アイキャッチ画像レンズを持った手と「【メリット・デメリットも解説】ADHDの子どもがゾーンに入ったときにやるべき5つの対応方法。」の文字

ADHD

ADHDの子どもがゾーンに入ったときにやるべき5つの対応方法。【メリット・デメリットも解説】

うちの子はADHDです。

ADHD傾向です。

グレーゾーンです。

  • 1つのことをずっとやり続けて、ほかのことをまったくしなくなる…。
  • 「ゾーン」に入るとまわりが見えなくなってしまう…。
  • イヤなことがあったときも自分のすきなことに逃げて「ゾーン」に入るのでどうしたらいいのかわからない…。

今回はこのような悩みを解決します。

 

子どもが好きなことに夢中になって、ほかのことをさせようとしてもゾーンに入ってやめることができなかったり、イヤなことがあったら自分だけの空間に入り込んだりして、

  • 話を聞かない
  • 何も言わない
  • 無視をする

ようになって、

「どうしたらいいの…。」

ストレスが溜まっている女性

困ることってありますよね。

 

そこで今回は、ADHDの子どもがゾーンに入ることへの「メリット」と「デメリット」と、ゾーンに入ったときにやるべき5つの対応方法についておしえます。

 

すぐに知りたい方はこちら。

ゾーンに入るADHDの子どもへの対応方法

 

今回の記事を読むことでADHDの子どもが、

  • 「ゾーン」に入ってしまう理由がわかる
  • 「ゾーン」に入るメリット・デメリットがわかる
  • 「ゾーン」に入ったときの上手な対応方法がわかる

さらに、自分の興味・関心があることに、すぐ夢中になってゾーンに入ったり、イヤなことがあると自分の世界に入りこんだりしていた子どもが、自分から気持ちを切りかえたり、言われたことを素直に聞いて行動したりする姿を見ることで、今までの悩みやストレスがパッとなくなります。

 

なぜなら、私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。

 

ーンに入ってしまう子

ちょっとでもジャマをされると怒ったりパニックになったりする子

キライなことや苦手なことになるとまったく何もしなくなる子

そして、そのような子どものお母さんから、

「子どもがゾーンに入ったときの対応方法がわかりません。こまります。どうしたらいいですか?」

白旗を上げて困っている女性

と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきたからです。

 

今回の支援方法は、ゾーンに入るADHDの子どもにはどうやって対応したらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスして、すぐにつかえて効果のあった方法を提案しています。

 

知らないと今より苦労します!

大丈夫ですか?

子どもは授業でみんなについていけていますか?ちょっとでも心配なら後悔する前にこちらの記事を見たほうがいいかと思います。

≫【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

ADHDの子どもがゾーンに入ることのメリット・デメリット

バラバラの写真とカメラ「理由」の文字

ADHDの子どもがゾーンに入るときは2つのパターンがあります。

それがこちらです。

2つの「ゾーン」

  • 好きなことにずっと集中してしまうとき
  • イヤなことがあると自分の世界に入ってしまうとき

 

そして、この2つのゾーンに入るときは、ADHDの子どもにとって「メリット」と「デメリット」があります。

1つずつ説明します。

 

好きなことにずっと集中してしまうとき

ADHDの子どもは好きなことや興味があることをずっと続けられます。そして、ゾーンに入ってしまうと、まわりが見えなくなるほど夢中(過集中)になってしまいます。

 

このようなゾーンに入ってしまうと、まわりが見えなくなるだけではなく、声をかけられたり何かジャマをされたりすると、

「何だよー!」

大きな声を出して怒る男の子

とADHDの子どもは怒ったりパニックになったりすることがあります。

 

この「すきなことに夢中になる」ゾーンに入るときのメリットは、

  • 好きなことならずっとできる
  • 努力し続けられる

ことです。

 

そして、ほかの子よりもどんどん得意になっていくことです。

 

デメリットは、ゾーンに入ってしまうと他のことができなくなったり、集中力をぜんぶ使ってしまって、あとでドッと疲れたりするので、ゾーンに入ったあとは何もできなくなることです。

 

イヤなことがあると自分の世界に入ってしまうとき

ADHDの子どもは、もう1つ、ゾーンに入るきっかけをもっています。

 

それが「イヤなことがあると自分の世界に入ってしまうとき」です。

 

ADHDの子どもは、キライなことや苦手なことがあると、まったくやろうとしなかったり何もできなくなったりします。

 

