なかよく幼児が遊ぶ写真と「幼児限定!コミュニケーション能力の上げ方」の文字

ADHD

ADHDの幼児がうまくコミュニケーションを取れるようになる7つの支援。

うちの子はADHDです。

ADHD傾向です。

グレーゾーンです。

幼児です。

  • 人とコミュニケーションを取ることが、ほかの子どもたちよりも下手な気がする…。
  • 友達となかよくできない…。
  • すぐにケンカになったり、ずっと1人であそんだりしている…。
  • そろそろ友達となかよく話したり遊んだりしてほしい…。

今回はこのような悩みを解決します。

 

子どもが友達と遊ばずに1人であそんだり、遊んだとしてもすぐにトラブルになったりして、

「どうしたらいいの…。」

悩んでいる女性

と困ることってありますよね。

 

そこで今回は、ADHDの幼児がうまくコミュニケーションを取れるようになる7つの支援方法について紹介します。

さっそく知りたい方はこちら。

「コミュニケーション能力を育てる7つの支援」

 

今回の記事を読むことで、

  • ADHDの幼児がうまくコミュニケーションを取れるようになる

さらに、友達となかよく遊んだり自分から人とコミュニケーションを取ろうとしたりする子どもの姿を見ることで、いつも悩んでいた気持ちがスーッと軽くなります。

 

なぜなら、私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。

 

いつも1人で遊んでいる子

自分からは話しかけようとしない子

友達と遊んでもすぐケンカになる子

そして、そのような子どものお母さんから、

「子どもが友達とうまくコミュニケーションがとれません。心配です。どうしたらいいですか?」

白旗を上げて困っている女性

と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきたからです。

 

今回の支援方法は、人とコミュニケーションを取ることが苦手なADHDの子ども(幼児)には、どうやって支援したらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスをして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介します。

 

【幼児専用】

 

【厳選】Kokouの活動プログラム

見なきゃ損!

自宅ですぐできる療育活動プログラムを紹介!画像や動画は実際に私が息子に自宅で活動を実践している様子です。参考になると嬉しいです!

≫【厳選】Kokouの活動プログラム

ADHDの幼児が「コミュニケーション」が苦手な理由

「ADHDの幼児,コミュニケーションが苦手な理由」の文字

ADHDの幼児が「コミュニケーション」が苦手な理由がこちらです。

理由

自分のことだけを考えている

 

幼児期の子どもは相手のことを考えることが苦手です。とくにADHDの子どもは、

  • 相手の気持ちをわかろうとしない
  • 自分がしたいことだけをする
  • 自分のことだけを考えて行動する

ことがよくあります。そして、ちょっとでもイヤなことがあれば、

衝動的

感情的

になって怒ったり泣いたりあばれたりしてトラブルになります。

「うちの子といっしょだわ。」

悩む顔のママ

 

私が放課後等デイサービスで勤務していたときに出会ったADHDの幼児の子どもは、

  • おもちゃを一緒に使えずにトラブル
  • 使いたいおもちゃを見つけると、勝手に友達から取ってトラブル
  • 友達が話しかけても、しゃべりたくないと思えば無視をしてトラブル
  • 「ごめんね」という気持ちがあっても伝え方がわからずに「だんまり」でトラブル

など、相手とのコミュニケーションの取り方がわからずに、自分のことだけを考えることに精一杯になって、気づけばトラブルになることがしょっちゅうありました。

 

これがADHDの幼児が「コミュニケーション」が苦手な理由です。つぎの項目では、そんなADHDの子どもがうまく相手とコミュニケーションがとれるようになるための方法について紹介します。

 

ADHDの幼児のコミュニケーション能力を育てる7つの支援

「ADHDの幼児,コミュニケーション能力を育てる7つの支援方法」の文字

ADHDの幼児のコミュニケーション能力を育てる7つの支援方法がこちらです。

1つずつ説明します。

 

知っている「単語」と「言葉」の量をふやす

ADHDの幼児がうまくコミュニケーションを取れるようになるためには、子どもの知っている「単語」と「言葉」の量をふやすことがたいせつです。

 

まずは子どもが知っている単語や言葉をふやすためにも、

  • フラッシュカード
  • 絵本

などを利用して、子どもがたくさんの「単語」や「言葉」にふれられる機会をつくるようにしましょう。

 

フラッシュカードは、単語や物の名前、意味を子どもに理解させることができます。

 

絵本の読み聞かせは、子どもに言葉の意味や単語だけでなく、相手と話をするときの方法やコミュニケーションの取り方などを教えることができます。

 

