うちの子はADHDです。
ADHD傾向です。
グレーゾーンです。
- 普通学級から支援学級へ変わることになった…。
- 支援学級へ入れることに不安がある…。
- 途中から支援学級へ子どもを入れるときに気をつけることを知りたい…。
今回はこのような悩みを解決します。
子どもが普通学級から支援学級へ在籍を変えることになったけれど、このまま何もせずに支援学級へ入れても大丈夫なのかと不安になったり、子どもの気持ちが今よりも不安定にならないか心配になったりして、
「どうしたらいいの…。」
と悩んで困ることってありますよね。
そこで今回は、ADHDの子どもを途中から支援学級へ入れるときに意識すべき3つの注意ポイントについて紹介します。
さっそく知りたい方はこちら。
今回の記事を読むことで、
- ADHDの子どもを途中から支援学級に入れることへの不安がなくなる
さらに、スムーズに普通学級から支援学級へ在籍を変えることができて、楽しそうに勉強したり友達と仲良くしたりする子どもの姿を見ることで、今までのあなたの悩みやストレスがパッとなくなります。
保存版
【悩み解決】ADHDの子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。
本記事の執筆者情報
私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。
- 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
- 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
- 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)
この経験を通して、たくさんの保護者に会いました。
支援学級に子どもを入れてもいいのか不安になる保護者
支援学級で子どもがうまく学校生活を過ごせるのか心配になる保護者
支援学級についてよくわからずに困る保護者
そして、そのようなお母さんから、
「途中から子どもを支援学級へ入れることを考えると不安です。どうしたらいいですか?」
と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。
今回の支援方法は、途中から支援学級に入るADHDの子どもにはどうやって支援したらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介します。
知らないと今より苦労します!
大丈夫ですか?
子どもは授業でみんなについていけていますか?ちょっとでも心配なら後悔する前にこちらの記事を見たほうがいいかと思います。
目次
ADHDの子どもを普通学級から支援学級へ途中から入れようと考えるきっかけ
子どもを普通学級から支援学級へ途中から入れることに対して不安になるのはあなただけではありません。そして、ADHDの子どもを普通学級から支援学級へ途中から入れようと保護者が考えるきっかけはいろいろあります。
きっかけ
- 授業についていけない
- 成績がどんどん下がる
- 発達に遅れがある
- 落ち着きがなく集団学習が苦手
- 友達とのトラブルが増えた
- 苦手な教科への拒否反応がすごい
- 個別の学習支援が必要
- 学習意欲の低下で勉強をしない
- 学校へ行きたがらない
- etc.
上記のように、ADHDの子どもを普通学級から支援学級へ途中から入れようと保護者が考えるきっかけはさまざまです。
【不安解決】ADHDの子どもを途中から支援学級へ入れるときに意識すべき3つの注意点
ADHDの子どもを途中から支援学級へ入れるときに意識すべき3つの注意点がこちらです。
3つの注意
子どもへの配慮
ADHDの子どもを途中から支援学級へ入れるときには、子どもへの配慮を忘れないようにすることがたいせつです。
普通学級に在籍していた子どもが途中から支援学級に入るということは、今までの学校生活の流れがガラッと変わります。
たとえば、途中から支援学級に入ることで、
- 学校の雰囲気
- 友達の雰囲気
- 担任の雰囲気
- 教室の雰囲気
などが子どもにとって大きく変わります。
ADHDの子どもは環境の変化に慣れることに時間がかかることがよくあるので、気持ちが不安定になる可能性があります。子どもが支援学級へスムーズに入れるようにするためにも、
子どもの気持ちが不安定になっていないか
学校での様子は大丈夫か
など、子どもへの配慮を忘れないようにしましょう。
子どもにとって支援学級は「普通学級とは違う」ことはわかるけれど、具体的に、
- どのようなことをするのか
- どんな教室なのか
ということがなかなかイメージできません。とくに子どもの年齢が上がるほど支援学級へ入ることへの抵抗も強くなる可能性が高いです。
そのため、子どもがスムーズに支援学級に入れるようにするためにも子どもへの配慮は忘れないようにしましょう。もしも、子どもに配慮したくても、自分では、
