- 放課後等デイサービス(児童発達支援)で子どもたちに好かれるためにはどうしたらいいのかな…。
- 放課後等デイサービスで人気の先生(スタッフ)ってどんな人かな…。
- もっと子どもから信頼されて、職場で誰よりも好かれる先生になりたい…。
今回はこのような悩みや疑問を解決します。
さっそく結論
人気スタッフの特徴を知ることで、子どもに好かれるようになって放課後等デイサービスや児童発達支援で楽しくストレスを溜めずに働けるようになります。さらに、まわりのスタッフから「いいなぁ。」と思われたり、「さすがだなぁ。」と尊敬されたりするようになります。
子どもに好かれる人気スタッフの特徴をさっそく知りたい方はこちら。
知らないと損です!
放課後等デイサービスや児童発達支援で働く現役のプロの方々から教えて頂いた人気スタッフの特徴について知りたい方はこちら。
私は放課後等デイサービス(児童発達支援も同時運営)で2年以上働いていました。
本記事の執筆者情報
私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。
- 元放課後等デイサービス・児童発達支援勤務(未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
- 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
- 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のために発達障害の診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)
私が放課後等デイサービス(放デイ)で働きはじめたときは、毎日のように子ども対応に悩んでいました。
子どもに話しかけても短い言葉で返事をされてすぐに別のスタッフのところへ行ってしまう。
学習支援や療育をするときも子どもが無反応だったり楽しそうな顔をしてくれない。
そして、そんな子どもが、ほかのスタッフと楽しそうに遊んだり勉強したりする姿を見ては、


といつも悩んでいました。
しかし、子どもとのコミュニケーションをとる時間を増やしていくことで、ちょっとずつ、ニコニコと笑顔で話をしてくれたり、いっしょに楽しく遊んだりしてくれる子どもが増えていきました。そして、気づけば、
「いっしょにあそぼう。」
「勉強おしえて。」
「宿題おわったら遊んでね。」
などと、たくさんの子どもから声をかけられるようになって、
先輩や同僚からも、
先輩や同僚の言葉
「子どもたちに信頼されているね。」
「みんな先生のことが好きになったね。」
「お気に入りみたいになっているね。」
「子どもに好かれていいなぁ。」
「子どもが素直に言うこと聞いていいなぁ。」
などと言われるようになりました。
その頃から、「子どもの行動をコントロールすることが簡単」に感じるようになって働きやすくなったことを今でも覚えています。そして、後輩に子ども対応などを教えるようになってからは、


と教えることが口癖のようになっていました。
後輩に指導していく中で、なかなか子どもに好かれず、仕事がイヤになって辞める人もいましたが、子どもに好かれて人気者になって活き活きと働くスタッフもいました。
そして、人気者になるスタッフの特徴を考えると、子どもに好かれるスタッフには「共通の特徴」があることに気づきました。
そこで今回は、放課後等デイサービスや児童発達支援で子どもに好かれる人気スタッフの特徴「5選」について紹介します。
今回の記事を読むことで、
- 放課後等デイサービスや児童発達支援で子どもたちに好かれるスタッフの特徴がわかる
さらに、子どもたちの人気者になれる特徴を知ることで、ストレスを溜めずに楽しく働けるようになります。そして、職場でも頼りになる必要な存在になれます。
活動ネタにはもう悩まない!
見なきゃ損!
