うちの子はADHDです。
ADHD傾向です。
グレーゾーンです。
小学校1年生です。
- 学校へ行くことをイヤがってこまる…。
- いつも朝の送り出しが大変…。
- もっと楽しそうに学校へ行ってほしい…。
今回はこのような悩みを解決します。
小学生になって楽しそうに学校へ行くと思っていた子どもが、毎朝、「学校へ行きたくない!」とイヤがって、
「どうしたらいいの…。」
と困ることってありますよね。
そこで今回は、ADHDの小学1年生の子どもが学校をイヤがったときに今すぐやるべき7つの対策方法について紹介します。
さっそく知りたい方はこちら。
今回の記事を読むことで、
- ADHDの小学1年生の子どもがイヤがらずに学校へ行けるようになる
さらに、「はやく学校へ行きなさい!」と言わなくても自分から学校へ行く用意を始めたり、ニコニコ笑顔で楽しそうに学校へ行ったりする子どもの姿を見ることで、いつも悩んでいたママの気持ちもスーッと軽くなります。
保存版
【悩み解決】ADHDの小学1年生の子どもの育て方の悩みをまとめて解決したい方はこちら。
本記事の執筆者情報
私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。
- 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
- 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
- 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)
この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。
学校をイヤがる子
「学校に行きたくない!」とあばれる子
朝の用意にわざと時間をかけて学校へ行こうとしない子
そして、そのような子どものお母さんから、
「子どもが学校をイヤがってこまっています。いつも朝の送り出しが大変で疲れます。どうしたらいいですか?」
と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。
今回の支援方法は、小学1年生のADHDの子どもが学校をイヤがらずに行けるようになるためには、どうやって支援をしたらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスをして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介します。
知らないと今より苦労します!
大丈夫ですか?
子どもは授業でみんなについていけていますか?ちょっとでも心配なら後悔する前にこちらの記事を見たほうがいいかと思います。
目次
小学1年生のADHDの子どもが学校をイヤがる理由
小学1年生のADHDの子どもが学校をイヤがる理由がこちらです。
理由
イヤなことが増える
小学校へ入学して経験することや体験することは子どもにとって初めてのことばかりです。
ADHDの子どもは、
- はじめてのこと
- 苦手なこと
- キライなこと
をイヤがることがよくありますが、小学校へ入学したばかりのときは、「学校はイヤ!」という気持ちよりも、
「学校ってどんなところなんだろう?」
「何をするのかな?」
「たのしいかな?」
といった、初めてのことに対しての「楽しみな気持ち」と「イヤな気持ち」が混ざった感情で学校生活をスタートさせます。
そして、自分のことで精一杯になるのが小学1年生なので、まわりの友だちから注意されたり、何か納得できないようなことを言われたりすることもあまりありません。
さらに、担任の先生もはじめは子どもたちが学校生活に慣れるように、たくさんほめたり、楽しいことを自由にさせたりしてくれるので、ADHDの子どもも、
「学校って楽しい♪」
と思う場面が多くあります。
そのため、小学校生活をスタートさせたときはADHDの子どもも「楽しい気持ち」になることが多いです。
「うちの子も最初は楽しそうに学校へ行っていたのに…。」
学校生活にちょっとずつ慣れてくると、担任の先生は子どもたちに集団行動ができるように注意したり、授業をスムーズに進めるためのルールを作ったりします。そして、学校やクラスでのルールを守らせるために子どもを注意することも増えます。
そのため、自分の気持ちを優先に行動したり、落ち着きなく動き回ったりするADHDの子どもはちょっとずつ注意されることが増えてしまいます。
そうすることで、子どもにとって楽しい学校生活が、ほめられてよろこぶ回数よりも、注意されてイヤになる回数の方がちょっとずつ増えて、
「学校が楽しくない…。」
と思うようなってしまいます。
さらに、入学したときとはちがって授業の内容が本格的にスタートすれば、授業中に必要のない話をしたり、勝手な行動をしたりすれば注意される回数がさらに増えます。
授業内容が理解できないと、
