うちの子はADHDです。
ADHD傾向です。
グレーゾーンです。
小学校2年生です。
- 最近、学校をイヤがるようになった…。
- 「学校がたのしくない」と言いだした…。
- 学校がキライになった理由がわからない…。
今回はこのような悩みを解決します。
子どもが小学2年生になってから急に学校へ行くことをイヤがったり、1年生のときは楽しそうに学校へ行っていたのに「学校がたのしくない」と急に言ったりするようになって、
「どうして?」
と心配になって困ることってありますよね。
そこで今回は、ADHDの小学2年生の子どもが学校をイヤがったときに効果的な7つの対策方法について紹介します。
さっそく知りたい方はこちら。
今回の記事を読むことで、
- ADHDの小学2年生の子どもが学校をイヤがらずに行けるようになる
さらに、毎朝の登校をニコニコした顔でスムーズに行けるようになったり、学校での出来事や友達のことを楽しそうに話したりする子どもの姿を見ることで、いつも悩んでいたあなたの気持ちもスーッと軽くなります。
保存版
【悩み解決】ADHDの小学2年生の子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。
本記事の執筆者情報
私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。
※小学2年生の担任経験あり。
- 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
- 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
- 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)
この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。
学校をイヤがって「行きたくない!」と毎朝あばれる子
「学校が楽しくない…。」と悲しい表情をする子
2年生になって学校がキライになった子
そして、そのような子どものお母さんから、
「子どもが2年生になってから学校をイヤがるようになりました。どうしたらいいですか?」
と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。
今回の支援方法は、ADHDの小学2年生の子どもが学校をイヤがらずに行けるようになるためには、どうやって支援したらいいのかを考えて、なやむお母さんにアドバイスをして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介します。
知らないと今より苦労します!
大丈夫ですか?
子どもは授業でみんなについていけていますか?ちょっとでも心配なら後悔する前にこちらの記事を見たほうがいいかと思います。
目次
ADHDの小学2年生の子どもが学校をイヤがる理由
ADHDの小学2年生の子どもが学校をイヤがる理由がこちらです。
理由
学校が楽しくなくなる
小学2年生の子どもは、1年生のときとはちがい少しずつ成長に差が出てくるようになります。そして、学校生活にも慣れてきます。
そのため、ADHDの小学2年生の子どもは担任の先生に注意されたり怒られたりするだけではなく、学校生活に慣れてしっかりとしてきた友達にも、
「それはダメだよ。」
「今から用意だよ。」
「はやくしてよ。」
「どうしてやらないの?!」
「先生に言うよ!」
などと注意されることが増えるようになります。
そして、ADHDの小学2年生の子どもは自分がしたいことへの気持ちを我慢することが苦手なので、
「なんで?!」
「どうして?!」
「もっとやりたいのに!」
などと思って怒りだすことが増えます。
さらに、2年生になると「勉強ができる子」と「勉強が苦手な子」にも差が出てくるようになるので、ADHDの小学2年生の子どもで勉強が苦手な場合は、授業中に勉強ができる友達やしっかりしている友達に注意されることが増えるようになってしまいます。
宿題も、まちがいの直しがない友達が楽しそうに遊んでいるときに、
「なんでぼくは遊べないの!」
「直しなんてしたくない!」
と思いながら宿題の直しをしたり、宿題の直しをやらずに遊んでしまって先生に怒られたり友達から注意されたりすることも増えます。
また、小学2年生になると友達関係のなかにも小さな集団ができるようになります。うまくコミュニケーションがとれないADHDの子どもの場合は、友達の輪に入ることができなくなって1人で行動することも増えて、
「学校がたのしくない…。」
と子どもが思うきっかけになってしまいます。