私が200以上実践してきた療育活動プログラムの中から厳選して紹介しています。簡単!時短!すぐできる!そして、3つ以上実践するなら「マガジン」がお得です!※マガジンは定期的に料金を上げる予定なので今が1番お得です!見ないと後悔すると思います。
目次
放課後等デイサービスや児童発達支援では、子どもたちから人気のあるスタッフになれば働きやすくなる
放課後等デイサービス(児童発達支援)では、発達に障害をもっていたり同年代よりも成長に遅れがあったりする子どもたちが利用しています。
もっと詳しく放課後等デイサービスについて知りたい方はこちら→厚生労働省「放課後等デイサービスガイドライン」
放課後等デイサービスを利用する子どもたちの特性として、
自分勝手に行動する
興味のあることを優先にやろうとする
ちょっとでもイヤなことがあれば暴れたり泣いたり叫んだりする
ことがよくあるので、そのような子どもたちへの対応をスムーズにすることはなかなか大変です。しかし、子どもたちから好かれて信頼されるようになれば、子どもは素直に言うことを聞いてくれたり行動したりしてくれるようになります。
さらに、子どもが何かイヤなことがあって怒ったりあばれたり泣いたりしてトラブルになったときも、信頼されているスタッフの場合は、状況を悪化させることなくスムーズに子どもを落ち着かせられます。

そのため、放課後等デイサービスで子どもたちから好かれる人気スタッフになることで、子ども対応に悩まず、仕事でのストレスもグッと減らすことができるようになります。
さらに、子どもたちから好かれることで、保護者からも信頼されるようになるので職場で頼れる存在にもなります。
これが放課後等デイサービスや児童発達支援では、子どもたちから人気のあるスタッフになれば働きやすくなる理由です。
放課後等デイサービスや児童発達支援で子どもに好かれるスタッフの特徴「5選」
放課後等デイサービス(児童発達支援)で子どもに好かれるスタッフ(先生)の特徴5選がこちらです。
子ども対応が上手
放課後等デイサービス(児童発達支援)で子どもに好かれるスタッフの特徴は、子ども対応が上手なスタッフです。
放課後等デイサービスを利用する子どもたちは、1人ひとり特徴や個性、苦手なこと、得意なことがちがいます。そのため、
- 話し方
- 話の聞き方
- 接し方
- 教え方
- 注意の仕方
- 伝え方
- 楽しませ方
など、子ども1人ひとりにあった対応ができるスタッフは子どもたちから好かれます。
放課後等デイサービスを利用する子どもたちは、日頃、注意されたり否定されたり、または、やりたいことをわかってもらえない場面が多くあるので、気づかないうちにストレスを溜めています。
そのため、
「○○先生といるとイヤな気持ちにならない。たのしい♪」
と子どもが思えるだけで、子どもの気持ちが安定するようになって、自然とそばに来ていっしょに行動しようとしたり、こまったときには助けを求めてきたりして、子どもにとって「頼れる居心地のいい先生」になります。
「頼れる居心地のいい先生」になることが、子どもたちから好かれる人気のスタッフになるきっかけです。子どもに好かれるためにも、それぞれの子どもに合った接し方をいつも考えながら子ども対応をするようにしましょう。

参考
子ども対応がうまくできない場合は、こちらの記事を見てください。
子ども目線で一緒に楽しむ
放課後等デイサービス(児童発達支援)で子どもに好かれるスタッフの特徴は、子ども目線で一緒に楽しむことができるスタッフです。
子どもは自分と同じ目線で楽しんでくれる人(先生)を好きになります。
「楽しい♪」
と思える遊びを、自分と同じように楽しむ先生のことを子どもはすぐ好きになります。
たとえば、
汗をいっぱいかきながら体を動かして遊んでいるときに、遊びの中へ入らずに外から声かけだけをする先生よりも、子どもへ声かけをしながら、いっしょに汗をいっぱいかきながら体を動かして遊んでくれる先生を子どもは好きになります。
ボードゲームやトランプ、UNOなどで遊ぶときも、ルール説明や進行ばかりに気を取られる先生よりも、いっしょに楽しんだり悔しがったり喜んだりして、大きな声を出して楽しむ先生を子どもは好きになります。
そのため、放課後等デイサービスで子どもたちから人気のスタッフになるためには、いつも子ども目線で楽しんだり全力で遊んだりしてあげることで、子どもとの信頼関係ができて人気スタッフになることができます。
