うちの子はADHDです。
ADHD傾向です。
グレーゾーンです。
小学校1年生です。
- もっときびしく叱ったほうがいいのかな…。
- 子どもを叱ってばかりだと疲れる…。
- もっと怒らなくても自分でいろいろなことができるようになってほしい…。
今回はこのような悩みを解決します。
子どもが小学1年生になったことで、幼稚園や保育園のときのように甘やかすのではなく、叱り方を変えてもっときびしくしたほうが子どものためになるのかと考えて、
「どうしたらいいの…。」
と悩んで困ることってありますよね。
そこで今回は、ADHDの小学1年生の子どもをきびしく叱らずに成長させる5つの方法について紹介します。
さっそく知りたい方はこちら。
今回の記事を読むことで、
- ADHDの小学1年生の子どもをきびしく叱らずに成長させることができるようになる
さらに、子どもの行動1つ1つに敏感になってイライラしたり怒ったりしなくてすむようになることで、おだやかに日々を過ごしながら子どもの成長を楽しむことができるようになります。そして、いつも悩んでいた気持ちもスーッと軽くなります。
保存版
【悩み解決】ADHDの小学1年生の子どもの育て方の悩みをまとめて解決したい方はこちら。
本記事の執筆者情報
私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。
- 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
- 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
- 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)
この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。
いつも怒られて自信がない子
叱られたくない気持ちをいつももっている子
「何をやっても怒られる」と思って自分から行動しない子
そして、そのような子どものお母さんから、
「子どもがもう小学生なのに何もできません。怒ることにも疲れます。もっときびしく叱ったほうがいいですか?」
と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。
今回の支援方法は、きびしく叱らなくても小学1年生のADHDの子どもを成長させるためには、どうやって支援したらいいのかを考えて、なやむお母さんにアドバイスをして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介します。
知らないと今より苦労します!
大丈夫ですか?
子どもは授業でみんなについていけていますか?ちょっとでも心配なら後悔する前にこちらの記事を見たほうがいいかと思います。
目次
小学1年生のADHDの子どもの叱り方をきびしくしてはいけない理由
小学1年生のADHDの子どもの叱り方をきびしくしてはいけない理由がこちらです。
理由
- 自信がなくなる
- ストレスがたまる
小学1年生の子どもは学校に慣れることに必死です。
そして、ADHDの小学1年生の子どもは、幼稚園や保育園のときとはちがって、苦手でもみんなと同じように行動しようとしたり、「やりたくてもできない」ことを我慢しようと頑張ったりする場面がたくさんあります。
そのような環境で小学校の生活に慣れようと頑張っている子どもに、
「もう小学生でしょ!」
「もっと小学生らしくしなさい!」
「小学生になったらこれぐらいはできないとダメでしょ!」
などと、家に帰っても「小学1年生になったから」という理由できびしく怒られたり叱られたりすると、子どもは安心して気持ちを落ち着けられる場所がなくなってしまいます。
そして、
「また怒られた…。」
「また怒られる…。」
と子どもが思うようになって自信をなくしたり、きびしく叱られる回数がふえることで「自分の気持ちを我慢する」ことが多くなってストレスを溜めたりしてしまいます。
そして、
- 怒る
- 泣く
- あばれる
- 元気がなくなる
など、子どもの気持ちが不安定になる日が増えるようになってしまいます。
これが小学1年生のADHDの子どもの叱り方をきびしくしてはいけない理由です。
つぎの項目では、そんなADHDの小学1年生の子どもをきびしく叱らずに成長させる方法について紹介します。
きびしく叱らずに小学1年生のADHDの子どもを成長させる5つの方法
きびしく叱らずに小学1年生のADHDの子どもを成長させる5つの方法がこちらです。
1つずつ説明します。
挑戦させて「できること」を増やしてほめる
小学1年生のADHDの子どもをきびしく叱らずに成長させるためには、子どもに挑戦させて「できること」を増やしてほめてあげることがたいせつです。
ADHDの小学1年生の子どもをきびしく叱ることなく成長させるためには、子どもを、
- ほめる
