「ADHDの小学生の子ども, 算数の学習に役立つ!時計を読めるようになる5つの方法」の文字

ADHD

ADHDの小学生の子どもが時計を読めるようになる5つの方法|算数の学習に役立つ!

うちの子はADHDです。

ADHD傾向です。

グレーゾーンです。

  • 小学生なのに時計が読めない…。
  • 時計を読めるようになってほしい…。
  • 算数の「時計」ができれば、時間を意識した行動ができるようになるのに…。

今回はこのような悩みを解決します。

 

子どもが算数の「時計」が苦手で、何度も教えているのに時計が読めるようにならなくて、

「どうしたらいいの…。」

悩んでいる女性

と困ることってありますよね。

 

そこで今回は、ADHDの小学生の子どもが時計を読めるようになる5つの方法について紹介します。

さっそく知りたい方はこちら。

「時計を読めるようになる5つの方法」

 

今回の記事を読むことでADHDの小学生の子どもが、

  • 時計を読めるようになる
  • 算数の「時計」の問題がスラスラとできるようになる

さらに、時計が読めるようになって自分から「時間を意識した行動」をするようになった子どもの姿を見ることで、いつも悩んでいたあなたの気持ちもスーッと軽くなります。

 

保存版

【悩み解決】ADHDの子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。

≫【必読・保存版】ADHDの子どもの子育てに悩んだらまず読む記事|幼児から小学生対象。

 

本記事の執筆者情報

私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。

 

「時計」の勉強をイヤがる子

時計の読み方がわからなくてこまる子

時間を意識した行動ができない子

そして、そのような子どものお母さんから、

「子どもは時計がまだ読めません。算数の時計が苦手でこまっています。私には教え方がわかりません。どうしたらいいですか?」

白旗を上げて困っている女性

と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。

 

今回の支援方法は、時計が読めないADHDの子どもにはどうやって支援をしたらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介します。

 

※算数の勉強の悩みをまとめて解決したい方はこちら。

 

知らないと今より苦労します!

大丈夫ですか?

子どもは授業でみんなについていけていますか?ちょっとでも心配なら後悔する前にこちらの記事を見たほうがいいかと思います。

≫【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

ADHDの小学生の子どもが算数の「時計」が苦手な理由

「ADHDの小学生の子どもが算数の「時計」が苦手な理由」の文字

ADHDの小学生の子どもが算数の「時計」が苦手な理由がこちらです。

理由

ハッキリしなくてわかりにくい

 

算数の勉強で子どもが「時計」の問題をできるようになるためには、

  • 長い針と短い針の「意味」を理解する
  • 長い針と短い針の「位置」を確認する

という2つのことをしなければいけません。

 

ADHDの子どもにとって、

  • 短い針の意味が「時」
  • 長い針の意味が「分」

という意味を理解するためには、何度もくり返し勉強をして、やっと覚えることができます。

kokou
「この作業だけで算数の「時計」をイヤになることもあります。」

 

さらに、時計の学習でADHDの子どもが苦手なのが「長い針と短い針の位置を確認する」ことです。

  • 1時
  • 2時
  • 3時

など、針の意味さえわかればできる「わかりやすい問題」はすぐに理解することができますが、

 

「短い針が3と4の間で、長い針が4と5の間で…3時22分?…23分?…。」

勉強がわからなくて困る男の子

などの、「~時~分」といった時計の針の位置がハッキリしなくてわかりにくい問題はまちがいやすくなります。そして、時計の問題をしていても、

「これは何時?」

話す女性

「○時△分。」

汗を2つ流す男の子

「ちがうよ。よく見て。」

話す女性

などのようなやりとりをくり返すことで、ADHDの子どもはどんどん「時計」の勉強がキライになったり、できないことで自信をなくしたりしてしまいます。

 

これがADHDの子どもが算数の「時計」が苦手な理由です。つぎの項目では、そんなADHDの子どもが時計を読めるようになる方法について紹介します。

 

ADHDの小学生の子どもが時計を読めるようになる5つの方法

「ADHDの小学生の子どもが時計を読めるようになる5つの方法」の文字

ADHDの小学生の子どもが時計を読めるようになる5つの方法がこちらです。

 

午前・午後・正午をサラッと教える

ADHDの小学生の子どもが時計を読めるようになるためには、時計の学習でする「午前」「午後」「正午」はサラッと教えることがたいせつです。

 

