「小学生のADHDの子ども, 元小学校教師が解説!学校生活をたのしくさせる5つの方法」の文字

ADHD

小学生のADHDの子どもの学校生活をたのしくさせる5つの方法|元小学校教師が解説!

うちの子はADHDです。

ADHD傾向です。

小学生です。

グレーゾーンです。

  • 学校へ楽しそうに行ってくれない…。
  • 学校には「とりあえず行っている」って感じ…。
  • 学校へ行ってくれるだけでも十分ですが、できれば、もっと楽しそうに学校へ行ってほしい…。

今回はこのような悩みを解決します。

 

子どもが学校には行ってくれるけど、楽しそうには見えなくて、「充実した学校生活」を過ごしているのか不安になって、

「どうしたらいいの…。」

悩んでいる女性

と困ることってありますよね。

 

そこで今回は、小学生のADHDの子どもの学校生活をたのしくさせる5つの方法について紹介します。

さっそく知りたい方はこちら。

「学校生活をたのしくさせる5つの方法」

 

今回の記事を読むことで、

  • 小学生のADHDの子どもが学校生活を楽しみながら過ごせるようになる

さらに、毎朝「行ってきます♪」と笑顔で学校へ行ったり、元気に「ただいま♪」と帰って来たりする子どもの姿を見ることで、いつも悩んでいたあなたの気持ちもスーッと軽くなります。

 

なぜなら、私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。

 

小学校教師時代

学校に来ても、元気がなくて、いつもぼーっとしている子

放課後等デイサービス勤務時代

学校の教室までむかえに行くと、元気がなく、送迎の車にのった瞬間から元気になる子

そして、そのような子どものお母さんから、

「子どもが楽しそうに学校へ行ってくれません。心配です。どうしたらいいですか?」

白旗を上げて困っている女性

と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきたからです。

 

今回の支援方法は、楽しそうに学校生活を過ごさないADHDの子どもには、どうやって支援をしたらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスをして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介します。

 

知らないと今より苦労します!

大丈夫ですか?

子どもは授業でみんなについていけていますか?ちょっとでも心配なら後悔する前にこちらの記事を見たほうがいいかと思います。

≫【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

小学生のADHDの子どもの「学校生活」を充実させないとダメな理由

「小学生のADHDの子ども,学校生活を充実させないとダメな理由」の文字

小学生のADHDの子どもの「学校生活」を充実させないとダメな理由がこちらです。

理由

楽しみがなくなって好奇心が育たない

 

小学生のADHDの子どもは、

「学校がたのしくない…。」

どんより沈んだ表情の男の子

と思うと、学校生活の中に楽しみを見つけられずに、どんなことにもやる気を持てなくなってしまいます。

 

子どもにとって学校は「1日の中で1番ながく過ごす場所」です。そして、勉強や友達とのかかわりの中でいろいろなことを学ぶ場所です。

 

そのため、

学校で、

  • 「たのしい♪」
  • 「うれしい♪」
  • 「なにこれ!?」
  • 「びっくり!」
  • 「すごい♪」

などの気持ちを子どもがもてないと、子どもが成長するために必要な好奇心を育てられなくなってしまいます。

 

子どもの「好奇心」を育てられなくなると、

たのしもう

やってみよう

がんばろう

という気持ちが育たないので、子どもは毎日の学校生活を淡々と過ごすようになります。

 

そうなれば、

「今日の学校はどうだった?」

話す女性

「べつに…。」

どんより沈んだ表情の男の子

「学校はたのしい?」

話す女性

「ふつう。」

どんより沈んだ表情の男の子

など、

「学校がたのしくないのかな?」

困って悩む女性

と不安になるような返事しか子どもが言わなくなってしまいます。

 

そして、このような状態が続くと、子どもは不登校になってしまい、今よりも子どもの学校生活にもっと悩むことになってしまう可能性があります。

 

これが、小学生のADHDの子どもの「学校生活」を充実させないとダメな理由です。

 

つぎの項目では、そんな小学生のADHDの子どもに学校生活を楽しくさせるためにやるべき方法について紹介します。

 

※すでにADHDの子どもが学校へ行くことをイヤがっている場合は、まず、こちらの記事を見てください。

 

