「ADHDの小学2年生, 元小学校教師が解説!整理整頓が苦手,7つの支援」の文字

ADHD

整理整頓が苦手なADHDの小学2年生の子どもに効果的な7つの支援|元小学校教師が解説。

うちの子はADHDです。

ADHD傾向です。

グレーゾーンです。

小学校2年生です。

  • 整理整頓ができない…。
  • 2年生になってから持ち物がグチャグチャになることが多くてこまる…。
  • いつも何かを無くしてさがしている…。
  • 家族で使う物もなくすのでイライラしてしまう…。

今回はこのような悩みを解決します。

 

子どもが小学2年生になってから持ち物や使うものがふえて、自分で持ち物を管理できずに部屋がグチャグチャになったり家族で使う物をいつもどこかになくしたりして、

「どうしたらいいの…。」

困って悩む女性

と悩んで困ることってありますよね。

 

そこで今回は、整理整頓が苦手なADHDの小学2年生の子どもに効果的な7つの支援方法について紹介します。

さっそく知りたい方はこちら。

「整理整頓が上手にできるようになる7つの支援方法」

 

今回の記事を読むことで、

  • ADHDの小学2年生の子どもが整理整頓を上手にできるようになる

さらに、使ったものは自分で片づけたり、「どこどこ?」と物をなくしてさがしたりしなくなった子どもの姿を見ることで、いつも悩んでいたあなたの気持ちもスーッと軽くなります。

 

保存版

【悩み解決】ADHDの小学2年生の子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。

≫ADHDの小学2年生の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応。

 

本記事の執筆者情報

私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

※小学2年生の担任経験あり。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。

 

持ち物を管理できずにグチャグチャにしてしまう子

いつも何かを無くしてさがしている子

整理整頓ができずに怒られる子

そして、そのような子どものお母さんから、

「子どもが2年生になってから整理整頓がまったくできなくなりました。グチャグチャになった部屋や引き出しを見るとイライラします。どうしたらいいですか?」

白旗を上げて困っている女性

と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。

 

今回の支援方法は、整理整頓ができないADHDの小学2年生の子どもにはどうやって支援をしたらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスをして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介します。

 

知らないと今より苦労します!

大丈夫ですか?

子どもは授業でみんなについていけていますか?ちょっとでも心配なら後悔する前にこちらの記事を見たほうがいいかと思います。

≫【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

ADHDの小学2年生の子どもが整理整頓をできない理由

「ADHDの小学2年生,整理整頓ができない理由」の文字

ADHDの小学2年生の子どもが整理整頓をできない理由がこちらです。

理由

不注意でうっかり忘れる

 

ADHDの特徴には「不注意」があります。この不注意傾向が強くなると「うっかり忘れ」がふえるようになります。ADHDの子どもは、まわりのことが気になったりほかに興味があることを見つけたりすると、そっちに気が向いてしまって今までしていたことを悪気なく「うっかり忘れる」ことがよくあります。

 

このような「うっかり忘れ」をすぐにしてしまうADHDの子どもは、どうしても身の回りがグチャグチャになったり整理整頓ができずに部屋が汚くなったりしてしまいます。

ADHDの特性について知りたい方はこちら→NCNP病院 国立精神・神経医療研究センター

 

小学2年生の時期の子どもは整理整頓を自分だけで上手にできる子はあまりいません。ADHDの小学2年生の子どもだと、

身の回りをキレイにする

物をなくさずに管理する

ことが、ほかの子以上に苦手です。さらに、

「キレイにしなさい!」

「掃除をしなさい!」

「もっと物をたいせつにしなさい!」

「持ち物をなくさないように管理しなさい!」

と言われても、ADHDの小学2年生の子どもは整理整頓のやり方がどのようにすればいいのかハッキリとわからないので、結局、

掃除をしない

持ち物を整理しない

ことがふえてしまいます。さらに、いつも整理整頓をして、

  • 部屋をキレイにする
  • 机の中をキレイにする
  • ランドセルの中をキレイにする
  • 本棚をキレイにする
  • 持ち物をわかりやすくする
  • 見つけやすく管理する

ことで「困らなくなる」ということをわかっていても、興味があることに夢中になって整理整頓することを忘れたり、うっかり忘れたりしてしまいます。

 

これがADHDの小学2年生の子どもが整理整頓をできない理由です。つぎの項目では、そんなADHDの小学2年生の子どもが整理整頓を上手にできるようになる方法について紹介します。

 

