うちの子はADHDです。
ADHD傾向です。
グレーゾーンです。
幼児です。
- ルールを守らない…。
- ルールがあっても自分勝手にルールを変えようとする…。
- 友達と遊んでもルールを守らないので、よくトラブルになる…。
今回はこのような悩みを解決します。
子どもがルールを守らなくて友達とケンカになったり何度言っても約束をやぶったりして、いつも同じことで注意しなければいけなくて、
「どうしたらいいの…。」
と困ることってありますよね。
そこで今回は、ルールを守らないADHDの幼児に効果的な5つの対策方法について紹介します。
さっそく知りたい方はこちら。
今回の記事を読むことで、
- ADHDの幼児がルールを守れるようになる
さらに、ルールを守りながら友だちと遊んだり、順番をしっかりと守ろうとしたりする子どもの姿を見ることで、いつも悩んでいたママの気持ちもスーッと軽くなります。
なぜなら、私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。
- 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
- 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
- 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)
この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。
ルールを守ろうとしない子
ルールのある遊びが苦手な子
いつも約束を守れない子
そして、そのような子どものお母さんから、
「子どもがルールを守りません。注意するのも疲れます。どうしたらいいですか?」
と、相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきたからです。
今回の支援方法は、ルールを守れないADHDの子ども(幼児)には、どうやって支援をしたらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスをして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介します。
【幼児専用】
ADHDの幼児の子育てでこまっている悩みを「まとめて解決」したい方はこちらの記事がおすすめです。
≫ADHDの幼児の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する7つの対応。
-
ADHDの幼児の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する7つの対応。
続きを見る
【厳選】Kokouの活動プログラム
見なきゃ損!
目次
ADHDの幼児がルールを守らない理由
ADHDの幼児がルールを守らない理由がこちらです。
理由
自分だけで楽しみたい
ADHDの幼児がルールを守らないのは「自分だけで楽しみたい」と思うことがよくあるからです。
この時期のADHDの幼児は、相手の気持ちを考えてみんなでいっしょに楽しむことが苦手です。
みんなと同じことをするから楽しい
ルールを守るから楽しい
と考えることが苦手なので、
「たのしそう!」
「やりたい!」
と思ったことを、「今すぐやりたい」と子どもは考えてしまいます。
そのため、ADHDの幼児は「ダメなこと」や「きまりがあること」でも、どうしても我慢ができずに自分だけで楽しもうとして、わざとではなくてもルールをやぶってしまいます。
これが、ADHDの幼児がルールを守らない理由です。
私が放課後等デイサービス(児童発達支援もいっしょに運営)で勤務していたときに出会ったADHDの幼児も、順番のある遊びで待つことをイヤがったり、回数が決まっている遊びで「もうできない」とわかると怒ったりすることがよくありました。そして、何とかして自分の思いどおりになるようにルールを変えようとしていました。
ほかにも、「子どもは入れないスタッフ専用の場所」でも、
気になる物を見つければ勝手に入って取ろうとする
「入ったらダメ」と注意されると怒りだす
など、自分が「楽しみたい」という気持ちが強くなりすぎて、どうしても我慢ができずに衝動的に行動してルールを守らないことがよくありました。
つぎの項目では、そんなADHDの子どもがルールを守れるようになるための対策について紹介します。
ルールを守らないADHDの幼児に効果的な5つの対策
