どもを注意したりすることになってしまいます。
これがADHDの子どもが話の内容を理解できない理由です。
つぎの項目では、そんなADHDの子どもが、伝えた話の内容をすんなりと理解できるようになるための支援方法について紹介します。
ADHDの子どもが話の内容を理解できるようになるために実践すべき7つの支援
ADHDの子どもが話の内容を理解できるようになるために実践すべき7つの支援方法がこちらです。
7つの支援
1つずつ説明します。
いつも「ていねい」に伝える
ADHDの子どもが話の内容を理解できるようになるためには、子どもにはいつも「ていねい」に伝えることがたいせつです。
ADHDの子どもが話の内容を理解できるように、ていねいに伝えることができれば、
「どうしてわからないの?!」
「ちゃんと聞いていた?!」
と子どもに声かけをすることがなくなります。
しかし、子どもに「ていねい」に伝えることはむずかしいことです。
すこし考えてみましょう。
「どうして言ったことが理解できないのかしら?」
と思った「あの時」が、ていねいに言った「つもり」になっていませんでしたか?
まずは、ADHDの子どもが話を理解できるようになるためにも、今までの伝え方ではなく、伝えた内容をもっと子どもが理解できるように「ていねい」に伝える意識をもつようにしましょう。
「ことば」と「意味」をくっつける
ADHDの子どもが話の内容を理解できるようになるためには、「ことば」と「意味」をくっつけることを意識して子どもに伝えることがたいせつです。
子どもになにか伝えるときは、
「ことば」と「意味」
この2つがつながっているかを確認しましょう。
たとえば、
子どもに買い物をたのむとき
買ってきてほしいもの
- キャベツ
- にんじん
- ジュース
「○○ちゃん、キャベツとにんじんを買ってきて。ついでにジュースも買っていいからね。」
これはよくある会話です。
ふつうなら「伝わる」とおもってしまう会話です。
しかし、ADHDの子どもにとっては「ていねい」ではありません。
「?」
なぜなら、
- いつ買いに行けばいいのか?
- キャベツを知っているのか?(レタスとまちがっていないか)
- 大きさは?
- にんじんは知っているのか?
- にんじんの数は「1本」なのか「2本」なのか?もっとなのか?
- ジュースのサイズは?
- ジュースは自分用?家族用?
- くだものジュースなのか?炭酸はいいのか?
など、たくさんあります。
そして、ADHDの子どもは話を聞いてもしっかりと理解できないため、
「わからない。」
「とりあえず買ってこよう。」
と、なってしまい、買い物から帰ってきたときに、
「どうして?言ったとおりに買ってこないの?!」
と、子どもを怒ることになってしまいます。
そうならないためにも、ADHDの子どもには理解して欲しい話の内容を「ていねい」に伝えて、そして、「ことば」と「意味」をしっかりとつなげるように意識しましょう。
たとえば、
「キャベツを半分とにんじん1本、ジュースは○○ちゃんだけが飲むから、好きなくだものジュースを買ってきてね。」
これで、さっきよりも「ていねい」な伝え方になっているので、ADHDの子どもは話の内容を理解しやすくなります。
このように、
- 大きさ
- 数
- 誰の物
など、具体的に説明してあげて、子どもが聞いた「ことばの内容」と、ママが伝えたい「ことばの意味」がくっつくようにしてあげましょう。
もっとわかりやすくするなら
今の内容をもっと「ていねい」にして、そして、「ことば」と「意味」をくっつける方法があります。
それは、聞くだけでなく、見てわかるようにすることです。
聴覚的支援と視覚的支援をいっしょにすることで、ADHDの子どもはもっと話の内容を理解できるようになります。
たとえば、
- 「キャベツ」「にんじん」「ジュース」の実物を見せる
- 「キャベツ」「にんじん」「ジュース」を写真で見せる
このように、話を聞くだけでなく、伝えられた内容を見て確認することにで、ADHDの子どもは話の内容の「ことば」と「意味」がよりハッキリとわかるようになります。
聞くことだけに集中させる
ADHDの子どもが話の内容を理解できるようになるためには、子どもに聞くことだけに集中させることがたいせつです。
ADHDの子どもが話の内容を理解できるようになるためには、子どもに伝えることだけを意識するのでなく、子どもが「話を聞いているのか」についても意識しなければいけません。
子どもは話を聞きながらも、どこかで音が聞こえると、
「なに?」
どこかで光ると、
「え?なに?!」
