うちの子はADHDです。
ADHD傾向です。
グレーゾーンです。
- せっかく始めた習い事を「やめたい」と言ってこまる…。
- 習い事を始めてもすぐにイヤがって辞めようとする…。
- 「習い事をやめたい」と言い出したときにどうやって対応したらいいのかわからない…。
今回はこのような悩みを解決します。
子どもが「習い事をやめたい」と言い出して、習い事を続けさせたいのにどうしたらいいのか悩んだり、「せっかく習い事のためにお金を払っているのに」と考えるとイライラしたりして、
「どうしたらいいの…。」
と困ることってありますよね。
そこで今回は、「習い事をやめたい!」とADHDの子どもが言ったときにすぐやるべき5つの対応方法について紹介します。
さっそく知りたい方はこちら。
今回の記事を読むことで、
- ADHDの子どもが習い事を「やめたい」と言い出したときの対応方法がわかる
- ADHDの子どもに習い事を「続けさせる」か「辞めさせる」のかを簡単に決められるようになる
さらに、習い事を
「やめたい!」
「イヤだ!」
「もうやりたくない!」
としか言わなかった子どもが、「もう1回がんばってみる!」とやる気になって習い事を続けたり、習い事を辞めるときも、子どももあなたもお互いが納得できる辞め方が見つかることで、次の目標に向かってスムーズに気持ちを切りかえたりすることができるようになります。そして、いつも悩んでいた気持ちがスーッと軽くなります。
なぜなら、私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。
- 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
- 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
- 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)
この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。
習い事をすぐにやめる子
いつも習い事に楽しそうではなくイヤイヤ通う子
習い事で気にいらないことがあるとすぐに辞めようとする子
そして、そのような子どものお母さんから、
「子どもが『習い事をやめたい』と言って楽しんでくれません。いつもイヤそうな顔をしているので困っています。どうしたらいいですか?」
と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきたからです。
今回の支援方法は、習い事をやめたがるADHDの子どもには、どうやって支援をしたらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスして、すぐにつかえて効果のあった方法を提案しています。
知らないと今より苦労します!
大丈夫ですか?
子どもは授業でみんなについていけていますか?ちょっとでも心配なら後悔する前にこちらの記事を見たほうがいいかと思います。
目次
ADHDの子どもが習い事を「やめたい」と言い出すきっかけ
ADHDの子どもが習い事を「やめたい」と言い出すきっかけはさまざまです。
私が出会った子どもたちのほとんどが、はじめは、
「やめたい。」
「行きたくない。」
とだけボソッと言っていた子どもたちです。そこから、辞めたい理由について子どもからじっくりと聞いて、やっと聞き出した「子どもが習い事をやめたいと思ったきっかけ」です。
「やめたい」と言い出したきっかけ
上記のように、ADHDの子どもが習い事を辞めようとするきっかけはさまざまです。そして、ADHDの子どもは1度イヤだと思ってしまうと、
「やりたくない!」
「行きたくない!」
「習い事なんてイヤ!」
という気持ちが強くなって、
「習い事なんてやめたい!」
と暴れたり泣いたり反抗したりするようになります。
これが、ADHDの子どもが習い事を「やめたい」と言い出すきっかけです。次の項目では、そんなADHDの子どもにやるべき5つの対応方法について紹介します。
ADHDの子どもが「習い事をやめたい」と言ったときにやるべき5つの対応
ADHDの子どもが「習い事をやめたい」と言ったときにやるべき5つの対応がこちらです。
1つずつ説明します。
子どもの気持ちを知るために習い事の様子を見る
ADHDの子どもが「習い事をやめたい」と言い出したら、まずは子どもの気持ちを知るためにも、実際に習い事をしている子どもの様子を見ることがたいせつです。
イヤだ
やりたくない
楽しくない
などと思ったことをADHDの子どもに続けさせることはなかなか大変です。
「はい…。」
そのため、
- 新しいことを教えてもらう
- 友達と比較される
- できるようになるまで努力する