ADHDの小学2年生の子どもが整理整頓を上手にできるようになる7つの方法

「ADHDの小学2年生,整理整頓を上手にできるようになる7つの方法」の文字

ADHDの小学2年生の子どもが整理整頓を上手にできるようになる7つの方法がこちらです。

 

「使ったら片づける」習慣を身につけさせる

ADHDの小学2年生の子どもが整理整頓を上手にできるようになるためには、「使ったら片づける」習慣を子どもに身につけさせることがたいせつです。

 

「何度も子どもには『使ったら片づけなさい!』って言っているけど、やらないわ…。」

悩む顔のママ

使ったものを「元の場所に片づける」ことは当たり前の行動と思うかもしれませんが、ADHDの小学2年生の子どもにとっては、使った物をもとの場所に片づけることは「できる」ときと「できない」ときがあります。

たとえば、

ほかに気になることを見つける

話かけられる

別の事をしようと考える

上記のような場面では、ADHDの子どもは「元の場所に片づける」ということをうっかり忘れることがよくあります。そのため、まずは「使ったものは元の場所に片づける」ことが習慣としてできるようになるまでは、子どもに根気よく声かけをしてサポートしてあげましょう。

 

そして、子どもが元の場所に片づけることができたときにはしっかりと褒めてあげることを忘れないようにしましょう。ADHDの小学2年生の子どもには「使ったら片づける習慣」を身につけさせて、あなたは子どもが「使った物を元にもどしたらほめる習慣」を意識しましょう。

 

視覚的に整理整頓をおしえる

ADHDの小学2年生の子どもが整理整頓を上手にできるようになるためには、視覚的に整理整頓の方法を子どもに教えることがたいせつです。

 

ADHDの小学2年生の子どもは整理整頓の方法を、

  • 聞いただけではできない
  • 1度やっても覚えられない

ことがあることを理解しましょう。

「○○を片づけなさい。」

「○○はいつも△△の横に置きなさい。」

「もっとみんなが使いやすいように整理しなさい。」

などと子どもに声かけをしても、子どもは、

「…?」

汗を2つ流す男の子

となって、整理整頓の方法がハッキリとわからずにこまってしまうことがあります。

 

整理整頓を上手にできたとしても、1度だけではADHDの子どもは忘れてしまうことがよくあります。ほかにも、てきとうに片づけようとすることもあるので、結局、整理整頓ができずに怒られることもよくあります。

「うちの子といっしょだわ…。」

ゾッとして汗をかくママ

そうならないためにも、ADHDの小学2年生の子どもには、整理整頓が上手にできるように視覚的な支援をするようにしましょう。

「?」

考えるママ

整理整頓されてキレイに収納された写真を用意して、

「写真とおなじように片づけてね。」

話す女性

と声かけをしてあげれば、ADHDの小学2年生の子どもでも写真を見ながらスムーズに、そして、正確に「整理整頓」ができるようになります。さらに、写真を用意するときに子どもといっしょに整理整頓をした写真をつかえば、ADHDの小学2年生の子どもは、もっとイメージすることができるようになって整理整頓が上手にできるようになります。

 

みんなで使う物の約束をきめる

ADHDの小学2年生の子どもが整理整頓を上手にできるようになるためには、家族みんなで使う物の約束を決めることがたいせつです。

 

ADHDの子どもはどうしても使ったらそのままにしたり、片づけるときも自分の視界から見えなくなったら「片づけた」ことにしたりしてしまいことがよくあります。そのため、

「○○はどこ?」

「○○を使ったあとはどこに片づけたの?!」

「『使ったら片づけなさい!』っていつも言っているでしょ!」

などと子どもを怒ったり、物をさがさなければいけないことにイライラしたりしてしまいます。

「わかるわ…。」

悩む顔のママ

そうならないためにも、家族で使う物には「毎回、使ったら元の場所に片づける」という約束と、さらに、

  • 使うとき
  • 使ったあと

に「声をかける」ことを約束するようにしましょう。

たとえば、

ハサミを使うときは、勝手に使うのではなく、

「今からハサミを使うね。」

にっこり笑う男の子

「気をつけて使うのよ。」

話す女性

「はーい。」

にっこり笑う男の子

数分後、

「ハサミは片づけたよ。」

にっこり笑う男の子

「ちゃんと片づけてえらかったね。」

にっこり笑う女性

などとADHDの小学2年生の子どもには、自分で使ったものをほったらかしにしたりてきとうに片づけたりしなくなるまでは「家族の約束」として声をかけさせるようにしましょう。

 

