「ADHDの小学4年生,宿題をやらない,7つの支援」の文字

ADHD

宿題をやらない小学4年生のADHDの子どもに効果的な7つの支援。

うちの子はADHDです。

ADHD傾向です。

グレーゾーンです。

小学校4年生です。

  • 宿題をイヤがってやらない…。
  • 宿題にいつも時間がかかる…。
  • 何度、注意しても宿題をやらない…。
  • 「宿題はやった。」とウソをついてこまる…。

今回はこのような悩みを解決します。

 

子どもが小学4年生になってから宿題をイヤがったり集中せずにダラダラと宿題をしたり、

「今日は宿題がない。」

「もう宿題はおわった。」

などとウソをついて学校の先生から宿題をしていないことを聞いてビックリすることがあって、

「どうしたらいいの…」

ストレスが溜まっている女性

と悩んで困ることってありますよね。

 

そこで今回は、宿題をやらない小学4年生のADHDの子どもに効果的な今からするべき7つの支援方法について紹介します。

さっそく知りたい方はこちら。

「宿題をするようになる7つの支援」

 

今回の記事を読むことで、

  • 小学4年生のADHDの子どもが宿題をするようになる

さらに、いつも決まった時間になると宿題を始めたり、声かけをすると素直に聞いて最後まで集中して宿題をしたりする子どもの姿を見ることで、いつも悩んでいたあなたの気持ちもスーッと軽くなります。

 

保存版

【悩み解決】ADHDの小学4年生の子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。

≫【10歳児の親専用】ADHDの小学4年生の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応。

 

本記事の執筆者情報

私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

※小学4年生の担任経験あり。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。

 

小学4年生になってから宿題をしなくなった子

キライな教科は何度言っても宿題をやろうとしない子

「宿題はない。」「宿題はもうやった。」「宿題を学校に忘れた。」などとウソをついて宿題をやろうとしない子

そして、そのような子どものお母さんから、

「子どもが4年生になってから宿題をやらなくなって困っています。どうしたらいいですか?」

白旗を上げて困っている女性

と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。

 

今回の支援方法は、宿題をやらないADHDの小学4年生の子どもにはどうやって支援したらいいのかを考えて、なやむお母さんにアドバイスして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介します。

 

知らないと今より苦労します!

大丈夫ですか?

子どもは授業でみんなについていけていますか?ちょっとでも心配なら後悔する前にこちらの記事を見たほうがいいかと思います。

≫【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

小学4年生のADHDの子どもが宿題をやらない理由

鉛筆とノート「宿題をやらない理由」の文字

小学4年生のADHDの子どもが宿題をやらない理由がこちらです。

理由

  • 1人ではできなくなっている
  • やらない経験をしている

 

小学4年生になると授業で学ぶ学習内容がむずかしくなります。「学習内容がむずかしくなる」ということは授業だけではなく宿題もむずかしくなります。そして、小学4年生の宿題になると授業内容を理解できていなければ1人で宿題をすることもなかなかできません。

 

さらに、小学4年生は学校生活にも慣れて、「まぁいいか。」と考えて、てきとうに宿題をしたりサボったりするようになる時期です。

 

ADHDの子どもは、

勉強はキライ

授業がわからない

宿題はやりたくない

などと思うと、宿題に集中して取り組むことができなくなってしまいます。さらに、ADHDの子どもが1度でも宿題をやらなくて、

  • 怒られなかった
  • 注意されなかった
  • こまらなかった

経験や、

  • 怒ったら
  • あばれたら
  • 「宿題はない」とウソをついたら
  • 「宿題はできた」とウソをついたら

「宿題をやらなくてもすんだ」という経験をしていると、まじめに宿題にとりくむことがむずかしくなってしまいます。

 

これが、小学4年生のADHDの子どもが宿題をやらない理由です。つぎの項目では、そんな小学4年生のADHDの子どもに効果的な支援方法について紹介します。

 

小学4年生のADHDの子どもが宿題をするようになる7つの支援

「ADHDの小学4年生,宿題をするようになる7つの支援」の文字

小学4年生のADHDの子どもが宿題をするようになる7つの支援方法がこちらです。

 

授業がわかるようにして困らないようにする

小学4年生のADHDの子どもが宿題をイヤがらないようにするためには、子どもが授業をわかるようにして困らないようにすることがたいせつです。

 

宿題は学校の授業で学んだ内容が出ます。学校の授業内容がわかれば宿題もわかるようになります。しかし、小学4年生になると授業で学ぶ学習内容もむずかしくなるので、子どもが授業の内容がわからずにみんなについていけなくなると、宿題もわからなくなって1人では宿題をすることができなくなります。