小学生のADHDの子どもの学校生活をたのしくさせる5つの方法

「小学生のADHDの子ども,学校生活をたのしくさせる5つの方法」の文字

小学生のADHDの子どもの学校生活をたのしくさせる5つの方法がこちらです。

1つずつ説明します。

 

学校への送り出しを意識する

小学生のADHDの子どもの学校生活をたのしくさせるためには、学校への送り出しを意識することがたいせつです。

 

ADHDの子どもの学校生活を充実した楽しいものにするためには、

  • 「今日の学校は△△があるね♪」
  • 「今日は○○ちゃんが楽しみにしていた△△がある日だね♪」
  • 「今日も準備が早くできたね♪学校へ早く行きたいんだね♪」
  • 「学校から帰ったら□□しようね♪」

など、どんなことでもいいので、

子どもが、

「今日は学校がたのしみ♪」

「学校で△△しようっと♪」

「学校から帰ったら□□だ♪」

ガッツポーズの男の子

と、子どもが楽しいことを考えて学校へ行けるように、毎朝の送り出しの声かけを意識するようにしましょう。

 

朝はいつもバタバタします。

 

自分の準備だけでも忙しいのに、子どもが学校へ行こうとしなかったり用意をダラダラしたりしていると、

「早く準備しなさい!」

「もう学校へ行く時間よ!」

「どうしてもっと早く学校へ行く用意ができないの?!」

上から目線で注意する女性

などと言いたくなりますが、その気持ちをグッとがまんして、子どもが楽しんで学校へ行けるようにプラスの言葉をつかって学校へ送り出してあげるようにしましょう。

 

ちょっとまって!

子どもがどうしても「学校へ行きたくない」とアピールしたときは、ムリやり学校へ行かせるのではなく、1度こちらの記事を見てください。

 

こちらの記事では学校へ行こうとしないADHDの子どもへの対応方法について紹介しています。

 

学校から帰ってきたら話を聞く

小学生のADHDの子どもの学校生活をたのしくさせるためには、学校から帰ってきた子どもの話を聞くことがたいせつです。

 

子どもが学校から帰ってきたら、「今日の学校」について話を聞くようにしましょう。

 

子どもが話す「学校で過ごした内容」について、

「うん♪うん♪」

にっこり笑う女性

と笑顔で聞いてあげましょう。

 

子どもが学校へ行って、

だれと

どんなことをして

どう思ったか

を聞くための時間を毎日とってあげることで、

「今日も学校のことをママに話せた♪明日も話そう♪」

にっこり笑う男の子

と子どもは思えるようになるので、より「学校生活を楽しもう」という気持ちになります。

 

「話を聞いてあげたいけれど、何を聞いてもちゃんと答えてくれないの…。」

悩む顔のママ

子どもに「今日の学校生活」について話を聞いても、

  • 「べつに…。」
  • 「何もしてない。」
  • 「いつもといっしょ。」

など、ちゃんと答えてくれなかったり、学校の様子を話そうとしなかったりしたときは、子どもの連絡帳を見て、学習内容を聞いたり、友達のことについて聞いたりしましょう。

  • 「今日の算数は何をしたの?」
  • 「今日は雨が降ったから体育は体育館でしたの?」
  • 「今日の給食はパンだった?」
  • 「○○ちゃんとは、今日も遊んだのかな?」

など、子どもが答えやすい質問をすることで、子どもが「学校の様子」について話をしてくれるようになります。そして、毎日くり返すことで、子どもが学校の様子について話すようになるきっかけになります。

 

明日の学校の話をする

小学生のADHDの子どもの学校生活をたのしくさせるためには、明日の学校の話をすることがたいせつです。

 

ADHDの子どもの学校生活を楽しくするためには、明日の学校で子どもがする予定について子どもと話をするようにして、

「明日は○○がある♪」

にっこり笑う男の子

と子どもが言えば、

「明日は○○があるんだね♪」

「たのしみだね♪」

にっこり笑う女性

と子どもに伝えて、子どもが「明日の学校生活を充実させよう」とする気持ちをつくってあげるようにしましょう。

 