これをくり返すことで、子どもは自然と「使ったあとは元の場所にもどす(片づける)」という習慣が身について、整理整頓が上手にできるようになります。それまでは、毎回、子どもに声をかけさせるようにしながら、約束を守れたときにはしっかりとほめてあげましょう。

 

補足

ADHDの小学2年生の子どもが約束を守らずに声かけを忘れてこまるときは、子どもだけでは手が届かない場所などに物を片づけておくことで、「○○を使いたいから取って。」と子どもが自然と声かけをするようになります。

 

責任をもたせる

ADHDの小学2年生の子どもが整理整頓を上手にできるようになるためには、子どもに責任をもたせることがたいせつです。

 

「せきにん?」

考えるママ

家の中で子どもが「責任をもって物を管理する場所」を作るようにしましょう。ADHDの小学2年生の子どもは、

任される

頼りにされる

「しっかりしている」と思われる

ことを喜びます。そして、子どもに責任をもって物を管理させることで、ADHDの小学2年生の子どもでも物がなくなっていないかを確認したり、ちゃんとキレイに整理整頓されているかをチェックしたりするようになります。

 

さらに、1つの場所に責任をもたせることで、子どもは他の場所も「整理整頓をしよう」という気持ちになれるようになります。そのため、家の中で子どもでも管理できそうな場所をつくって任せるようにしましょう。

 

たとえば、

  • みんなが使う筆記用具の場所
  • 本棚
  • 1つの引き出しの中
  • 食器棚
  • 調味料入れ

など、ADHDの小学2年生の子どもでもかんたんに管理できるような場所を担当として任せましょう。そして、子どもに任せた場所の物を使うときは、

「○○はどこ?」

「○○を使ってもいい?」

「○○はどこに片づけたらいいかな?」

などと子どもに声かけをして、

「ぼくがしっかりしなきゃ!」

ガッツポーズの男の子

と子どもに思わせることで、任された場所の整理整頓に対して「責任をもつ」ことを意識させることができるようになります。

 

持ち物を管理できるようにする

ADHDの小学2年生の子どもが整理整頓を上手にできるようになるためには、子どもが自分で持ち物を管理できるようにすることがたいせつです。

 

持ち物を決まった位置に戻すことができるようになれば、それだけで整理整頓は上手になります。しかし、ADHDの子どもは興味関心がいろいろなところに向いてしまうので、何か物を使っていたとしても、ほかに気になることを見つけると今まで使っていた物をほったらかしにして次の気になった物を取ってしまうことがよくあります。そして、これをくり返すことで、元の場所に片づけられなくなって、気付けば物がなくなったり部屋がグチャグチャに散らかったりして整理整頓ができない環境になってしまいます。

「うちの子といっしょだわ…。」

ゾッとして汗をかくママ

そのため、子どもがいつも使った物は元の場所に戻して物をなくさないように持ち物を管理できるように日頃からサポートしてあげましょう。

 

参考

ADHDの子どもが持ち物を管理できるようになる方法について知りたい方はこちらの記事を見てください。

 

1人でもできることを増やす

ADHDの小学2年生の子どもが整理整頓を上手にできるようになるためには、子どもが1人でもできることを増やすことがたいせつです。

 

1人でもできることが増えればふえるだけ子どもは自分で持ち物を管理したり身の回りを良くしたり生活環境を良くしようと考えたりするようになるので、子どもが自然と整理整頓ができるようになります。そのためにも、

今までは子どもに指示を出さなければやらなかったこと

いっしょにやらないとできなかったこと

怒らないと行動しなかったこと

などを、子どもがちょっとでも自分の力でできたときを見逃さずにしっかりと褒めてあげるようにしましょう。

 

ADHDの子どもは素直です。しっかりと自分の行動を認めてほめてくれたことは喜んで何度もくり返すようになります。そうすることで子どもの自立につながります。そして、整理整頓も上手にできるきっかけになります。

 

こんな方法もあります!