子ども目線で遊ぶことはとても大変ですが、その日々の積み重ねによって人気のあるスタッフになることができます。

しかし、そのヘトヘトに疲れるまで遊ぶことの積み重ねで、子どもから好かれて、
「あそぼう♪」
といつも誘ってくれる子どものニコッとウキウキした笑顔をたくさん見ることができるようになって嬉しかったことを今でも覚えています。
子どもの話をしっかりと聞く
放課後等デイサービス(児童発達支援)で子どもに好かれるスタッフの特徴は、子どもの話をしっかりと聞くことができるスタッフです。
話を聞いてくれる先生を子どもは好きになります。
放課後等デイサービスを利用する子どもたちは、「伝えたい」「言いたい」気持ちはあるけれど、言葉にして伝えることができなかったり、感情が高ぶってうまく説明することができなかったりすることがよくあります。そのため、相手から、
- 話を理解されない
- 話を聞いてもらえない
こともよくあります。
「どうして話を聞いてくれないの!」
「どうしてわかってくれないの!」
と子どもはイヤな気持ちになることがあるので、話をしっかりと聞いてくれたり話す内容を理解してくれたりするスタッフのことを子どもは好きになります。
「話を聞いてもらえた♪」
と子どもが思うだけでも、話を聞いてくれるスタッフに対して安心感を持つようになるので、その安心感をきっかけに信頼関係がグッと高まります。そして、人気スタッフになるきっかけになります。そのため、「子どもの話を聞いてあげる」ことをいつも意識することがたいせつです。
補足
子どもが興奮して話し出したり伝えたいことがよくわからなかったりするときは、子どもの話を理解することが大変です。そのようなときは、子どもの話を理解するためにも、子どもの話す内容を時系列にまとめたり話の内容を絵に描いたりしながら理解するようにしましょう。
子ども1人ひとりに合った教え方ができる
放課後等デイサービス(児童発達支援)で子どもに好かれるスタッフの特徴は、子ども1人ひとりに合った教え方ができるスタッフです。
放課後等デイサービスでは子どもたちに、
- 療育
- 活動
- 支援
- 学習支援
- 自立活動
などを実施します。
そのため、それぞれの支援や活動に対して子どもに説明する場面がたくさんあります。
そのような場面で、子どもが、
- わからない。
- どうしたらいいの?
- もっとわかりやすく教えて!
などと思うと、子どもはスムーズに行動したり素直に言うことを聞いたりしてくれなくなります。さらに、子どもはわからない状態なので、活動に対してうまく参加することができなくてイヤがったり反抗したりするようになります。そして、
「もっとわかりやすく教えてよ!」
という気持ちを子どもは持つようになって、説明がうまくないスタッフのことをキライになってしまいます。
子どもは、
質問したら答えてくれる
聞けばしっかりと教えてくれる
いつもわかりやすく教えてくれる
スタッフを信頼します。
子どもが、
- 何をしたらいいの?
- どうしたらいいの?
- よくわからない…。
と困ったときに、
「○○先生に聞こう。」
と思えように、子ども1人ひとりにあった教え方をいつも考えて子ども対応をするようにしましょう。
補足
放課後等デイサービスでは学習支援の時間があります。
※放課後等デイサービスによって内容や時間は異なります。
子どもたちは毎日のように宿題や勉強をしなければいけません。放課後等デイサービスの子どもたちは、
- おもちゃで遊びたい
- 友達と遊びたい
- 活動プログラムがしたい
などの思いは強いですが、勉強(宿題)に対しては、どうしてもイヤがってやらなかったり反抗したりする子どもが多いです。そのため、子どもにわかりやすく丁寧に、そして、子どもがスムーズに勉強ができるようにサポートしたり上手に教えたりすることができるスタッフは子どもから好かれやすくなります。

子どもに「すごい」と思われる
放課後等デイサービス(児童発達支援)で子どもに好かれるスタッフの特徴は、子どもに「すごい」と思われるスタッフです。
子どもたちは素直です。
「すごい!」
と思ったことに対しては、
- もう1回してほしい!
- もっと見たい!
- すぐに教えてほしい!
などと思うようになるので、キラキラとした尊敬した目で見てくれるようになります。

そして、子どもたちはどんなことに対しても、
- すごい!
- やってみたい!
- 教えてほしい!