- 楽しくない
- わからない
という気持ちにもなります。
授業がわからないことで、授業中に落ち着きなく行動したり勝手な行動をしたりすることが増えて、先生だけではなく友達からも注意されることも増えます。そして、友達とトラブルになります。
ADHDの子どもは、
- 自由にできない
- 勉強がわからない
- 注意される
ことがちょっとずつ増えていくことで学校がイヤになります。
これが小学1年生のADHDの子どもが学校をイヤがる理由です。
つぎの項目では、そんなADHDの小学1年生の子どもが学校をイヤがったときにやるべき対策方法について紹介します。
ADHDの小学1年生の子どもが学校をイヤがったときにやるべき7つの対策
ADHDの小学1年生の子どもが学校をイヤがったときにやるべき7つの対策方法がこちらです。
7つの対策
1つずつ説明します。
「学校が楽しい」と思わせる
ADHDの小学1年生の子どもがイヤがらずに学校へ行けるようになるためには、子どもに「学校が楽しい」と思わせることがたいせつです。
「学校が楽しい」と子どもが思えば、子どもは自分から学校へ行くようになります。そのため、子どもが学校から帰ってきたら、「学校で何をしてきたのか」を子どもにいつも聞くようにしましょう。
たとえば、
- 授業で新しいことを習った
- ○○の授業で発表した
- 今日は日直でみんなの前でしゃべった
- 給食が△△だった
など、どんなことでもいいので、子どもが体験したり経験したりして感じたことを聞くようにしましょう。
そして、子どもが話してくれた内容を、
「すごいね♪」
「そんなことができるようになったんだね♪」
「学校でそんなことをしたんだ。いいなぁ♪」
など、ほめたり、よろこんだり、うらやましがったりしながら子どもの話を聞いて、しっかりと子どもに話を聞いた感想を伝えるようにしましょう。
学校での出来事を毎日楽しそうに聞いてくれたり、うらやましがったりしてくれるあなたのことを見て、
「また明日も学校へ行きたい。」
「ママに学校でのできごとをもっと話したい。」
という気持ちになって子どもがイヤがらずに学校へ行けるようになります。
注意
子どもを心配するあまり、毎日、
「今日は学校でイヤなことなかった?」
と子どもに聞かないようにしましょう。
なぜなら、子どもが「イヤなことをさがす」ことが習慣になって、学校をキライになってしまうきっかけになるからです。
こんな方法もあります
小学1年生の子どもは友だちができたり友だちと仲良く遊んだりすることが増えるだけでも、「学校が楽しい」と思えるようになって学校へ行けるようになります。
ADHDの小学1年生の子どもの友達関係で悩んでいるならばこちらの記事を見てください。
学校ですることをイメージさせる
ADHDの小学1年生の子どもがイヤがらずに学校へ行けるようになるためには、子どもに学校ですることをイメージさせることがたいせつです。
ADHDの子どもは初めてのことをイヤがります。
小学1年生の子どもは学校ですることや学ぶことのほとんどが初めてです。
そのため、朝、子どもが学校へ行くときに、
「今日は何をするんだろう?」
という気持ちになって、学校に対して楽しみよりも不安のほうが強くなってしまうと、学校へ行くことをイヤがるようになります。
そうならないためにも、前日の夜に「明日、学校ですること」を子どもに教えてあげて、子どもが学校へ安心して登校できるように、子どもには「学校ですることの見通し」をしっかりと持たせてあげるようにしましょう。
「どうやって子どもに見通しをもたせるの?」
時間割や連絡帳、学年通信などを見て、
授業は何があるのか
何時間授業なのか
給食は何か
など、次の日に学校で何があるのかをサラッと伝えるだけでも、子どもは次の日の見通しがもてるようになります。そして、学校へ行くことへの不安がなくなりイヤがらずに学校へ行けるようになります。
また、子どもに見通しをもたせるときに、子どもが学校で何をするのかわかるようになるので、
「国語の○○はどんなことをしたのか教えてね。」
「明日は雨が降りそうだけど、体育は何をしたのか教えてね。」
など、朝、子どもを学校へ送り出すときに声かけができるようになって、スムーズに子どもを学校へ行かせることができるようになります。
登校の様子を確認する
ADHDの小学1年生の子どもがイヤがらずに学校へ行けるようになるためには、登校の様子を確認することがたいせつです。
ADHDの小学1年生の子どもが学校へ行くことをイヤがる原因として、学校がイヤなのではなく、学校へ行くまでの「登校」がイヤな可能性もあります。
なぜなら、今まで幼稚園や保育園に通っていたときは、いつも送ってもらっていたのに、小学生になって自分で学校まで行かなければいけないことをきっかけに子どもが学校へ行くことをイヤがることがあるからです。
ポイント
子どもが学校をイヤがる理由が登校にあるならば、学校に着いてからは楽しそうに過ごしているはずなので、担任の先生に子どもの様子を聞けば、
