うちの子はADHDです。
ADHD傾向です。
グレーゾーンです。
- 算数の文章問題をイヤがってやらない…。
- 文章問題がキライで拒否反応がすごい…。
- 算数の文章問題はどうやって教えたらいいのかわからない…。
今回はこのような悩みを解決します。
子どもが算数の勉強が苦手で、とくに文章問題をイヤがったり、「文章問題」と聞くだけで拒否したりして、
「どうしたらいいの…。」
と悩んでこまることってありますよね。
そこで今回は、算数の文章問題が解けるようになるために、ADHDの子どもにするべき5つの方法について紹介します。
さっそく知りたい方はコチラ。
→「ADHDの子どもが算数の文章問題が解けるようになる5つの方法」
今回の記事を読むことでADHDの子どもが、
- 算数の文章問題ができるようになる
- 文章問題への苦手意識がなくなる
- 自宅で「算数の文章問題」の学習支援の方法がわかる
そして、イヤがらずに算数の文章問題を解こうとしたり、算数のテストの結果が良くなって喜んだりする子どもの姿を見ることで今までの悩みがパッとなくなります。
なぜなら、私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。
- 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
- 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
- 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)
この経験を通してたくさんの子どもを見てきました。
文章問題を見るだけで、イヤがってあばれる子
計算問題はスムーズにするのに、文章問題になるとまったくやらない子
文章問題になると座ったまま問題を解こうとしない子
そして、そのような子どものお母さんから、
「子どもが算数の文章問題をやりません。ほかの子よりもドンドン勉強ができなくなっています。心配です。どうしたらいいですか?」
と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきたからです。
今回の支援方法は、算数の文章問題をイヤがるADHDの子どもにはどうやって支援したらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介しています。
※算数の勉強の悩みをまとめて解決したい方はこちら。
【厳選】Kokouの活動プログラム
見なきゃ損!
目次
ADHDの子どもが算数の「文章問題」がキライな理由
ADHDの子どもが算数の「文章問題」がキライな理由がこちらです。
理由
ふつうの問題よりも苦手意識がつよい
ADHDの子どもが算数の問題で、「計算」や「九九」などはスラスラと解くのに、文章問題になると急にやらなくなったり、やる気がなくなったりするのは、文章問題に対して、ふつうの問題よりも苦手意識がつよいからです。
文章問題は答えを出すまでの道のりが長いです。
ADHDの子どもにとってはそれがイヤで、
「やりたくない!」
「めんどくさい!」
「読んでもわからない!」
となってしまいます。
子どもにとってかんたんな問題の特徴は、
「式」→「考える」→「答え」
です。
たとえば、
計算問題
「1+2=」→「考える」→「3!」
かけ算九九
「2×2=」→「考える(ニニンが)」→「4!」
図形問題
「△←この形は」→「考える」→「三角形!」
このような問題は、
- 式を見て
- 考えて
- 答える
の、3ステップで終わります。
しかし、
文章問題は、
文章問題の答えを出すまでの道のり
- 問題を読む
- 考える
- 式を書く
- 考える
- 答える
という5つもステップがあります。
そのため、
「わからない!」
「やりたくない!」
とADHDの子どもは思うようになってしまいます。
ほかにも、
算数の文章問題は答えを出すまでの道のりが長いだけではなく、
子どもがキライな
文章を読む
考える
という作業がはじめにあります。
子どもにとってキライなことが先にあるので、問題を解くことがよけいにイヤがって拒否するようになります。
これが、ADHDの子どもが算数の「文章問題」がキライな理由です。
つぎの項目では、
そんなADHDの子どもが算数の文章問題をイヤがらずに解けるようになる方法について紹介します。
ADHDの子どもが算数の文章問題が解けるようになる5つの方法
