うちの子はADHDです。
ADHD傾向です。
グレーゾーンです。
小学校2年生です。
- 最近、子どものダメな行動が目立つようになった…。
- 学校の先生から子どものマイナス行動をよく聞かされてイヤになる…。
- 1年生のときよりも目立つ行動や気になる行動がふえて心配…。
今回はこのような悩みを解決します。
子どもが小学2年生になってから落ち着きがなくなったり、やる気がなくなったり、ダメなことや、やってほしくない行動も目立つようになってきて、
「どうしたらいいの…。」
と悩んで困ることってありますよね。
そこで今回は、マイナス行動が目立つようになったADHDの小学2年生の子どもに効果的な5つの対策方法について紹介します。
さっそく知りたい方はこちら。
今回の記事を読むことで、
- ADHDの小学2年生の子どものマイナス行動が目立たなくなる
さらに、
- マイナス行動
- ダメな行動
- やってほしくない行動
などをすることなく、まわりの子に合わせて行動したり自信をもって正しい振る舞いでいろいろなことにチャレンジしようとしたりする子どもの姿を見ることで、いつも悩んでいたあなたの気持ちもスーッと軽くなります。
保存版
【悩み解決】ADHDの小学2年生の子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。
本記事の執筆者情報
私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。
※小学2年生の担任経験あり。
- 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
- 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
- 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)
この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。
2年生になって行動が目立つようになった子
ダメな行動や勝手な行動をしてすぐに注意される子
注意されることが増えてストレスを溜める子
そして、そのような子どものお母さんから、
「子どもが2年生になってからマイナスな行動が目立つようになりました。ほかの子と同じようにしてほしいのに…。どうしたらいいですか?」
と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。
今回の支援方法は、マイナス行動が目立ちはじめたADHDの小学2年生の子どもには、どうやって支援したらいいのかを考えて、なやむお母さんにアドバイスをして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介します。
知らないと今より苦労します!
大丈夫ですか?
子どもは授業でみんなについていけていますか?ちょっとでも心配なら後悔する前にこちらの記事を見たほうがいいかと思います。
目次
ADHDの小学2年生の子どもがまわりの子よりもマイナス行動が目立つようになる理由
ADHDの小学2年生の子どもがまわりの子よりもマイナス行動が目立つようになる理由がこちらです。
理由
まわりの子が落ち着くことで行動が目立つようになる
小学2年生になると、1年生のときとはちがって、ほとんどの子どもの行動や振る舞いが落ち着いてきます。
1年生のときはみんな初めての学校生活に緊張したり興奮したりしているので、授業中も落ち着きなくキョロキョロまわりを見たり、勉強に集中できなかったりする子どもが多くいますが、小学2年生になると成長とともに、子どもたちは落ち着いて学校生活を過ごすようになります。
しかし、ADHDの子どもは、ADHDの特性でもある「不注意」「衝動」「多動」の傾向があることで、1年生のころは、ほかの子よりもちょっとだけ、
- 落ち着きがない
- 勝手な行動が多い
- 怒りやすい
などの状態だったのが、2年生になってまわりの友達が落ち着いた行動ができるようになってきたことで、ほかの子よりも、
落ち着きがない
勝手な行動をする
衝動的に怒る
ワガママな振る舞いをする
行動が目立つようになってしまいます。
そして、マイナス行動が目立つことで、
「○○ちゃんはワガママだからキライ。」
「授業中にいつも先生に怒られている。」
「すぐに暴力を振るうからイヤだ。」