 

「これ学校でやったからわかる!」

「今日の授業で教えてもらったやつだ!」

などと子どもが宿題をやっているときに思うことができれば、子どもはイヤがらずに宿題ができるようになる大きなきっかけになります。そのため、「授業についていけないかも…。」とちょっとでも思ったのであれば、まずはこちらの記事を見て今すぐに対策をしたほうがいいかと思います。

 

宿題の内容を確認する

小学4年生のADHDの子どもが宿題をするようになるためには、毎回の宿題の内容をしっかりと確認することがたいせつです。

 

小学4年生になると宿題に対して、

やらない

イヤがる

てきとうにやる

サボろうとする

ことが増えます。そのため、「はやく宿題をしなさいよ。」と、子どもに声かけをするだけで終わらずに、

「今日の宿題は何?」

「連絡帳を見せて。」

話す女性

などと、宿題の内容をしっかりと確認するようにしましょう。

 

毎回の宿題の内容をしっかりと確認することで、小学4年生のADHDの子どもが宿題をサボったりやりたくない宿題を「ない」とウソをついたりできなくなるので、子どもが「宿題をやらない」ということを防ぐきっかけになります。

 

宿題がおわったあとにすることを決める

小学4年生のADHDの子どもが宿題をするようになるためには、宿題がおわったあとにすることを決めることがたいせつです。

 

宿題をイヤがってなかなか始められないADHDの子どもの場合は、宿題がおわったあとにすることを決めることでスムーズに宿題へ取りかかれるようになります。

「そろそろ宿題をやりなさいよ。」

話す女性

と声かけをするのではなく、

「宿題がおわったら何するの?遊びに行くの?ゲームをするの?それともおやつを食べる?」

にっこり笑う女性

など、宿題がおわったあとにできる楽しいことをイメージさせることで、

「はやく宿題をおわらせて○○しよう!」

ガッツポーズの男の子

と子どもは思うようになるので、宿題に対しての「やる気スイッチ」を自分で押すことができるようになります。

 

できない宿題はサポートする

小学4年生のADHDの子どもが宿題をするようになるためには、できない宿題はサポートすることがたいせつです。

 

小学4年生になると、

  • 好きな教科
  • キライな教科
  • 得意な教科
  • 苦手な教科

がハッキリとわかれるようになります。

 

これは宿題でも同じです。

キライな宿題

苦手な宿題

やりたくない宿題

などがあるときのADHDの子どもは、ダラダラと宿題をしたり宿題を始めるまでに時間がかかったりして、

「はやく宿題をしなさい!」

「まだ宿題をしているの!?さっさと集中して終わらせなさい!」

などと子どもを注意しなければいけない場面がふえるようになります。

「うちも同じだわ…。」

悩む顔のママ

このようなことにならないためにも、ADHDの子どもが苦手意識をもっている宿題が出たときは、子どもがスムーズに宿題をおわらせられるようにサポートしてあげましょう。苦手な宿題をサポートしてあげることで、

「イヤな宿題はママといっしょにすればすぐに終わる♪」

ガッツポーズの男の子

と子どもは思えるようになって宿題をイヤがらずにできるようになります。

 

宿題に取り組める学習環境を用意する

小学4年生のADHDの子どもが宿題をするようになるためには、宿題に取り組める学習環境を用意してあげることがたいせつです。

 

ADHD の子どもはどうしても不注意傾向が強くなるとすぐに集中が切れてしまいます。とくにイヤなことや苦手意識をもっていることはすぐに集中が切れます。そのため、宿題を子どもがちょっとでもイヤがっているならば、子どもがイヤがらずに宿題をできるように支援したり声かけを工夫したりするだけではなく、子どもが最後まで集中して宿題にとりくめるような学習環境を用意してあげるようにしましょう。

 

子どもが最後まで集中して勉強ができる環境を用意することができれば、

「ダラダラと宿題をしないの!」

「ちゃんと集中して宿題をしなさい!」

「どうしてまだこれだけしか宿題ができていないの?!」

などと子どもを注意するための声かけをしなくてすむようになります。そして、

子どもが宿題の何がイヤでやろうとしないのか

子どもが苦手でイヤがっている宿題の内容は何か

などがわかるようになるので、子どもにうまく学習支援ができるようになります。そのためにも、子どもが宿題をするときの学習環境を今回をきっかけに見直してみましょう。

 

参考

ADHDの子どもが集中して勉強に取り組めるような学習環境の作り方について知りたい方はこちらの記事をみてください。

 

