「ADHDの子ども,ずっとしゃべり続ける,3つの支援方法」」の文字

ADHD

【簡単解決】ずっとしゃべり続けるADHDの子どもにやるべき3つの支援方法

うちの子はADHDです。

ADHD傾向です。

  • ずっとしゃべっています…。
  • 自分の話ばかりでこっちの話を聞かない…。
  • しゃべってばかりで行動が遅い…。

今回はこのような悩みを解決します。

 

子どもがいつもおしゃべりばかりで静かにしなかったり、やらなければいけないことがあっても口ばっかり動いて、結局、怒らなければいけなかったりして、

「どうしたらいいの…。」

「このままでいいのかしら…。」

困って悩む女性

と悩んで困ることってありますよね。

そこで今回は、ずっとしゃべり続けるADHDの子どもにやるべき3つの支援方法について紹介します。

 

さっそく知りたい方はこちら。

「しゃべり続ける子どもへの支援方法」

 

今回の記事を読むことで、

  • ずっと喋っていたADHDの子どもが一方的にしゃべらずに会話ができるようになります。

さらに、まわりのことを考えて静かに行動したり、楽しそうに人の話を聞いたりする子どもの姿を見ることで、今までのあなたの悩みやストレスがパッとなくなります。

 

保存版

【悩み解決】ADHDの子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。

≫【必読・保存版】ADHDの子どもの子育てに悩んだらまず読む記事|幼児から小学生対象。

 

本記事の執筆者情報

私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの保護者に会いました。

ずっとしゃべり続ける子どもに困る保護者

いつも「静かにしなさい!」と子どもを怒って疲れる保護者

子育てに悩んでイライラが溜まる保護者

そして、そのようなお母さんから、

「子どもがいつも喋ってばかりで疲れます。『静かにしなさい!』と何度も言っています。もう疲れました。どうしたらいいですか?」

白旗を上げて困っている女性

と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。

 

今回の支援方法は、ずっとしゃべり続けるADHDの子どもにはどうやって支援したらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介します。

 

知らないと今より苦労します!

大丈夫ですか?

子どもは授業でみんなについていけていますか?ちょっとでも心配なら後悔する前にこちらの記事を見たほうがいいかと思います。

≫【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

おしゃべりが止まらないADHDの子どもに支援が必要になる場面

「おしゃべりが止まらないADHDの子どもに支援が必要になる場面」の文字

おしゃべりが止まらないADHDの子どもに支援が必要になる場面がこちらです。

支援が必要になる場面

  • 勉強に集中せずしゃべりだす
  • 話を聞かずに自分の話をしゃべり続ける
  • 集団行動の集中する場面で空気を読まずに話し出す
  • 食事中に食べることよりもしゃべる時間が多い
  • 友達の話を聞かずにすぐ自分の話をする
  • まわりの空気を読まずにしゃべる
  • ハイテンションになってしゃべり続ける
  • 就寝時間になっても布団の中でしゃべり続ける
  • 興味のない話題はすぐに自分の興味がある話に切りかえて話しだす
  • 自分の興味があることや話したい話題をずっとしゃべり続ける
  • ハイテンションになりすぎて話が止まらない
  • etc.
kokou
「上記の内容を見て、子どもに当てはまる項目が1つでもあれば次の支援方法を実践してみてください。」

 

ずっとしゃべり続けるADHDの子どもにやるべき3つの支援方法

「ずっとしゃべり続ける3つの支援方法」の文字

ずっとしゃべり続けるADHDの子どもにやるべき3つの支援方法がこちらです。

 

しゃべることに満足できるようにする

ずっとしゃべり続けるADHDの子どもが一方的に話をせずに会話ができるようになるためには、子どもがしゃべることに満足できるようにすることがたいせつです。

ADHDの子どもは、

  • もっと話したい
  • もっと伝えたい
  • 他の話もしたい
  • もっともっとしゃべりたい

という思いが強くなればなるほど、しゃべり出す場面がふえます。そうならないためにも、

「いっぱいお話ができて楽しかった。」

にっこり笑う男の子

と子どもが思えるように、まずは子どもがしゃべることに満足ができるように話を聞いてあげる時間をふやすことを意識しましょう。

「いっぱい話を聞いてもらえた。」

にっこり笑う男の子

と子どもが思える場面が毎日あることでおしゃべりな子どもは気持ちが安定します。そうすれば話すだけではなく相手の話も聞こうとする姿勢ができるきっかけになります。

 