ADHDの子どもが算数の文章問題が解けるようになる5つの方法がこちらです。
1つずつ説明します。
算数の基礎である「計算」をできるようにする
ADHDの子どもが算数の文章問題が解けるようになるためには、算数の基礎である「計算」をできるようにすることがたいせつです。
算数の文章問題のほとんどが、
文章を読んで、計算をして、答えを出さなければいけません。
そのため、
子どもが計算をすることに対して苦手意識をもっていると、文章問題をすることをイヤがってしまいます。
ADHDの子どもは、
- キライなこと
- やりたくないこと
を頑張って取り組むことが苦手です。
算数の基礎である「計算」に苦手意識をもっているADHDの子どもの場合は、文章問題を解こうとする気持ちになかなかなることができません。
まずは、
子どもに文章問題をイヤがらずにわかろうとしてもらうためにも、算数の計算ができるようにサポートしてあげましょう。
参考
ADHDの子どもに算数の計算問題ができるようにするためには、
3つの対策
- 計算をすることに苦手意識がつよい子への対策
- 計算問題のちょっとしたミスが多い子への対策
- 計算をまちがえたくない気持ちがつよい子への対策
子どものタイプに合わせた支援をすることがたいせつです。
もっと詳しく知りたい方はこちらの記事を見てください。
文章を「絵」や「図」に書く
ADHDの子どもが算数の文章問題が解けるようになるためには、問題の文章を「絵」や「図」に描いて子どもが理解しやすいようにしてあげることがたいせつです。
ADHDの子どもが算数の文章問題に取り組むのをイヤがるのは、
「文字がいっぱい。」
「読みたくない。」
「読んでもわからない。」
と思うからです。
それを解決するためにも、
文章を読みながら、または、読んだあとに、文章の内容を絵や図に描いてあげましょう。
たとえば、
問題文
「ニワトリが3羽いました。あとから2羽、来ました。ニワトリは何羽ですか?」
これを頭の中だけで考えさせるのではなく、
絵に描いてあげることでADHDの子どもが楽しんで、そして、問題の意味を理解しやすくなります。
このように、絵や図に描いてあげることで、算数の文章問題へのハードルを低くしてあげましょう。
わざと変な絵を描いたり、ちがう物を描いたりすると、
子どもは
- 「何それー?」
- 「それちがう!」
などと言って文章問題をイヤがらずに楽しんで学習してくれるようになります。
さらに、
わざと変な絵を描いたり、ちがう物を描いたりしたときに、
- 「何で?」
- 「何がちがうの?」
などと子どもに聞くと、
子どもが自分で絵を描いたり、文章の内容を読んだりして、「ちがう理由」を教えてくれるようになります。
そして、
算数の文章問題がキライなADHDの子どもでも、抵抗なく文章問題に取り組めるようになります。
やさしい問題を解かせる
ADHDの子どもが算数の文章問題が解けるようになるためには、子どもにやさしい問題を解かせることがたいせつです。
算数の文章問題に苦手意識をもっているADHDの子どもがほとんど考えなくてもできるような、かんたんな問題を用意しましょう。
やさしい問題を解かせることの目標は、
子どもに
「かんたん♪」
と言わせることです。
「文章問題ってかんたん♪できるかも!」
と子どもが思えるようになれば、苦手意識をもっていたADHDの子どもが抵抗なく文章問題を解こうとしてくれるようになります。
ここで注意点
「落ちついて読めばわかるよ。」
「ゆっくり読めば簡単にわかるよ。」
などと、子どもに言わないようにしましょう。
ADHDの子どもが算数の文章問題がキライな理由は「読むこと」です。
「この問題むずかしいね。わかる?」
など、子どもの気持ちに共感してあげる声かけをすることがたいせつです。
そして、
子どもが困っているようならしっかりとサポートしてあげましょう。
もちろん、
文章問題を子どもが解くことができたときには、
「すごーい!」
と褒めることを忘れないようにしましょう。
ちょっと考えたら解ける問題をさせる
ADHDの子どもが算数の文章問題が解けるようになるためには、子どもにちょっと考えたら解ける問題をさせることがたいせつです。
やさしい問題をさせることで、算数の文章問題に対して苦手意識がすこしずつ取れてきて、
「がんばって問題を解いてみよう。」
「わかってきたかも。」
「できるかも。」
と子どもが思えるようになったら、
つぎは、
子どもが「ちょっと考えたら解ける文章問題」にチャレンジさせましょう。
ここでの目標は
- がんばればできる!
