うちの子はADHDです。
ADHD傾向です。
グレーゾーンです。
- いつもぼんやりしている…。
- 人の話を聞いているのか聞いていないのかわからない…。
- もっと他の子と同じくらいしっかりしてほしい…。
今回はこのような悩みを解決します。
子どもがいつも「ぼんやり」して話を聞かなかったり、ぼーっと何を考えているのかわからなかったりして、
「どうしたらいいの…。」
と困ることってありますよね。
そこで今回は、ぼんやりするADHDの子どもに効果的な5つの対処方法について紹介します。
さっそく知りたい方はこちら。
今回の記事を読むことでADHDの子どもが、
- ぼんやりすることなくテキパキ行動できるようになる
さらに、何度も同じことを言わなくてもテキパキと行動したり話を聞いたりする子どもの姿を見ることで、今までの悩みやストレスがパッとなくなります。
保存版
【悩み解決】ADHDの子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。
本記事の執筆者情報
私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。
- 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
- 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
- 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)
この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。
いつもぼんやりしている子
話を聞くときと聞いていないときが極端な子
ぼんやりして行動が遅いことを注意されて落ち込む子
そして、そのような子どものお母さんから、
「私の子どもはいつもぼんやりしています。もっとしっかりと人の話を聞いたり動いたりして欲しいです。どうしたらいいですか?」
と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。
今回の支援方法は、すぐに「ぼんやり」するADHDの子どもにはどうやって支援をしたらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介しています。
知らないと今より苦労します!
大丈夫ですか?
子どもは授業でみんなについていけていますか?ちょっとでも心配なら後悔する前にこちらの記事を見たほうがいいかと思います。
目次
ADHDの子どもが「ぼんやり」してしまう理由
ADHDの子どもが「ぼんやり」してしまう理由がこちらです。
理由
「ON」と「OFF」が極端
ADHDの子どもは、話を聞いているのかと思ったら聞いていなかったり、日中からぼーっとしていたりなど、ぼんやりすることがよくあります。
ADHDの子どもはやる気になったり元気がなくなったり、気持ちの「ON(オン)」と「OFF(オフ)」の差がとても極端です。自分の好きなことや興味があることには気持ちが「ON」になって、こちらがビックリするぐらい集中します。そして、ずっと集中して取り組むことができます。しかし、自分が興味のないことに対しては気持ちのスイッチが「OFF」になって、まったく集中できなくなります。
ADHDの子どもはこの気持ちの「ON」と「OFF」を生活の中で何度もくりかえしています。そして、
「がんばろう。」
「がんばって話を聞こう。」
などと、ぼんやりしないように子どもなりに気をつけても、注意力や集中力を自分の興味があることにドカッと使ったあとでは、ほかのことに対してすでに集中ができない状態になっていて頑張れなくなってしまいます。
そして、
「また、ぼんやりしている!」
と子どもを見たときに思ってしまいます。
これが、ADHDの子どもが「ぼんやり」してしまう理由です。つぎの項目では、そんなADHDの子どもへの対処方法について紹介します。
ぼんやりするADHDの子どもへの5つの対処方法
ぼんやりするADHDの子どもへの対処方法はこの5つです。
「ぼんやりする」ことを注意しない
ADHDの子どもがぼんやりすることなくテキパキ行動できるようになるためには、できるだけ「ぼんやりする」ことを注意しないことがたいせつです。
どうしても、
「しっかりしなさい!」
「話を聞きなさい!」
などと子どもを注意したくなってしまいますが、グッと我慢しましょう。
子どもを「しっかりさせなきゃ」とあせることはよくないです。
なぜなら、ADHDの子どもは、子どもなりに「がんばろう。」としても、注意力と集中力が低下しているときは自分でも感情や行動をコントロールできなくなっているからです。そのような状態のときに注意されたり怒られたりすると、
「ぼくはダメな子だ。」
と子どもは落ち込んでしまいます。そして、それがくり返されると、子どもはマイナス思考になっていくだけではなく、ストレスもどんどん溜まってしまいます。これが続くと、無気力状態になってしまうか、チックや抜毛などの身体症状としてあらわれるきっかけになる可能性もあります。そうならないためにも、「子どものペースに合わせる」ことをいつも心がけるようにしましょう。