同時進行ができるようにする

ずっとしゃべり続けるADHDの子どもが一方的に話をせずに会話ができるようになるためには、同時進行ができるようにすることがたいせつです。

「同時進行?」

考えるママ

ADHDの子どもはやらなければいけないことを話に夢中になってやらないことや、作業をしているときにパッと何かを思い出して急にしゃべり始めて作業の手が止まってしまい行動が遅れることがよくあります。

「はい。うちの子もいつも途中でしゃべることに夢中になってやらなかったり、しゃべっているだけで手が止まっていたりして何度も怒っています。」

悩む顔のママ

子どもが話しながらでも行動ができるようになれば、

「またずっとしゃべって!」

上から目線で注意する女性

と子どもにイライラする場面も減ります。

 

そのためにも、子どもにしゃべりながらでも行動ができるように日頃からサポートしてあげるようにしましょう。

「どうやってすればいいの?」

考えるママ

 

例えば、ボードゲームやおもちゃで遊ぶときに話をしながら同時に遊ぶことをおすすめします。特におすすめはボードゲームです。

 

ボードゲームなら遊びを通して楽しく子どもに同時進行を教えることができます。ボードゲームはしゃべりながらでも楽しく遊べます。そして、自分の番。相手の番。と順番があるので、手を動かす必要があります。

 

順番に作業をしながら楽しく喋って遊べるので、ボードゲームなら子どもに抵抗なく同時進行を教えることができるようになります。

 

参考

おすすめのボードゲームについて知りたい方はこちらの記事をみてください。

「遊びを通して学びを深める!保護者は1つ以上『放課後等デイサービス』『児童発達支援』運営者は3つ以上もっていないとマズイ!おすすめ, ボードゲーム15選」の文字
おすすめのボードゲーム15選!発達障害やグレーゾーンの子どもには絶対遊ばせるべき。

続きを見る

 

会話のキャッチボールができるようにする

ずっとしゃべり続けるADHDの子どもが一方的に話をせずに会話ができるようになるためには、会話のキャッチボールができるようにすることがたいせつです。

 

話を聞くことと話すことの順番を子どもに教えてあげましょう。そうすることで、ずっとしゃべり続けるADHDの子どもでもしゃべらずに話を聞けるようになります。

 

おすすめの方法はぬいぐるみやおもちゃを持ちながら会話をすることです。

 

しゃべる人がぬいぐるみやおもちゃを持ちながら話をするルールにすることで、ずっとしゃべり続けてしまうADHDの子どもでも視覚的に話す人がわかるようになるので話を聞けるようになります。そうすることで、会話のキャッチボールができるようになります。

 

まとめ:3つの支援方法を実践することで、ずっと喋っていたADHDの子どもが一方的にしゃべらずに会話ができるようになる

「まとめ」の文字

ずっと喋っていたADHDの子どもが一方的にしゃべらずに会話ができるようになるためには、まず、おしゃべりが止まらないADHDの子どもに支援が必要になる場面を知ることがたいせつです。

 

ずっとしゃべり続けるADHDの子どもにやるべき3つの支援方法がこちらです。

この3つの方法を意識して実践することで、ずっと喋っていたADHDの子どもが一方的にしゃべらずに会話ができるようになります。

 

さらに、まわりのことを考えて静かに行動したり、楽しそうに人の話を聞いたりする子どもの姿を見ることで、今までのあなたの悩みやストレスがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。

 

いつも悩んで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。

子どもに合っていますか?

子どもは放課後等デイサービスを利用していますか?利用しているならば、子どもに合った放課後等デイサービスですか?ADHDの子どもに合った放課後等デイサービスには選び方があります。選び方が気になった方はこちらの記事を見てください。

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ADHD

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5