と思ったスタッフに対しては、尊敬や、魅力を感じるようになります。
特技があれば放課後等デイサービスで子どもたちから好かれる人気のスタッフになれます。そして、活躍できます。子どもが寄ってくるようになります。
そのため、あなたにはどんな特技があるか考えてみましょう。そして、ちょっとでも「子どもたちの興味を引ける」と思える特技があるならば、恥ずかしがらずにどんどん子どもたちへアピールしましょう。
特技を1人の子どもに見せることで、
「○○先生はすごいんだよ。」
と子どもが友達に伝えることで、たくさんの子どもから尊敬されたり好かれたりするきっかけにもなります。
参考
放課後等デイサービスで活躍できる特技について知っていますか?気になる方はこちらの記事を見てください。
-
-
放課後等デイサービスで働くときに役立つ!活躍できる特技15選。
続きを見る
知っていますか?
放課後等デイサービスで役に立つ資格を知っていますか?資格を持っていれば、特技になって、職場で頼られる存在になれます。そのため、放デイで役に立つ資格については知っておいて損はありません。気になる方は見てください。
-
-
放課後等デイサービスで働くときに役立つ!おすすめの資格11選。
続きを見る
【必見】放課後等デイサービスや児童発達支援で働くプロが教えてくれた子どもに好かれるスタッフの特徴!
放課後等デイサービスや児童発達支援で働くプロの方々から教えて頂いた「子どもに好かれるスタッフの特徴」について紹介します。
知っているか知らないかでは大きな差になるので必ず参考にしたほうがいいと思います!

えみんぐ
紹介
【福岡県】放課後等デイサービス えみんぐ
子どもに好かれるスタッフの特徴は何ですか?
私たちの事業所では、特定のスタッフだけが子どもに“好かれている”というよりは、スタッフ全員がそれぞれの関わり方で、しっかり信頼関係を築いているという感覚が強いです。
放デイでの支援は、まず“信頼関係をつくること”が療育の第一歩だと思っています。なので、子どもと一緒に遊んだり、話を聞いたりするのは当然やりますが、「子どもに好かれること」を目的にしているわけではありません。ただ、あえて特徴を挙げるとすれば、
- 子どもの話をちゃんと“聴ける”人(=否定せず、受け止められる人)
- 子どもと一緒に楽しめる“素直さ”を持っている人
- でも、必要なときは“きちんと線引き”できる人
このあたりが結果として、子どもとの関係構築において強いなと感じることはあります。ご参考になればうれしいです!
こぱんはうす さくら 守恒教室
紹介
【福岡県】児童発達支援・放課後デイサービス こぱんはうす さくら 守恒教室
子どもに好かれるスタッフの特徴は何ですか?
私は30年子供の世界に携わっておりますが、好かれる職員と好かれない職員との差はかわいそうなくらいにありますね。子供は正直ですからね。
自由時間となれば、好かれている職員に集まり、好かれていない職員には誰も寄り付かない光景を沢山見てきました。私が思うにそれはその人が持っている「素質」だと思います。そう言ってしまえば取り組めることがなくなってしまいますが・・・。
子どもと同じ目線で接することや自慢できる特技を持っていることは大切なことです。ですが、子どもと接し始めのスタート時のみの効果しか見込めないようにも感じます。好かれることだけを考えるのであれば、当然いつも笑顔で、決して怒らず、なんでも「いいよいいよ」と言ってくれる職員になってしまいます。
子供たちと長い目をもって、正面から向き合いながら接していくためには、自身がどのような先生なのかも子供たちに知ってもらわなければいけません。子供を知り、自分を知ってもらう事でより関係性が濃くなっていくものだと思います。
そのため、「初めから好かれる先生を目指すべきではない」ですね。私は若い職員にはいつも人間関係は恋愛から学べと伝えております。好きな人や好意を持っている人へのアプローチや距離感の維持など、恋愛から学べることは多いと思います。
子供は誰もが新しい職員には全員が興味津々です。この先生はどうしたら褒めてくれる?どこまでしたら叱られる?先生は何で笑い何で起こる・嫌がるなど、子供ながらにちょっかいを掛けていながら探ってきます。
スタートとしては好かれることよりも、自身が働きやすくするためには、自身のお互いの喜怒哀楽をきちんと伝えあう事ではないでしょうか?子供に好かれる先生を目指すことは正解ではなく、どのように導いてあげられる、導いていこうとする先生を目指すべきだと考えます。
キャンパス奈良 田原本
紹介
【奈良県】放課後等デイサービス キャンパス奈良 田原本
子どもに好かれるスタッフの特徴は何ですか?