- 認める
場面を意識的に増やすようにしましょう。
そのためには、子どもがいろいろなことに自分から挑戦してできることを増やしたり達成感をもったりできるようにする必要があります。
新しいことに挑戦してできることが増えれば子どもをほめることができます。
子どもは褒められることで自分に自信がもてるようになります。
そして、
「ほめられた♪うれしい♪」
「これからもいっぱいほめられるようにしよう!」
と子どもは思うようになって素直に行動する場面が増えるようになります。
そうすることで、子どもをきびしく叱ることなくいろいろなことにチャレンジさせて、そして、成長させることができるようになります。
そのためにも、子どもが新しいこと、苦手なこと、キライなことにちょっとでも挑戦してできるようになったときには、しっかりと子どものことを褒めてあげるようにしましょう。
まだ小学1年生です。この時期の子どもにはちょっとしたことでも、
「できた!」
と子どもが思って喜んだり達成感をもったりしているときはしっかりと褒めるようにしましょう。
たとえば、
- 外から帰ってきたときに「手洗い」「うがい」ができた
- おもちゃの片づけができた
- 服をたたむことができた
- 食器をはこぶことができた
- 宿題ができた
- 学校の用意ができた
など、どんなことでも、
「できたね♪」
「すごい♪」
「ありがとう♪」
と子どものことを褒めてあげましょう。
このくり返しで、
「こんなにできることが増えた!」
「もっとほめられることをしよう♪」
と子どもは思うようになるので、
「あれしなさい!」
「これしなさい!」
「どうしてやっていないの?!」
と子どもをきびしく叱らなくても、子どもは自分からいろいろなことができるようになります。
できるようになったことを自分の言葉で言わせる
小学1年生のADHDの子どもをきびしく叱らずに成長させるためには、子どもができるようになったことを自分の言葉で言わせることがたいせつです。
ADHDの小学1年生の子どもを成長させるためには子どもに自信を持たせることです。
子どもが自信をもっていろいろなことができるようになれば、子どもをきびしく叱ったり、怒ったり、注意したりしなくてすむようになります。
「どうやって子どもに自信をもたせるの?」
子どもが自信をもてるようにするためには、「できるようになったこと」を自分の言葉で言わせるようにしましょう。
「○○ができるようになった!」
と子どもが自分の言葉にして言うことで、
「ぼくはできる!」
「私はできることがふえた!」
と子どもはしっかりと思うことができるようになります。そして、ほめてもらったとき以上に自分に対して自信がもてるようになります。
そのためにも、
「今日は学校で○○したら先生にほめられたよ。」
と子どもが言ったときには、
「すごいね。」と1言だけで子どもを褒めるのではなく、
「学校で○○して先生にほめられたんだね。すごいね♪」
と子どもの言葉をくり返してほめるようにしましょう。
そうすることで、
できるようになったこと
ほめてもらえたこと
がんばったこと
などを子どもが自分の言葉でママに言うようになります。
このようにすることで、小学1年生のADHDの子どもは自分ができるようなったことをより意識できるようになって、自分に自信をもつことができるようになります。
そして、
- チャレンジしよう
- できるようになろう
と子どもが思って努力したり行動したりするようになるので、
「はやくしなさい!」
「どうして言われないとできないの?!」
と子どもをきびしく叱らなくても子どもが自分から考えて行動することができるようになります。
注意
小学1年生のADHDの子どもはまだ自分の気持ちを上手に言葉にして伝えることができません。
そのような子どもが、がんばってママに伝えようと言葉にしていたのに、ママが、子どもの言葉をくり返さずに「1言でほめる」ことをしていると、
「今日は先生にほめられた。」
と子どもも具体的に
- できたこと
- できるようになったこと
- ほめられたこと
などを自分の言葉で言わずに「1言で伝える」ようになってしまうので注意しましょう。
目標を達成する経験をさせる
小学1年生のADHDの子どもをきびしく叱らずに成長させるためには、子どもに目標を達成する経験をさせることがたいせつです。
小学1年生の ADHDの子どもを叱らずに成長させるためには、子どもに目標を達成させる経験をたくさんさせて、子どもが、
自分でもできることがいっぱいある
イヤなことや苦手なことでも努力すればできるようになることもある
ことに気付かせてあげましょう。
子どもが目標を達成できるようになれば子どもは自分に自信がもてるようになります。そして、自己肯定感が上がります。
自己肯定感が上がれば、子どもは意欲的に行動するようになります。
ADHDの子どもは素直です。褒めればほめるだけ良い行動がふえます。
そして、
「ほめてもらえる♪」
