うちの子はADHDです。
ADHD傾向です。
グレーゾーンです。
- 1人でできないことがたくさんある…。
- とくに生活面が気になる…。
- どうやってサポートしてあげたらいいのかわからない…。
今回はこのような悩みを解決します。
子どもがほかの子よりも苦手がおおくて、
- 生活習慣が身についていない
- 1人で用意ができない
- 持ち物をすぐになくす
- 掃除ができない
など、生活面で「どうして1人でできないの?」と困ったりイライラしたりすることってありますよね。
そこで今回は、ADHDの子どもの「生活面の悩み」を解決する5つのサポート方法についておしえます。
すぐに知りたい方はこちら。
→「5つのサポート方法」
今回の記事を読むことで、ADHDの子どもが、
- 1人でできることが増える
- 苦手なことでもがんばれるようになる
さらに、
「あれしなさい!」
「これしなさい!」
「どうしてできないの!」
「また無くしたの?!」
「キレイに掃除をしなさい!」
などと子どもの生活面において注意したり怒ったりしなくても、自分でいろいろなことができるようになった子どもの姿を見ることで、今までのあなたの悩みやストレスがパッとなくなります。
保存版
【悩み解決】ADHDの子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。
本記事の執筆者情報
私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。
- 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
- 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
- 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)
この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。
自分にあまえてイヤなことはやろうとしない子
イヤなことや苦手なことをがんばろうとしない子
時間を守れずにいつも怒られる子
すぐに無くし物や忘れ物をする子
掃除が苦手な子
そして、そのような子どものお母さんから、
「子どもがほかの子と同じように、自分のことは自分でできるようになってほしいです。どうしたらいいですか?」
と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。
今回の支援方法は、ADHDの子どもの生活面を改善するためには、どうやって支援したらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスして、すぐにつかえて効果のあった方法を提案しています。
知らないと今より苦労します!
大丈夫ですか?
子どもは授業でみんなについていけていますか?ちょっとでも心配なら後悔する前にこちらの記事を見たほうがいいかと思います。
目次
ADHDの子どもの生活面はサポートが必要な理由
ADHDの子どもの生活面にサポートが必要な理由がコレです。
理由
1人でできないことに気づかない
ADHDの子どもが、
- 「イヤだ!」
- 「やりたくない!」
- 「キライ!」
と思うようなことは、必ずサポートしてあげなければいけません。ADHDの子どもが、
「キライ!」
「できない…。」
と言ってくれたり表現したりしてくれることに関しては、ママも子どもが生活面で困っていることがわかりやすいのでサッとサポートすることができます。しかし、ADHDの子どもは「1人でできない」ことを自分では気づいていないときもあります。この「1人でできない」ことを見つけて、サポートしてあげることが生活面ではとてもたいせつです。
たとえば、
- 片づけ
- 学校の用意
- 持ち物の管理
など、子どもにとって1度はしたことがあり、そして、成功したことがあるような内容は、子どもにとって「できる」と思い込んでしまい、結局「1人ではできない」ことが多くなってしまうことがあります。
こんなことはありませんか?
「○○ちゃん、はやく掃除しなさいよ。」
「はーい。」
…数分後、
「できてないわよ!」
「○○ちゃん、はやく学校の準備しなさいよ。」
「はーい。」
…数分後、
「できてないわよ!」
「○○ちゃん、△△は無くさないように気をつけてね。」
「はーい。」
…数日後、
「△△がどこにあるかわからない。」
「無くしたらダメって言ったでしょ!」
このように、子どもは「1人でもできる。」と思い込んでいることは、ついつい最後までできなかったり、無くしたり、こまったりする場面が増えてしまいます。
これが、ADHDの子どもの生活面はサポートが必要な理由です。つぎの項目では、そんなADHDの子どもにできるサポート方法について紹介します。
ADHDの子どもの生活面をよくする5つのサポート方法
ADHDの子どもが1人でもできることが増えたり、苦手なことでも努力したりするようになるために自宅でできる生活面のサポート方法がこちらです。
サポート方法
- 毎日ほめる
- 生活習慣を身につける
- 自分で準備ができるようにする
- 持ち物を管理させる
- 掃除ができるようにする
1つずつ説明します。
