「ADHDの小学5年生,勉強をイヤがる! 7つの支援」の文字

ADHD

ADHDの小学5年生が勉強をイヤがったときにするべき7つの支援|元小学校教師が解説。

うちの子はADHDです。

ADHD傾向です。

グレーゾーンです。

小学校5年生です。

  • 小学5年生になってから勉強をイヤがるようになった…。
  • このままでは授業でみんなについていけなくなるのではないかと心配…。
  • どうやったら勉強をイヤがらずにやってくれるのか知りたい…。

今回はこのような悩みを解決します。

 

子どもが小学5年生になってから、どんな声かけをしても、

「イヤだ!」

「やりたくない!」

「勉強なんてできなくてもいい!」

などと反抗的な態度で勉強をイヤがるようになって、

「どうしたらいいの…。」

ストレスが溜まっている女性

と悩んで困ることってありますよね。

 

そこで今回は、小学5年生のADHDの子どもが勉強をイヤがらずにできるようになる7つの方法について紹介します。

さっそく知りたい方はこちら。

「勉強をイヤがったときにするべき7つの支援」

 

今回の記事を読むことで、

  • 小学5年生のADHDの子どもが勉強をイヤがらずにできるようになる

さらに、勉強や宿題を自分から始めるようになったり、テストの結果が良くなって喜んだりする子どもの姿を見ることで、いつも悩んでいたあなたの気持ちもスーッと軽くなります。

 

保存版

【悩み解決】ADHDの小学5年生の子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。

≫【11歳児の親専用】ADHDの小学5年生の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応。

 

本記事の執筆者情報

私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

※小学5年生の担任経験あり。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。

 

小学5年生になってから勉強をしなくなった子

キライな教科の勉強や宿題をまったくやろうとしない子

勉強をイヤがっていつも後回しにする子

そして、そのような子どものお母さんから、

「子どもが5年生になってから勉強をイヤがるようになって困っています。どうしたらいいですか?」

白旗を上げて困っている女性

と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。

 

今回の支援方法は、勉強をイヤがる小学5年生のADHDの子どもには、どうやって支援したらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスをして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介します。

 

知らないと今より苦労します!

大丈夫ですか?

子どもは授業でみんなについていけていますか?ちょっとでも心配なら後悔する前にこちらの記事を見たほうがいいかと思います。

≫【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

小学5年生のADHDの子どもが勉強をキライになる理由

「ADHDの小学5年生,勉強をキライになる理由」の文字

小学5年生のADHDの子どもが勉強をキライになる理由がこちらです。

理由

「勉強はできない」と決めつけている

 

小学5年生になると4年生までの学習内容と比べて勉強がさらにむずかしくなります。そのため、子どもが小学4年生までの学習内容を理解していないと授業の内容を理解することがむずかしくなります。

 

さらに、子どもに「わからないところをわかろうとする気持ち」がなければ、子どもは、

「勉強をがんばるぞ!」

「もっと勉強ができるようになりたい!」

「みんなと同じくらいかしこくなりたい!」

ガッツポーズの男の子

という気持ちにもなることができずに、勉強が、

むずかしい

わからない

できない

と思って、勉強をキライになったり勉強をやろうとしなかったりする子どもが増えるのが小学5年生の時期です。

 

そして、ADHDの子どもは、1度「勉強はわからない」と思い込んでしまうと、勉強へのやる気スイッチを自分では押すことができずに、「よし!勉強をがんばろう!」と思うことができなかったり、集中して学習することができなくなったりしてしまうことがよくあります。

「わかるわ…。」

悩む顔のママ

 

さらに、集中して勉強ができないことで授業では先生に、「集中して勉強しなさい!」と注意されたり、友達からは「こんなこともわからないの?」と言われたりすることがふえて、

「授業がわからないから、また先生に怒られた…。」

「勉強ができないせいでバカにされる…。」

どんより沈んだ表情の男の子

と思って自信を無くしたり、

「いつも先生は怒るからキライ!」

「なんでバカにされなきゃいけないの!」

イライラして怒っている男の子

などと怒り出したりすることがふえて、

「勉強なんてがんばってもどうせできない…。」

どんより沈んだ表情の男の子

「うるさい!勉強なんてできなくてもいい!」

イライラして怒っている男の子

などと子どもは思うようになって勉強をしようとしなくなってしまいます。

 

これが、小学5年生のADHDの子どもが勉強をキライになる理由です。つぎの項目では、そんな小学5年生のADHDの子どもが勉強をイヤがったときにするべき支援方法について紹介します。

 

小学5年生のADHDの子どもが勉強をイヤがったときにするべき7つの支援

「ADHDの小学5年生,勉強をイヤがったときにするべき7つの支援」の文字

小学5年生のADHDの子どもが勉強をイヤがったときにするべき7つの支援方法がこちらです。

1つずつ説明します。

 