子どもたちに好かれる特徴ですが、
- 遊ぶ時は全力で遊び、プログラム等を行う際はきっちりと行うメリハリをつけられる人
- 喧嘩等が起きた際、注意するだけでなくお互いの意見を聞き、共感や気持ちを汲み取ることができる人
- 表情や表現力が豊かで気持ちが伝えられる人
- 子どもたちの好きな物や遊びなどの話ができる人(ゲームやアニメ等)
- 失敗を見せられる人
などが挙げられると思います!
リアン
紹介
【鹿児島県】放課後等デイサービス リアン
子どもに好かれるスタッフの特徴は何ですか?
子どもに好かれる職員はやはり優しい先生ですね。ただ、それだけでは少し間違えれば「何しても怒られない」という風になり、何を言っても子どもが聞いてくれなくなります。
私(管理者兼児発管)が思う子どもから好かれて理想の職員は、まず子どもの話をよく聞いてあげれること、良いことと悪いことをしっかり(時には厳しく)伝えられること。この2つが重要です。
信頼関係を構築するためにはその子としっかり向き合いいっぱい話をすることで信頼関係ができます。子どもとの信頼関係ができた上で悪いことは悪い、と注意しても嫌われず聞き入れてくれます。
頑張るときは頑張るよう伝え、傍で見守り、自由時間のときはその子どもと一緒に思いっきり遊ぶ。それができたら子どもはもちろん、親も信頼してくれます。
はるる
紹介
【北海道】児童発達支援・放課後等デイサービス はるる
子どもに好かれるスタッフの特徴は何ですか?
「こどもの話を最後までじっくり聴いてくれる」ようなスタッフにはよくこどもたちから近づいていっているように思います。
リブハート御笠川
紹介
【福岡県】放課後等デイサービス リブハート御笠川
子どもに好かれるスタッフの特徴は何ですか?
- 子ども同じくらい楽しんでいる
- 遊びのアイディアが豊富である
人それぞれではありますが、一緒に遊んでくれるようなスタッフが大好きだと思います!
大きな樹
紹介
【埼玉県】放課後等デイサービス 大きな樹
子どもに好かれるスタッフの特徴は何ですか?
子供達に好かれるスタッフについてですが、
- 笑顔が多く、子供の目線に立ち話すことかできる方
- 子供の変化にいち早く気づき、思いに共感する言葉掛けができる方
- 子供と全力で遊びを楽しみ、いつも自分自身が仕事を楽しんでいる方
そんな職員が子供達に人気があると思います!
まとめ:子どもに好かれる人気スタッフの特徴「5選」を知ることで、放課後等デイサービスや児童発達支援で楽しく働けるようになる
今回は、放課後等デイサービス(児童発達支援)で子どもに好かれる人気スタッフの特徴「5選」について紹介しました。
放課後等デイサービスの仕事は、子どもたちから人気のあるスタッフになれば働きやすくなります。
そして、放課後等デイサービスで子どもに好かれるスタッフ(先生)の特徴がこちらです。
この5つを意識することで、子どもに好かれるようになって放課後等デイサービスや児童発達支援で楽しくストレスを溜めずに働けるようになります。
さらに、まわりのスタッフから「いいなぁ。」「さすがだなぁ。」と尊敬されたり頼りにされたりする存在になることができます。
今回の記事が少しでも参考になればうれしいです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
本日、紹介した記事リスト
-
-
【保存版】放課後等デイサービスで働くあなたがこっそりレベルアップするためにやるべき3つのステップ。
続きを見る
-
-
【15人にインタビュー】放デイを辞めた人の「辞める理由」や「きっかけ」とその後の行動。
続きを見る
-
-
放課後等デイサービスで働くときに役立つ!おすすめの資格11選。
続きを見る
-
-
放課後等デイサービスで働くときに役立つ!活躍できる特技15選。
続きを見る
-
-
放課後等デイサービスで子ども対応がうまくなる5つの方法|働くなら使うべき!
続きを見る