毎日ほめる
ADHDの子どもの生活面において、子どもが将来、1人でもできるようになることを増やすためにも、ママが1番たいせつにしなければいけないことが、「毎日ほめる」ことを意識するようにしましょう。
そして、子どもを毎日ほめるためにも、子どもが「ちょっと頑張ればできる」ことを毎日させて、できたときにはしっかりとほめるようにしましょう。
たとえば、
- 元気に「おはよう!」とあいさつをする
- ランドセルを決めた場所に置く
- 机の上をそうじする
- 食器をならべる
- ペットのお世話(この場合は具体的に決めましょう。ご飯をあげるなど)
上記のような、子どもが「やろう!」と、ちょっと意識すればできるようなことを毎日やらせたり、子どもが自分から行動したりしたときにはしっかりとほめてあげるようにしましょう。
このくり返しで、
「1人でもできる!」
「ほめられるのが嬉しいから頑張ろう!」
という気持ちに子どもはなれるので、どんどん生活面において、できることが増えるようになります。
そのためにも、ADHDの子どもには「ちょっと努力すればできる」内容を考えて、そして、子どもを「ほめる」タイミングを増やすようにしましょう。
補足
- 「すごいね。」
- 「できたね。」
など、ことばで子どもをほめてあげるだけではなく、視覚的に努力したことが目で見てわかるように「シール」などをあげたり、貼ってあげたりすることも、ADHDの子どもはよろこんで、
「もっと自分でできるようになろう!」
と思うようになるので、生活面でこまることが少なくなります。
生活習慣を身につける
ADHDの子どもの生活面において、子どもが将来1人でもできるようになることを増やすためには、生活習慣をしっかりと身につけることがたいせつです。
- 朝起きてからすること
- 学校に行くまでにすること
- 学校から帰ってきたらすること
- 晩ごはんまでにすること
- お風呂に入るまでにすること
- 寝るまでにすること
など、子どもが1日のなかでやらなければいけないことを、しっかりとやりきるための生活習慣を身につけられるようにサポートしてあげるようにしましょう。
そのためにも、ADHDの子どもには「自分でできることに責任を持たせる」ことがたいせつです。
- 次の日の用意は自分でする
- 朝は自分でおきる
- 自分がつかった食器は自分でかたづける
など、毎日の生活のなかで、子どもが「少し努力すればできる」ことには、責任をもたせてやりきらせるようにしましょう。
これをくり返すことで、ADHDの子どもは毎日の生活習慣として自然と行動できるようになります。何も考えなくても毎日の約束として自分でできるようにすることで、ADHDの子どもは、生活面においてグッとできることが増えるようになります。そして、「ぼくは、いろんなことが1人でできる!」と思えるようになれば、ADHDの子どもは苦手なことにも
「がんばってみよう!」
という気持ちになる「きっかけ」になります。そうすれば、ADHDの子どもは生活面でできることが増えるので、そのためにも、しっかりと子どもをサポートしてあげましょう。
自分で準備ができるようにする
ADHDの子どもの生活面において、子どもが将来1人でもできることを増やすためには、子どもが自分で身の回りの準備ができるようにサポートしてあげることがたいせつです。
- 学校の用意をする
- 予定を確認する
- 服をきがえる
など、子どもが生活のなかで「準備」しなければいけないことを、
「早く準備しなさい!」
「どうしてまだ準備できていないの?!」
と子どもを怒らなくてもいいように、日頃から子どものことをサポートをしてあげるようにしましょう。
ADHDの子どもが、1人でも準備ができるようになれば、子どもは「自分でできること」を実感して、
「ぼくは1人でも準備ができるようになった!」
と自信をもてるようになります。そして、ママは子どもが「1人で準備ができた」ときには、しっかりとほめてあげるようにしましょう。そうすることで、自信がもてるようになるだけではなく、ママに「ほめられる回数」もふえるので、生活面で自立することができる「きっかけ」を手に入れることができます。
参考
ADHDの子どもが1人でも準備ができるようになるために、ママができる生活面においてのサポート方法は5つです。
サポート方法
- 子どもが「自分の予定」をわかるようにする
- 「スケジュール」と「持ち物」はいっしょに確認する
- 準備をする習慣を身につけさせる
- 計画的な行動ができるようにする
- 日常生活の準備ができるようにする
この5つのサポート方法を意識することで、ADHDの子どもが1人でも準備ができるようになり、1人でもできることが増える「きっかけ」になります。
もっと詳しく知りたい方は、こちらの記事が参考になります。
-
準備ができないADHDの子どもは5つの支援で変わる!今日からできる簡単な方法。
続きを見る
持ち物を管理させる
ADHDの子どもの生活面において、持ち物の管理も自分でできるようにサポートしてあげることがたいせつです。
ADHDの子どもは、ADHDの特性でもある「不注意」傾向が出ると、まわりのことが気になったり、今、やっていることを忘れてほかのことを急に始めたりすることがよくあります。
そうなってしまうと、使った物がそのままになったり、
- 「あれ?」