ルールを守らないADHDの幼児に効果的な5つの対策方法がこちらです。
1つずつ説明します。
順番のある遊びをする
ADHDの幼児がルールを守れるようになるためには、子どもと順番のある遊びをすることがたいせつです。
好きなことを好きなときにしたいADHDの幼児に、
- ルール
- 順番
- 約束
- きまり
などを教えるためには、遊びながらルールを教えていくようにしましょう。
ADHDの幼児に遊びながら「ルール」を教えるための簡単な方法が、
- トランプ
- オセロ
- UNO
- 人生ゲーム
などの「順番のある遊び」です。
このような遊びを活用することで、「遊びを楽しむためにはルールがある」ことを子どもに教えられるようになります。そして、子どもが「ルールを守らない」という場面を減らすことができるようになります。
さらに、子どもが順番を守れるようになれば、
「ルールを守って!」
「まだダメ!」
「ちがうよ!」
などと、まわりから注意されることもなくなるのでトラブルも減ります。
成功事例「1」
私が放課後等デイサービス(児童発達支援もいっしょに運営)に勤務していたときに、ルールを守れないADHDの幼児と遊ぶときにしていたちょっとした遊びの工夫を紹介します。
ある1人のADHDの子どもは、みんなと遊んでいてもいつも自分勝手に行動したり、まわりを見ずにいろいろなことに興味をもって行動したりしてみんなといっしょに遊ぶことがなかなかできませんでした。
みんなでボードゲームや集団遊びをしていても、毎回、途中で今は誰の順番なのかわからなくなって、
「ぼくの番かな?」
と思って、子どもが勝手にやろうとして、
「ちがうよ!○○ちゃんはまだだよ!」
などと注意されてトラブルに発展することがよくありました。
「うちの子といっしょだわ…。」
そこで私は、子どもがずっと遊びに集中できなくても、パッと見ただけで今は誰の順番なのかを子どもがわかるように対策をしました。
対策
ぬいぐるみやボールなどを「順番の人が持つ」ようにして、そして、「自分の番」が終わったら次の人にわたす
この対策によって、ADHDの子どもでも「今はぼくの番ではない」とパッと見ただけでわかるので、スムーズにみんなとルールや順番を守りながら遊ぶことができるようになりました。
この対策は、手に持てるものならどんな物でも簡単にできるので、ぜひ、ためしてください。子どもがルールを守らなくてトラブルになることが少なくなります。
ルールを説明させる
ADHDの幼児がルールを守れるようになるためには、子どもにルールを説明させることがたいせつです。
ADHDの幼児がトラブルにならないように、子どもが「ルールを理解しているのか」ということを確認するようにしましょう。
「どうやって子どもがルールを知っているか確認するの?」
子どもが「ルール」を自分の言葉で説明することができれば、子どもがルールを守っていなかったときに、
「さっき、○○ちゃんが説明してくれたルールとちがうよ。」
と子どものことを注意することができます。そして、子どもは注意されたことに対して、「なんで!?」と反抗して怒ることもなく、素直に納得してくれます。
しかし、子どもがルールを理解しているのか確認せずに注意をしてしまうと、
「なんで?!ぼくはわるくない!」
と、子どもは注意された理由がわからなくて怒ったりあばれたりする可能性があります。
そうならないためにも、
日々の生活の中で、
「遊びのルールを教えてくれる?」
「気をつけることってある?」
などを子どもに聞いて、子どもに「ルール」や「きまり」を説明してもらうようにしましょう。
成功事例「2」
私が放課後等デイサービスで勤務していたときに、
みんなで遊んだり、ルールのある遊びをしたりするときは、
約束を守れない
注意されると怒る
ADHDの子ども(幼児)に、いつも「ルール」を説明してもらうようにしていました。
そうすることで、集団での説明を聞くことが苦手なADHDの子どもでも、しっかりとルールが理解できるので、みんなと仲良くルールを守りながら遊ぶことができました。
注意
いきなりみんなの前で子どもにルールを説明してもらうと、子どもがイヤがってあばれる可能性があります。
私はいつも子どもにルール説明をしてもらうときは、事前に伝えて、みんなの前でスムーズに説明ができるような対策もしていました。
守ってほしいルールを決める
ADHDの幼児がルールを守れるようになるためには、子どもに守ってほしいルールを決めることがたいせつです。
ルールは「家庭」や「人」によって、ちょっとずつ違うことがよくあります。
たとえば、
ご飯の食べ方
- TVを見ながら食べてはダメ
