「ADHDの小学4年生,学校をイヤがってこまる! 5つの対策」の文字

ADHD

【学校をイヤがってこまる!】ADHDの小学4年生への5つの対策|元小学校教師が解説。

うちの子はADHDです。

ADHD傾向です。

グレーゾーンです。

小学校4年生です。

  • 4年生になってから学校をイヤがるようになって大変…。
  • 学校がイヤな理由を言ってくれない…。
  • 学校の話をすると怒ったり暗い顔をしたりして心配になる…。

今回はこのような悩みを解決します。

 

子どもが小学4年生になってから学校をイヤがるようになって、

「どうしたらいいの…。」

悩んでいる女性

と悩んで困ることってありますよね。

 

そこで今回は、小学4年生のADHDの子どもがイヤがらずに学校へ行けるようになる5つの対策方法について紹介します。

さっそく知りたい方はこちら。

「学校へ行けるようになる5つの対策」

 

今回の記事を読むことで、

  • 小学4年生のADHDの子どもが学校をイヤがらずに行けるようになる

さらに、朝起きてからスムーズに学校へ行ったり家で学校のことを楽しそうに話したりする子どもの姿を見ることで、いつも悩んでいたあなたの気持ちもスーッと軽くなります。

 

保存版

【悩み解決】ADHDの小学4年生の子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。

≫【10歳児の親専用】ADHDの小学4年生の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応。

 

本記事の執筆者情報

私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

※小学4年生の担任経験あり。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。

 

小学4年生になってから学校をイヤがるようになった子

「学校が楽しくない!」と言っていつも暴れる子

イヤがって学校へ行こうとしない子

そして、そのような子どものお母さんから、

「子どもが小学4年生になってから学校をイヤがってこまっています。どうしたらいいですか?」

白旗を上げて困っている女性

と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。

 

今回の支援方法は、学校をイヤがるADHDの小学4年生の子どもにはどうやって支援したらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスをして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介します。

 

早めの対策を!

子どもがどうしても学校へ行くことをイヤがって「不登校になりそう」と心配なあなたは、こちらの記事をみて今すぐ対策してください!条件さえクリアすれば出席扱いにできます。

すららをADHDの子どもが利用する5つのメリット2つのデメリット|元小学校教諭の体験レビューあり!

「ADHDの子ども, 元小学校教諭の体験レビューあり!すららを利用する5つのメリット2つのデメリット」の文字
すららをADHDの子どもが利用する5つのメリット2つのデメリット|元小学校教諭の体験レビューあり!

続きを見る

小学4年生のADHDの子どもが学校をイヤがるようになる理由

たくさんの削りかすと「学校をイヤがるようになる理由」の文字

小学4年生のADHDの子どもが学校をイヤがるようになる理由がこちらです。

理由

学校生活に楽しいことがなくなる

 

小学4年生になると子どもたちは学校行事のほとんどを経験しています。そして、いろいろなことに対して「新しい発見」や「新鮮な感情」になることが少なくなってしまいます。

 

そのため、低学年のときのような、

「運動会って何をするのかな?」

「今日の給食は何かな?」

「学校にはこんなところがあったんだ♪」

「遠足ってどこへ行くのかな?」

「学校がこんなに早く終わる日があるんだ♪」

などの気持ちになることがほとんどなくなります。

 

さらに、授業の学習内容がむずしくなることも小学4年生の子どもにとって学校をイヤがる原因です。ADHDの子どもは授業がわからないことで落ち着きなく動き回ったり、まわりにちょっかいをかけたりすることが増えて先生や友達から注意を受けることが多くなります。

 

勉強についていけなくなることで、休み時間に宿題やテストの直しをしなければいけない時間も増えるようになります。そして、

「直しなんてイヤだな…。」

勉強がわからなくて困る男の子

「なんでやらなきゃいけないの!遊びたい!」

イライラして怒っている男の子

という気持ちになって学校をイヤがるようになることもよくあります。

 

ほかにも、ADHDの子どもの場合は、相手の気持ちを考えた行動や集団での行動が苦手なため、すぐに友達とトラブルになったりイヤがられて避けられたりすることが増えるので、

「どうして○○ちゃんは遊んでくれないの!?」

「誰も仲良くしてくれない!」

イライラして怒っている男の子

という気持ちになって学校をイヤがるようになります。

 

さらに、小学4年生のADHDの子どもは自宅で自由にできたり好きなゲームをしたり好きな動画を見たりできる時間を経験することで、

「学校よりも家のほうが楽しいことがいっぱいある。」

と思うようになって、学校に対して「楽しみ」がなくなって「学校へ行かずにずっと家にいたい」と思うようになって学校へ行くことをイヤがるようになることもよくあります。

 

