うちの子はADHDです。
小学生です。
ADHD傾向です。
- 子育てにイライラします…。
- まったく集中できないことが心配…。
- 集中なんて3分も持たない気がする…。
今回はこのような悩みを解決します。
子どもが集中しなくていつも動き回ったり好き勝手にしゃべったりして、
「どうしたらいいの…。」
「このままでいいのかしら…。」
と悩んで困ることってありますよね。
そこで今回は、集中しないADHDの小学生の子どもにイライラしない3つの方法について紹介します。
さっそく知りたい方はこちら。
今回の記事を読むことで、
- 集中しないADHDの小学生の子どもにイライラしなくなる
さらに、ほかの子と同じように集中していっしょに行動したり、家でも静かに落ち着いて過ごしたり勉強したりする子どもの姿を見ることで、今までのあなたの悩みやストレスがパッとなくなります。
保存版
【悩み解決】ADHDの子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。
本記事の執筆者情報
私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。
- 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
- 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
- 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)
この経験を通して、たくさんの保護者に会いました。
集中しない小学生の子育てに悩む保護者
いつも「落ち着きなさい!」「集中しなさい!」と子どもを怒って疲れる保護者
子育てに悩んでイライラが溜まる保護者
そして、そのようなお母さんから、
「子どもが集中しなくて困ります。何度も注意をすることにもう疲れました。どうしたらいいですか?」
と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。
今回の支援方法は、集中しないADHDの小学生の子どもにはどうやって支援したらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介します。
知らないと今より苦労します!
大丈夫ですか?
子どもは授業でみんなについていけていますか?ちょっとでも心配なら後悔する前にこちらの記事を見たほうがいいかと思います。
目次
集中しないADHDの小学生に対してイライラする子育ての場面
子どもが集中しなくて子育てにイライラするのはあなただけではありません。そして、あまり集中できないADHDの小学生の子どもに対してイライラする子育ての場面はいろいろあります。
イライラする子育ての場面
- 集中しないから宿題を終わらせることにいつも時間がかかる。
- 片づけの時間も集中せずにいろいろなことをするから片付かない。
- 食事中にしゃべったりTV(動画)に夢中になったりして食べ終わるまでに時間がかかる。
- 外出のときも急に他のことを始めるからなかなか準備が終わらない。
- 静かな時間がほしいのに子どもが静かにしない。
- 外出先や待ち時間に子どもがじっと待てない。
- 話をしていても子どもが聞くことに集中しない。
- etc.
上記のように、集中しないADHDの小学生の子どもに対してイライラする子育ての場面はさまざまです。
集中しないADHDの小学生の子どもにイライラしない3つの方法
集中しないADHDの小学生の子どもにイライラしない3つの方法がこちらです。
集中しないことをできるだけ怒らないようにする
集中しないADHDの小学生の子どもにイライラしないためには、子どもが集中しないことに対してできるだけ怒らないようにすることがたいせつです。
ADHDの子どもは自分の興味があることや気になることに対しては、どうしてもそっちに興味が向いてしまい今やっていることをうっかり忘れたり集中できなくなったりしてしまうことがよくあります。
「うちの子もよくあるわ。何度言っても集中しないから余計にイライラするの…。」
これはADHDの特性でもある不注意傾向があるからです。そのため、そのような子どもが集中できない場面で子どもに対してイライラして怒ったとしても、ADHDの子どもにはあまり効果がありません。
ムリやり怒ったり注意したりしたとしても、子どもに集中させることは難しくてあなたがどんどんイライラしたり疲れたりするきっかけになってしまいます。さらに、小学生の場合は怒ったり注意されたりしたことに対して子どもが反抗して暴れたり大きな声で怒ったりする可能性まであります。そうなってしまうとあなたはもっと子育てに疲れて悩むことになってしまいます。
「想像がつくわ…。」
そうならないためにも、子どもに不注意傾向が出て集中できない場合には、子どもに対してできるだけ怒らないように意識するようにしましょう。
「それだと結局私が疲れたりイライラしたりするだけだわ…。」
そのような状況を改善する方法が次です。
イライラして怒ってしまう場面をメモに残す
集中しないADHDの小学生の子どもにイライラしないためには、子どもが集中しないことに対してイライラして怒ってしまう場面をメモに残すことがたいせつです。