- 三角食べが絶対
- おかわりは自由にできる
- おかわりはママが決める
勉強をする時間
- 勉強をするならいつでもOK
- 決まった時間に勉強をする
あそぶ時間
- あそび時間は決まっている
- ママがいつも決める
など、いろいろ家庭によってルールがちがいます。
そして、
- 注意する
- 怒る基準
も、人それぞれちがいます。
そのため、ママの中で「子どもに守ってほしいルール」をハッキリと決めて子どもに伝えるようにしましょう。
そして、
「これはママと○○ちゃんとの約束だよ。もし、友達やほかの人に『ちがう』と言われたときは、ママに教えてね。これも約束だよ。」
と伝えて、子どもが戸惑わないように対策をするようにしましょう。
「守ってほしいルール」を決めて子どもに伝えておかなければ、子どもにとって当たり前だと思っていたルールが、友達やほかの大人に、
「ちがうよ。」
「ダメだよ。」
と注意されたときに、
「え?!」
「なんで?」
と、子どもが困ってしまう場面が出てきてしまいます。
ほかにも、
「だめでしょ。ルールを守りなさい。」
とママが注意したときに、
「なんで!?○○ちゃんもやっていたよ!」
と、ほかの子のルールを自分のルールにして怒り出すこともあります。そうならないためにも、「守ってほしいルール」をあいまいにするのではなく、ルールをしっかりと決めるようにしましょう。
「なるほど。けど、どうやって決めればいいの?」
たとえば、
- 勉強のあとに「おやつ」
- 勉強が終わってからあそぶ
- ママが□□するまでに△△する
など、子どもにとってわかりやすく、
そして、
「これがぼくの家のルール♪」
と子どもに理解させることで、ママの守って欲しいルールを子どもがしっかりと守れるようになります。
成功事例「3」
私が放課後等デイサービスで勤務していたときに、ADHDの子どもがルールを守れるように、絶対に守って欲しいことをホワイトボードに書いていつも使っていました。
そうすることで、子どもがハッキリと理解できるようになって、私の「守らせたいルール」を子どもがしっかりと守ることができました。
たとえば、
勉強する時間になったら「学習道具を机の上に出して座る」
このように書くだけで、
と子どもに聞けば済むようになりました。
これをしなければ、ADHDの幼児は勉強の時間になって座っていたとしても、「○○ちゃん、えんぴつ出して。」と言うと、
「なんでぼくだけ?!○○ちゃんも出していないよ!」
と怒ることもあるので、そのような場面を無くすことができました。
特別な約束をつくる
ADHDの幼児がルールを守れるようになるためには、子どもがかんたんに守れるような特別な約束をつくることがたいせつです。
1日に1回、週に1回だけでいいので、子どもが守れるような特別な約束を子どもといっしょに考えてつくりましょう。
「特別な約束」というだけで子どもは約束(ルール)を守ることを意識できるようになります。
また、子どもが自分で考えた特別な約束でもあるので、ルールを守ろうとする意識を、ほかのルール以上にもたせることができます。
そして、何よりも1日に1回、または、週に1回は、子どもがルールを守った姿を見て、子どものことを褒めることができるようになります。
このくり返しで、
「ぼくはルールが守れる!」
「またルールを守って褒められた♪今度も守ろう♪」
と子どもが思えるきっかけを作ることができるようになるので、子どもがルールを守ろうとする行動がふえるきっかけになります。
成功事例「4」
週末だけ、子どもといっしょに翌日の保育園へ行くための用意を一緒にする
という約束を子どもと決めたママがいました。
この特別な約束をきっかけに、今までなら登園の準備はママが1人でやっていたのが、週に1回だけではありますが、子どもが登園の準備ができるようになって、そして、ルールを守れるようになって、毎週のやること(ルール)として定着したことをママはとても喜んでいました。
さらに、休日になると生活リズムが崩れて、翌日の保育園へ行くことをイヤがって連れて行くことに苦労していた悩みもいっしょに解決したそうです。
子どもに合った習い事を見つける
ADHDの幼児がルールを守れるようになるためには、子どもに合った習い事を見つけることもたいせつです。
子どもにルールを守らせるなら「習い事」を利用することもおすすめです。子どもに合った習い事が見つかれば、習い事の先生が上手に「ルール」を教えてくれます。また、「ルールを守るたいせつさ」を学ぶことで、家でのルールも守ろうとするきっかけにもなります。
「習い事ね…。」
知っていますか?