方法がわからない
伝え方がわからない
と悩むあなたは、担任や支援学級の先生に相談して、事前に対策できることはしっかりとして子どもがスムーズに普通学級から支援学級へ変われるように配慮しましょう。
支援学級の様子を知る
ADHDの子どもを途中から支援学級へ入れるときには、支援学級の様子を知ることがたいせつです。
普通学級に在籍していた子どもを支援学級へ入級させることに不安になっているあなたは、支援学級についてまだわからないことがあって不安になっていると思います。
子どもが不安になるだけではなくあなたも同じように不安になれば、その気持ちが子どもに伝わってスムーズに支援学級へ入級できなくなってしまう可能性があります。
そうならないためにも、支援学級についての情報を増やして安心材料をふやすようにしましょう。
たとえば、普通学級と支援学級では授業内容も1日の学校生活の流れも違います。教科も違います。通知表なども違います。(学校によって異なります。)
あなたの子どもが通う学校の支援学級の様子を知って、今よりもしっかりと支援学級についてイメージできるようにすることで、あなたは安心することができます。そして、子どもの気持ちも不安定になることなくスムーズに普通学級から支援学級へ変わることができるきっかけになります。
参考
支援学級についてもっと詳しく知りたい場合はこちらの記事をおすすめします。見て損はないと思います。
1人で抱え込まないようにする
ADHDの子どもを途中から支援学級へ入れるときには、1人で抱え込まないようにすることがたいせつです。
子どもを普通学級から支援学級へ在籍を変えることに不安になったり悩んだりすることがあると思います。けれども、1人で悩みを抱え込まないようにしましょう。
子どもを普通学級から支援学級へ途中から変えることは、
- 担任から提案された
- 子どもがまわりについていけない
- 子どもの成長に悩みがある
- 今の状況では子どもが不安定になってしまう
- 授業についていけない
- 集団行動でトラブルになる
などをきっかけに支援学級への入級を考えていると思います。
これ以上悩みや不安が大きくならないようにするためにも、悩みを1人で抱え込まないように担任や支援学級の先生に相談するようにしましょう。または、放課後等デイサービスを子どもがすでに利用しているならば放課後等デイサービスの先生に相談してみましょう。もし、子どもがまだ放課後等デイサービスを利用していないならば、今後、利用するかもしれないので失敗する前にこちらの記事を見ておいてください。
まとめ:3つの注意点を意識することで、ADHDの子どもを途中から支援学級へ入れるときの不安がなくなる
ADHDの子どもを途中から支援学級へ入れるときには、まず、ADHDの子どもを普通学級から支援学級へ途中から入れようと考えるきっかけを知ることがたいせつです。
子どもを普通学級から支援学級へ途中から入れることに対して不安になるのはあなただけではありません。そして、ADHDの子どもを普通学級から支援学級へ途中から入れようと保護者が考えるきっかけはいろいろあります。
ADHDの子どもを途中から支援学級へ入れるときに意識すべき3つの注意点がこちらです。
3つの注意
この3つの注意点を意識して実践することで、ADHDの子どもを途中から支援学級に入れることへの不安がなくなります。
さらに、スムーズに普通学級から支援学級へ在籍を変えることができて、楽しそうに勉強したり友達と仲良くしたりする子どもの姿を見ることで、今までのあなたの悩みやストレスがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。
いつも悩んで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。
子どもに合っていますか?
子どもは放課後等デイサービスや児童発達支援を利用していますか?利用しているならば、子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)ですか?ADHDの子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)には選び方があります。選び方が気になった方はこちらの記事を見てください。
本日、紹介した記事リスト
-
【必読・保存版】ADHDの子どもの子育てに悩んだらまず読む記事|幼児から小学生対象。
続きを見る
-
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!
続きを見る
-
【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!
続きを見る
-
【どっちも担任経験あり!】普通学級と支援学級で迷ったときの解決法。ADHDやグレーゾーンの子どもの親必見!
続きを見る