- 考えなければいけないことが多い
- いっぱい体を動かして疲れる
などの経験をすることがよくある習い事では、
ちょっとしたイヤなこと
ちょっとでも納得できないこと
があると、ADHDの子どもは習い事を「やめたい」とすぐに言い出すことがあるので、ちょっとしたことが原因で子どもは「習い事をやめたい」と言っている可能性もあります。
そのため、まずは、子どもがどうして辞めたいのかを、言葉だけではなく実際に習い事での子どもの様子を見て、子どもが思っている「習い事を辞めたい本当の理由」は何かを見つけるようにしましょう。
そして、習い事を辞めたい理由が、子どもの話していた内容と、実際に習い事での子どもの様子を見て、「子どもの気持ちを尊重してあげたい」と思ったのであれば、今すぐ習い事を辞めさせるために行動しましょう。
または、ちょっとしたきっかけで子どもがまだ頑張れそうな雰囲気があれば、子どものことを褒めたり習い事の先生に相談したりするなどの対応で、もうちょっとだけ子どもに頑張らせてみましょう。
習い事で成長したことを伝える
ADHDの子どもが「習い事をやめたい」と言い出したら、子どもに習い事で成長したことを伝えることがたいせつです。
ADHDの子どもが習い事を「やめたい」と言い出したら、
「そんなこと言わずにがんばりなさい!」
「『習いたい』って言ったのは○○ちゃんよ。がんばらなきゃダメ!」
「イヤがってばかりいないで早く習い事へ行きなさい!」
などと声かけをするのではなく、まずは、習い事をしたことで、子どもができるようになったことを伝えてあげるようにしましょう。
たとえば、
「△△ができるようになったね♪」
「習う前よりもとっても上手になったね♪」
「体力がとってもついたね♪」
などと子どもに伝えて、
「習い事をしたからこんなにできるようになったんだ♪」
と子どもに思わせるようにしましょう。
そうすることで、
「イヤ!」
「やめたい!」
「行きたくない!」
などと習い事をイヤがっていた子どもが、
「また、がんばってみよう!」
「もうちょっとがんばろう!」
という気持ちになって習い事をやめずに続けられるようになります。
子どもが習い事を始めたことで「成長したこと」をしっかりと子どもに伝えてあげるようにしましょう。
それでも、子どもが習い事をイヤがって「やめたい!」と言うのであれば、次の対応方法です。
ムリやり続けさせない
ADHDの子どもが「習い事をやめたい」と言い出したらムリやり続けさせないこともたいせつです。
ADHDの子どもは、
- イヤ
- やりたくない
- できない
- わからない
- 楽しくない
などと思ったことを続けることがなかなかできません。
そして、習い事をイヤがるADHDの子どもには、ムリやり習い事を続けさせても、子どもが習い事で得られる成果や成長よりも、イヤなことを我慢しながら続けることで溜めてしまうストレスのほうが大きくなってしまうので子どもにとってよくありません。
そして、イヤがる子どもにムリやり習い事をさせようとすれば、
あばれる
泣く
抵抗する
わざと行かない
などの行動を子どもがするようになります。
そして、子どもだけではなく、あなたもストレスを溜めることになってしまいます。
これは、子どもにとってもあなたにとってもお互いにとって良くないことなので、子どもが「習い事」をイヤがるならばムリやり続けさせないようにしましょう。
注意
子どもが習い事をイヤがっている様子を見て、
「もう辞めてもいいよ。」
とかんたんに「習い事」をやめさせることはしないようにしましょう。
「?」
子どもに習い事を辞めさせるときに、ママも子どもも納得できる習い事の辞め方が、次に紹介する「区切りの目標を達成させる」対応です。
区切りの目標を達成させる
ADHDの子どもが「習い事をやめたい」と言い出したら区切りの目標を達成させることがたいせつです。
ADHDの子どもに習い事をやめさせるときは、
「もいイヤ!やめたい!」
「がんばってみようよ。こんなにできるようになったんだよ♪」
「イヤだ!」
「それなら、やめてもいいよ。」
などのアッサリとしたやり取りで子どもの習い事をやめさせると、
「せっかく習わせたのに…。」
「高いお金を払っているのに…。」
「このままだとイヤなことからすぐに逃げ出す子どもになってしまうかも…。」
などとイライラしたり不安になったりすると思います。
「はい…。」
そうならないためにも、子どもに習い事をやめさせるときは、「区切りの目標」を決めるようにしましょう。そして、子どもに決めた目標を達成させてから習い事をやめさせましょう。
- あと1日
- あと1週間
- あと1ヶ月
など、子どもがあとちょっとがんばれば達成できる目標を決めて、
「○○ができてから辞めよう。」
と子どもに伝えましょう。