どこかで匂いがすると
「このにおいはなんだろう?」
と、なってしまいます。
こうなってしまうと、ADHDの子どもには話の内容が伝わらなくなります。
そうならないためにも、「話を聞くことだけに集中させる」ことがたいせつです。
そのための支援方法が、
- 話をする前に「今から30秒はママの話だけを聞いて」
- 手をにぎって「今から手をはなすまでは話だけを聞きます」
などを、子どもに伝えてから話をすることが効果的です。
- 30秒というみじかい時間
- 手がはなれるまでの時間
などの支援をすることで、ADHDの子どもが聞くことだけに集中できるようになって、話の内容をしっかりと理解できるようになります。
注意
- 時計
- 砂時計
- タイマー
などをつかって話をすると、ADHDの子どもは集中して話を聞かずに、時計をチラチラ見たり、タイマーが「いつ鳴るかな?」と考えたりして、話を聞けなくなるので注意しましょう。
話を聞く準備をさせる
ADHDの子どもが話の内容を理解できるようになるためには、子どもがしっかりと話を聞くことができる準備をさせることがたいせつです。
ADHDの子どもに話を理解させるためには、子どもがしっかりと話を聞いて、そして、伝えたいことを理解できるようにしなければいけません。
そのためには、子どもが話を聞く姿勢になる必要があります。
ADHDの子どもはすぐに集中が切れたり、いろいろなことへ興味が向いたりして、
- 「ちゃんと聞いていた?」
- 「今、何て言ったかわかる?」
などと注意しなければいけなくなります。
「よくあります…。」
そうならないためにも、
「しっかりと話を聞くぞ!」
と子どもが思えるように、子どもが話を聞ける準備になったこと確認してから話し出すようにしましょう。
参考
子どもが話を聞いて理解できるように「話を聞く姿勢をつくる」ためには事前告知がADHDの子どもにとってたいせつです。
そして、ADHDの子どもに事前告知をするときは、
5つの方法
- 見通しをもたせる
- 時間を伝える
- 作業を少なくする
- 話を聞けるようにする
- 計画的に行動できるようにする
この5つの方法を実践することで、ADHDの子どもが「話を聞く準備」ができるようになります。
もっと詳しく5つの方法について知りたい方はこちらの記事を見てください。
覚えられない内容はサポートする
ADHDの子どもが話の内容を理解できるようになるためには、子どもが覚えられない話の内容のときはサポートしてあげることがたいせつです。
ADHDの子どもの特性として「不注意」があります。
もっと詳しくADHDの特性について知りたい方はこちら→NCNP病院 国立精神・神経医療研究センター
ADHDの子どもはいろいろなことに興味が向いて話を最後まで聞けなかったり、話を聞いたときは覚えていても時間が経つとうっかり忘れてしまったりすることがよくあります。
そのため、ADHDの子どもがうっかり忘れたり、どうしても覚えられずに何度も忘れたり、失敗したりする内容については、そっとサポートしてあげるようにしましょう。
参考
ADHDの子どもがどうしても話を覚えられないときの支援方法として、
支援方法
- 覚えていなくてもおこらない
- みじかく伝える
- クイズでたのしくする
- 覚えられなかったときの対策方法を教える
- 話の内容を理解できるようにする
- 落ち着いて話を聞けるようにする
- オンラインを利用する【効果あり】
この7つの方法を実践することで、ADHDの子どもが話を覚えることができて、そして、話の内容をしっかりと理解できるようになります。
もっと詳しく5つの方法について知りたい方はこちら。
落ち着いた状態のときに伝える
ADHDの子どもが話の内容を理解できるようになるためには、子どもが落ち着いた状態のときに話を伝えるようにすることがたいせつです。
ADHDの子どもの特性として「衝動性」があります。
そのため、感情的になって怒ったり、泣いたり、興奮したりすると、ADHDの子どもは自分では感情をコントロールできない状態になってしまいます。
そして、そのような場面では、子どもに何を伝えても話の内容は伝わらずに理解することもできなくなってしまいます。
そのため、ちょっとしたことで怒ったり、急に興奮したり、落ちつきなく動き回ったりするADHDの子どもに話をするときは、
しっかりと子どもが
落ち着いているか
話が聞ける状態か
確認してから子どもに話をするようにしましょう。
そうすることで、ADHDの子どもが話を理解できるようになります。
もっていますか?