などと友達に思われるようになったり、ほかの子よりもマイナス行動が目立って手がかかるので担任の先生からも注意されたりすることが多くなってしまいます。
これが、ADHDの小学2年生の子どもがまわりの子よりもマイナス行動が目立つようになる理由です。
つぎの項目では、そんなADHDの子どもにできる支援方法を紹介します。
ADHDの小学2年生の子どもの目立つマイナス行動に効果的な5つの対策方法
ADHDの小学2年生の子どもの目立つマイナス行動に効果的な5つの対策方法がこちらです。
1つずつ説明します。
ほめる回数をふやす
ADHDの小学2年生の子どものマイナス行動が目立たなくなるためには、子どものほめる回数をふやすことがたいせつです。
小学2年生になってから子どものマイナス行動が目立つようになってきたなら、今まで以上に子どものことをほめてあげるようにしましょう。
ADHDの子どもは落ち着きがなく自分の興味があることばかりに夢中になってしまうことがよくあるので、
勝手な行動
イヤな行動
やってほしくない行動
が目立つようになって、どうしても我慢できずに注意をしてしまいます。
「はい…。」
しかし、小学2年生の時期の子どもは、褒めればほめるだけ、
「もっと良いことをしよう♪」
「ほめられるならこれからもしよう♪」
と思って素直に行動してくれます。
注意すれば子どもは行動を変えますが、褒めても同じように行動を変えてくれるのが小学2年生です。
そして、子どもを注意することは、
子どもは怒られてイヤな気持ちになる
怒ったことでこっちは複雑な気持ちになる
ので、子どもの「行動」を変えることが目的ならば、ほめて子どもの行動を変えるように意識しましょう。
そして、ADHDの小学2年生の子どもをほめるときは、子どもが自分でも褒められた理由をハッキリとわかるように伝えてあげましょう。
そうすることで、小学2年生のADHDの子どもは自分がなぜほめられたのかをしっかりと理解することができるようになるので、
「ぼくが頑張ってしたことをちゃんとほめてくれる♪」
「わたしの良いところをちゃんとほめてくれた♪」
と子どもはハッキリと思うことができるようになります。
参考
子どものことをほめるよりも怒っている回数が多いならば、まずは、子どもを怒ることをできるだけ減らすようにしましょう。しかし、「怒らずに子どもと接することがむずかしい」と考える方もいます。そんなあなたには、こちらの記事が参考になります。
自己肯定感を上げて行動を変える
ADHDの小学2年生の子どものマイナス行動が目立たなくなるためには、自己肯定感を上げて行動を変えることがたいせつです。
子どもの自己肯定感が低くなると、意欲的に行動しなくなることや、
「どうせ怒られる…。」
「何をやってもダメって言われる…。」
などと子どもが決めつけてしまって、みんなに合わせた行動や正しい振る舞いをしなくなってしまう可能性があります。
1年生のときとはちがい、まわりの友達も学校生活に慣れてきて落ち着いて行動することが増えるので、ADHDの小学2年生の子どもの場合は、まわりよりも行動が目立つようになって注意されることがふえるようになってしまいます。
そして、
怒られる
注意される
ダメって言われる
まわりと比べられる
イヤな気持ちになる
好きなことをさせてもらえない
という経験をくり返すことで、
「もうイヤだ!」
「いつもぼくばっかり!」
「どうせまた怒られる…。」
「なにをやってもダメなんだ…。」
と、子どもの自己肯定感がどんどん下がって、
- チャレンジしない
- イヤイヤ参加する
ようになってしまいます。または、「良い行動をしよう」と思うことさえなくなります。そして、また「マイナス行動」が目立つようになって注意される悪循環になってしまいます。
そうならないためにも、子どもの自己肯定感を高める意識を持ちながら子どもに接するようにしましょう。
子どもの目立つ行動(マイナス行動)を見つけて注意をするのではなく、まずは、ちょっとでも良い行動をしたときをほめて、そして、子どもがマイナス行動をしたときには、マイナス行動をとってしまった子どもの気持ちを理解するようにして、どうやったら次から行動を変えられるかをいっしょに考えながら、子どもの気持ちに寄り添うようにして子どもの自己肯定感が上がるようにサポートしましょう。
子どもの環境を考える
ADHDの小学2年生の子どものマイナス行動が目立たなくなるためには、子どもの環境を考えることがたいせつです。
「子どもの環境?」
ADHDの子どもにとってたいせつなことは、ほめられて、認められる環境です。
