「ADHDの子ども,ウソをつく,やるべき5つの支援」の文字

ADHD

ウソをつくADHDの子どもにやるべき5つの支援。

うちの子はADHDです。

ADHD傾向です。

グレーゾーンです。

  • すぐにウソをついてこまる…。
  • 注意しても何度もウソをついて私やまわりの人をこまらせる…。
  • どうやったら素直になってくれるのかな…。

今回はこのような悩みを解決します。

 

子どもがちょっとしたことでウソをついたり、かまってほしくてウソをついたりして、

「どうしたらいいの…。」

悩んでいる女性

と困ることってありますよね。

 

そこで今回は、ウソをつくADHDの子どもにやるべき5つの支援方法について紹介します。

さっそく知りたい方はこちら。

「5つの支援」

 

今回の記事を読むことで、

  • ADHDの子どもがウソをつかなくなる

さらに、いつもならウソをついて自分を守ろうとする場面でも素直に本当のことを言ったりあやまったりする子どもの姿を見ることで、今までのあなたの悩みやストレスがパッとなくなります。

 

保存版

【悩み解決】ADHDの子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。

≫【必読・保存版】ADHDの子どもの子育てに悩んだらまず読む記事|幼児から小学生対象。

 

本記事の執筆者情報

私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。

 

すぐにウソをついて、まわりの興味を引こうとする子

ウソだとわかっても認めようとしない子

ウソをつくことで友達とトラブルになる子

そして、そのような子どものお母さんから、

「子どもがすぐにウソをつくのでこまっています。なんとかやめさせたいです。どうしたらいいですか?」

白旗を上げて困っている女性

と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。

 

今回の支援方法は、すぐにウソをつくADHDの子どもにはどうやって支援したらいいのかを考えて、なやむお母さんにアドバイスをして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介します。

 

知らないと今より苦労します!

大丈夫ですか?

子どもは授業でみんなについていけていますか?ちょっとでも心配なら後悔する前にこちらの記事を見たほうがいいかと思います。

≫【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

ADHDの子どもが「ウソ」をついてしまう理由

「ADHDの子ども,「ウソ」をついてしまう理由」の文字

ADHDの子どもがウソをついてしまう理由がこちらです。

理由

自分のことをかまってほしい。注目してほしい。

 

ADHDの子どもは、

自分のことをかまってほしい

注目してほしい

ときにウソをつくことがよくあります。ウソをつくことでまわりの人がかまってくれたり相手にしてくれたりする経験をすることで子どもは、そのうれしさから何度もウソをつくようになります。

 

ADHDの子どもは相手の気持ちを理解しながらコミュニケーションを取ることは苦手ですが、人と話すことや遊ぶことは大すきです。そのため、1人にされたり「つまらない」と思ったりしたときに、

「もっとかまってよ!」

「無視しないでよ!」

「こっち見てよ!」

「いっしょに遊ぼうよ!」

イライラして怒っている男の子

などと思うと、ウソをついたり大袈裟おおげさなことを言ったりして自分に注目を集めようとしてしまいます。

 

これがADHDの子どもがウソをついてしまう理由です。つぎの項目では、そんなADHDの子どもに実践すべき支援方法について紹介します。

 

補足

怒られたり注意されたりする経験をたくさんしているADHDの子どもは、自分を守るためにウソをついてその場から逃れようとする子どももいます。このようなADHDの子どもにもつかえる支援方法です。

 

ウソをつくADHDの子どもにやるべき5つの支援方法

「ADHDの子ども,ウソをつく,5つの支援方法」の文字

ウソをつくADHDの子どもにやるべき5つの支援方法がこちらです。

 

ウソをつかずに関われるようにする

ADHDの子どもがウソをつかなくなるためには、子どもがウソをつかずに人と関われるようにすることがたいせつです。

 

ウソをつくADHDの子どもの多くは「自分のことをかまってほしい」ときにウソをつきます。そのため、まずは子どもがウソをつかなくても相手とコミュニケーションがとれるようにしてあげましょう。子どもがウソをついたり話の内容を大袈裟に言ったりしたときは、

「すごい!!」

にっこり笑う女性

などの過剰な反応をしたり、

「それはちがう!」

上から目線で注意する女性

と否定したりすることなく、さらっと子どもの話を聞くように意識しましょう。ふつうに話をしても、ウソをついて話をしても、どちらも「相手の反応はいっしょ」と子どもに思わせることがたいせつです。そうすることで子どもは、

  • かまってもらうために
  • 注目してもらうために

ウソをつくようなことをしなくなります。

 

ウソをつかなくても、

  • ちゃんと話を聞いてくれる
  • 自分のことを見てくれる
  • 考えてくれる
  • 相手にしてくれる

という気持ちを子どもにもたせることが、ADHDの子どもがウソをつかないようにするためのきっかけになります。そのため、子どもがウソをつかなくても人と関われるようにサポートしてあげましょう。

 