「いつも楽しそうにしていますよ。」
と説明してくれるはずです。そのようなときは、子どもが「学校へ行くことをイヤがる」ことを担任に相談してみましょう。
事例1
学校へ行くまでの道でいろいろなことに興味をもってしまい、学校への到着時間がいつも遅くなって怒られることで学校へ行くことをイヤがる子。
↓
解決した方法
学校への送り出しの時間(家を出る時間)を早くすることで、子どもは遅刻することなく学校に着くようになって解決。
事例2
集団登校がイヤで、みんなと同じペースで登校することや、上級生に注意されることがイヤで学校へ行くことをイヤがる子。
↓
解決した方法
集団登校をする理由(安全に登校するための理由)を子どもに説明して、「今は1年生だけど、将来6年生になったときに、下の子の安全を守ってもらわないといけないから、みんなと一緒に登校して安全な道や登校の方法を覚えてね。」と伝えて解決。
事例3
学校まで歩いて行くことがイヤで学校へ行くことをイヤがる子。
↓
解決した方法
毎朝、家まで迎えに行って一緒に話しながら登校することで解決。
上記の対応方法は私が子どもに対して行った対応方法です。
学校や担任の先生の考えや方針によって子どもへの対応は変わります。しかし、担任に相談することで子どもに合った「登校をイヤがる原因を解決する方法」を考えてくれるので、まずは相談してみましょう。
授業についていけるようにする【重要】
ADHDの小学1年生の子どもがイヤがらずに学校へ行けるようになるためには、子どもが授業でみんなについていけるようにすることがたいせつです。
ADHDの小学1年生の子どもが学校へ行くことをイヤがらなくなるためには、子どもが学校の授業内容についていけるようにする必要があります。
なぜなら、小学校の学校生活のほとんどの時間が授業だからです。子どもが授業で勉強する学習内容がわからなければ、
「勉強がわからない…。」
「授業がたのしくない…。」
「みんなについていけない…。」
「先生が何を言っているかわからない…。」
と子どもは思うようになります。
そして、授業がわからないことで勉強に集中できずにほかのことが気になりだして、キョロキョロまわりを見たり、手悪さをはじめたり、友達に話しかけたりなど、授業には関係のないことを子どもが始めてしまって、先生や友達から注意されるようになります。
- 授業がわかない
- 授業中に先生や友達から注意をされる
ことが毎日のように授業でくり返されることで、
「イヤだ!」
「学校がたのしくない!」
と子どもは思うようになって学校へ行くことをイヤがるようになります。
「なるほど…。」
そうならないためにも、子どもが授業についていけるように今すぐに対策をしましょう。
参考
ADHDの小学1年生の子どもが「勉強でこまらない方法」についてこちらの記事で詳しく紹介しているので気になる方は見てください。
子どもが授業についていけるようになるために利用すべき習い事を知っていますか?知らない方は見て損のない記事がこちらです。
友達よりも得意をつくる【簡単】
ADHDの小学1年生の子どもがイヤがらずに学校へ行けるようになるためには、友達よりも得意をつくることがたいせつです。
ADHDの小学1年生の子どもがイヤがらずに学校へ行けるようになるためには、学校生活の中で自信をもって活動したりほめられたりするような時間がすこしでもあるだけで学校へ行けるきっかけになります。
そして、
「すごい♪」
「おしえて♪」
と先生や友達から言われたりほめられたりすることで、子どもはうれしくなって学校が楽しくなります。
学校が楽しくなることで、子どもは学校へイヤがらずに行けるようになります。そのためにも、ほかの友達よりも得意なことを見つけてあげましょう。
「うちの子にはまだ得意なことがない…。」
と悩むあなたは、1度、習い事を利用することを考えましょう。
小学1年生という早い時期から習い事を利用することで、子どもがまわりよりも得意になれる可能性があります。そうすれば、子どもは自信をもって学校へ行けるようになります。
そして、担任の先生から「最近の○○ちゃんは、とても楽しそうに学校生活をすごしています。とくに△△はとても上手ですね。」と言われたり、ママ友から「○○ちゃんは△△が得意でうらやましいわ。」と声をかけられたりするようになります。
子どもにまだ得意なことがなかったり学校へ行くことをイヤがったりするならば、まずは、子どもに合った習い事を見つけて悩みを今すぐ解決しましょう。
注意
ADHDの小学1年生の子どもに習い事をさせるときは、すぐに習い事を決めずに、まずは無料体験がある習い事を選び、子どもに体験させてみて子どもに合っているかを判断しましょう。そうすることで、失敗や後悔を避けられます。
参考
ADHDの小学1年生の子どもにおすすめの習い事を紹介した記事がこちらです。子どもの習い事選びに失敗したくない方は見てください。
-