ここでも、

  • 「べつに…。」
  • 「何もない。」

と子どもが言うならば、連絡帳をチェックして、

「明日は○○ちゃんのすきな『音楽の授業』があるね♪」

「明日の体育は何をするのかな?また帰ったらおしえてね♪」

にっこり笑う女性

などと子どもに伝えて、

「明日の『音楽の授業』は何をするんだろう?」

とても嬉しそうな女の子

「ママに体育で何をしたのか言うのが楽しみだな~。」

にっこり笑う男の子

などと子どもが思って、学校へ楽しんで行けるようなきっかけを作ってあげましょう。

 

学校生活にやりがいを見つける

小学生のADHDの子どもの学校生活をたのしくさせるためには、学校生活にやりがいを見つけることがたいせつです。

 

ADHDの子どもは、自分の興味があることや好きなことには、ほかの子ども以上に集中して取りくんだり頑張ったり楽しんだりすることができます。

 

これは学校生活でも同じです。

 

子どもが、

  • 楽しめる
  • 頑張れる
  • 夢中になれる

ことを、学校生活の中に見つけてあげて、毎日の学校生活にやりがいをもてるようにサポートしてあげましょう。

 

kokou
「私が小学校教師(担任)をしていたときの話をちょっとだけ。」

 

ADHDの子どもが学校生活を楽しめるように保護者にお願いしたことが、生活科や理科の「植物のかんさつ」がすきな子どもに、

kokou
「明日は○○ちゃんのすきな観察の授業があります。」

と保護者に伝えました。そして、学校への送り出しのときに、

「今日の植物のかんさつ、どんなことをしたのか教えてね♪」

にっこり笑う女性

と子どもに声かけをしてもらうことで、子どもは学校でのやりがいを見つけて「学校生活を楽しもうとするきっかけ」になりました。

 

ほかにも、

クラスの「係」として「先生おたすけ係」をつくって、学校への送り出しのときに、

「今日も学校で先生をたすけて来てね♪」

にっこり笑う女性

という声かけを子どもにしてもらうだけで、子どもは学校でのやりがいを見つけて「学校生活を楽しもうとするきっかけ」になりました。

kokou
「ちなみに、私がしていた『先生おたすけ係』の仕事は、急な配布物を配ってもらったり、毎朝、職員室にプリントや荷物を取りにきてもらったり、掲示物を一緒に貼ったりする仕事です。」

 

かんたんな方法

子どもが学校生活にやりがいを見つけられる簡単な方法が、子どもの得意な勉強(教科)を見つけてあげることです。

 

子どもの得意な勉強(教科)を見つけることができれば、

「今日は△△の授業があるから楽しみ♪」

「がんばるぞ!」

ガッツポーズの男の子

と子どもが学校生活にやりがいを感じられるようになります。

 

そのため、連絡帳を見て子どものすきな教科があるときは、意識的に子どもへ声かけをして、子どもが学校生活を楽しめるきっかけをつくってあげるようにしましょう。

 

「子どもにはすきな教科がない…。」

と思ったあなたは、子どもに新しい経験をさせることで見つけることができます。

 

たとえば、

体を動かすことよりも、

手先が器用な子

ゲームがすきな子

には「プログラミング」がおすすめです。

 

プログラミングはゲーム感覚で学べます。

そして、2020年度よりプログラミングが必修科目になったことで学校の授業で勉強をするようになりました。

※小学校でのプログラミングが必修科目なった経緯について知りたい方はこちら→文部科学省「プログラミング教育」

 

はてな

  • プログラミングってなに?
  • お金がかかりそう。
  • 習わせる必要あるかな。

と思ったあなたはこちらの記事を見てください。

 

こちらの記事では、ADHDの子どもに「プログラミング教室」が必要な理由と、無料体験があるプログラミング教室をランキング形式で紹介しています。

 

学校へのモヤモヤした気持ちや不満を聞き出す【重要】

小学生のADHDの子どもの学校生活をたのしくさせるためには、学校へのモヤモヤした気持ちや不満を聞き出すことがたいせつです。

 

子どもが学校へ楽しそうに行かなかったり、学校から帰ってきても、

  • 「楽しかった♪」
  • 「はやく学校へ行きたい♪」

と言わずに、なにかモヤモヤした気持ちを持っているような場合は、時間をかけてでも子どもの話を聞いてあげて、子どもが学校生活を楽しめない原因や不満、悩みなどを解決してあげるようにしましょう。