この環境があることでADHDの子どもはストレスを溜めることなく、そして、自分の行動に対して怒られることを気にせずに自信をもって行動できるようになります。
ストレスがなくなり自信をもって行動できるようになれば、子どもは自然と目立つ行動やワガママを言って困らせるような行動もグッと減ります。
そのため、子どもがほめられて、認められて、自信が持てるような環境が、今、作れているのかどうかを考えて、「子どもにとって良い環境を作れていない」と思うなら今すぐにでも環境を良くするようにしましょう。
参考
ADHDの小学2年生の子どもが、ほめられて、認められて、自信が持てるような環境をつくるために読んで損はない記事を3つ紹介します。気になる記事を選んで見てください。
ADHDの小学2年生の子どもが勉強をすることがイヤで目立つ行動をとっているならコチラ。
苦手な教科があって勉強をイヤがっているならコチラ。
マイナス行動が多くて学校で注意ばかりされているような場合はコチラ。
目標を決める
ADHDの小学2年生の子どものマイナス行動が目立たなくなるためには、子どもに目標を決めさせることがたいせつです。
子どもが目標に向かって努力しようとしたり目標を決めて達成しようとしたりすることができるようになれば、それだけで子どもは、
やる気になる
達成感を味わえる
自己肯定感が高まる
自信が持てるようになる
ので、子どもが自然とマイナス行動ではなく前向きな気持ちで生活するようになります。前向きな気持ちで生活するようになることで、
- イヤだ
- 楽しくない
- やりたくない
- つまらない
などのマイナスな発言も減って自然と行動も良くなるので子どものことを褒めることができるようになります。
ADHDの子どもは素直です。褒めればほめるだけ良い行動をするようになります。そして、マイナス行動がどんどん減っていきます。そのためにも、子どもが目標を達成できるようにまずは子どもの目標をいっしょに決めるようにしましょう。
参考
ADHDの子どもが目標を決めて達成できるようになるための詳しい方法について知りたい方はこちらの記事を見てください。
まわりに協力してもらう
ADHDの小学2年生の子どものマイナス行動が目立たなくなるためには、まわりに協力してもらうことがたいせつです。
ADHD の子どもは、いろいろな場面で声をかけてもらったり褒めてもらったり、または、できないことがあってもできるようにサポートしてもらったり、子どもが頑張っていることを認めてもらったりすることで自己肯定感が高まります。
自己肯定感が高まることで子どもの行動は良くなりマイナス行動が減ります。
そのためにも、いろいろな人から子どもがサポートしてもらったり良い行動を見つけてほめてもらったりするような環境をつくってあげましょう。
参考
協力してもらえる人がいない
家族は頼れない
先生は頼りない
上記の理由で、子どもの自己肯定感を高めてマイナス行動を減らせるような環境を作れずに悩むあなたは「習い事を利用する」ことをおすすめします。
子どもにあった習い事が見つかれば子どもは楽しみながら努力することができます。さらに、習い事なので子どもは努力を認めてもらったりもっとできるようにサポートしてもらったりしてもらえます。
そして、習い事の先生は子どもへの声かけも工夫してくれるので、子どもが楽しみながら自己肯定感を高めることができて自然とマイナス行動が減ります。
そのためにも、子どもに合った習い事を見つけて今の悩みをかんたんに解決しましょう。
参考
ADHDの小学2年生の子どもにおすすめの習い事がこちらです。
-
ADHDの小学2年生にとって将来につながる習い事「3選!」【注意点あり】
続きを見る
それでもADHDの小学2年生の子どものマイナス行動が目立ってダメなら
上記の「5つの対策」を実践しても、ADHDの小学2年生の子どものマイナス行動が目立ったままで、あまり変化がない場合は、今後の子どもへの対応が大変になる前に対策をする必要があります。
なぜなら、小学2年生の時期に、マイナス行動やワガママな言動、勝手な行動をゆるしていると、ADHDの子どもはこれから成長するにつれてどんどん正しい振る舞いやみんなにあわせた行動がとれなくなってしまいます。
そして、あなたの注意もまったく聞かなくなって、今、以上に子どものマイナス行動に対して悩まなければいけなくなるからです。
「それならどうしたらいいの?」
そうならないためにも、普通学級に在籍しているADHDの小学2年生の子どもの場合は、1度、担任にしっかりと相談してみることをおすすめします。