学習のつまずきを見つける

小学5年生のADHDの子どもが勉強をイヤがらずにできるようになるためには、子どもの学習のつまずきを見つけることがたいせつです。

 

小学5年生になると学習内容がむずかしくなるので勉強をイヤがる子どもはたくさんいます。

 

授業は黒板にビッシリと学習内容が書かれて板書をすることが大変だったり、問題用紙や学習プリントも小さな文字でたくさんの問題や文章を読んで問題を解いたりするのが小学5年生の学習内容です。

 

さらに、自分の考えを伝えたり発表したり、友達と話し合い活動をする場面もふえます。そのような場面で授業内容を理解していないと、子どもは何もできなくなってしまうので授業についていけずに授業がイヤになって、そして、勉強をイヤになることがよくあります。

 

そのため、子どもが勉強をイヤがらないようにするためには授業の学習内容を理解できるようにしてあげることが重要です。

 

小学5年生にもなれば新しい学習内容だけではなく今までに学んだ学習の応用問題もたくさんでます。

 

子どもが今までの学習でつまずきがないかを確認して、小学5年生の授業内容についていけるように今すぐ対策をしましょう。学習のつまずきがあると子どもはますます勉強がわからなくなって勉強がキライになります。

「勉強したってわからない。」

どんより沈んだ表情の男の子

と諦めるようになって今よりももっとあなたは苦労して悩むようになります。

 

そうならないためにも、子どもがどこの学年でつまずいて勉強が苦手になったのかを見つけてしっかりとサポートしてあげましょう。

 

参考

子どもの学習のつまずきは何年生からなのかわからない

どうやって勉強を教えたらいいのかわからない

そもそも勉強をしてくれない

と悩むあなたは「すらら」を利用することをおすすめします。なぜなら、すららは「無学年式家庭学習教材」というおすすめポイントがあるからです。

 

無学年式なので、子どもがつまずいた学年の学習から、もう1度勉強することができます。さらに、子どもの苦手をAIが判断して子ども専用の問題や対策を用意してくれるのでとても助かります。

 

すらら」についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をみてください。

「ADHDの子ども, 元小学校教諭の体験レビューあり!すららを利用する5つのメリット2つのデメリット」の文字
すららをADHDの子どもが利用する5つのメリット2つのデメリット|元小学校教諭の体験レビューあり!

続きを見る

 

「苦手」「キライ」な勉強を見つける

小学5年生のADHDの子どもが勉強をイヤがらずにできるようになるためには、子どもが苦手意識をもったり「キライ」と思ったりしている学習内容を見つけることがたいせつです。

 

小学5年生のADHDの子どもが勉強をイヤがらずに自分から勉強を始めたり、声かけをすると素直に言うことを聞いて勉強を始めたりできるようにするためには、

「勉強がわかる♪」

「勉強はかんたん♪」

にっこり笑う男の子

と子どもが思えるようにする必要があります。

 

そのため、子どもが苦手意識をもってやろうとしない教科や、イヤがってやらない学習内容をしっかりと見極めて支援してあげるようにしましょう。

「どうやって子どものキライな教科の勉強を見つければいいの?」

考えるママ

 

ADHDの子どもはとても素直です。

勉強がイヤでも、

  • 得意
  • 好き
  • かんたん

と思っている勉強は意欲的に学習します。

 

そのため、

まったく勉強をしようとしない教科

集中できずに時間がかかっている学習内容

などが、子どものキライな教科の勉強の可能性が高いです。

「なるほど。」

「ハッ!」と気づくママ

 

しっかりと子どものキライな教科を見つけて、子どもの苦手意識をなくすようにしましょう。

 

勉強しようとしない学習(教科)はサポートする

小学5年生のADHDの子どもが勉強をイヤがらずにできるようになるためには、子どもが勉強をしようとしない学習はサポートしてあげることがたいせつです。

 

子どもがイヤがって勉強をしようとしない学習は、子どもに1人で勉強をさせようとするのではなく、はじめから一緒に勉強をするようにしましょう。

 

小学5年生になると学習内容がむずかしくなります。

 

そのため、授業についていけなくなって勉強がキライになる子どもがふえます。また、学習する量もふえるので、勉強することをイヤがって避さけたり、てきとうに勉強したりするような子どもが増えるのも小学5年生の時期です。

 

とくにADHDの子どもは、

「やりたくない!」

「キライ!」

大きな声を出して怒る男の子

と思った授業には集中して参加することができません。そして、ますます授業についていけなくなって勉強することをイヤがるようになります。

 

そうならないためにも、子どもが勉強しようとしない教科は、しっかりと自宅でも一緒に勉強をするようにしてサポートしてあげましょう。

 