ADHDの子どもが感情をコントロールできなくなったきに、子どもをすぐに落ち着かせるためには「クールダウングッズ」が必要です。
こちらの記事では、1つは持っておくべきADHDの子どもにおすすめのクールダウングッズについて紹介しています。気になる方は見てください。
-
[簡単!選ぶだけ!]ADHDの子どもにおすすめのクールダウングッズ『9』選!(ランキングあり)
続きを見る
伝えた内容の行動ができたらほめる
ADHDの子どもが話の内容を理解できるようになるためには、子どもが伝えた内容を理解して行動することができたら、しっかりとほめることがたいせつです。
ADHDの子どもは素直です。ほめられれば褒められるだけ素直に行動するようになります。
ちょっとしたことでもいいので、ADHDの子どもが話を聞いて行動できたときにはしっかりと褒めてあげるようにしましょう。
- 「ちゃんと言ったことができたね♪」
- 「忘れずにできたね♪」
- 「すごい!言ったことがすぐにわかったんだね♪」
- 「1回で言ったことができるようになったね♪」
などと、子どもをほめながら伝えることで、
「ほめられて嬉しい♪」
「もっとがんばろう!」
「これからもちゃんと話を聞こう!」
と子どもは思えるようになるので、自然と話を聞くことができるようになります。
そして、話を最後まで聞けるようになることで、話の内容もすぐに理解して行動できるようになります。
参考
ADHDの子どもが話の内容を理解しても、
- 「わかった。わかった。」
- 「あとでやる。」
などと言ってすぐに行動しないときがあります。
そのようなときの対策について知りたい方はこちらの記事で詳しく紹介していますので参考にしてください。
忙しくてADHDの子どもに「話を理解させる時間を用意できない」ときの対策
上記の方法を実践すれば、ADHDの子どもが話の内容を理解できるようになることはわかったけれど、
- 忙しくて話を理解させる時間を用意できない!
- そこまで「ていねい」にできない!
- いつも子どものペースに合わせられない!
という方もいるはずです。
そんなあなたへの対策として、上記の「実践すべき7つの支援」をほかの人にまかせることをおすすめします。
そうすることで簡単に悩みを解決できます。
解決策
- 家族にまかせる
- 家族がダメなら学校に先生にまかせる
- 学校の先生に頼るのは気が引けるなら「習い事の先生」にまかせる
など、どんなかたちでも良いので「子どもが話を理解できるようになってほしい!」と考えるならば、上記の解決策をすぐに実践するようにしましょう。
- 家族がたよれない
- 学校の先生にも言いにくい
という方で、「習い事」を考えるあなたには、こちらの記事をオススメします。
習い事を受けさせることをすぐに決めなくても、ADHDの子どもに合った習い事にはどんなものがあるのかを知るだけでも価値があるとおもいます。
-
ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!
続きを見る
まとめ:7つの支援方法を実践することでADHDの子どもが話の内容を理解できるようになる
ADHDの子どもが話の内容を理解できるようになるためには、まず、ADHDの子どもが話の内容を理解できない理由について知ることがたいせつです。
それは、
耳で理解することが苦手
だからです。
そんなADHDの子どもが話の内容をすぐに理解できるようになるためには、
7つの支援
この7つの方法を意識して実践することで、ADHDの子どもが話を理解できるようになります。
さらに、子どもに1回で説明を理解させる方法がわかることで、伝えたことをすぐに理解して行動できるようになった子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。
そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動に動けるように、サポートしましょう。
いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。
本日、紹介した記事リスト
-
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!
続きを見る
-
ADHDの子どもに事前告知は必要!5つの方法と失敗したときの2つの対策。
続きを見る
-
ADHDの子どもが話を聞いても覚えられないときの7つの支援方法。
続きを見る
-
[簡単!選ぶだけ!]ADHDの子どもにおすすめのクールダウングッズ『9』選!(ランキングあり)
続きを見る
-
言ってもすぐにやらないADHDの子どもを変える5つの方法。
続きを見る
-
ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!
続きを見る