そのため、「フラッシュカード」と「絵本」をたくさん活用して子どものコミュニケーション能力を高められる土台づくりをしましょう。

「フラッシュカードを持っていない。」

首をふる女性

「絵本を読んであげる時間がない。」

モヤモヤしている女性

という場合は、

家の中にあるもの

TVに映っているもの

外で見たもの

などを「あれ」や「これ」と呼ぶのではなく、「物の名前」をていねいに伝えるだけでも、子どもの「単語」や「言葉」の量を増やすことができるようになるので、子どものコミュニケーション能力を上げるきっかけをつくることができます。

 

遊び方をおしえる【「遊んであげたいリスト」付き】

ADHDの幼児がうまくコミュニケーションを取れるようになるためには、子どもに遊び方をおしえることがたいせつです。

 

ADHDの幼児が相手とコミュニケーションを上手にとれるようになるためには、子どもが遊び方を知る必要があります。どんな遊びでも「遊び方」を知らなければ、子どもは友達と遊ぶときが初めての経験になります。

 

ADHDの子どもは、

初めてのことをイヤがる

ルールをすぐに理解できない

ことがよくあるので、友達とスムーズに遊ぶことができずにコミュニケーション能力を高められる「きっかけ」を逃してしまう可能性があります。そうならないためにも、定番の遊びは、子どもが友達と遊ぶまえにいっしょに遊んであげるようにしましょう。そうすることで、子どもは1度、経験している遊びは「遊び方」も「ルール」も知っている状態になるので、友達と遊ぶときにこまらなくなります。

 

さらに、子どもが遊び方を知っていることで、友達に遊び方やルールを教えられるようになって、意欲的に友達とコミュニケーションが取れるようになります。そのためにも、事前に子どもと、いろいろなことで遊んであげるようにしましょう。

「なるほど。けど、どんな遊びをすればいいの?」

考えるママ

 

参考

幼児のADHDの子どもが友達とコミュニケーションが取れるようにするために、事前に子どもに「遊んであげたいリスト」がこちらです。ちょっとでも参考になればうれしいです。

ADHDの幼児専用,遊んであげたいリスト

※順番はランダムです。□の中にチェックを入れながら、子どもが遊んだことがあるかチェックを入れて確認してください。

 

遊びに参加するときの「声かけ」を教える

ADHDの幼児がうまくコミュニケーションを取れるようになるためには、子どもが遊びに参加するときの「声かけ」を教えることがたいせつです。

 

コミュニケーションをうまくとれないADHDの幼児の子どもは、相手と話すきっかけをうまく作ることが苦手です。

たとえば、

もじもじして話しかけられない

声をかけられても答えられない

または、

いきなり遊んでいる輪の中に入って、相手にイヤな顔をされる

なにも言わずに人のおもちゃを勝手に取ってケンカになる

ことがよくあります。

「うちの子もよくあるわ…。」

悩む顔のママ

 

そのため、子どもが相手(友達)と話すきっかけをうまく作ることができなければ、

  • いっしょにあそべる
  • 仲良くなれる
  • コミュニケーションを取れる

機会を逃してしまいます。そうならないためにも、

「いっしょにあそぼう。」

「ぼくも入れて。」

「わたしも入っていい?」

など、子どもが友達といっしょに遊ぶときに相手へ伝えるべき「声かけ」を教えてあげるようにしましょう。

 

友達との関わり方を教える

ADHDの幼児がうまくコミュニケーションを取れるようになるためには、友達との関わり方を教えることがたいせつです。

 

幼児期の子どもたちは、

  • 自分がしたいこと
  • 楽しそうなこと

などに興味をもって行動することが多いので、どうしてもオモチャや絵本など、「物」に対して興味をもって遊ぼうとします。そのため、自分が、

遊びたい物

使いたい物

で遊ぼうとするので、友達と取り合いになったり仲良くいっしょに使うことができずにトラブルになったりすることがよくあります。そして、トラブルが発生してしまうことで、子どもはコミュニケーションが上手くとれずに友達との関わり方を学ぶ機会をグッと減らすことになってしまいます。

 

そうならないためにも、日頃から子どもが友達と上手に関わることができるようにサポートしてあげましょう。

 

参考

ADHD の子どもが友達との関わり方が上手にできるようになる方法について知りたい方はこちらの記事を見てください。

 

ルールを守れるようにする

ADHDの幼児がうまくコミュニケーションを取れるようになるためには、ルールを守れるようにすることがたいせつです。

 