担任に連絡してもらう

小学4年生のADHDの子どもが宿題をするようになるためには、担任の先生に子どもが宿題をやらなかったときは、毎回、連絡をしてもらうようにしましょう。

「毎回って先生に迷惑がかからない?」

ゾッとして汗をかくママ

毎回、子どもが宿題をしないたびに連絡をしなければいけないことは先生にとっては負担です。しかし、小学4年生の段階で宿題をやらずにサボるようになると、今後、高学年になったときにもっと宿題をやらなくなってあなたが苦労することになります。そうならないためにも、最後のチャンスだと思って図々しくなることも必要です。

「なるほど。」

にっこり笑うママ

それに、元小学教師だからこそわかることですが、毎回、保護者に連絡をすることは大変なので、担任としては「子どもに宿題をなんとかやらせよう」と考えて対策をするようになります。そのため、担任の先生に相談することで、子どもが宿題をできるように担任の先生も対策を考えてくれるはずです。

 

子どもが小学5年生になるまでに「宿題をする子ども」に変わるように、図々しくてもいいので担任に伝えるようにしましょう。

kokou
「私が宿題をしないADHDの子どもに宿題をさせるために行った『対策例』をいくつか紹介します。」
  • 宿題を忘れないように毎回、声かけをする
  • 連絡帳に宿題の内容をまちがえずに記入しているか確認する
  • 1人では宿題ができそうになければ、放課後に宿題を半分だけ一緒にする
  • 宿題の内容を子どもが毎日やりきれるような内容に変える

 

1人でも宿題ができるようにする

小学4年生のADHDの子どもが宿題をするようになるためには、子どもが1人でも宿題ができるようにすることがたいせつです。

 

ADHDの子どもが宿題を1人でもできるようにするためには、授業内容を子どもが理解していなければいけません。

 

子どもが授業の内容についていけているのかを確認して、授業内容を理解していないところを自宅でサポートしてあげるようにしましょう。そうすることで、小学4年生のADHDの子どもは、宿題の内容がわかるようになって1人でもダラダラすることなく宿題に取り組めるようになります。

 

参考

小学4年生のADHDの子どもに自宅で学習支援をする場合はこちらの記事が参考になります。気になる方は見てください。

 

子どもの宿題を見てあげたいけれど忙しくてできない!

と考えるあなたは、今すぐ習い事を利用することをおすすめします。そして、習い事も子どもが授業についていけるようになる習い事を利用することで、子どもが宿題を1人でもできるようになります。

 

なぜなら、宿題は授業の内容が出るからです。子どもが宿題を1人でもできるようにするためにも、子どもが授業でみんなについていけるようになる習い事をこちらの記事から選んで今すぐ対策したほうがいいかと思います。

 

まとめ:7つの支援方法を実践することで、小学4年生のADHDの子どもが宿題をするようになる

鉛筆とノート「まとめ」の文字

小学4年生のADHDの子どもが宿題をするようになるためには、小学4年生のADHDの子どもが宿題をやらない理由について知ることがたいせつです。

理由がこちらです。

  • 1人ではできなくなっている
  • やらない経験をしている

 

そんな小学4年生のADHDの子どもが宿題をするようになる7つの支援方法がこちらです。

この7つの方法を意識して実践することで、小学4年生のADHDの子どもが宿題をするようになります。

 

さらに、いつも決まった時間になると宿題を始めたり、声かけをすると素直に聞いて最後まで集中して宿題をしたりする子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。

 

そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動へ動けるようにサポートしましょう。いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。

 

子どもに合っていますか?

子どもは放課後等デイサービスを利用していますか?利用しているならば、子どもに合った放課後等デイサービスですか?ADHDの子どもに合った放課後等デイサービスには選び方があります。選び方が気になった方はこちらの記事を見てください。

紹介した記事リスト

「ADHDの小学4年生専用,10歳児の親専用!育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応」の文字
【10歳児の親専用】ADHDの小学4年生の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応。

続きを見る

「ADHDやグレーゾーンの子ども, 知らなきゃ後悔するデメリットあり!個別の療育や支援を受けさせるならリタリコジュニア!」の文字
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!

続きを見る

「ADHDの子ども,小学生限定!授業でみんなについていけるようになる習い事5選 」の文字
【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

続きを見る

白い壁と机と『「ADHDの子どもに必要!「勉強ができる環境」をつくる5つの方法。』の文字
ADHDの子どもに必要!「勉強ができる環境」をつくる5つの方法。

続きを見る

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ADHD

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5