このように小学4年生になると、

学校生活に飽きた

授業がむずかしい

勉強がわからない

学校へ行っても直しをさせられる

友達が遊んでくれない

家のほうが学校よりも楽しいことがある

などと子どもは思うようになることで、学校での「楽しみ」がなくなって学校へ行くことをイヤがるようになります。

 

これが、小学4年生のADHDの子どもが学校をイヤがるようになる理由です。つぎの項目では、そんな小学4年生のADHDの子どもが学校へ楽しんで行けるようになるための対策方法について紹介します。

 

小学4年生のADHDの子どもがイヤがらずに学校へ行けるようになる5つの対策

「ADHDの小学4年生,イヤがらずに学校へ行けるようになる5つの対策」の文字

小学4年生のADHDの子どもがイヤがらずに学校へ行けるようになる5つの対策方法がこちらです。

1つずつ説明します。

 

授業でこまらないように支援する

小学4年生のADHDの子どもがイヤがらずに学校へ行けるようになるためには、子どもが授業でこまらないようにすることがたいせつです。

 

学校生活のほとんどが授業時間です。

 

そのため、授業が、

  • わからない
  • むずかしい
  • 楽しくない

と思えば、子どもは学校へ行くことをイヤがるようになります。そして、ADHDの子どもは、

イヤなこと

苦手なこと

やりたくないこと

などを頑張ったり集中して続けたりすることが苦手なので、どうしても落ち着きがなくなったり、まわりにちょっかいをかけたりして先生や友達に注意されることが増えます。

 

そして、

「授業がおもしろくない!」

「イヤだ!」

「楽しくない!」

イライラして怒っている男の子

と思うようになって学校へ行くことをイヤがるようになります。さらに、小学4年生になると授業数も増えます。(しかも増えるのは勉強がキライなADHDの子どもにとっては苦手意識をもちやすい「理科」と「社会科」。詳しく知りたい方はコチラ→文部科学省「標準授業時数の在り方について」

 

そのため、子どもが今、学校へ行くことをイヤがっているならば、まずは子どもが授業でこまらないように学習のサポートをして、勉強が好きになるような支援をしてあげるようにしましょう。

 

参考

小学4年生のADHDの子どもが勉強をすきになるためには、

7つの支援方法

  1. 授業についていけるようにする
  2. 学習のつまずきの部分を今すぐ対処する
  3. 苦手な教科の学習をサポートする
  4. 宿題は「かんたんにできる」と思わせる
  5. 好きな教科の勉強をしているときの学習態度をほめる
  6. 「がんばっている」ことを見つける
  7. 子どもの学習支援をプロに任せる【ムリは危険】

この7つの支援方法を意識することで、小学4年生のADHDの子どもが勉強をイヤがらずにできるようになります。そして、授業でこまることがなくなって学校へ楽しんでいけるようになります。さらに詳しく7つの支援方法について知りたい方は、こちらの記事を見てください。

 

苦手な教科がハッキリしている子どもにはこちらの記事が参考になります。

 

忙しくて子どもに勉強を教える時間をつくれない

子どもが言うことを聞かなくてこまっている

あなたは、これ以上、大変になって苦労しないようにするためにもこちらの記事をみて今すぐ行動してください。

 

友達との関係を良くする

小学4年生のADHDの子どもがイヤがらずに学校へ行けるようになるためには、友達との関係を良くすることがたいせつです。

 

小学4年生になると友達との関係性がハッキリして、そして、深い関係になります。低学年のときは友達とケンカをしても、次の日、または、数時間後には仲直りができます。しかし、小学4年生になるとケンカをすると仲直りまでに時間がかかることがよくあります。

 

そして、ADHDの子どもの場合は、友達の気持ちを考えながら話したり遊んだりすることが苦手なので、イヤなことがあればすぐに、

「うるさい!」

「キライ!」

「ちがう!」

「あっち行け!」

大きな声を出して怒る男の子

などと感情的になって暴言をはいたり暴力をふるったりしてしまうことがあります。そして、友達とケンカになって仲良くできなくなることがよくあります。

「うちの子といっしょだわ…。」

悩む顔のママ

 

さらに、小学4年生の場合はケンカをした友達だけではなく、それを見ていたまわりの子も避けるようになってしまって、気づけば、

  • 友達がいない
  • だれも遊んでくれない

という状況になります。

そして、

「だれもいっしょに遊んでくれない…。」

「学校がたのしくない…。」

「学校なんて行きたくない…。」

と子どもは思うようになってしまいます。

 

そうならないためにも、小学4年生のADHDの子どもがイヤがらずに学校へ行けるように、子どもの友達関係が良くなるようにサポートしてあげましょう。

 