 

そして、不満やモヤモヤした気持ちを持ちながらでも、「がんばって学校へ行こう」としている今だからこそ、子どもが学校をキライになって学校へ行くことをイヤがって不登校になってしまうまえに、子どもの学校へのモヤモヤした気持ちや不満を聞き出して、子どもに合った対策をすぐにしましょう。

 

そのためにも、ちょっとしたときに「学校への不満をポロッと出せる」ようなきっかけを作ってあげるようにしましょう。

 

そんな時間がない!

子どもの話をじっくり聞いてあげたいけれど、

毎日、忙しくて子どもの話を聞く時間がつくれない

そもそも子どもが学校生活の悩みを話そうとしてくれない

場合もあります。

 

そんなあなたは「習い事」を利用して、習い事の先生に子どもが学校生活にモヤモヤしている原因や、悩み、不満を聞き出してもらうようにしましょう。

 

そうすることで、ムリに子どもから話を聞き出そうとすることなく子どもが学校生活に感じているモヤモヤした気持ちや悩みをかんたんに聞き出すことができます。

 

さらに、子どもが習い事を利用している時間にやらなければいけない仕事や、家事を済ませることもできるようになるので、子どもとの時間や、日頃の疲れをリフレッシュする時間を今よりもたくさん作ることができます。

 

そのためにも、子どもが信頼して学校生活の悩みを相談できる習い事の先生を見つけましょう。

 

参考

ADHDの子どもに合った信頼できる先生を見つけるなら「家庭教師」がおすすめです。なぜなら、家庭教師なら1対1で子どもの話をじっくりと聞いてくれるので、子どもが信頼して学校生活の悩みを話しやすくなるからです。

 

ADHDの子どもにおすすめの家庭教師についてもっと詳しく知りたい方はこちらで紹介する2つの記事から選んで見てください。

 

そのほかのADHDの子どもにおすすめの習い事について知りたい方はこちらの記事を見てください。

 

小学生のADHDの子どもが学校生活を楽しむためには授業がわかるようにする【学年別の対策あり】

「小学生のADHDの子ども,【学年別の対策あり】学校生活を楽しむためには授業がわかるようにする」の文字

上記の小学生のADHDの子どもの学校生活をたのしくさせる「5つの方法」だけではなく、さらに小学生のADHDの子どもが学校生活を楽しめるようにするためには、子どもが授業をわかるように自宅で学習のサポートをしてあげることがたいせつです。

 

小学校生活で子どもが過ごすほとんどの時間が「授業」です。

 

そのため、

授業の学習内容が、

  • わかる
  • わからない

では、学校生活の楽しさが大きく変わります。

 

授業がわからないと、

子どもは、

  • わからない…。
  • みんなについていけない…。
  • 勉強したくない…。

など、授業に対して「楽しくない」と思う場面がふえます。

 

さらに、授業内容がわからなければ、授業中の話し合い活動などにも参加することができなくなるので、友達関係もギクシャクするようになって、ますます学校生活が楽しくなくなってしまいます。

 

そうならないためにも、子どもが授業中にこまらないように自宅でしっかりと学習サポートをするようにしましょう。

 

参考

小学生のADHDの子どもに自宅で学習支援をするなら「通信教育」や「オンライン家庭学習教材」を利用することをおすすめします。

 

こちらで紹介しているおすすめのサイトは、無料の資料請求や体験ができるので気になる方は利用して悩みを解決しましょう。

  • ≫【スマイルゼミ】ADHDの子どもにおすすめ。タブレットだけですべてが解決。2022年4月から、学習内容の学年を超えて学べる無学年学習導入。)
  • ≫【進研ゼミ小学講座】(赤ペン先生による個別学習。「テキスト」と「タブレット」2種類の学習スタイルから選べる。)
  • ≫【すらら】(ADHDの子どもに合ったオンライン学習教材。無学年方式の学習スタイル。「学習塾」「学校」「放課後等デイサービス」でも導入されている。条件を満たせば不登校の子どもを出席扱いにできる。)

 

もっと詳しく知りたい方はこちら。

「2つに分かれた道」の写真に書かれた記事タイトル
ADHDの子どもに「スマイルゼミ」と「進研ゼミ」どっちがいいのか『7つの比較』で判断!幼児から小学生まで対応。

続きを見る

 

「ADHDの子ども, 元小学校教諭の体験レビューあり!すららを利用する5つのメリット2つのデメリット」の文字
すららをADHDの子どもが利用する5つのメリット2つのデメリット|元小学校教諭の体験レビューあり!