そうすることで、子どもは「習い事がイヤでやめた」と思うことなく、「○○ができたから習い事をやめる」と思えるようになるので、イヤなことから逃げるような子どもにすることなく習い事をやめさせることができるようになります。
「なるほど!」
「区切りの目標がきめられない」と困ってしまう場合は、
ポイント
- 「あと3回行ってから辞めよう。」
- 「あと1回、習い事の先生に褒めてもらったら辞めよう。」
などの回数を決めるだけでも子どもにとっては目標になります。
注意
子どもが目標を達成して習い事をやめるまでにやるべきことがあります。それが次の対応です。
次の習い事を見つける【重要】
ADHDの子どもが「習い事をやめたい」と言い出したら、次の習い事を見つけることを忘れないようにしましょう。
「?」
習い事をやめると子どもには「自由な時間」ができます。自由な時間ができれば、子どもは自分のすきなことや楽しいことばかりができるので、
「もう習い事なんてしたくない!遊んでいたい!」
と子どもは考えるようになって、子どもの生活リズムが崩れてしまうので注意が必要です。
子どもの生活リズムが崩れると、
生活習慣が乱れる
好きなことばかりする
自分勝手に行動する
イヤなことはやらない
すぐにあきらめる
やりたくないことから逃げる
ようになって、ママの日常の負担がふえてしまう可能性があります。
せっかく習い事をする習慣がちょっとでも子どもにできているのであれば、子どもが「今の習い事」をやめる前に、次に子どもが楽しめるような習い事を見つけましょう。
そして、できるだけ子どもの生活習慣を変えないようにして、
「あのとき習い事を見つければこんなに苦労しなかったのに…。」
と後悔しないようにしましょう。
参考
「次の習い事なんてすぐには見つからない」と考えるあなたは、子どもが楽しめそうな習い事を見つけて、とりあえず無料体験に参加させてみましょう。
無料体験なら「お金」を使わないので、損することはありません。
そして、子どもが体験を受けて、
「楽しい♪」
と思えれば、次の「習い事候補」が簡単に見つかります。
そして、子どもの生活リズムを崩すことなく、子どもがまた習い事で頑張れるきっかけをつくることができるようになります。
参考
ADHDの子どもにおすすめの習い事を紹介した記事をいくつか紹介します。気になる記事を見て決めてください。
※紹介する「習い事」はどれも無料体験があります。とりあえず「気になる習い事」を選んで申し込んで失敗を避けるほうがいいかと思います。
「プログラミング教室」
まとめ:5つの対応方法を実践することで、ADHDの子どもに習い事を「続けさせる」か「辞めさせる」のかを簡単に決められるようになる
ADHDの子どもが習い事を「やめたい」と言い出したときの対応方法がわかるようになるためには、まず、「ADHDの子どもが習い事を『やめたい』と言い出すきっかけはさまざま」であること理解しましょう。
ADHDの子どもが「習い事をやめたい」と言ったときにやるべき5つの対応がこちらです。
この5つの方法を意識して実践することで、ADHDの子どもに習い事を「続けさせる」か「辞めさせる」のかを簡単に決められるようになります。
さらに、
習い事を
「やめたい!」
「イヤだ!」
「もうやりたくない!」
としか言わなかった子どもが、
「もう1回がんばってみる!」とやる気になって習い事を続けたり、習い事を辞めるときも、子どももあなたもお互いが納得できる辞め方が見つかることで、次の目標に向かってスムーズに気持ちを切りかえたりすることができるようになります。
そして、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。
そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動へ動けるようにサポートしましょう。いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。
本日、紹介した記事リスト
-
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!
続きを見る
-
【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!
続きを見る
-
【3つの条件で厳選!】ADHDの子どもにおすすめの英会話教室「3選」。
続きを見る
-
[ランキングあり!]ADHDの子どもに習わせるべきプログラミング教室。これで失敗しない。
続きを見る
-
ADHDの子どもにおすすめのサッカースクール「3選」。元指導者が解説。
続きを見る
-
[簡単5分!]失敗しないADHDの子どもに合ったおすすめ家庭教師。2つの方法で見つかります。
続きを見る
-
ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!
続きを見る