これが、ADHDの小学2年生の子どもが学校をイヤがる理由です。
つぎの項目では、そんなADHDの子どもが学校へイヤがらずに行けるようになる方法について紹介します。
ADHDの小学2年生の子どもが学校へ行けるようになる7つの対策
ADHDの小学2年生の子どもが学校へ行けるようになる7つの対策方法がこちらです。
1つずつ説明します。
勉強についていけるようにする
ADHDの小学2年生の子どもが学校をイヤがらずに行けるようになるためには、子どもが学校の勉強についていけるようにサポートしてあげることがたいせつです。
ADHDの小学2年生の子どもにとって学校へ行きたくなくなる1番の原因は「勉強」です。
学校の勉強がわからなくて授業についていけないことで、ADHDの小学2年生の子どもは学校へ行くことをイヤがることがよくあります。なぜなら、学校生活のほとんどが勉強だからです。
1年生のときとはちがい、授業もしっかりとした勉強(ずっと座って受ける授業)が多くなるので、授業中の学習内容がわからないと、子どもは、
- わからない…。
- むずかしい…。
- できない…。
- 楽しくない…。
という気持ちになることがふえます。
そして、小学2年生の授業では「自分の考えを発表する」こともふえるので、自分の気持ちをうまく表現できないADHDの子どもは、
「授業(学校)がイヤだ!」
「勉強がわらない!」
「楽しくない!」
と思うようになります。
さらに、
勉強がわからない
授業についていけない
授業中がヒマになる
ことで、ADHDの小学2年生の子どもは落ち着きなく、まわりをキョロキョロ見たり、となりの友達にちょっかいをかけたりすることが増えるようになります。そして、先生に怒られたり友達に注意されたりすることも多くなって、
「学校が楽しくない…。」
「学校へ行きたくない!」
と子どもが思うようになってしまいます。
小学2年生という早い時期から子どもが授業でみんなについていけなくなると今後が大変になって苦労します。そうならないためにも、今すぐ対策をするようにしましょう。
参考
ADHDの小学2年生の子どもが勉強についていけないときの具体的な支援方法を紹介した記事を3つ紹介します。気になる方は見てください。
勉強が苦手でイヤがっている場合はこちらの記事をおすすめします。
学習内容に苦手な教科がある場合はこちらの記事をおすすめします。
すでに子どもが「授業についていけていない」気がする場合はこちらの記事を見て今すぐ対策をしてください。
友達とのトラブルをなくす
ADHDの小学2年生の子どもが学校をイヤがらずに行けるようになるためには、友達とのトラブルをなくすことがたいせつです。
ADHDの小学2年生の子どもは「やりたい」と思ったことを優先にして行動することがよくあります。さらに、相手の気持ちを理解することも苦手なので、すぐに友達がイヤがるようなことを言ってしまってトラブルに発展してしまうこともよくあります。
「はい…。」
また、小学2年生の時期になると特定の友達同士であそぶようにもなるので、小さな集団で行動することがふえてきます。そのようなときに、
- 自分勝手にふるまう
- 相手の気持ちをわかろうとしない
- 自分が言いたいことだけしゃべる
など、友達とうまくコミュニケーションを取ることが苦手なADHDの子どもの場合は、友達とすぐケンカになったり、仲良く遊べずに1人になったりすることが多くなって、
「学校がたのしくない!」
と思うきっかけになります。
そのため、友達関係でトラブルがふえて、
「学校へ行きたくない!」
と子どもが言いだす前にしっかりと対策をするようにしましょう。
参考
ADHDの小学2年生の子どもが友達とトラブルにならずに楽しんで学校へ行けるようになる具体的な支援方法をこちらの記事で紹介しています。気になる方は見てください。
担任に相談する
ADHDの小学2年生の子どもが学校をイヤがらずに行けるようになるためには、担任の先生に相談することもたいせつです。
「でも、どのタイミングで相談すればいいのかわからないわ。」
「学校へ行きたくない!」と、子どもが2日連続で言い出したら担任の先生に相談しましょう。
または、子どもが学校をイヤがって暴れて学校へ行かせることに苦労したときにはすぐに担任へ相談するようにしましょう。
担任への相談方法は「学校へ電話」「連絡帳に書く」など、どのような方法でもいいので、まずは子どもが「学校をイヤがっている」ことを担任に伝えることがたいせつです。
なぜなら、担任の先生は保護者から相談されずにいると、子どもが「学校をイヤがっている」ことに気づかないかもしれないからです。