参考

小学4年生のADHDの子どもが友達と仲良くできるようになるための方法がこちらです。

5つの支援

  1. 自分の気持ちの伝え方をおしえる
  2. 衝動的に手を出さないようにする
  3. 授業中のトラブルをなくす【自宅で対策すべき】
  4. 学校をイヤがらないようにする
  5. 友達とのトラブルが多いなら支援学級を考える

この5つの方法を意識することで、小学4年生のADHDの子どもが友達と仲良くできるようになって学校へ楽しく行けるようになります。さらに詳しく5つの支援方法について知りたい方は、こちらの記事を見てください。

 

1つだけ楽しみな教科をつくる【今がチャンス】

小学4年生のADHDの子どもがイヤがらずに学校へ行けるようになるためには、1つだけでいいので子どもに「楽しみな教科」をつくることがたいせつです。

 

子どもが、

「今日は○○の授業がある♪」

ガッツポーズの男の子

と思うことができれば、ほかのイヤな教科や苦手な授業があっても学校へイヤがらずに行けるようになります。

 

友達とトラブルになったり友達が遊んでくれなかったりして学校へ行くことをイヤがっていても、

楽しみな教科

得意な教科

好きな教科

があれば、ADHDの子どもはイヤがらずに学校へ行けるようになります。そのため、1つだけでもいいので、子どもには「学校へ行くことを楽しみにできる教科」をつくってあげましょう。

 

悩み

「うちの子は、好きな教科なんてないわ…。」

と悩むあなたは考えてみてください。

 

学校で子どもが授業を受ける教科は、

  • 国語
  • 算数
  • 理科
  • 社会科

だけではありません。

  • 体育
  • 音楽
  • 図画工作

などさまざまな教科があります。

 

勉強はキライだけど体を動かして遊ぶことが好きなら「体育」が楽しみな教科になります。歌をうたったり音楽を聴いたりすること好きなら「音楽」が楽しみな教科になります。物を作ったり1人で作業をしたりすることが好きなら「図画工作」が楽しみな教科になります。

 

このように、子どもが日頃から、

楽しい

好き

もっとやりたい

まだしたい

と思っていることを教科とつなげてあげるようにしましょう。

 

そうすることで小学4年生のADHDの子どもが「楽しんで授業に参加できる教科」が1つできるので学校へイヤがらずに行けるようになります。

 

今がチャンスです!

子どもに何か「楽しみな教科」を、

  • 見つけたい
  • 増やしたい

と考えるならば「英語」か「プログラミング」を子どもに習わせることをオススメします。

 

参考

2020年の教育改革により、英語が小学3年生から必修化、小学5年生からは教科化されて、小学生から本格的に英語の勉強をするようになりました。

※詳しく知りたい方はコチラ→文部科学省「グローバル化に対応した英語教育改革実施計画」について

 

プログラミングも必修科目になりました。

※※詳しく知りたい方はこちら→文部科学省「プログラミング教育」

 

そのため、「英会話教室」「プログラミング教室」のどちらかを利用して、子どもが得意になれば授業に楽しんで参加できるようになります。さらに、

「どうやって英語を教えよう…。」

「プログラミングなんてどうやって教えたらいいの…。」

と悩まなくてよくなります。

 

そして、はやめに対策をすることで、

担任

「○○ちゃんは英語の時間やプログラミングの時間は大活躍です。」

ママ友

「うちの子も○○ちゃんみたいに早めに習わせればよかった…。」

と担任にほめられたり、ママ友に相談されたりしたときに、

「はやくから習わせてよかった。」

と思えるようになります。

 

そのためにも、小学4年生の今の時期から「英会話教室」「プログラミング教室」を利用することが、今後の子育てに、

  • 悩まない
  • 苦労しない

ための大きなきっかけ(チャンス)になります。

※特に英語は5年生から教科として授業が始まるので、今すぐ利用することが、まわりと差をつけるチャンスです。

 

参考

ADHDの子どもにおすすめの「英会話教室」「プログラミング教室」について紹介した記事がこちらです。無料体験ができる教室を厳選しています。どちらか選んで見てください。

 

 

支援学級への入級を考える

小学4年生のADHDの子どもがイヤがらずに学校へ行けるようになるためには、支援学級への入級を考えることがたいせつです。

 

小学4年生の子どもが学校へ行くことをどうしてもイヤがっていて、担任に相談して対応してもらったり自宅であなたができるサポート方法を実践したりしても効果がなくて、子どもがますます学校へ行くことをイヤがっているならば、子どもの環境を変えてあげることも必要なタイミングかもしれません。

 

環境を変えることで子どもが学校へ楽しんで行けるようになる可能性があります。

 

そして、子どもの環境を変えるならば支援学級への入級を1度考えてみましょう。

kokou
「私が担任をしていたときも、学校をイヤがっていた小学4年生の子どもが支援学級への入級を決めることで、楽しく学校へ行けるようになって勉強もイヤがらずにできるようになった事例があります。」