参考

小学5年生のADHDの子どもの苦手な教科を自宅で教える方法について知りたい方はこちらの記事をみてください。

 

集中して勉強ができるようにする

小学5年生のADHDの子どもが勉強をイヤがらずにできるようになるためには、子どもが集中して勉強ができるようにすることがたいせつです。

 

ADHDの子どもは特性として「不注意」傾向が出ると、なかなか集中することができません。

ADHDの特性について知りたい方はこちら→NCNP病院 国立精神・神経医療研究センター

 

ADHDの子どもは自分が興味関心があることや好きなことに対しては、ほかの子以上に集中力を発揮することができますが、

  • キライ
  • 苦手
  • やりたくない
  • イヤ

と思うようなことに対してはすぐに集中が切れてしまいます。

 

そのため、勉強がキライでやりたがらない小学5年生のADHDの子どもの場合は、すぐに集中がきれてダラダラと勉強をしたり勉強することさえもイヤがって逃げようとしたりしてしまうことがよくあります。

 

私が小学5年生のADHDの子どもに勉強を教えていたときも、漢字の学習がキライで、ノートに漢字練習として同じ漢字を何度も書くことがイヤで、1文字書いてはしゃべったり遊びに行こうとしたりしてなかなか集中できずに勉強をおわらせることにとても長い時間がかかりました。

ほかにも、作文を書く時間には、みんなが集中して書いているときにもADHDの子どもは集中できずにしゃべり出したり、ぼーっと窓の向こうの景色を眺めたりして作文を書き終わることがいつも授業時間内にはできずに休憩時間や放課後にサポートしてあげていました。

 

すでに子どもが集中して勉強ができないような状態なのであれば今すぐに対策をする必要があります。

 

子どもが集中して勉強することができるようになれば、学習時間もみじかくなるので、

「勉強をすぐに終わらせて遊ぼう。」

ガッツポーズの男の子

などと思えるきっかけになるので、勉強をイヤがらずにできるようになります。

「なるほど。けど、うちの子はまったく集中しないわ。どうすればいいの?」

考えるママ

 

ADHDの子どもが集中して勉強をできるようになるためには、

5つの方法

  • 勉強を「かんたん」と思わせる
  • 学習計画をつくる
  • 苦手な勉強をみつける
  • 集中して勉強できる環境をつくる
  • 忙しければ「習い事」を頼る【注意点あり】

この5つの支援方法を実践することでADHDの子どもが勉強をイヤがらずに集中して学習することができるようになります。もっと詳しく5つの方法について知りたい方はこちらの記事をみてください。

 

勉強ができる環境を用意する

小学5年生のADHDの子どもが勉強をイヤがらずにできるようになるためには、勉強ができる環境を用意することがたいせつです。

 

すでに勉強をイヤがっているADHDの子どもに学習させることはなかなか大変です。

 

低学年のときとはちがって、小学5年生の場合は、声かけを工夫するだけでは子どもの行動をコントロールすることがむずかしくなります。そして、すでに勉強をイヤがっている小学5年生のADHDの子どもの場合は、勉強する気持ちになって頑張ろうとしたり集中して学習しようとやる気になったりするには時間がかかります。

「はい…。」

ゾッとして汗をかくママ

 

そのようなときの対策として、子どもが、

イヤがらずに勉強できる

集中して勉強できる

「勉強をがんばろう」という気持ちになれる

学習環境をつくってあげることで、子どもがイヤがらずに勉強ができるようになるきっかけをつくることができるようになります。

 

参考

ADHDの子どもが勉強できる環境をつくるためには、

5つの方法

  • 学習スイッチをおす
  • 視覚支援をする
  • 聴覚支援をする
  • 時間の管理をする
  • 【重要】集中できるようにする

この5つの方法を実践することで、小学5年生のADHDの子どもがイヤがらずに勉強ができる環境をつくることができます。ぜひ、実践してみてください。もっと詳しく5つの方法について知りたい方はこちらの記事をみてください。

 

ちょっとでも抵抗するなら「習い事」を利用する【重要】

小学5年生のADHDの子どもが勉強をイヤがらずにできるようになるためには、子どもが勉強に対してちょっとでも抵抗するなら「習い事」を今すぐに利用することがたいせつです。

 

小学5年生になると思春期も重なり、ママの言うことをなかなか聞かない子どもがふえてきます。

「はい。うちの子もいつも反抗します。」

悩む顔のママ

 

「勉強しなさい。」と言われることに対して、子どもは「言うことを聞きたくない」という気持ちが強く出てしまって、

「イヤだ!」

「やりたくない!」

「今からするつもりだったのに!やりたくなくなった!」

大きな声を出して怒る男の子

などと言い出す子もよくいます。

「うちの子といっしょだわ…。」

ゾッとして汗をかくママ

 