ルールを守れる子どもは、

  • 友達と遊ぶとき
  • 友達といっしょに何かをするとき

などの場面で、友達とうまくコミュニケーションを取ることができます。ルールがわかっているからこそ友達と上手にコミュニケーションが取れる場面も多くなります。

 

たとえば、

「オニごっこ」や「かくれんぼ」などにもルールがあります。または、絵本をいっしょに読むときも自分だけが見えるようにするのではなくみんなが見える位置に絵本を置いて見るなど、ちょっとしたルールがあります。

 

そして、幼児のADHDの子どもが、ルールを守ってうまく友達とコミュニケーションをとれるようになるためには、まずは子どもがルールを知っている必要があります。そして、ルールを守ることのたいせつさを知っている必要があります。

 

ルールを理解して守ることができれば、友達とトラブルにならずにうまくコミュニケーションが取れます。しかし、ルールを守ることができなければ友達とトラブルになります。

 

さらに、ルールを知らなければ、注意されても何で怒られたのかわからずに、幼児のADHDの子どもは衝動的にカッとなってトラブルに発展します。そして、友達とコミュニケーションをうまく取れなくなります。

 

そうならないためにも、子どもがルールを理解して、ルールを守れるようにサポートしてあげましょう。

 

参考

ADHDの子どもがルールを守れるようになる方法について知りたい方はこちらの記事を見てください。

 

集団行動がちょっとでもできるようにする

ADHDの幼児がうまくコミュニケーションを取れるようになるためには、集団行動がちょっとでもできるようにすることがたいせつです。

 

集団行動ができない子どもは、自分勝手に行動したり興味があることばかりに集中したりして、みんなに合わせた行動ができずに個人の行動がふえてしまいます。しかし、それはADHDの子どもだけではなく、幼児期の子どもの多くが同じように自分勝手に行動したり興味があることばかりに集中したりして集団行動がうまくとれないことがよくあります。

 

そのため、幼児に集団行動を完璧にできるようにさせる方がむずかしいことです。

 

幼児期の子どもは、ちょっとした集団行動がいっしょにできたり、まわりの友達と同じことをしたりする経験がふえれば、それだけで相手とコミュニケーションを取ろうとする場面がふえるようになって、コミュニケーション能力を上げられるきっかけになります。

 

そのため、ちょっとした集団行動や、数分だけでもいいのでみんなと同じように行動ができる場面をたくさん増やせるように意識してサポートしてあげるようにしましょう。

 

参考

ADHDの子どもが集団行動をうまくできるようになるための方法について知りたい方はこちらの記事を見てください。

 

コミュニケーションの場をふやす【重要】

ADHDの幼児がうまくコミュニケーションを取れるようになるためには、コミュニケーションを取ることができる場面をふやすことがたいせつです。

 

ADHDの幼児がコミュニケーション能力を上げるためには、いろいろな人に会って話したり遊んだりする経験がとても重要です。そのため、幼児期の子どもには「たくさんの人と出会える場」をふやしてあげることがコミュニケーションを上手に取れるようになる1番の近道です。

 

たとえば、

  • ママの友達に会う
  • 親戚に会う

だけでも、幼児期の子どもにとっては良い刺激になります。さらに、幼稚園や保育園だけではなく、

  • 支援センター
  • アミューズメント施設
  • 公共施設
  • 近くの公園

など、同年代の知らない子どもがいる場所へ行くことも幼児期の子どもにとっては良い刺激になります。

「それはわかっているけど…。」

悩む顔のママ

 

幼稚園や保育園だけではなく、もっといろいろなところで子どものコミュニケーション能力を高められる場面を作りたいと考えても、ADHDの子どもは公園やアミューズメント施設などの自由がきく場所では、知らない子とトラブルになることもあるので、なかなか連れて行くことに勇気がでないこともありますよね。

「はい…。」

悩む顔のママ

 

私が出会ったADHDの幼児の子どもも、公園へ連れて行ったときに、すべり台の順番待ちをしていると思ったら知らない子と順番の取り合いをして、すべり台の頂上でグルグル回りながらケンカをしていました。

「それがイヤなの。」

ゾッとして汗をかくママ

 

そんな、悩みをもつあなたには、子どもに「習い事」をさせることをおすすめします。

「習い事ねぇ…。」

悩む顔のママ

 