- 「ない!」
- 「どこ?!」
と探したり、
「どこにやったのよ!?」
「さっきまで使ってた○○はどこ?!」
などと怒られることが多くなてしまいます。
「たしかに。うちの子もよく同じような内容で怒っているわ。」
そんなADHDの子どもが「持ち物の管理」を自分でできるようになるためにも、生活面のサポートをしっかりとするようにしましょう。
ADHDの子どもが持ち物を管理できるようになるための方法がこちらです。
サポート方法
- 自分の引き出しを作る
- 持ち物を最小限にする
- 置き場所をきめる
- 必要な物は早めに用意する
- 集団行動ができるようにする
- 雑な行動を改善する
- 伝えたことをすぐにできるようにする
この5つのサポート方法を意識することで、ADHDの子どもが1人でも持ち物をなくすことなく管理できるようになって、1人でもできることが増える「きっかけ」になります。
もっと詳しく知りたい方は、こちらの記事が参考になります。
-
持ち物を管理できないADHDの子どもに今日からできる7つの対策|物を大事に使えるようになります。
続きを見る
掃除ができるようにする
ADHDの子どもの生活面において、子どもが将来1人でも掃除ができるようにサポートしてあげることもたいせつです。
ADHDの子どもは掃除が苦手です。
不注意傾向が強く出てしまうと、
「しっかり掃除をするぞ!」
と子どもが思ったとしても、掃除中に何かほかのことが気になれば、そっちに興味が向いてしまい掃除が途中でおわったり、掃除をしていたことさえも忘れたりすることがあります。
また、使った物を片づけることなくそのままにしたり、なにか探すときに物を移動させると、そのまま元に戻さなかったりするので、どんどん部屋や机の上などが汚くなってしまいます。
「たしかに。うちの子にも使ったら戻しなさい!掃除をしなさい!と毎日のように怒っているわ。」
そんなADHDの子どもには、自分で掃除ができるようになるためにも、普段の生活の中で、子どもが「掃除」をしっかりとできるようにサポートしてあげることがたいせつです。
ADHDの子どもが、自分で掃除ができるようになるためにも、生活面のサポートをしっかりとするようにしましょう。
ADHDの子どもが掃除をできるようになるための方法がこちらです。
サポート方法
- できることを教える
- 1人で掃除させない
- 確認シートを作る
この3つのサポート方法を意識することで、ADHDの子どもが1人でも掃除をしっかりとできるようになって、生活面での心配がなくなるきっかけになります。
もっと詳しく知りたい方は、こちらの記事が参考になります。
-
ADHDの子どもに掃除をさせる3つの方法。
続きを見る
まとめ
ADHDの子どもの生活面において、自分でできることが増えるようになるためにも、まずは、ADHDの子どもの生活面はサポートが必要な理由を知ることがたいせつです。
それは、
1人でできないことに気づかない
という理由があるからです。
そして、そんなADHDの子どもが生活面で1人でも、いろいろなことができるようになるためには、
方法
- 毎日ほめる
- 生活習慣を身につける
- 自分で準備ができるようにする
- 持ち物を管理させる
- 掃除ができるようにする
という5つのサポート方法を意識して実践することがたいせつです。
そうすることで、ADHDの子どもが1人でできることが増えて、苦手なことでもがんばれるようになります。
さらに、子どもを注意したり怒ったりしなくても、生活面でできることが増えた子どもの姿を見ることで、今までのママの悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。
そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動に動けるように、サポートしましょう。いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。
子どもに合っていますか?
子どもは放課後等デイサービスや児童発達支援を利用していますか?利用しているならば、子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)ですか?ADHDの子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)には選び方があります。選び方が気になった方はこちらの記事を見てください。
本日、紹介した記事リスト
-
【必読・保存版】ADHDの子どもの子育てに悩んだらまず読む記事|幼児から小学生対象。
続きを見る
-
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!
続きを見る
-
【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!
続きを見る
-
準備ができないADHDの子どもは5つの支援で変わる!今日からできる簡単な方法。
続きを見る
-
持ち物を管理できないADHDの子どもに今日からできる7つの対策|物を大事に使えるようになります。
続きを見る
-
ADHDの子どもに掃除をさせる3つの方法。
続きを見る
おすすめ記事リスト
小学1年生のママ専用!