続きを見る

 

自分で解決したい!

教材に頼らずに自分で解決したい場合は、小学生の各学年に合ったADHDの子どもに自宅でできる学習支援の方法を紹介した記事を参考にしてください。

kokou
「お子さまの学年にあった記事を選んで見てください。」

小学1年生

 

小学2年生

 

小学3年生

 

小学4年生

 

小学5年生

 

小学6年生

 

まとめ:5つの方法を実践することで、小学生のADHDの子どもが楽しんで学校生活を過ごせるようになる

「まとめ」の文字

小学生のADHDの子どもが楽しんで学校生活を過ごせるようになるためには、小学生のADHDの子どもの「学校生活」を充実させないとダメな理由について知ることがたいせつです。

それは、

楽しみがなくなって好奇心が育たない

からです。

 

小学生のADHDの子どもの学校生活をたのしくさせる5つの方法がこちらです。

この5つの方法と「授業がわかるようにする対策」を意識して実践することで、小学生のADHDの子どもが学校生活を楽しみながら過ごせるようになります。

 

さらに、毎朝「行ってきます♪」と笑顔で学校へ行ったり、元気に「ただいま♪」と帰って来たりする子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。

 

そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動へ動けるようにサポートしましょう。

 

いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。

本日、紹介した「サイト」「記事」リスト

  • ≫【スマイルゼミ】ADHDの子どもにおすすめ。タブレットだけですべてが解決。2022年4月から、学習内容の学年を超えて学べる無学年学習導入。)
  • ≫【進研ゼミ小学講座】(赤ペン先生による個別学習。「テキスト」と「タブレット」2種類の学習スタイルから選べる。)
  • ≫【すらら】(ADHDの子どもに合ったオンライン学習教材。無学年方式の学習スタイル。「学習塾」「学校」「放課後等デイサービス」でも導入されている。条件を満たせば不登校の子どもを出席扱いにできる。)
「ADHDやグレーゾーンの子ども, 知らなきゃ後悔するデメリットあり!個別の療育や支援を受けさせるならリタリコジュニア!」の文字
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!

続きを見る

「ADHDの子ども,子育ての悩みをパッと解決!ストレスを溜めずに育てる3つの方法」の文字
ADHDの子どもを働きながらストレスを溜めずに育てる3つの方法|子育ての悩みをパッと解決!

続きを見る

「小学生のADHDの子ども, 不登校への対策あり!学校をイヤがる,7つの支援」の文字
学校をイヤがる小学生のADHDの子どもにするべき7つの支援|不登校への対策あり。

続きを見る

「ADHDの子ども,これで失敗しない!プログラミング教室,ランキング!」文字
[ランキングあり!]ADHDの子どもに習わせるべきプログラミング教室。これで失敗しない。

続きを見る

Article-cover-children-with-adhd-recommended-tutors
[簡単5分!]失敗しないADHDの子どもに合ったおすすめ家庭教師。2つの方法で見つかります。

続きを見る

パソコンと「比較表あり!おすすめ,オンライン家庭教師」の文字
[比較表あり!]ADHDの子どもにおすすめのオンライン家庭教師。

続きを見る

『ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!』の文字
ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!

続きを見る

「2つに分かれた道」の写真に書かれた記事タイトル
ADHDの子どもに「スマイルゼミ」と「進研ゼミ」どっちがいいのか『7つの比較』で判断!幼児から小学生まで対応。

続きを見る

「ADHDの子ども, 元小学校教諭の体験レビューあり!すららを利用する5つのメリット2つのデメリット」の文字
すららをADHDの子どもが利用する5つのメリット2つのデメリット|元小学校教諭の体験レビューあり!

続きを見る

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ADHD

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5