ADHDの子どもが「イヤなことがあると自分の世界に入ってしまう」ゾーンに入るときのメリットは、自分がイヤなことに対しては敏感に反応することができるので、

「やりなさい!」

「やらなきゃダメよ!」

上から目線で注意する女性

と強制的にやらされなければ、「イヤなことはやらない!」とすぐに子どもは判断できるので、ストレスを溜めなくてすむようになることです。

 

デメリットは、1度イヤなことがあったり苦手なことがあったりしてゾーンに入ってしまうと、自分の世界に入りこんでなかなか出てこなくなってしまうので、対応がむずかしくなることです。

 

このようなときに、無理やりADHDの子どもをゾーンから出そうとすると、もっとイヤがるようになって、怒ったり、あばれたり、泣き出したりしてしまいます。そして、イヤなことをますますキライになって、チャレンジしたり努力したりしなくなる可能性があります。

 

さらに、子どもはかなりのストレスを溜めることになってしまいます。

 

これが、ADHDの子どもがゾーンに入ることの「メリット」「デメリット」です。つぎの項目では、そんなゾーンに入るADHDの子どもへの対応方法について紹介します。

 

ADHDの子どもがゾーンに入ったときの対応方法

カメラを支えようとする手と「5つの対応方法」の文字

ADHDの子どもがゾーンに入ったときにやるべき対応方法がこちらです。

5つの対応方法

  • どっちのゾーンに入ったか判断する
  • 見守りながら「ほめる」
  • ストレスを溜めるまえに「助ける」
  • ゾーンに入った子どもの気持ちを切りかえさせる
  • 【重要】ゾーンに入ることをさらに長所にする

1つずつ説明します。

 

どっちのゾーンに入ったか判断する

ADHDの子どもがゾーンに入るときは、

  1. 好きなことにずっと集中してしまうとき
  2. イヤなことがあると自分の世界に入ってしまうとき

の「2つのパターン」があります。

 

まずは、ADHDの子どもがどちらのゾーンに入ったのかをしっかりと判断はんだんしなければいけません。そして、子どもがどっちのゾ-ンに入っているのかを理解してから子どもの対応をするようにしましょう。

 

そのためにも、子どもが何に興味をもってゾーンに入るのか、または、どんなことをイヤがってゾーンに入るのかを、日頃から子どもをよく見て判断するようにしましょう。

 

見守りながら「ほめる」

ADHDの子どもがゾーンに入ったときの対応として、ADHDの子どもが「好きなことに夢中になってゾーンに入っている」ときは、できるだけ子どものことを見守るようにしましょう。

 

子どもが好きなことに集中していることは良いことです。

 

子どもの良さを伸ばすチャンスでもあるので、時間によゆうがあるならば子どもの自由にしてあげて見守るようにしましょう。そして、子どもが声かけをしてもイヤがることがないのならば、子どもが集中して頑張っていることをほめてあげましょう。

 

ほめられれば子どもは、うれしくてよろこぶだけではなく、自分に自信がもてるようになります。自分に自信がもてるようになれば、いろいろなことに、

  • 挑戦しよう!
  • がんばろう!

という気持ちに子どもはなれるので、自立へのきっかけにつながります。

 

そのためにも、ADHDの子どもが好きなことに対してゾーンに入ったらできるだけ見守るようにしましょう。

「子どもの良さを伸ばせることはうれしいけど、ずっとゾーンに入ってしまうわ。」

「やめさせたいときも、やめてくれなくて困るときがあるわ。」

悩む顔のママ

 

そのようなときは、子どもの様子を見ながら、子どもが夢中になっていることを自分でやめて、次の行動ができたときを見逃さずにほめてあげるようにしましょう。

 

たとえば、

ADHDの子どもがゾーンに入っていたこと(好きなこと)をやめて、次の行動をしたときに、

  • 「ちゃんと自分でやめて、△△できたね。えらいね。」
  • 「すごい!自分で△△しようと思ったんだね。」
  • 「△△おわったら、また好きなことしていいよ。」

など、子どもが自分ですきなことをやめて、「次のことができたとき」を見逃さずにしっかりとほめてあげましょう。

 

このくり返しで、声かけをしたときにADHDの子どもがゾーンに入っていたとしても、自分で好きなことをやめるタイミングを決めて次の行動がとれるようになります。

 

ストレスを溜めるまえに「助ける」

ADHDの子どもはイヤなことや苦手なことがあると自分の世界に入ってしまうことがあります。

 

こちらが何を言っても、自分の世界から出てこなくなってゾーンに入ります。このときにADHDの子どもに対して意識する対応方法は、子どもがストレスを溜めこむまえに助けてあげるようにしましょう。

「どういうこと?」

考えるママ

「助けようにも、何を言っても動かないし、やらないわ。」

「それに、何か言うと衝動的に怒り出してあばれることもあるわ。」

悩む顔のママ

 

ADHDの子どもは、イヤなことや苦手なことに対して、

  • 考えたくない!
  • やるのもイヤ!
  • 動きたくない!