- 考えたらわかった♪
などと思わせることが重要です。
「やさしい問題」は考えることなくできるような問題です。
それだけをしていると、
むずかしい文章問題を子どもがするときに、
「わからない。」
「むずかしい。」
「やっぱりキライ!」
と、また算数の文章問題がキライになってしまいます。
そうならないためにも、
ママがサポートしながら、子どもといっしょに「ちょっと考えたら解ける問題」に取り組みましょう。
そして、
子どもが文章問題を解けたときには、
「すごーい!」
「あきらめずにがんばったね♪」
と、しっかりほめてあげましょう。
これを繰り返すことが算数の文章問題をイヤがるADHDの子どもにとってたいせつです。
「考えたらできた!」
の積み重ねで、子どもは算数の文章問題に苦手意識をもったり、拒否反応を起こしたりすることなく、問題を解けるようになります。
文章問題が解ける達成感を味合わせる
ADHDの子どもが算数の文章問題が解けるようになるためには、文章問題が解ける達成感を味合わせることがたいせつです。
ちょっとずつ算数の文章問題に取り組めるようになったら、
「文章問題ができるようになった!」
「かんたんに文章問題ができた!」
など、子どもに「問題が解けるようになった」達成感を味合わせることで自信につなげることがたいせつです。
忘れてはいけないことが、ここでの目的は「文章を読むこと」ではありません。
算数の文章問題が解けるようになって自信を持つことです。
そのためには、
まだ、ADHDの子どもが文章問題に対してちょっとでも苦手意識をもっているならば、
- 文章を読んであげる
- 式を書いてあげる
ようにしましょう。
文章を読むことをイヤがるADHDの子どもはたくさんいます。
そのため、
文章をまったく読もうとしない子には、問題文をママが読んであげましょう。
目的は読むことではなく、問題を解くことです。
そして、
式などは書いてあげて、答えだけを子どもが考えられるようにしましょう。
算数の文章問題をイヤがる子どもには、
できるだけ簡単にして、
まずは
「文章問題が解けた♪」
という達成感を味合わせようにしましょう。
これを続けていくことで、ちょっとずつ文章問題へ取り組むハードルも低くなります。
算数の文章問題に対してのハードルが低くなれば、子どもは自信をもって「自分でも問題を解こう」という気持ちになって文章問題を解くようになります。
そして、
問題が解けた達成感を味わうことで、さらに自信をもって算数の文章問題に取り組めるようになって気づけばADHDの子どもが算数の文章問題をイヤがることなくできるようになります。
それでもADHDの子どもが算数の文章問題をイヤがったときの対策
上記の支援方法をしても、ADHDの子どもがどうしても算数の文章問題をイヤがったときの対策がこちらです。
- 学習環境を見直す
- 習い事を利用する
学習環境を見直す
上記の支援方法をしても、
ADHDの子どもが算数の文章問題をイヤがってやろうとしない場合は、子どもの気持ちを変える前に、子どもの学習環境を変えることも1つの方法です。
ADHDの子どもはどうしても集中力が続かなかったり、苦手な勉強をやりたがらなかったりすることがあります。
そのため、
「よし!勉強するぞ!」
「算数の文章問題をがんばってするぞ!」
と子どもが思えるようにしましょう。
そのためには、
5つの方法
- 学習スイッチをおす
- 視覚支援をする
- 聴覚支援をする
- 時間の管理をする
- 【重要】集中できるようにする
この5つの方法を実践することで、ADHDの子どもが集中して勉強ができる環境をつくることができます。
そして、
勉強ができる環境をつくってから、もう1度、上記の算数の文章問題ができるようになる方法を実践するようにしましょう。
もっと詳しく「勉強ができる学習環境」をつくる方法について知りたい方はこちらの記事を見てください。
習い事を利用する
ADHDの子どもに算数の文章問題ができるように支援しようとしても、
- 子どもが言うことを聞かない
- 何度、教えても理解しない
- そもそも子どもに勉強を教える時間がない
と困っているあなたは、習い事を利用することをおすすめします。
習い事を利用すれば、忙しいママの代わりに勉強を教えてくれます。
しかし、
習い事を利用するとなると、
自由な時間は手に入りますが、お金はかかります。
そのため、
ムリに利用することはおすすめしません。
- 子どもの勉強でこれ以上、悩みたくない!