【はやい方がいい!】ADHDの小学1年生におすすめの習い事「4選」。
続きを見る
学校をイヤがって不登校にならないようにする
ADHDの小学1年生の子どもがイヤがらずに学校へ行けるようになるためには、子どもが学校をイヤがって不登校にならないようにすることがたいせつです。
すでに子どもが学校をイヤがって、朝行きたがらなかったり前の日から学校へ行くことをイヤがったりして、毎日、朝から子どもが学校へ行くことをイヤがって泣いたり大きな声を出したりして抵抗する子どもの対応をしながら、何とかして子どもを学校へ送り出しているような場合は注意が必要です。
ADHDの子どもは「イヤだ」と思っていることを続けたり、自分の気持ちを我慢したりすることが苦手なので、そのような状況だと子どもはどんどんストレスを溜めることになってしまいます。
そして、今までは、泣いたり大きな声を出したりして抵抗していたような子どもが、学校へ行くことにストレスを溜めることで、暴れたり、反抗したりするようになって、あなたは今まで以上に学校へ行かせることに悩んで苦労することになってしまう可能性があります。
そして、子どもを学校へ行かせることができなくなって不登校になってしまうきっかけになります。
「どうしたらいいの…。」
そうならないためにも、子どもが今の時点で学校をイヤがっているならば、子どもが不登校にならないようにするためにはどうしたらいいのかをまずは考えるようにして、今後、悩んで苦労して困らないように今すぐ対策しましょう。
参考
ADHDの子どもが不登校にならないようにするための方法について詳しく知りたい方はこちらの記事を見てください。
どうしても学校をイヤがるなら支援学級への入級を考える
ADHDの小学1年生の子どもがイヤがらずに学校へ行けるようになるためには、子どもがどうしても学校をイヤがるなら支援学級への入級を考えることもたいせつです。
小学1年生の段階で、通常学級から支援学級への入級を考えるのはちょっと早いかもしれません。しかし、子どもがどうしても学校をイヤがって行かない日が続いていて、担任からも支援学級への入級の話が出ているならば、子どものためを考えて、1度、支援学級への入級を考える必要があるかもしれません。
子どもが学校には「安心できる自分の居場所がない」と思っていることで気持ちが不安定になって学校をイヤがっていることも考えられるので、子どもが楽しく学校へ行けるようにするための選択肢として支援学級を考えてみましょう。
しかし、小学1年生で普通学級から支援学級への入級を考えることは子どもの将来にとって大きな選択になります。そのため、後悔しないためにも、まずはこちらの記事を参考にすることをおすすめします。
まとめ:7つの対策を実践することで、ADHDの小学1年生の子どもがイヤがらずに学校へ行けるようになる
ADHDの小学1年生の子どもがイヤがらずに学校へ行けるようになるためには、小学1年生のADHDの子どもが学校をイヤがる理由について知ることがたいせつです。
小学1年生のADHDの子どもが学校をイヤがる理由がこちらです。
イヤなことが増える
そんなADHDの小学1年生の子どもが学校をイヤがったときにやるべき7つの対策方法がこちらです。
7つの対策
この7つの方法を意識して実践することで、ADHDの小学1年生の子どもがイヤがらずに学校へ行けるようになります。
さらに、「はやく学校へ行きなさい!」と言わなくても自分から学校へ行く用意を始めたり、ニコニコ笑顔で楽しそうに学校へ行ったりする子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。
そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動へ動けるようにサポートしましょう。いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。
本日、紹介した記事リスト
-
【7歳児の親専用】ADHDの小学1年生の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応。
続きを見る
-
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!
続きを見る
-
【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!
続きを見る
-
小学1年生のADHDの子どもが「友達づくり」に困らなくなる7つの方法|今すぐ対策しないと後悔する!
続きを見る
-
【はやい方がいい!】ADHDの小学1年生におすすめの習い事「4選」。
続きを見る
-
学校をイヤがる小学生のADHDの子どもにするべき7つの支援|不登校への対策あり。
続きを見る
-
【どっちも担任経験あり!】普通学級と支援学級で迷ったときの解決法。ADHDやグレーゾーンの子どもの親必見!
続きを見る