子どものペースに合わせることを意識するだけでも、子どもが「ぼんやり」することに対して、注意する回数を減らすことができるようになります。注意されることが減るだけで子どもはストレスを溜めない状態になってマイナス思考にもならなくなるので、ぼんやりすることなく意欲的に生活できるようになります。
メリハリをつける
ADHDの子どもがぼんやりすることなくテキパキ行動できるようになるためには、子どもに何か伝えるときは「メリハリ」をつけることがたいせつです。
子どもの気持ちスイッチが「ON」になっているときは、こちらが伝えたいこともしっかりと頭の中に入るのでとてもスムーズに伝わります。しかし、気持ちスイッチが「OFF」のときは、子どもが理解しやすいようにメリハリをつけて伝えなければいけません。
ダメな例
「○○ちゃん、聞いて。」
「なーにぃ?」
←気持ちスイッチ「OFF」
「今日は宿題がいっぱいあるから、まずはどれから宿題をするか決めた?国語から?算数から?どれから始めてもいいけど、するのが決まったらすぐにやりなさいよ。あ!最近、えんぴつ削ってないでしょ?」
「え?いっぱい言われて、聞かれて、え?え?」
「…。」
「ぽけー。」
←のんびりに見えます。
「○○ちゃん、聞いてる?!」
これでは、気持ちスイッチが「OFF」の子どもは行動できずに考えることもできなくなってしまいます。そうならないためにも、メリハリをつけた伝え方が必要になります。
良い例
「○○ちゃん、聞いて。」
↓
「なーにぃ?」
←気持ちスイッチ「OFF」
↓
「今から国語の宿題を持ってきて。」
↓
「わかった」
↓
国語の宿題を持ってくる。(このように体を動かしてあげることは、子どもの気持ちスイッチを「ON」にするのに効果的です。)
↓
「国語の宿題いっしょにするよ。」
↓
「はーい。」
このように、気持ちスイッチが「OFF」の子どもには、「すること」「しないこと」にメリハリをつけて子どもが理解しやすくすることがたいせつです。そして、できるだけ考えなくても行動できるような伝え方を子どもにしましょう。さらに、いつも以上にサポートしてあげることを意識しましょう。
ADHD子どもは、わざと「のんびり」しているわけではないので、気持ちスイッチが「ON」になるまでは、子どもに合わせた行動をとることがたいせつです。子どもを怒ったり注意したりすることなく、うまく気持ちスイッチが「ON」になるまでサポートすれば、「ON」になったときには、すごい集中力を発揮してがんばれるようになります。
責任感を持たせる
ADHDの子どもがぼんやりすることなくテキパキ行動できるようになるためには、子どもに「責任感」を持たせることがたいせつです。
「責任感ってなに?」
ここでの「責任感」とは、
「私がしなきゃいけない。」
「これはぼくのしごとだ。」
などと子どもが思えることです。子ども自身が責任感を持つことで、子どもが「のんびり」していることを怒ったり注意したりすることなく子どもが行動できるようになります。さらに、マイナス思考になることもありません。
こんなこと言っていませんか?
「○○ちゃん、早く起きなさい!」
「○○ちゃん、早く用意しなさい!」
「○○ちゃん、早く食べたあとの食器を片づけなさい!」
「早くして!のんびりしない!」
「何でのんびりしているの?」
などと、子どもの気持ちスイッチが「OFF」になっているときに、このような声かけをしてもADHDの子どもは考えて動くことができません。そして、このまま注意し続けると、子どもはどんどんマイナス思考になってしまいます。
毎日の生活のなかで、いつもしていることは子どもに「責任感」を持たせて行動させましょう。
たとえば、
- 朝は自分で起きる
- 用意することは自分の仕事
- 食器の片づけは自分の仕事
と子どもに思わせて行動させましょう。そうすれば、気持ちスイッチが「OFF」になっていて、子どもが何も考えられない状態でも自然と体が動いて行動できるようになります。
のんびりしてしまう子どもにあなたがしなければいけないことは、注意したり、怒ったり、あせらせたりするのではなく、子どもにとって「責任感」が持てて、そして、かんたんにできる仕事を見つけてあげることです。
子どもが何も考えなくても自然とできるようになるまで、子どものペースに合わせて、そして、できたら「ほめる」ことがたいせつです。これをくり返すことで、ADHDの子どもが「ぼんやり」することをできるだけ怒ったり注意したりせずに行動させることができるようになります。
行動の遅さをサポートする
ADHDの子どもの「ぼんやり」を注意することなく行動させるためには、子どもの行動の遅さをサポートすることがたいせつです。
ADHDの子どもはわざとではなくてもぼんやりすることや不注意傾向が出てうっかり忘れをしてしまうことがあります。また、ぼんやりすることで行動が遅くなることもよくあります。
「はい。イライラします。」