小学生のADHDの子どもが算数の「時計」の学習で理解するのがむずかしくてイヤになるきっかけが、

  • 午前
  • 午後
  • 正午

の意味を理解する勉強です。これは、子どもにとって生活の中であまり使わない(ほとんど使わない)言葉なので、なかなか理解することができません。そのため、

  • 朝が「午前」
  • お昼の12時が「正午」
  • お昼の12時を過ぎたら「午後」

これをなんとなくでも子どもが理解できたら「OK」にしましょう。

 

本当は12時間ごとなど、しっかりと意味を教えなければいけませんが、「時計」の勉強が苦手なADHDの子どもには、時計の勉強をイヤがらないようにするためにも、ゴチャゴチャとしたわかりにくいことは後回しにすることもたいせつです。まずは「時計が読めるようになる」ことだけに集中させましょう。

kokou
「どうしても、午前、午後、正午を子どもに理解させたいときは、自宅でイヤがる子どもにムリやり教えるのではなく、担任の先生に伝えて教えてもらうようにしましょう。」

 

アナログ時計とデジタル時計の両方を使う

ADHDの小学生の子どもが時計を読めるようになるためには、アナログ時計とデジタル時計の両方を使うことがたいせつです。

 

学校で算数の「時計」の学習をするときはアナログ時計を使います。

これがアナログ時計です。

アナログ時計の3時30分のイラスト

しかし、子どもたちが慣れているのはデジタル時計です。

これがデジタル時計です。

デジタル時計のイラスト

そのため、アナログ時計で勉強することに抵抗があったり戸惑ったりする子どもはたくさんいます。

「学校はアナログ時計を置いているでしょ?」

考えるママ

学校はアナログ時計を置いていますが、子どもたちは時計を見るよりもチャイムの音で行動しています。

 

ここで教師あるあるを1つ。

教師あるある

次の授業が体育のときは、教師も急いで着替えるので、時計を見ずにチャイムの音がいつ鳴るかドキドキしながら準備をする。

 

デジタル時計に慣れているADHDの子どもに「時計学習」を教えるときは、アナログ時計に苦手意識をもつことなく「時計の勉強」ができるようにサポートしなければいけません。そのためにも、アナログ時計とデジタル時計をいっしょに活用するようにしましょう。

そして、

「長い針の位置がここで、短い針の位置がここだから…」

話す女性

などと教える前に、「時計」の問題をするときはアナログ時計と同じ時間に合わせたデジタル時計の数字を見て何時なのかわかるように教えてあげるようにしましょう。

それぞれ同じ時間のアナログ時計とデジタル時計のイラスト

 

これをくり返していくうちに、

「時計の勉強ってかんたん♪」

にっこり笑う男の子

と子どもは思うようになります。そして、長い針と短い針の意味が理解できるようになります。

kokou
「アナログ時計もデジタル時計も「百円ショップ」で買えます。」

 

アナログ時計を動かす

ADHDの小学生の子どもが時計を読めるようになるためには、アナログ時計を動かしながら学習支援をすることがたいせつです。

 

小学生のADHDの子どもがデジタル時計を見ながらなら苦手意識をもつことなく時計の勉強ができるようになったら、ここからアナログ時計を使って勉強するようにしましょう。

 

ポイント

アナログ時計を2つ用意する

アナログ時計をつかって勉強をするときは、あなたと子ども、それぞれが「時計(アナログ時計)」をもって順番に問題を出し合いましょう。

 

パターン1

子どもが問題を出す「○時△分を作りましょう。」

  • ママが時計を使って答えを作る
  • 子どもが答え合わせをする

パターン2

ママが問題を出す「○時△分を作りましょう。」

  • 子どもが時計を使って答えを作る
  • ママが答え合わせをする

パターン3

どちらかが問題を出す「○時△分を作りましょう。」

  • 2人ともが時計を使って答えを作る
  • お互いの答えが一緒かどうか確認をする

この3つのパターンを使って時計の学習をすることで、ADHDの子どもが「時計」の勉強に苦手意識をもつことなく楽しみながら勉強ができるようになります。

 

補足

「時計を見て答える」ことに子どもが慣れてきたら、アナログ時計を子どもに見せて「これは何時何分かな?」とクイズを出すこともおすすめです。

 

時計の問題を出す

ADHDの小学生の子どもが時計を読めるようになるためには、子どもに時計の問題を生活の中で出すことがたいせつです。

 