- ゆっくりと家事や仕事をしたい!
- ちょっとでもいいから自由な時間がほしい!
と考える人だけが、習い事を考えましょう。
参考
ADHDの子どもにおすすめの学習系の習い事について紹介した記事がこの4つです。
どれも無料体験または無料の資料請求ができます。
気になる記事を選んで見てください。
-
ADHDの子どもに「スマイルゼミ」と「進研ゼミ」どっちがいいのか『7つの比較』で判断!幼児から小学生まで対応。
続きを見る
-
すららをADHDの子どもが利用する5つのメリット2つのデメリット|元小学校教諭の体験レビューあり!
続きを見る
-
[簡単5分!]失敗しないADHDの子どもに合ったおすすめ家庭教師。2つの方法で見つかります。
続きを見る
-
[比較表あり!]ADHDの子どもにおすすめのオンライン家庭教師。
続きを見る
まとめ:5つの方法を実践することで、ADHDの子どもが算数の文章問題が解けるようになる
ADHDの子どもが算数の文章問題ができるようになるためには、
ADHDの子どもが算数の「文章問題」がキライな理由について知ることがたいせつです。
それは、
ふつうの問題よりも苦手意識がつよい
からです。
そんなADHDの子どもが算数の文章問題をイヤがらずに解けるようになるためには、
5つの支援
- 算数の基礎である「計算」をできるようにする
- 文章を「絵」や「図」に書く
- やさしい問題を解かせる
- ちょっと考えたら解ける問題をさせる
- 文章問題が解ける達成感を味合わせる
この5つの方法を意識して実践することで、
ADHDの子どもが算数の文章問題ができるようになります。
そして、
自宅で「算数の文章問題」の学習支援の方法がわかることで、
算数の文章問題への苦手意識がなくなって、イヤがらずに文章問題を解こうとしたり、算数のテストの結果が良くなって喜んだりする子どもの姿を見ることで、
今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。
そのためにも、
できるだけ、そっと、気づかれないように、
子どもが気持ちよく次の行動に動けるように、サポートしましょう。
いつもなやんで、
いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。
ありがとうございました。
本日、紹介した記事リスト
-
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!
続きを見る
-
算数がキライな小学生のADHDの子どもにやるべき11の学習支援|元小学校教師が解説!
続きを見る
-
ADHDの子どもに「スマイルゼミ」と「進研ゼミ」どっちがいいのか『7つの比較』で判断!幼児から小学生まで対応。
続きを見る
-
すららをADHDの子どもが利用する5つのメリット2つのデメリット|元小学校教諭の体験レビューあり!
続きを見る
-
算数の計算がキライなADHDの子どもにするべき対策【3つのパターンで解説】
続きを見る
-
ADHDの子どもに必要!「勉強ができる環境」をつくる5つの方法。
続きを見る
-
[簡単5分!]失敗しないADHDの子どもに合ったおすすめ家庭教師。2つの方法で見つかります。
続きを見る
-
[比較表あり!]ADHDの子どもにおすすめのオンライン家庭教師。
続きを見る