と思うと、固まって何も言わずに動かなくなることがあります。

「そうなの!それがこまるの。」

悩む顔のママ

 

しかし、このときのADHDの子どもはとてもストレスを溜めています。そのため、子どもを怒るのではなく助けてあげなければなりません。ADHDの子どもがイヤなことがあって自分の世界に入ったら、子どもが動けるようになるまで(自分の世界から出てくるまで)見守りながらすぐに助けてあげられる準備をして待つようにしましょう。

 

子どもから

  • 何か言ってくる
  • 行動してくる

まで待つことがたいせつです。

 

そして、子どもが伝えてきたことを、何もなかったかのように普段通りの対応をしてあげるようにしましょう。これでADHDの子どもは気持ちが落ちつくのでゾーンから出てきてくれます。ゾーンから出てくれば、子どもは話も聞いてくれるようになります。

 

もう1つ重要なことが、子どもがイヤだと思って「ゾーンに入った内容について覚えておく」こともたいせつです。

 

そして、次から子どもがイヤなことでゾーンに入らないように、事前にサポートしてあげることを意識しましょう。これによって、子どもがストレスをためることがなくなります。

 

ゾーンに入った子どもの気持ちを切りかえさせる

ADHDの子どもがゾーンに入ったときの対応として、子どもがイヤがることなく気持ちを切りかえさせることもたいせつです。

 

ADHDの子どもが興味・関心があることに夢中になってゾーンに入ってしまうと、集中力をすべて使っているかのようにずっと取り組んでしまいます。

 

子どもの様子を見ながら、あとで反動がきてドッと疲れないように、ADHDの子どもがイヤがることなくスムーズに気持ちを切りかえられるように対応しましょう。

 

注意

ゾーンに入っているADHDの子どもの気持ちを切りかえさせるときに、

早くやめなさい!

これで終わりよ!

上から目線で注意する女性

などときびしく子どもに指示しじを出すと、ゾーンに入っているADHDの子どもは「ムリやりやめさせられた」と思って、納得ができずに、怒ってあばれたり、泣いたりしてしまうので注意しましょう。

 

しかし、

「そろそろやめようね。」

苦わらいの女性

と、やさしく声をかけても、ADHDの子どもが夢中になってゾーンに入っているときは、

  • 話を聞かない
  • 聞こえていない
  • 反応しない

ということもあります。

「たしかに、言っても聞かないから、結局、怒ることがよくあるわ。」

悩む顔のママ

そのため、ゾーンに入ったADHDの子どもには、気持ちをスムーズに切りかえさせるためにも「言い方」を工夫するように意識しましょう。

 

ここでは書ききれなかった、ADHDの子どもが言うことを聞いてスムーズに行動できるようにするための方法を、こちらの記事で詳しく紹介しています。気になる方は見てください。

「ADHDの子ども,言ってもすぐにやらない子どもを変える5つの方法」の文字
言ってもすぐにやらないADHDの子どもを変える5つの方法。

続きを見る

 

【重要】ゾーンに入ることをさらに長所にする

ADHDの子どもへの対応として、自分がすきなことには「夢中になって誰よりも集中できる」という長所を伸ばすことを考えることもたいせつです。

 

そのためにも、ADHDの子どもがゾーンに入れるぐらい夢中になって取り組めるような、すきなことを見つけてあげるようにしましょう。

 

「ゾーンに入れる」という長所をどんどん伸ばしていくことで、子どもが将来、自信を持って行動できるようになる「きっかけ」になります。

 

そのためには、子どもに「習い事」をさせることをおすすめします。

 

ADHDの子どもがゾーンに入れるぐらい好きなことを「習い事」で見つけられれば、子どもはどんどん上手になったり、さまざまなことを習い事の先生から学ぼうとしたりするので、子どもにとっては良いことばかりです。

 

子どもに「習い事」をさせるにはお金はかかりますが、それ以上に子どもが、

  • すきなことを見つける
  • 夢中になる
  • どんどん上手になる
  • ほかの子よりもできるようになる

ママにとっては、

  • 子どもの成長を見ることができる
  • ゾーンに入ることを気にしなくてすむ
  • 誰よりも上手になってうらやましがられる可能性がある
  • 子どもが習い事をしている時間に、家事をゆっくりしたり、自分のホッとする時間を作ったりできる