さらに、ADHDの子どもの場合は勉強に苦手意識をもっているとさらに反抗します。また、好きなことをどうしても優先にしたい気持ちが強いので、「やりたいことを我慢してまで勉強をする」ことができずに抵抗する場面もふえます。

 

そうなってしまうと、子どもだけではなく、あなたもストレスを溜めることになります。そのため、子どもがちょっとでも勉強をすることに対して反抗したり抵抗したりするならば、あなたが頑張るのではなく習い事を利用して子どもの学習をサポートしてもらうことも重要な選択肢の1つです。

 

今、

  • 子どもが勉強することに対して反抗して言うことを聞かない
  • 子どもに勉強させることに対してストレスを感じている

ならば、習い事を利用しましょう。

 

気をつけてください。今、行動しなければ、子どもが6年生になるともっと大変になります。今ならまだ間に合います!

 

参考

子どもが勉強をイヤがらないようにする簡単な方法は「学校の授業がわかるようになる」ことです。学校の授業がわかれば子どもが授業も宿題もテストも「かんたん」と思えるようになります。

 

子どもが学校の授業がわかるようになるために、今すぐ利用すべき習い事を紹介した記事がこちらです。後悔しないためにも見て損はないかと思います。

記事をみる

子どもは授業でみんなについていけていますか?ちょっとでも心配なら後悔する前にこちらの記事を見たほうがいいかと思います。

≫ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

「ADHDの子ども,小学生限定!授業でみんなについていけるようになる習い事5選 」の文字
【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

続きを見る

 

学校生活を楽しくさせる

小学5年生のADHDの子どもが勉強をイヤがらずにできるようになるためには、子どもが学校生活を楽しいと思えるようにすることがたいせつです。

 

「学校が楽しい」と子どもが思えば、毎日の学校生活を充実させようとするだけではなく、授業にも意欲的に楽しく参加できるようになります。

 

授業に楽しく参加したり意欲的に取り組んだりすることができれば、それだけで子どもは楽しみながら勉強をすることができるようになります。

 

楽しく授業に参加できるようになれば、子どもは授業内容の理解もしっかりとできるようになります。

 

授業がわかれば勉強への苦手意識もなくなるきっかけになって勉強をイヤがらないようになります。

 

そのため、

子どもが勉強をキライにならないように

授業に意欲的に参加できるように

するきっかけとして、

「学校が楽しい!」

ガッツポーズの男の子

と子どもが思えるようにそっとサポートしてあげましょう。

 

参考

子どもが学校をイヤがっている場合は、子どもがこれ以上学校をイヤがって不登校にならないようにこちらの記事を見て今すぐ対策をしてください

 

まとめ:7つの方法を実践することで、小学5年生のADHDの子どもが勉強をイヤがらずにできるようになる

「まとめ」の文字

小学5年生のADHDの子どもが勉強をイヤがらずにできるようになるためには、小学5年生のADHDの子どもが勉強をキライになる理由について知ることがたいせつです。

 

理由がこちらです。

「勉強はできない」と決めつけている

 

そんな小学5年生のADHDの子どもが勉強をイヤがったときにするべき7つの支援方法がこちらです。

この7つの方法を意識して実践することで、小学5年生のADHDの子どもが勉強をイヤがらずにできるようになります。

 

さらに、勉強や宿題を自分から始めるようになったり、テストの結果が良くなって喜んだりする子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。

 

そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動へ動けるようにサポートしましょう。いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。

紹介した記事リスト

「ADHDの小学5年生, 11歳児の親専用!育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応」の文字
【11歳児の親専用】ADHDの小学5年生の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応。

続きを見る

「ADHDやグレーゾーンの子ども, 知らなきゃ後悔するデメリットあり!個別の療育や支援を受けさせるならリタリコジュニア!」の文字
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!

続きを見る

「ADHDの子ども,小学生限定!授業でみんなについていけるようになる習い事5選 」の文字
【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

続きを見る

「ADHDの子ども, 元小学校教諭の体験レビューあり!すららを利用する5つのメリット2つのデメリット」の文字
すららをADHDの子どもが利用する5つのメリット2つのデメリット|元小学校教諭の体験レビューあり!

続きを見る

「ADHDの小学5年生, 元小学校教師が解説!自宅でするべき教科別学習支援」の文字
【教科別!】ADHDの小学5年生に自宅でするべき学習支援|元小学校教師が解説。

続きを見る

「【元小学校教諭が解説】集中力がないADHDの子どもに勉強させる5つの方法」の文字
集中力がないADHDの子どもに勉強させる5つの方法【元小学校教諭が解説】

続きを見る

白い壁と机と『「ADHDの子どもに必要!「勉強ができる環境」をつくる5つの方法。』の文字
ADHDの子どもに必要!「勉強ができる環境」をつくる5つの方法。

続きを見る

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ADHD

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5