子どもが1人でもできることを増やすためのかんたんな方法が「子どもにあっている習い事を見つける」ことです。

 

習い事なら自分で持ち物を用意することや、みんなと一緒の持ち物を共有する場面がふえるので意識的に物をていねいに使うようになります。そして、整理整頓ができるようになります。そのため、子どものできることを増やしたり、ほかの子よりも得意なことを見つけたり、整理整頓ができるようにしたりするためのきっかけとして習い事を利用することはおすすめです。

 

参考

小学2年生のADHDの子どもにおすすめの習い事について紹介した記事がこちらです。気になる方は見てください。

「ADHDの小学2年生,将来につながる習い事3選」の文字
ADHDの小学2年生にとって将来につながる習い事「3選!」【注意点あり】

続きを見る

 

【重要】「1つずつ」を意識する

ADHDの小学2年生の子どもが整理整頓を上手にできるようになるためには、1つずつでもいいので子どもが「整理整頓」をできるようになるまでゆっくりと子どものことを見守ることがたいせつです。

 

小学2年生の子どもは、まだ「整理整頓」をすべて自分だけでしっかりとやりきることはなかなかできません。そして、ADHDの小学2年生の子どもの場合は、わざとではなくても不注意や多動性が出てしまうので、整理整頓を自分だけの力でできるようになるためには時間がかかります。

 

そのため、

「ほかの子と同じくらい整理整頓ができるようにさせなきゃ!」

「もっと自分でできるようにさせなきゃ!」

「自分の物ぐらい自分で管理させなきゃ!」

おどろいている女性

とあせって子どもに整理整頓の方法を教えたりきびしく怒って整理整頓をさせたりしようとすることは、子どもにとってもあなたにとっても「ストレスを溜める」ことになってお互いにとって良くないことです。そのため、子どもをサポートしながら、子どものペースで整理整頓が1つでもできるようになったときを見つけてしっかりと褒めてあげることを意識しましょう。そして、子どもが、1つでも自分の力でできるようになったことを「喜ぶ気持ち」を持つようにしましょう。

 

「かんぺきにできなくて当たり前。」

飲み物を飲んで安心する女性

と思いながら、ゆっくりだとしても子どものペースでちょっとずつ整理整頓が上手になっていく子どもの姿を見守る気持ちをもつようにすることで、子どももあなたもストレスを溜めることなく、すこしずつでも確実に子どもが整理整頓を上手にできるようになります。

 

日頃から1つずつでもいいので子どもが「整理整頓」をできるようになるまで見守りながら今できるサポートをしっかりとしてあげましょう。

 

イライラしていませんか?

子どもに対して、

イライラしてしまう

怒ってしまう

と思ったり、「何とか育児をもっと楽にしたい!」と考えても方法がわからなくて困ったりしているならば、これ以上、あなたが育児に対してストレスを溜めないように早めに対策する必要があります。今の育児に対して「これ以上、大変になりたくない!」と考えるあなたはこちらの記事が参考になります。

 

まとめ:7つの支援方法を実践することで、ADHDの小学2年生の子どもが整理整頓を上手にできるようになる

「まとめ」の文字

ADHDの小学2年生の子どもが整理整頓を上手にできるようになるためには、ADHDの小学2年生の子どもが整理整頓をできない理由について知ることがたいせつです。

 

理由がこちらです。

不注意でうっかり忘れる

 

そんなADHDの小学2年生の子どもが整理整頓を上手にできるようになる7つの方法がこちらです。

この7つの方法を意識して実践することで、ADHDの小学2年生の子どもが整理整頓を上手にできるようになります。

 

さらに、使ったものは自分で片づけたり、「どこどこ?」と物をなくしてさがしたりしなくなった子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。

 

そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動へ動けるようにサポートしましょう。いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。

 

子どもに合っていますか?

子どもは放課後等デイサービスを利用していますか?利用しているならば、子どもに合った放課後等デイサービスですか?ADHDの子どもに合った放課後等デイサービスには選び方があります。選び方が気になった方はこちらの記事を見てください。

 

紹介した記事リスト

「【ADHDの小学2年生専用】8歳児の親必見!育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応」の文字
【8歳児の親専用】ADHDの小学2年生の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応。

続きを見る

「ADHDやグレーゾーンの子ども, 知らなきゃ後悔するデメリットあり!個別の療育や支援を受けさせるならリタリコジュニア!」の文字
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!

続きを見る

「ADHDの子ども,小学生限定!授業でみんなについていけるようになる習い事5選 」の文字
【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

続きを見る

「ADHDの子ども,今日から物を大事に使えるようになります!持ち物を管理できない7つの対策」の文字
持ち物を管理できないADHDの子どもに今日からできる7つの対策|物を大事に使えるようになります。

続きを見る

「ADHDの小学2年生,将来につながる習い事3選」の文字
ADHDの小学2年生にとって将来につながる習い事「3選!」【注意点あり】

続きを見る

「ADHDの子ども,子育ての悩みをパッと解決!ストレスを溜めずに育てる3つの方法」の文字
ADHDの子どもを働きながらストレスを溜めずに育てる3つの方法|子育ての悩みをパッと解決!

続きを見る

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ADHD

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5