ようになるので、子どもがゾーンに入れるほど夢中になれる「習い事」を見つけてあげることは

 

子どもにとってもママにとってもメリットのほうが多いのでオススメです。

参考

ADHDの子どもに合っている「習い事」を3つ紹介します。

無料体験ができる「習い事」を紹介するので、

今日をきっかけに申し込むことをおすすめします。

「今」が、子育てを楽にする1番の瞬間です。

しゃべるのがすきな子は「英会話教室」がおすすめ

英語は小学校でも必修科目なので、はやめに対策することで学校での学習にこまらなくなります。ADHDの子どもにおすすめの「英会話教室」が知りたい方は、こちらの記事を見ることで解決します。

「ADHDの子ども専用,3つの条件で厳選,おすすめ英会話教室3選」の文字
【3つの条件で厳選!】ADHDの子どもにおすすめの英会話教室「3選」。

続きを見る

 

ゲームが好きな子は「プログラミング教室」がおすすめ

プログラミングもすでに小学校で必修科目です。家で子どもに教えることに困るまえに対策しましょう。ADHDの子どもにおすすめの「プログラミング教室」が知りたい方は、こちらの記事を見ることで解決します。

「ADHDの子ども,これで失敗しない!プログラミング教室,ランキング!」文字
[ランキングあり!]ADHDの子どもに習わせるべきプログラミング教室。これで失敗しない。

続きを見る

 

体を動かすことが好きな子は「サッカー」がおすすめ

ADHDの子どもにサッカーを習わせるときには知っておくべきことがあります。知りたい方はこちらの記事を読んでください。

サッカーボールを足下で持つ子どもの写真と「ADHDの子どもにサッカーをさせるなら知っていますか?この7つ!」の文字
ADHDの子どもにサッカーをさせるなら知っておくこと7選!【指導経験あり】

続きを見る

 

そのほかの「習い事」を知りたい方はこちらの記事を読むことで解決します。

『ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!』の文字
ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!

続きを見る

 

まとめ

机の上に置かれたカメラ「まとめ」の文字ADHDの子どもがゾーンに入ったときに、スムーズに気持ちを切りかえさせたり、メリハリのある行動をさせたりするためには、まずは、ADHDの子どもがゾーンに入るときは、

  • 好きなことにずっと集中してしまうとき
  • イヤなことがあると自分の世界に入ってしまうとき

という2つのパターンがあり、それぞれに「メリット」「デメリット」があることを理解するようにしましょう。

 

そして、そんなADHDの子どもがゾーンに入ったときにやるべき対応が、

対応方法

  1. どっちのゾーンに入ったか判断する
  2. 見守りながら「ほめる」
  3. ストレスを溜めるまえに「助ける」
  4. ゾーンに入った子どもの気持ちを切りかえさせる
  5. ゾーンに入ることをさらに長所にする

という5つの方法を意識して、実践することがたいせつです。

そうすることで、ADHDの子どもが「ゾーン」に入ってしまっても、

  • あわてることなく
  • イライラすることなく
  • 困ることなく

ゾーンに入った子どもの行動をやめさせたり、ゾーンに入ることを「良さ」として伸ばしたりしてあげることができるようになります。

 

さらに、自分から気持ちを切りかえたり、言われたことを素直に聞いて行動したりする子どもの姿を見ることで、今までのママの悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。

 

そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動に動けるように、サポートしましょう。いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。

本日、紹介した記事リスト

「ADHDの子ども,言ってもすぐにやらない子どもを変える5つの方法」の文字
言ってもすぐにやらないADHDの子どもを変える5つの方法。

続きを見る

「ADHDやグレーゾーンの子ども, 知らなきゃ後悔するデメリットあり!個別の療育や支援を受けさせるならリタリコジュニア!」の文字
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!

続きを見る

「ADHDの子ども専用,3つの条件で厳選,おすすめ英会話教室3選」の文字
【3つの条件で厳選!】ADHDの子どもにおすすめの英会話教室「3選」。

続きを見る

「ADHDの子ども,これで失敗しない!プログラミング教室,ランキング!」文字
[ランキングあり!]ADHDの子どもに習わせるべきプログラミング教室。これで失敗しない。

続きを見る

サッカーボールを足下で持つ子どもの写真と「ADHDの子どもにサッカーをさせるなら知っていますか?この7つ!」の文字
ADHDの子どもにサッカーをさせるなら知っておくこと7選!【指導経験あり】

続きを見る

『ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!』の文字
ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!

続きを見る

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ADHD

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5