そして、担任の先生が「支援学級」について提案してきた場合は、支援学級へ入級させるかどうかを考えましょう。しかし、小学2年生の場合はすぐに支援学級へ子どもを入れなくても、対応次第では普通学級でも大丈夫な子どももいます。その判断をするためにも、担任にまずは相談してみましょう。
こんな方法もあります
担任に相談するまえに、
「もうちょっと自分でなんとかしたい…。」
「まだ子どもを支援学級には入れたくない…。」
と考えるあなたは、まずは子どもが授業についていけるように今すぐサポートしましょう。そのためにもこちらの記事が参考になるので見てください。
ちょっとでも支援学級について考えたい方はこちらの記事が参考になるので見てください。
すでに支援学級に在籍しているADHDの小学2年生の子どもの場合は、子どものマイナス行動が目立つことについて担任に相談するようにしましょう。
そして、子どもが学校でストレスを感じているようならば、ちょっとだけでも学習レベルやスピードを下げてもらって、子どもに学校生活の中でゆっくりできる時間をとってもらうように配慮してもらいましょう。
「そんなことをしたら、ますます勉強ができなくなるわ。」
と考える場合は、
学校では集中できずに勉強ができない
担任の先生とうまくいっていない
ことが原因で、子どもが勉強をしようとしない可能性があるので、学校だけに勉強を頼るのではなく、自宅でも学習サポートをするようにしましょう。
小学2年生の時期の学習のサポートとしては、家庭教師や塾よりも「通信教育」がおすすめです。
まずは、毎日、自宅で勉強をする習慣を子どもに身につけさせるようにしましょう。そして、通信教育ならば、子どもが楽しめる工夫がたくさんしてあるので、子どもが楽しんで勉強をすることができます。
ADHDの子どものために「通信教育」を考えるならこちらの記事が参考になります。気になる方は見てください。
まとめ:5つの対策を実践することで、ADHDの小学2年生の子どものマイナス行動が目立たなくなる
ADHDの小学2年生の子どものマイナス行動が目立たなくなるためには、ADHDの小学2年生の子どもがまわりの子よりもマイナス行動が目立つようになる理由について知ることがたいせつです。
理由がこちらです。
まわりの子が落ち着くことで行動が目立つようになる
そんなADHDの小学2年生の子どもの目立つマイナス行動に効果的な5つの対策方法がこちらです。
この5つの方法を意識して実践することで、ADHDの小学2年生の子どものマイナス行動が目立たなくなります。
さらに、
- マイナス行動
- ダメな行動
- やってほしくない行動
などをすることなく、まわりの子に合わせて行動をしたり自信をもって正しい振る舞いでいろいろなことにチャレンジしようとしたりする子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。
そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動へ動けるようにサポートしましょう。いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。
紹介した記事リスト
-
【8歳児の親専用】ADHDの小学2年生の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応。
続きを見る
-
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!
続きを見る
-
【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!
続きを見る
-
家でADHDの子どもを何度も怒って疲れないようにする5つの方法|心理テクニックあり。
続きを見る
-
勉強が苦手でイヤがるADHDの小学2年生に必要な7つの支援|なやみ解決に効果あり!
続きを見る
-
ADHDの小学2年生が学校をイヤがったときに効果的な7つの対策|これで「学校へ行きたくない!」とは言わなくなる。
続きを見る
-
ADHDの子どもが目標を達成できるようになる7つの方法。
続きを見る
-
ADHDの小学2年生にとって将来につながる習い事「3選!」【注意点あり】
続きを見る
-
【どっちも担任経験あり!】普通学級と支援学級で迷ったときの解決法。ADHDやグレーゾーンの子どもの親必見!
続きを見る
-
ADHDの子どもに「スマイルゼミ」と「進研ゼミ」どっちがいいのか『7つの比較』で判断!幼児から小学生まで対応。
続きを見る