 

学校をイヤがって子どもがこれ以上ストレスを溜めたり、あなたが子どものことで悩んで苦労したりしないためにも、子どもの環境を変えるきっかけとして支援学級への入級について考えてみましょう。

 

  • まだ支援学級には入れたくない
  • 普通学級で頑張ってほしい

と考えるあなたは、まずは子どもが授業に楽しんで参加できるような対策を今すぐにしましょう。そのためにもこちらの記事をみて行動してください。

 

支援学級についてもっとじっくり考えたいあなたはこちらの記事が参考になります。

 

不登校にならないようにする

小学4年生のADHDの子どもがイヤがらずに学校へ行けるようになるためには、子どもが不登校にならないようにすることがたいせつです。

 

子どもが学校へ行くことをイヤがっていて、すでに、毎朝学校へ行くことをイヤがったり、泣いて抵抗したり、いつも暗い顔をして登校したり、いろいろな理由をつけてダラダラと準備をしたりしていて、学校への送り出しに苦労している場合は、子どもが学校生活にストレスを溜めている可能性があります。

 

そして、このままの状態にしていると、子どもがストレスを溜めすぎて学校へ行くことができなくなって不登校になってしまう可能性があります。そうなってしまうと、今以上に子どものことで悩んで苦労することになります。

 

そうならないためにも、子どもが不登校にならないように今すぐ対策をするようにしましょう。

 

参考

ADHDの子どもが不登校にならないようにするために実践すべき対策方法について紹介した記事がこちらです。気になる方は見てください。

 

まとめ:5つの対策方法を実銭することで、小学4年生のADHDの子どもが学校をイヤがらずに行けるようになる

鉛筆の削りかすと「まとめ」の文字

小学4年生のADHDの子どもが学校をイヤがらずに行けるようになるためには、小学4年生のADHDの子どもが学校をイヤがるようになる理由について知ることがたいせつです。

 

理由がこちらです。

学校生活に楽しいことがなくなる

 

そんな小学4年生のADHDの子どもがイヤがらずに学校へ行けるようになる5つの対策方法がこちらです。

この5つの方法を意識して実践することで、小学4年生のADHDの子どもが学校をイヤがらずに行けるようになります。

 

さらに、朝起きてからスムーズに学校へ行ったり家で学校のことを楽しそうに話したりする子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。

 

そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動へ動けるようにサポートしましょう。いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。

紹介した記事リスト

「ADHDの小学4年生専用,10歳児の親専用!育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応」の文字
【10歳児の親専用】ADHDの小学4年生の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応。

続きを見る

「ADHDやグレーゾーンの子ども, 知らなきゃ後悔するデメリットあり!個別の療育や支援を受けさせるならリタリコジュニア!」の文字
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!

続きを見る

「ADHDの子ども,小学生限定!授業でみんなについていけるようになる習い事5選 」の文字
【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

続きを見る

「ADHDの子ども, 元小学校教諭の体験レビューあり!すららを利用する5つのメリット2つのデメリット」の文字
すららをADHDの子どもが利用する5つのメリット2つのデメリット|元小学校教諭の体験レビューあり!

続きを見る

「ADHDの小学4年生,勉強をイヤがってやらない,7つの支援」の文字
勉強をイヤがってやらないADHDの小学4年生にするべき7つの支援|元小学校教諭が解説。

続きを見る

「ADHDの小学4年生, 元小学校4年生担任が解説!自宅で実践すべき「教科別」学習支援」の文字
【自宅で実践すべき】ADHDの小学4年生に必要な「教科別」学習支援|元小学校4年生担任が解説。

続きを見る

「ADHDの小学4年生,友達と仲良くできない,5つの支援」の文字
友達と仲良くできないADHDの小学4年生にするべき5つの支援。

続きを見る

「ADHDの子ども専用,3つの条件で厳選,おすすめ英会話教室3選」の文字
【3つの条件で厳選!】ADHDの子どもにおすすめの英会話教室「3選」。

続きを見る

「ADHDの子ども,これで失敗しない!プログラミング教室,ランキング!」文字
[ランキングあり!]ADHDの子どもに習わせるべきプログラミング教室。これで失敗しない。

続きを見る

教室の風景写真と「元小学校教師が教える普通学級から支援学級を考えるべきポイント」の文字
【どっちも担任経験あり!】普通学級と支援学級で迷ったときの解決法。ADHDやグレーゾーンの子どもの親必見!

続きを見る

「小学生のADHDの子ども, 不登校への対策あり!学校をイヤがる,7つの支援」の文字
学校をイヤがる小学生のADHDの子どもにするべき7つの支援|不登校への対策あり。

続きを見る

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ADHD

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5