小学2年生の子どもは「学校へ行きたくない」と家で言っていても、学校に来るといつも通りに楽しく過ごす子もいます。
学校へ行くまでがイヤなだけで、学校に着いてしまえば楽しむ子はたくさんいます。そのため、「学校へ行くことを子どもがイヤがっている。」と保護者から相談されるまで担任が気づかないこともあります。
「そうなの?!」
そのため、子どもが学校をイヤがっていて困っているならば、しっかりと担任の先生に相談をして、子どもが学校をイヤがらずにいけるようになるための対策についていっしょに考えてもらうようにしましょう。
毎日「目標を1つ」だけつくる
ADHDの小学2年生の子どもが学校をイヤがらずに行けるようになるためには、毎日、子どもが学校へ行って達成する「目標」を1つ作ることがたいせつです。
「目標ってどんな?」
子どもがすぐに達成できるようなかんたんな目標です。
すぐに達成できる目標をいつも作ってあげて、子どもが「学校へ行く理由」を用意してあげるようにしましょう。
たとえば、
- 時間割を見てがんばる授業をきめる
- 授業で1回は発表する
- 学校に着いたらすぐに宿題をだす
- とってもキレイな文字を「10コ」書く
- 給食をのこさない
など、子どもがかんたんに達成できる目標を学校へ行く前日の夜に子どもといっしょに決めるようにしましょう。
そうすることで、子どもは学校へ行く目標ができるので、「学校へ行きたくない!」と言うことなく学校へ行けるようになります。また、
「今日の目標もがんばって達成してきてね。」
と、ママも子どもをスムーズに送り出すことができるようになります。
注意
目標を達成して子どもが帰ってきたときは必ずほめてあげましょう。
「ほめられてうれしい♪」という気持ちに子どもがならなければ、ADHDの小学2年生の子どもは目標を達成することを頑張ろうとしなくなります。そして、毎日の目標設定の意味がなくなって、学校へ行かなくなってしまう可能性がさらに上がるので注意しましょう。
仲の良い友達をつくる
ADHDの小学2年生の子どもが学校をイヤがらずに行けるようになるためには、仲の良い友達を1人でもつくれるようにすることがたいせつです。
子どもが仲の良い友達を1人でもつくることができれば、ADHDの小学2年生の子どもは楽しんで学校へ行けるようになります。
「学校へ行きたくない!」
というADHDの子どもでも、
- いつもあそぶ友達
- 仲の良い友達
がいるだけで、学校生活で「イヤな気持ち」にならずに、
「学校が楽しい♪」
と思えるようになります。そのため、子どもに仲の良い友達を今すぐ作るようにしましょう。
友達づくりを学校だけにまかせていませんか?
ADHDの小学2年生の子どもの友達作りを学校(担任)だけにまかせているとなかなか友達はできません。
そのため、
公園で遊んでいる子
近所の同年代の子
などと積極的に子どもが関われるようにサポートしてあげましょう。
それでも、
- 子どもに友達ができない
- すでに近所の友達とはトラブルになっている
- 忙しくて公園に連れていく時間がない
と悩むあなたは、「習い事」を通して友達をつくることをおすすめします。
子どもが好きな習い事を見つけて、そして、同じことに興味をもっている友達ならばすぐに子どもは仲良くなれるはずです。
習い事をきっかけにできた友達がいっしょの学校の場合は学校をイヤがるADHDの小学2年生の子どもでも楽しんで学校へ行けるきっかけになります。学校がちがっていても、習い事でできた友達と仲良くすることでコミュニケーション能力が上がって、自然と学校でも友達ができるようになります。
参考
ADHDの小学2年生の子どもにおすすめの習い事を知っていますか?気になる方はこちらの記事を見てください。
やりがいを見つける
ADHDの小学2年生の子どもが学校をイヤがらずに行けるようになるためには、子どもが学校にやりがいを見つけられるようにすることがたいせつです。
学校生活にやりがいを見つけられるようになれば、子どもは学校へ行くことを楽しみに過ごすようになります。そして、スムーズに学校へ行けるようになります。
そのため、子どもが学校生活にやりがいを持てるような場面を見つけてあげましょう。
「どうやって見つければいいの?」
ADHDの子どもが学校生活にやりがいをもてるようにするためには、
- 子どもが得意なこと
- 好きな教科
を見つけてあげることです。子どもが好きだと思えて自然と努力することができて、気づけば得意になっていて先生や友達から褒められるようなことを見つけてあげましょう。
たとえば、
国語や算数などの座学よりもADHDの子どもの場合は体育や音楽、図工などで体を動かしたり、自分の考えを自由に表現したりできるような教科のほうが子どもはやりがいを感じられる場面が多くなりやすいです。