子どもがアナログ時計をつかうことで「時計の問題」に対して抵抗がなくなってきたら、日常生活の中で、

はてな

「今は何時かな?」

「この時間は何をする時間でしょう?」

などと時計を見せながら問題を出したり、

  • ご飯を食べる
  • お風呂に入る
  • TV・動画を見る

など、いつも生活の中で「決まった行動をしている時間」を考えさせたりする問題を出すようにしましょう。さらに、子どもがイヤがらずに答えられるようになったら、プリントやノートなどを使って問題を出しましょう。

 

ちょっとしたときに子どもが時計の問題を解くようにしながら、少しずつ時計の問題を解くことへの苦手意識を無くしましょう。

 

注意

プリントやノートなどの問題は子どもにとって苦手意識を持ちやすいので、子どもが問題を解くことに困っていたらアナログ時計を渡して具体的にイメージできるようにサポートしてあげましょう。

 

時計を見て行動させる

ADHDの小学生の子どもが時計を読めるようになるためには、時計を見て行動させることがたいせつです。

 

ADHDの子どもが「時計」を読めるようになってきたら、日頃から「時間を意識した生活」をするようにしましょう。

  • 学校へ行く時間
  • 宿題をする時間
  • 約束の時間
  • 習い事へ行く時間
  • お風呂に入る時間

など、生活の中で決まった時間がある場合は、

「〇〇ちゃん、今、何時?もうすぐ△△する時間かな?」

話す女性

と「時計」を見ながら行動ができるきっかけを子どもに作ってあげましょう。そして、子どもが時計を見て、

「〇時だから、△△しなきゃ。」

とても嬉しそうな女の子

と時計を見て行動できたときには、しっかりとほめてあげましょう。ADHDの子どもは褒められればどんどん頑張ってできるようになります。これがかわいいポイントです。そして、子どもが時計を見て行動ができるようになれば、

「〇時になったら△△するのよ。」

「もう少しで△△する時間になるよ!」

「〇時になったわよ!早く△△しなさい!」

上から目線で注意する女性

などと子どもに言わなくても、

「〇時に△△してね。」

にっこり笑う女性

と子どもに伝えるだけで、子どもがスムーズに行動できるようになります。

 

注意

学校の宿題で「時計」の問題が出たときは、子ども1人でやらせずに一緒に宿題をするようにしましょう。「時計」の読み方がまちがっていると、全部の問題が不正解になってしまいます。そうなるとやり直しをさせるときが大変です。そして、時計の勉強がイヤになるきっかけになります。

 

参考

ADHDの子どもが宿題をしなくて困っていませんか?ADHDの子どもがイヤがらずに宿題をする方法についてはこちらの記事で紹介しています。気になる方は見てください。

 

まとめ:5つの方法を実践することで、ADHDの小学生の子どもが時計を読めるようになる

「まとめ」の文字

小学生のADHDの子どもが時計を読めるようになったり、算数の「時計」の勉強ができるようになったりするためには、まず、ADHDの小学生の子どもが算数の「時計」が苦手な理由について知ることがたいせつです。

 

理由がこちらです。

ハッキリしなくてわかりにくい

そんなADHDの小学生の子どもが時計を読めるようになる5つの方法がこちらです。

この5つの方法を意識して実践することで、ADHDの小学生の子どもが時計を読めるようになって、算数の「時計」の問題がスラスラとできるようになります。

 

さらに、時計が読めるようになって時間を意識した行動をしたり、時間を伝えるだけでスムーズに動いたりする子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。

 

そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動に動けるように、サポートしましょう。いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。

 

子どもに合っていますか?

子どもは放課後等デイサービスを利用していますか?利用しているならば、子どもに合った放課後等デイサービスですか?ADHDの子どもに合った放課後等デイサービスには選び方があります。選び方が気になった方はこちらの記事を見てください。

 

本日、紹介した記事リスト

「小学生のADHDの子ども, 元小学校教師が解説!算数がキライ,11の学習支援」の文字
算数がキライな小学生のADHDの子どもにやるべき11の学習支援|元小学校教師が解説!

続きを見る

「ADHDやグレーゾーンの子ども, 知らなきゃ後悔するデメリットあり!個別の療育や支援を受けさせるならリタリコジュニア!」の文字
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!

続きを見る

「ADHDの子ども,小学生限定!授業でみんなについていけるようになる習い事5選 」の文字
【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

続きを見る

「ADHDの小学生,学年別の対策あり!宿題をさせる7つの方法」の文字
ADHDの小学生に宿題をさせる7つの方法|学年別の対策あり。

続きを見る

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ADHD

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5