「幼児に習い事はまだ早い」と考えるかもしれませんが、国内最大級の子どもとお出かけ情報サイト『いこーよ』が実施した「習い事調査」によると、

「習い事をしている」子どもは、

4歳で40%

5歳で65%

6歳で69%

さらに、4~6歳の保護者「2人に1人」が、「2つ以上の習い事をしている」と回答しています。

「ほとんどの子が習い事をしているのね!」

驚いた顔のママ

このことからも、ほかの子に遅れないように、今のうちから「習い事」を考えることも大事です。そして、幼児の子どものコミュニケーション能力を上げるなら「英会話教室」がおすすめです。

 

「英会話教室」ならば、勉強というよりも、「伝え方」や「コミュニケーション」を中心に活動することが多いので子どもが楽しみながら英語ができるようになるだけではなくコミュニケーション能力も上げられるようになります。さらに、はやい段階から英語を習わせておけば、子どもが小学生になったときに勉強で苦労することがなくなります。

 

なぜなら、2020年の教育改革により、英語が小学3年生から必修化、小学5年生から教科化されました。そのため、小学生から本格的に英語の勉強をするようになったからです。

もっと詳しく知りたい方はこちら→文部科学省「グローバル化に対応した英語教育改革実施計画」について

 

そして、

「○○ちゃんは英語が得意でうらやましいわ…。」

「いつから英語を始めたの?私も習わせとけばよかった…。」

「もっと早くから英語を勉強させればよかった…。」

などと、ほかの子のお母さんが後悔している姿を見たときに、「あのときすぐに行動して英会話教室へ通わせてよかった。」と思えるようになります。

 

注意

すぐに「英会話教室」を決めるのではなく、まずは、子どもに合っているのかをチェックしましょう。こちらの記事では、無料体験レッスンがあるADHDの子どもにおすすめの「英会話教室」を紹介しています。気になる方は見てください。

 

ほかにもあります!

その他の習い事について知りたい方はこちらの記事をおすすめします。

「ADHDの幼児専用,習い事を考えるならこの3つ!」の文字
ADHDの幼児におすすめの習い事を知っていますか?考えるべき習い事はこの3つ!

続きを見る

 

まとめ:7つの支援方法を実践することで、ADHDの幼児がうまくコミュニケーションを取れるようになる

「まとめ」の文字

ADHDの幼児がうまくコミュニケーションを取れるようになるためには、ADHDの幼児が「コミュニケーション」が苦手な理由について知ることがたいせつです。

 

ADHDの幼児が「コミュニケーション」が苦手な理由がこちらです。

理由

自分のことだけを考えている

 

そんなADHDの幼児のコミュニケーション能力を育てる7つの支援方法がこちらです。

この7つの方法を意識して実践することで、ADHDの幼児がうまくコミュニケーションを取れるようになります。

 

さらに、友達となかよく遊んだり自分から人とコミュニケーションをとろうとしたりする子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。

 

そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動へ動けるようにサポートしましょう。いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。

 

子どもに合っていますか?

子どもは児童発達支援を利用していますか?利用しているならば、子どもに合った児童発達支援ですか?ADHDの子どもに合った児童発達支援には選び方があります。選び方が気になった方はこちらの記事を見てください。

本日、紹介した記事リスト

「ADHDの幼児専用,育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する7つの対応」の文字
ADHDの幼児の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する7つの対応。

続きを見る

「ADHDやグレーゾーンの子ども, 知らなきゃ後悔するデメリットあり!個別の療育や支援を受けさせるならリタリコジュニア!」の文字
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!

続きを見る

崖で手を繋ぐ男の子2人と「ADHDの子どもに友達との関わり方を教えるなら活用すべき3つの場面」の文字
ADHDの子どもに友達との関わり方を教えるなら活用すべき3つの場面。

続きを見る

「ADHDの幼児専用, 成功事例あり!5つの対策でルールを守れるようになる」の文字
ルールを守らないADHDの幼児に効果的な5つの対策|成功事例あり!

続きを見る

「ADHDの子ども, これでトラブルを回避できる!集団行動が苦手,5つの支援」の文字
集団行動が苦手なADHDの子どもにするべき7つの支援。【これでトラブルを回避できる】

続きを見る

「ADHDの子ども専用,3つの条件で厳選,おすすめ英会話教室3選」の文字
【3つの条件で厳選!】ADHDの子どもにおすすめの英会話教室「3選」。

続きを見る

「ADHDの幼児専用,習い事を考えるならこの3つ!」の文字
ADHDの幼児におすすめの習い事を知っていますか?考えるべき習い事はこの3つ!

続きを見る

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ADHD

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5