「幼児に習い事はまだ早い」と考えるかもしれませんが、国内最大級の子どもとお出かけ情報サイト『いこーよ』が実施した「習い事調査」によると、
「習い事をしている」子どもは、
4歳で40%
5歳で65%
6歳で69%
さらに、
4~6歳の保護者「2人に1人」が、「2つ以上の習い事をしている」と回答しています。
「ほとんどの子が習い事をしているのね!」
まだ子どもに習い事をさせていなくて、「これから習い事をさせようと考えていた」あなたは、今回をきっかけに子どもに合った習い事を見つけることをおすすめします。
習い事はそれぞれ「独自のルール」があります。そして、ルールを子どもが守れるように工夫して教えている習い事がほとんどです。
そのため、習い事を通して子どもが「ルールを守ることのたいせつさ」を学ぶ機会をかんたんに用意することができます。
さらに、習い事へ行くためには時間を守らなければいけないので「時間を守る」という子どもの将来にとって重要な社会のルールも同時に守れるきっかけになります。
成功事例「5」
子どもが「楽しい」と思える習い事が見つかったことで、子どもがルールを守れるようになった成功事例はたくさんあります。
- 子どもが時間を守ることができるようになった。
- 自分で習い事の準備をするようになった。
- まわりに合わせた行動ができる場面がふえた。
- イヤなことも我慢できるようになった。
- 習い事の先生の言うことは素直に聞いている姿を見てビックリした。
- etc.
さらに、
「子どもが習い事をしている時間は、自由にできるようになったので、私はリフレッシュすることができて子どもに優しくなれた。」
「今まで子どもの相手をしながらバタバタと慌てて家事をして、イライラすることが多かったけれど、子どもが習い事をしている時間をつかって家事ができるようになったことで『疲れ』と『ストレス』をまとめて減らすことができて助かっています。」
などの、成功事例もありました。
参考
幼児期のADHDの子どもは、どんなことに、
- 興味があるのか
- 好きになるのか
- 夢中になるのか
まだハッキリとしないことがほとんどです。
そのため、あせって習い事を始めなくても、まずは軽い気持ちでいろいろな習い事の体験をさせてみることをおすすめします。そして、幼児期のADHDの子どもにおすすめの習い事について知りたい方はこちらの記事を見てください。
-
ADHDの幼児におすすめの習い事を知っていますか?考えるべき習い事はこの3つ!
続きを見る
まとめ:5つの対策を実践することで、ADHDの幼児がルールを守れるようになる
ADHDの幼児がルールを守れるようになるためには、ADHDの幼児がルールを守らない理由について知ることがたいせつです。
ADHDの幼児がルールを守らない理由がこちらです。
理由
自分だけで楽しみたい
そんなルールを守らないADHDの幼児に効果的な5つの対策方法がこちらです。
この5つの方法を意識して実践することで、ADHDの幼児がルールを守れるようになります。
さらに、ルールを守りながら友だちと遊んだり、順番をしっかりと守ろうとしたりする子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。
そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動へ動けるようにサポートしましょう。いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。
本日、紹介した記事リスト
-
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!
続きを見る
-
ADHDの幼児の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する7つの対応。
続きを見る
-
ADHDの幼児におすすめの習い事を知っていますか?考えるべき習い事はこの3つ!
続きを見る