子どもがぼんやりして行動が遅いことにイライラして、子どもを注意したい気持ちになると思いますが、そこをグッと我慢して、子どもがぼんやりしたときにはそっとサポートしてあげるようにしましょう。
サポートしてあげることで子どもは注意されたり怒られたりすることが減ります。そして、子どものぼんやりとした行動の遅さが気にならなくなったり目立たなくなったりすれば、それをきっかけに子どもも自信を持って色々なことに挑戦できるようになったり自分から考えて行動したりすることができるきっかけになります。
参考
ADHD の子どもの行動の遅さを改善する方法についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事を見てください。
まわりから遅れないようにする【重要】
ADHDの子どもがぼんやりすることなくテキパキ行動できるようになるためには、子どもがまわりから遅れないようにすることがたいせつです。
ぼんやりすることが多いADHDの子どもの場合は、
- 集団行動で遅れる
- みんなと同じことができない
- 授業についていけない
などの目立つ行動がふえるようになります。そうなってしまうと、友達からも、
- いつも遅い…。
- ぜんぜん言うことを聞かない
- 言ってもムダ…。
- いつも注意されている…。
などといったマイナスの印象を持たれるようになって、子どもが相手にされなかったり避けられたりするきっかけになります。ぼんやりすることが多いADHDの子どもの場合は、まわりのサポートが重要なのに友達から助けてもらえなくなると、さらにまわりから遅れてしまいます。
そうならないためにも、子どもがまわりから遅れないようにサポートしたり担任に相談したりして、今の状況をそのままにしないようにしましょう。
大丈夫ですか?
子どもは授業についていけていますか?ちょっとでも「みんなについていけていないかも」と思うのであればこちらの記事を見て今すぐ行動したほうがいいかと思います。
まとめ:5つの方法を実践することで、ADHDの子どもがぼんやりせずにテキパキ行動できるようになる
ADHDの子どもがすぐに「ぼんやり」しないようにするためには、まず、ADHDの子どもが「ぼんやり」してしまう理由を知ることがたいせつです。
理由がこちらです。
「ON」と「OFF」が極端
そんなぼんやりするADHDの子どもに効果的な5つの対処方法がこちらです。
この5つの方法を実践することで、ADHDの子どもがぼんやりせずにテキパキ行動できるようになります。
そして、今までならすぐに「ぼんやり」して、話を聞いているのか聞いていないのかわからなかった子どもが、話を聞いたりテキパキ行動したりできるようになることで、今までのあなたの悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。
いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。
疲れていませんか?
ぼんやりするADHDの子どもを育てていると、
- どうしてできないの?
- 何で話を聞かないの?
- ほかの子はできるのに…。
と考えて、育児に対してドッと疲れたり気持ちが落ち込んだりしてしまうことがありませんか?
今回、紹介した「のんびり」するADHDの子どもへの対処方法は、子どものペースに合わせることを中心にしているので、子どもによってはすぐに解消されなかったり、忙しいママだと子どもに支援してあげる時間が取れなかったりしてしまいます。けれども、ここまで読んで頂いた方は「今すぐにでもなんとかしたい!」と考えているはずです。そんなあなたは、今回紹介した対処方法を実践しながら、同時にあなた自身のストレスを溜めないように意識しましょう。
こちらの記事では、ここでは書ききれなかった「育児を楽にする」方法について紹介しています。気になる方は参考にしてください。
-
ADHDの子どもを働きながらストレスを溜めずに育てる3つの方法|子育ての悩みをパッと解決!
続きを見る
子どもに合っていますか?
子どもは放課後等デイサービスや児童発達支援を利用していますか?利用しているならば、子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)ですか?ADHDの子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)には選び方があります。選び方が気になった方はこちらの記事を見てください。
紹介した記事リスト
-
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!
続きを見る
-
【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!
続きを見る
-
ADHDの子どもを働きながらストレスを溜めずに育てる3つの方法|子育ての悩みをパッと解決!
続きを見る
-
【イライラ解消】行動が遅いADHDの子どもを変える5つの方法。
続きを見る