子どもの話を視覚化する

ADHDの子どもがウソをつかなくなるためには、子どもの話を視覚化することがたいせつです。

 

すぐにウソをつくADHDの子どもと話をするときは、できるだけ子どもの話を絵に書くようにしましょう。絵に書くことで子どもは、

「ちゃんと話を聞いてくれる。」

にっこり笑う男の子

と思えるようになります。そして、子どもの話の内容を絵に描くことで「ウソをついていることがバレる」ことを、子ども自身に気づかせることができます。そうすれば子どもは、

「ちがった。」

「そういえば○○だった。」

汗を2つ流す男の子

などと、つじつまを合わせようとして「ウソがつけない」と思うようになります。この気持ちにさせることがたいせつです。そして、このときに子どもへ伝える言葉は、

「ウソはダメでしょ!」

子どもを怒る女性

ではなく、

「よく思い出せたね。」

にっこり笑う女性

です。この言葉で子どもはイヤな気持ちになることなく、「ウソをついてもバレる」と考えるようになってウソをつかなくなります。

 

わがままをやめさせる

ADHDの子どもがウソをつかなくなるためには、子どものわがままな行動をやめさせることがたいせつです。

 

ADHDの子どもは自分の気持ちを優先にして行動することが多いです。1度、心の中で決めたことを、

  • あきらめる
  • やめる
  • ちがうことをする

などの「気持ちを切りえて行動する」ことがなかなかできません。とくに自分がすきなことや興味をもっていることに対しては気持ちを切りかえられずに、

「やりたい!」

「やめたくない!」

「イヤだ!」

「コレがしたい!」

大きな声を出して怒る男の子

など、大きな声を出したり暴れたりすることがよくあります。

「はい…。うちの子もいっしょです。いつもわがままばかり。」

悩む顔のママ

そして、このようなわがままな行動をするときは、暴れて抵抗するだけではなくウソをついてわがままを通そうとすることもあります。

「はい…。」

悩む顔のママ

そのため、子どものわがままな行動をやめさせることもADHDの子どもがウソをつかなくなるきっかけになります。

 

参考

ADHDの子どものわがままな行動を対策する方法について詳しく知りたい方はこちらの記事を見てください。

 

雑な行動を改善する

ADHDの子どもがウソをつかなくなるためには、雑な行動を改善することがたいせつです。

 

ADHDの子どもの特性として不注意があります。

ADHDの特性について知りたい方はこちら→NCNP病院 国立精神・神経医療研究センター

 

不注意傾向が強いADHDの子どもの場合は、わざとではなくても言われたことを忘れたりうっかりミスをしたりすることがよくあります。

「うちの子といっしょだわ。」

悩む顔のママ

このような不注意をきっかけにミスをしてしまうことで、

「また怒られる…。」

「また失敗しちゃった…。どうしよう…。」

汗を2つ流す男の子

などと考えるADHDの子どもの場合は、自分のうっかりミスや失敗を隠そうとしてウソをついてしまいます。

「なるほど。」

ゾッとして汗をかくママ

そのため、ADHDの子どもにウソをつかせないようにするためにも、子どもの「うっかりミスや失敗につながるような雑な行動」をできるだけ予防することがたいせつです。日頃から、雑な行動をしないように対策をすることで、子どもの不注意や、うっかりミス、失敗などを減らすことができるようになるので、ADHDの子どもが自分を守るためのウソをつかなくなります。

 

参考

ADHDの子どもの雑な行動をやめさせる具体的な方法について知りたい方はこちらの記事を見てください。

 

「かまってほしい」ことを理解して話を聞く時間をつくる

ADHDの子どもがウソをつかなくなるためには、「かまってほしい」ことを理解して話を聞く時間をつくることがたいせつです。

 

ADHDの子どもがウソをついてしまうのは、ウソをつくことで誰かに相手をしてもらえるからです。そのため、子どもとちょっとした会話をするときに、

  • ほかのことをしながら話を聞く
  • 「へ~。」「そっかぁ。」とそっけない返事をする

などの対応をするのではなく、毎回、子どもの話をしっかりと聞いて、話の内容に興味をもった反応をしてあげるようにしましょう。そうすることで、子どもはウソをついて興味を引こうとすることがなくなります。

 

「子どもの話を今までよりもちょっと長く聞いてあげる」と思って子どもに接してあげるだけでも、ADHDの子どもがウソをつかなくなるきっかけになります。

 

忙しくていつも子どもの話をじっくり聞くことなんてできない!