と子どもが思えば素直に言うことを聞くようになります。ここがADHDの子どものかわいいポイントです。
そして、イヤがったり苦手でやろうとしなかったりすることに対して、
「いいからやりなさい!」
「やらないとダメ!」
「みんなもやっているのよ!やりなさい!」
などと叱って子どもの行動をコントロールしていたようなことでも、
「○○がこの前できたから、これもできるよ。」
「苦手でもがんばったらできたこといっぱいあるよね。これもできるよ。」
などと、子どもが目標を達成することができた場面や苦手なことでもできた場面を子どもに思い出させながら伝えることで、
「やってみようかな。」
と子どもに思わせることができるようになるので、子どものことを叱らなくても子どもの行動をコントロールできるようになります。そして、子どもを成長させられるようになります。
参考
ADHDの子どもに目標を達成させるための方法についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事を見てください。
お手伝いができるようにする
小学1年生のADHDの子どもをきびしく叱らずに成長させるためには、子どもにお手伝いができるようにすることがたいせつです。
子どものことを注意したり叱ったりする場面のほとんどは、こちらが子どもの行動をコントロールしたいときや何かお願いをしたいときです。そのようなときに子どもが素直に言うことを聞かなかったりイヤがったりしたときにどうしても強く怒ったり叱ったりしてしまいます。
「はい。」
そのため、子どもが自分からお手伝いができるようになれば、日頃の生活の中で子どもに指示をすることが減ります。
子どもに指示することが減れば、子どもの行動をコントロールしたい場面も減ります。
さらに、子どもが自分からお手伝いをしたり、手伝いを頼んだときに素直に言うこと聞いたりすれば、子どものことを褒めることができます。
子どもを褒めることができれば、子どもはもっとお手伝いをするようになります。そして、子どもにできることが自然と増えるようになります。
「なるほど。」
そのため、子どもが自分からお手伝いができるように声かけをしたり支援したりしてあげることを日頃から意識するようにしましょう。
参考
ADHDの子どもがお手伝いをするようになる方法について詳しく知りたい方はこちらの記事を見てください。
子どもの世界をひろげる
小学1年生のADHDの子どもをきびしく叱らずに成長させるためには、子どもの世界を広げることがたいせつです。
子どもの世界を広げてあげることは、子どもができるようになることが増えるきっかけになります。そして、自信を持つきっかけになります。
子どもが自信をもって行動できるようになれば、
「○○しなさい!」
「どうしてできないの!?」
と子どもをきびしく叱らなくてもすむようになります。
小学生になった子どもは、学校生活を送るだけでも幼稚園や保育園のときとはちがって、
- 行動範囲が広がる
- 友達が増える
- 学ぶことが増える
- 新しい経験や体験をする
など、知らないことをいっぱい知ることができます。
そして、小学1年生の子どもにとっては自分の世界がひろがり、気付けば子どもはどんどんできるようになることが増えて成長していきます。
また、この時期のADHDの子どもには、子どものペースに合わせながらそっと見守っていくだけでも子どもはのびのびと成長していきます。
そのため、家できびしく叱ることなく子どもの成長を見守ることも小学1年生の子どもの成長にとっては大きなプラスです。
「それはそうかもしれないけど、やっぱりまわりの子とくらべると『きびしく叱らなきゃ』と思ってしまうわ…。」
そのように考えて悩むママはたくさんいます。その場合は、学校だけに任せて子どもの世界を広げるのではなく、ADHDの子どもの特徴でもある「好きなことにはとことん夢中になれる」という良さを活かして、そして、伸ばしてあげるようにしましょう。
たとえば、
- TVや動画がすきなら映画館へ連れて行く
- 電車がすきなら駅に電車を見に行く
- 体を動かすことがすきなら初めての公園へ連れて行く
など、
子どもの興味・関心のあることにつながる
子どもがまだ知らない、経験したことがない
場所へ連れて行ってあげることでも子どもの世界はひろがるようになります。
さらに、
「自分で用意しないと連れて行かないよ。」
「○時になったら行くよ。」
などと子どもに声かけをすれば、ADHDの小学1年生の子どもでも好きなことに対しては自分でテキパキと行動することができるので、出発の準備や、かんたんな計画をたてることもできるようになります。
そうすれば、子どもをきびしく叱らずに子どものできることを増やすきっかけを作ることができるようになります。
「なるほど。」
そのためにも、子どもの好きなことや興味・関心があることをうまく活用して子どもの世界をひろげてあげるようにしましょう。
それでも、
- 毎回、子どもをいろいろな所へ連れて行くことはムリ!