ほかにも、英語やプログラミングなどは小学校でも教科化や必修化になったことで、最近は重要度も高まっているのでおすすめです。
小学2年生という早い時期から英語やプログラミングを学ばせることで、ほかの子よりも得意になってやりがいをもてるようになるきっかけになります。
そして、授業にもついていけるようになるのであなたも困らなくなります。
英語やプログラミングは今後、重要度が増していく学習内容なので、自宅で子どもに教える自信がないあなたは今すぐに対策することをおすすめします。
参考
ADHDの子どもにおすすめの「英会話教室」と「プログラミング教室」について紹介した記事がこちらです。気になる方は記事を選んで見てください。
不登校にならないように気をつける
ADHDの小学2年生の子どもが学校をイヤがらずに行けるようになるためには、不登校にならないように気をつけることがたいせつです。
すでに子どもが学校をイヤがっていて、毎日のように、
「学校は行きたくない!」
「学校はイヤだ!」
と大きな声を出して暴れたり、
「学校…イヤだな…。」
「はぁ…。」
などと悲しそうな顔をしたり、ため息をつきながら元気なく学校へ行ったり、学校から帰ってきたら、
「学校なんてもう行きたくない!」
「明日は学校へ行きたくない!」
などと何度も言って暴れたりしている場合は子どもが不登校になる可能性があります。
子どもが不登校になってしまうと今の学校へ行くことをイヤがる悩みに加えて、さらに、学校へ行かない子どもへの対応についても悩むことになって、今まで以上に苦労することになってしまいます。
そのため、担任に相談しながら子どもが不登校にならないように今すぐ対策をするようにしましょう。
参考
子どもが学校をイヤがらずに行けるように、不登校にならないようにするための1番の近道は子どもが授業についていけるようにすることです。
授業についていけるようになれば子どもが学校生活のなかでイヤな気持ちになることをグッと減らすことができます。
そのため、今すぐあなたがするべき対策は子どもが授業についていけるようにすることです。そのためにも、こちらの記事が参考になるので見て損はないと思います。気になる方は見てください。
すでに子どもが学校をイヤがって不登校になりそうで心配な方はこちらの記事を見てください。
まとめ:7つの対策を実践することで、ADHDの小学2年生の子どもが学校をイヤがらずに行けるようになる
ADHDの小学2年生の子どもが学校をイヤがらずに行けるようになるためには、ADHDの小学2年生の子どもが学校をイヤがる理由について知ることがたいせつです。
理由がこちらです。
学校が楽しくなくなる
そんなADHDの小学2年生の子どもが学校へ行けるようになる7つの対策がこちらです。
この7つの方法を意識して実践することで、ADHDの小学2年生の子どもが学校をイヤがらずに行けるようになります。
さらに、毎朝の登校をニコニコした顔でスムーズに行けるようになったり、学校での出来事や友達のことを楽しそうに話したりする子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。
そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動へ動けるようにサポートしましょう。いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。
紹介した記事リスト
-
【8歳児の親専用】ADHDの小学2年生の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応。
続きを見る
-
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!
続きを見る
-
【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!
続きを見る
-
勉強が苦手でイヤがるADHDの小学2年生に必要な7つの支援|なやみ解決に効果あり!
続きを見る
-
ADHDの小学2年生が友達と仲良くできるようになる5つの方法|元小学校2年生担任が解説。
続きを見る
-
ADHDの小学2年生にとって将来につながる習い事「3選!」【注意点あり】
続きを見る
-
【3つの条件で厳選!】ADHDの子どもにおすすめの英会話教室「3選」。
続きを見る
-
[ランキングあり!]ADHDの子どもに習わせるべきプログラミング教室。これで失敗しない。
続きを見る
-
学校をイヤがる小学生のADHDの子どもにするべき7つの支援|不登校への対策あり。
続きを見る