と悩むあなたは、ちょっとでもいいので1日のどこかで「子どもの話をしっかりと聞く時間」を意識的につくるようにしましょう。このときに子どもと、

  • 「お話タイム」
  • 「聞いてきいてタイム」
  • 「おしゃべりタイム」
  • 「ちょいバナタイム」

などのネーミングをつけることで、

「話を聞いてくれる時間がある。」

にっこり笑う男の子

と子どもは思えるようになります。このネーミングがあるだけで子どもの反応は大違いです。

 

「話はあとで聞くね。」

話す女性

と言われると子どもは、

「あとっていつ?!どうせ、また聞いてくれない!」

イライラして怒っている男の子

と思ってあなたの興味を引くためにウソをつきます。しかし、「お話タイム」などのネーミングがあれば、

「いまは忙しいから、お話タイムのときに聞くね。」

話す女性

「わかった。お話タイムまで待とう。」

にっこり笑う男の子

と子どもは思えるようになって、わざわざウソをついてかまってもらおうとせずに待つことができるようになります。

 

注意

ネーミングをつけたからには、かならず実行するようにしてください。実行しないと、

「やっぱり聞いてくれない。」

イライラして怒っている男の子

と思ってまたウソをつく子どもに戻ってしまうので注意しましょう。

 

どうしてもムリ!

あれも、これも、と、毎日やることに追われてしっかりとした時間をとって「話を聞くこと」を子どもと約束できないママはたくさんいます。その場合は、子どもが、

「あの人なら、話をちゃんと聞いてくれる。」

にっこり笑う男の子

という存在をつくることで解決できます。

たとえば、

  • 学校の先生
  • 家族や親戚
  • 習い事の先生

などです。

 

注意

子どもの話を聞いてくれる存在を兄弟に任せることは避けるようにしましょう。兄弟は距離感が近いので、話をじっくり聞いてくれることが少なく「話を聞いてくれる存在」にはなりません。

 

習い事の先生の場合は「家庭教師」がおすすめです。家庭教師の先生なら、1対1で対応してくれるので子どもの話をじっくりと聞いてくれます。そして、勉強もしっかりと教えてもらえるのであなたも安心することができるはずです。学校の先生や、家族、親戚とはちがって費用はかかりますが、家庭教師を利用することで、

  • 子どもに「話をじっくりと聞いてもらえる存在」ができる
  • 勉強ができるようになる
  • 子どもが家庭教師を利用しているときは久々に自由な時間ができる

と思えば、利用するだけの価値があります。

 

知っていますか?

ADHDの子どもにおすすめの家庭教師(オンライン家庭教師)を知っていますか?気になる方はどちらか選んで記事を見てください。どちらも無料の資料請求や体験ができる家庭教師を厳選しています。

Article-cover-children-with-adhd-recommended-tutors
[簡単5分!]失敗しないADHDの子どもに合ったおすすめ家庭教師。2つの方法で見つかります。

続きを見る

 

パソコンと「比較表あり!おすすめ,オンライン家庭教師」の文字
[比較表あり!]ADHDの子どもにおすすめのオンライン家庭教師。

続きを見る

 

まとめ:5つの支援方法を実践することで、ADHDの子どもが嘘をつかなくなる

「まとめ」の文字

ADHDの子どもがウソをつかなくなるためには、まず、ADHDの子どもが「ウソ」をついてしまう理由について知ることがたいせつです。

 

理由がこちらです。

自分のことをかまってほしい。注目してほしい。

 

そんなADHDの子どもがウソをつかなくなるためには、

この5つの方法を意識して実践することで、ADHDの子どもがウソをつかなくなります。

 

さらに、いつもならウソをついて自分を守ろうとする場面でも、素直に本当のことを言ったりあやまったりする子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり日々のストレスがスーッと軽くなります。

 

いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。

 

子どもに合っていますか?

子どもは放課後等デイサービスや児童発達支援を利用していますか?利用しているならば、子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)ですか?ADHDの子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)には選び方があります。選び方が気になった方はこちらの記事を見てください。

本日、紹介した記事リスト

「【必読・保存版】ADHDの子ども,子育てに悩んだらまず読む記事~幼児から小学生対象~」の文字
【必読・保存版】ADHDの子どもの子育てに悩んだらまず読む記事|幼児から小学生対象。

続きを見る

「ADHDやグレーゾーンの子ども, 知らなきゃ後悔するデメリットあり!個別の療育や支援を受けさせるならリタリコジュニア!」の文字
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!

続きを見る

「ADHDの子ども,小学生限定!授業でみんなについていけるようになる習い事5選 」の文字
【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

続きを見る

「ADHDの子ども,わがままを素直に変える!今すぐやるべき5つの対策。」
わがままなADHDの子どもを素直に変える!今すぐやるべき5つの対策。

続きを見る

「ADHDの子ども,雑な行動をやめさせる5つの方法」の文字
ADHDの子どもの雑な行動をやめさせる5つの方法。

続きを見る

Article-cover-children-with-adhd-recommended-tutors
[簡単5分!]失敗しないADHDの子どもに合ったおすすめ家庭教師。2つの方法で見つかります。

続きを見る

パソコンと「比較表あり!おすすめ,オンライン家庭教師」の文字
[比較表あり!]ADHDの子どもにおすすめのオンライン家庭教師。

続きを見る

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ADHD

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5