- 仕事が忙しくてできない!
- 休日はゆっくりしたい!
などと考える方も多くいます。
そんなあなたは、子どもに習い事をさせることで悩みを簡単に解決できます。子どもが好きで夢中になれる習い事を利用すれば、子どもをきびしく叱らなくても、
「はやく習い事に行きたい!」
と子どもは思って自分から準備をしたり時間に間に合うように行動したりできるようになります。
さらに、習い事を通してできることもどんどん増えていくので、きびしく叱らずに子どもを成長させることが簡単にできるようになります。
参考
ADHDの小学1年生の子どもにおすすめの習い事をいくつか紹介します。気になる記事を選んで見てください。
しゃべるのがすきな子は「英会話教室」がおすすめ
-
【3つの条件で厳選!】ADHDの子どもにおすすめの英会話教室「3選」。
続きを見る
ゲームが好きな子は「プログラミング教室」がおすすめ
-
[ランキングあり!]ADHDの子どもに習わせるべきプログラミング教室。これで失敗しない。
続きを見る
体を動かすことが好きな子は「サッカースクール」がおすすめ
-
ADHDの子どもにおすすめのサッカースクール「3選」。元指導者が解説。
続きを見る
そのほかの「習い事」を知りたい方はこちらの記事が参考になります。
-
ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!
続きを見る
まとめ:5つの方法を実践することで、小学1年生のADHDの子どもをきびしく叱らずに成長させることができるようになる
ADHDの小学1年生の子どもをきびしく叱らずに成長させることができるようになるためには、小学1年生のADHDの子どもの叱り方をきびしくしてはいけない理由について知ることがたいせつです。
理由がこちらです。
- 自信がなくなる
- ストレスがたまる
そんな小学1年生のADHDの子どもをきびしく叱らずに成長させる5つの方法がこちらです。
この5つの方法を意識して実践することで、ADHDの小学1年生の子どもをきびしく叱らずに成長させることができるようになります。
さらに、子どもの行動1つ1つに敏感になってイライラしたり怒ったりしなくてすむようになることで、おだやかに日々を過ごしながら子どもの成長を楽しむことができるようになります。そして、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。
そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動へ動けるようにサポートしましょう。いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。
紹介した記事リスト
-
【7歳児の親専用】ADHDの小学1年生の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応。
続きを見る
-
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!
続きを見る
-
【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!
続きを見る
-
ADHDの子どもが目標を達成できるようになる7つの方法。
続きを見る
-
お手伝いをしないADHDの子どもに効果的な5つの対策|すぐに使える「お手伝いリスト」あり!
続きを見る
-
【3つの条件で厳選!】ADHDの子どもにおすすめの英会話教室「3選」。
続きを見る
-
[ランキングあり!]ADHDの子どもに習わせるべきプログラミング教室。これで失敗しない。
続きを見る
-
ADHDの子どもにおすすめのサッカースクール「3選」。元指導者が解説。
続きを見る
-
ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!
続きを見る