興味があることや気になることがあるとADHDの子どもはどうしても集中できなくなってしまいます。そのため、子どもが何かに興味を持って集中できなかった場面について、あなたがしっかりと理解するようにしましょう。そうすることで子どもが集中できない場面があると思ったときに事前に対策ができるようになります。そして、対策をすることで子どもが集中しないことに対してあなたがイライラせずに過ごせるようになります。
上記の「集中しないADHDの小学生に対してイライラする子育ての場面」でも紹介したように、ADHDの子どもが集中しないことでイライラする場面は保護者によってさまざまです。そして、あなたの子どもにも集中できない場面やきっかけがあると思います。
子どもが集中できない場面をあなたが理解できていれば、子どもが集中しない場面への対策が事前にできるようになります。事前に対策ができればあなたがイライラして疲れる場面もグッと減らせます。そのためにも、子どもが集中できていないときを見つけたときはメモに残すようにしましょう。
または、子どもが集中しないことに対してあなたがイライラした場面をメモに残しましょう。子どもが集中できないような場面や状況を理解すれば、
「○○な状況ではうちの子は集中できなくてもしょうがない。」
と思えるようになるのでイライラするきっかけを減らすことにつながります。
私が出会ったADHDの子どもの事例として、まわりがうるさい環境だとどうしても集中できないADHDの子どもがいました。そのため、学習に集中させたいときには、まわりがうるさい環境の場合は「集中できるような環境ではない」と判断して、まわりが静かになるのを待ってから子どもに勉強をさせるようにして子どもが集中できたことがありました。
ほかにも、集中がすぐに切れてしまうADHDの子どもに宿題をさせるときには、タイマーを使って「タイマーが鳴るまで頑張ろう。」ということを子どもに声かけをして、タイマーがなったら休憩して、リフレッシュしたらまたタイマーを使って勉強再開。というルールで子どもに集中させるようにしました。
そうすることで子どもは、
「タイマーが鳴るまでは頑張る!」
という気持ちになって集中してくれました。さらに、タイマーが鳴るまでの時間をちょっとずつ長くすることで子どもが長い時間でも集中できるようになりました。
このような対策や支援をすることでADHDの小学生の子どもが集中できるようになりました。そして、保護者から感謝されたことを今でも覚えています。
学校や放課後等デイサービスに頼る
集中しないADHDの小学生の子どもにイライラしないためには、学校や放課後等デイサービスに頼ることがたいせつです。
どうしても子育てにイライラしてしまう気持ちもわかりますが、あなたがイライラしてしまうと子どもにもあまりよくない影響が出てしまったり注意されたり怒られたりする回数が増えることで子どもの自己肯定感が下がったりする可能性があります。
ADHDの子どもは褒めれば褒めるだけ行動が良いほうに変わります。そして、あなたも怒るよりも褒めるほうがイライラしないはずです。
今後、子育てでイライラしないためにも、学校や放課後等デイサービスに頼りましょう。子どもが集中しないことでイライラしたり悩んだりしていることを伝えて、支援や対策をしてもらったりアドバイスをもらったりしましょう。しかし、
学校の担任が頼れない。
学校に相談しても変わらない。
学校では頑張るけど家では集中しない。
などということもあると思います。そのような場合には放課後等デイサービスなどの療育機関に相談して対応してもらうようにしましょう。
たとえば、
- 宿題に集中できるように子どもの視野に入る情報を学習関係の物だけになるように対策をして子どもが集中できるようになる。
- 集中してやらなければいけないことをサクサクと終わらせられるように「Todoリスト」を作って集中して1つずつ終わらせられるようにする。
このように放課後等デイサービスに悩みを相談すればあなたのイライラする子育ての原因に対して解決策や支援方法を考えて子どもに対応してもらえると思うので相談することをおすすめします。
参考
子どもは放課後等デイサービスを利用していますか?利用しているならば、子どもに合った放課後等デイサービスですか?ADHDの子どもに合った放課後等デイサービスには選び方があります。選び方が気になった方はこちらの記事を見てください。
まとめ:3つの方法を実践することで、集中しないADHDの小学生の子どもにイライラすることなく子育てができるようになる
集中しないADHDの小学生の子どもにイライラしないようにするためには、まず、集中しないADHDの小学生の子どもに対してイライラする子育ての場面を知ることがたいせつです。
集中しないADHDの小学生の子どもにイライラしない3つの方法がこちらです。
この3つの方法を意識して実践することで、集中しないADHDの小学生の子どもにイライラしなくなります。
さらに、ほかの子と同じように集中していっしょに行動したり、家でも静かに落ち着いて過ごしたり勉強したりする子どもの姿を見ることで、今までのあなたの悩みやストレスがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。
いつも悩んで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。
子どもに合っていますか?
子どもは放課後等デイサービスを利用していますか?利用しているならば、子どもに合った放課後等デイサービスですか?ADHDの子どもに合った放課後等デイサービスには選び方があります。選び方が気になった方はこちらの記事を見てください。