「ADHDの子ども,甘えん坊,3つの支援」の文字

ADHD

甘えん坊なADHDの子どもにやるべき3つの支援方法。

うちの子はADHDです。

ADHD傾向です。

  • 甘えん坊です…。
  • すぐ親に頼る…。
  • 自立できるのか心配…。

今回はこのような悩みを解決します。

 

子どもが同世代の友達よりも甘えん坊な気がして、

「どうしたらいいの…。」

「このままでいいのかしら…。」

困って悩む女性

と悩んで困ることってありますよね。

 

そこで今回は、甘えん坊なADHDの子どもにやるべき3つの支援方法について紹介します。

さっそく知りたい方はこちら。

「甘えん坊な子どもにやるべき3つの支援方法」

 

今回の記事を読むことで、

  • 甘えん坊なADHDの子どもへの対応に困らなくなります。

さらに、自分から行動したり集団の中でも甘えることなく行動したり苦手なことでも甘えることなく挑戦しようとしたりする子どもの姿を見ることで、今までのあなたの悩みやストレスがパッとなくなります。

 

保存版

【悩み解決】ADHDの子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。

≫【必読・保存版】ADHDの子どもの子育てに悩んだらまず読む記事|幼児から小学生対象。

 

本記事の執筆者情報

私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの保護者に会いました。

甘えん坊な性格がトラブルにならないか心配になる保護者

どうすれば甘えずに行動できるようになるのか悩む保護者

子どもにはもっと自立してほしいと考える保護者

そして、そのようなお母さんから、

「子どもが甘えん坊なことが気になります。もっと自立できるようになってほしいです。どうしたらいいですか?」

白旗を上げて困っている女性

と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。

 

今回の支援方法は、甘えん坊なADHDの子どもにはどうやって支援したらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介します。

 

知らないと今より苦労します!

大丈夫ですか?

子どもは授業でみんなについていけていますか?ちょっとでも心配なら後悔する前にこちらの記事を見たほうがいいかと思います。

≫【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

甘えん坊なADHDの子どもに支援が必要になる場面

「甘えん坊なADHDの子どもに支援が必要になる場面」の文字

甘えん坊なADHDの子どもに支援が必要になる場面がこちらです。

支援が必要になる場面

  • 自分でやるべきことを親に頼る。
  • 先生や友達に頼りすぎる。
  • 失敗するとすぐ大人に助けを求める。
  • 親にべったりで友達と遊ぶ機会を減らしてしまう。
  • 大人がそばにいないと新しいことに挑戦しない。
  • 誰かに助けてもらえる状況でなければ挑戦しない。
  • 親から離れると強い不安を感じる。
  • 年齢に合わない言動がある。
  • 弟や妹が生まれたことで親の関心を求めるあまり甘える場面がふえる。
  • 親や大人に対する甘えが友達の前でも現れて友達関係がわるくなることがある。
  • etc.
kokou
「上記の内容を見て、子どもに当てはまる項目が1つでもあれば次の支援方法を実践してみてください。」

 

甘えん坊なADHDの子どもにやるべき3つの支援方法

「甘えん坊なADHDの子どもにやるべき3つの支援方法」の文字

甘えん坊なADHDの子どもにやるべき3つの支援方法がこちらです。

 

ムリに引き離さない

甘えん坊なADHDの子どもへの対応に困らなくなるためには、子どもを親(大人)からムリに引き離さないようにすることがたいせつです。

 

甘えん坊の子どもは親から離れることをイヤがることがよくあるので、

「親から離れて行動することに慣れさせることが大事。」

ムッとする女性

と考えてムリにでも引き離そうとすることがあるとおもいますが、それでは逆に子どもの気持ちが不安定になる可能性がより高まります。

 

子どもの気持ちが不安定になると、すぐに泣いたり暴れたり怒ったりした子どもの対応をしなければいけなくなって今よりもあなたが苦労することになります。

 

そのため、すぐにムリやり子どもを引き離すのではなく、子どもが親から離れているタイミングを見計らって声かけをしたり1人でもできたことを見つけて褒める経験を積み重ねたりしていくようにしましょう。そうすることで子どもが大人から離れても行動できるきっかけになるので、子どもを親(大人)からムリやり引き離さないようにしましょう。

 

甘えていい場面と甘えてはいけない場面を区別する

甘えん坊なADHDの子どもへの対応に困らなくなるためには、甘えていい場面と甘えてはいけない場面をはっきりと区別することがたいせつです。

 

甘えん坊なADHDの子どもは、

  • 自分がイヤなこと
  • 苦手なこと
  • 挑戦したくないこと

などのときに甘えてやらないことがよくあります。しかし、そのような場面で、

本当はできるのに甘えてやらないのか

本当にできないことなのか

をしっかりと判断するようにしましょう。そして、本当はできるのに甘えている場合は、

「頑張ってみよう。」

「ほらできたでしょ。」

「この前はできたよ。」

にっこり笑う女性

などと声かけをしましょう。そして、子どもが1人では解決できないことや不安定になりそうなこと、苦手そうなことだと判断した場合には甘えを許してサポートしながら子どもに達成感を持たせてあげるようにしましょう。

 

甘えていい場面といけない場面をあなた自身がしっかりと線引きして区別できるようにしましょう。

 

自立できるきっかけを用意する

甘えん坊なADHDの子どもへの対応に困らなくなるためには、子どもが自立できるきっかけを用意することがたいせつです。

 

甘えん坊の子どもでも1人でできることはあると思います。

 

自分からやる場面もあると思います。

 

みんなと同じようにできる場面もあると思います。

 

そのような場面を見つけたときにはしっかりと褒めて評価してあげるようにしましょう。

 

そうすることで、子ども自身が自立のきっかけになります。日常の中でも子どもが1人でできたことなどを見つけてしっかりと評価して子どもの自立へのきっかけをしっかりと作ってあげるようにしましょう。

 

参考

子どもが自立するきっかけとしては子どもの興味があるものから始めることがおすすめです。習い事の場合は、

「みんなと同じようにしなきゃ!」

「自分なりに頑張らなきゃ!」

ガッツポーズの男の子

などと子どもが思うようになります。そして、自立のきっかけになります。

 

自分の好きなことならば子どもは夢中になって努力することができます。これはADHDの子どもの良さです。

 

子どもが夢中になれるような場面をしっかりと用意することで、子どもが甘えなくなって自立できるきっかけになります。まだ子どもが習い事をしていないならば、これ以上悩みが大きくならないように今すぐにでも習い事を利用しましょう。

 

まとめ:3つの方法を実践することで、甘えん坊なADHDの子どもへの対応に困らなくなる

「まとめ」の文字

甘えん坊なADHDの子どもへの対応に困らなくなるためには、まず、甘えん坊なADHDの子どもに支援が必要になる場面を知ることがたいせつです。

 

甘えん坊なADHDの子どもにやるべき3つの支援方法がこちらです。

この3つの方法を意識して実践することで、甘えん坊なADHDの子どもへの対応に困らなくなります。

 

さらに、自分から行動したり集団の中でも甘えることなく行動したり苦手なことでも甘えることなく挑戦しようとしたりする子どもの姿を見ることで、今までのあなたの悩みやストレスがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。

 

いつも悩んで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。

 

子どもに合っていますか?

子どもは放課後等デイサービスや児童発達支援を利用していますか?利用しているならば、子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)ですか?ADHDの子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)には選び方があります。選び方が気になった方はこちらの記事を見てください。

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ADHD

© 2025 てんブログ Powered by AFFINGER5