うちの子はADHDです。
ADHD傾向です。
グレーゾーンです。
- ことばの遅れが気になります…。
- ことばの遅れがあるせいで勉強ができません…。
- 勉強していてもどこがわからないのか言ってくれなくてこまる…。
今回はこのような悩みを解決します。
子どもがほかの子よりもことばの遅れがあることで、自分の気持ちを表現できなかったり勉強をしていてもどこがわからないのか言えなかったりして、
「このままで大丈夫かしら…。」
と心配になることってありますよね。
そこで今回は、ことばの遅れがあるせいで勉強しないADHDの子どもにするべき5つの支援方法について紹介します。
すぐに知りたい方はこちら。
→「ことばの遅れがあるADHDの子どもが勉強できるようになる5つの方法」
今回の記事を読むことで、ことばの遅れがあるADHDの子どもが、
- 自分の気持ちを表現できるようになる
- 勉強で「わからない」ところを伝えられるようになる
- 勉強ができるようになる
さらに、今までなら何も言わずできないままにしていた「勉強でわからないところ」を聞いたり、自分の言葉で気持ちを伝えようとする子どもの姿を見ることで、今までのあなたの悩みやストレスがパッとなくなります。
保存版
【悩み解決】ADHDの子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。
本記事の執筆者情報
私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。
- 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
- 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
- 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)
この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。
ことばの遅れがあって自分を表現できない子
宿題をしていてわからないところがあっても黙ったままの子
自分から「できない」ことを伝えられずにそのままにするか、助けてもらうまで待つ子
そして、そのような子どものお母さんから、
「子どもがことばの遅れがあるせいで勉強に苦労しています。どうしたらいいですか?」
と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。
今回の支援方法は、ことばの遅れがあるADHDの子どもにどうやって支援したらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスして、すぐにつかえて効果のあった方法を提案しています。
知らないと今より苦労します!
大丈夫ですか?
子どもは授業でみんなについていけていますか?ちょっとでも心配なら後悔する前にこちらの記事を見たほうがいいかと思います。
目次
ADHDの子どもが「ことばの遅れ」があることで勉強しない理由
ADHDの子どもが「ことばの遅れ」があることで勉強をしない理由がこちらです。
理由
ことばの遅れがあることで、自分の気持ちをうまく「表現できない」
ことばの遅れがあるADHDの子どもは、勉強をしているときに、
- わからない
- むずかしい
- どうしたらいいの
- できない
と思っても、ことばの遅れがあることで自分の気持ちを言葉でうまく表現できずに困ることがよくあります。そして、「わかってもらえない」ことに対してイライラしたり、「もういいや…。」とあきらめたりすることで勉強をしなくなってしまいます。
「どうして?『わかりません。』って言えばいいだけよ。」
ことばの遅れがあるADHDの子どもは「わかりません。」と言うことが苦手です。
「?」
「わかりません。」と言えば、「どこがわからない?」と聞かれます。
ことばの遅れがあるADHDの子どもはこのように聞かれると、とても困ってしまいます。ことばの遅れがあるADHDの子どもは「勉強がわからない」と思っても、
- どこがわからないか
- 何ができずにこまっているか
- どのようにすればいいのか
など、「わからない」と思ったことをことばの遅れがあることでうまく相手に伝えることができません。そのため、勉強しているときに「わからない。」と思っても、
「どうやって言えばいいかわからない。」
↓
聞けない。
↓
「もういいや…。」
と、ことばの遅れがあるADHDの子どもは思ってしまうので、学習へのやる気がなくなって勉強をしなくなってしまいます。
これが、ADHDの子どもが「ことばの遅れ」があることで勉強しない理由です。つぎの項目では、そんな「ことばの遅れがあるADHDの子ども」にできる支援方法を紹介します。
ことばの遅れがあるADHDの子どもが勉強できるようになる5つの支援方法
ことばの遅れがあるADHDの子どもが勉強できるようになるためにするべき5つの支援方法がこちらです。
5つの支援方法
- 「わからない」を伝えられるようにする
- 「教えてもらえる」安心感をもたせる
- 「言葉以外の伝え方」をおしえる
- 「語彙力」を高める
- 「気軽に話せる」学習環境をつくる
「わからない」を伝えられるようにする
ことばの遅れがあるADHDの子どもが勉強できるようになるためには、まず、子どもが勉強の内容で、
- 意味がわからない
- やり方がわからない
- 何をしたらいいかわからない
などの、勉強に対して「わからなくてこまっている」気持ちを素直に表現できるようにサポートしてあげなければいけません。
ことばの遅れがあるADHDの子どもにとってこれが1番たいせつです。ことばの遅れがあるADHDの子どもが、学習内容で「わからない」ところを、抵抗なく相手に伝えられるようになることで、子どもは安心して勉強に集中できるようになります。そして、学習意欲を高められて勉強ができるようになるきっかけになります。
そのためにも、子どものことをよく見て、勉強がわからなくてこまった顔をしていたら、
「ここがわからない?それともここかな?」
などと、子どもが学習内容がわからなくなって勉強に対してやる気をなくす前に、サッと先回りをして子どもの困っていることを言葉にして聞いてあげるようにしましょう。そうすれば、どこがわからなくてこまっているのかを、ことばの遅れがあるADHDの子どもでも伝えやすくなります。そして、このくり返しで子どもは、
「『わからない』って言っていいんだ。」
と安心できるようになるので、自分からも勉強でこまったことを言葉にして聞けるようになります。
「教えてもらえる」安心感をもたせる
ことばの遅れがあるADHDの子どもが勉強できるようになるためには、子どもが勉強をしているときに、「わからなかったら教えてもらえる」と安心して思えるようにすることがたいせつです。
ことばの遅れがあるADHDの子どもが、学習内容でわからないところをがんばって自分なりの言葉をつかって聞いたのに、
「がんばって聞いたのに、わからない…。」
「わからない…。どうやって聞けばいいんだろう…。」
という経験をしてしまうと、ことばの遅れがあるADHDの子どもは学習へのやる気をなくしてしまいます。そして、「勉強ができないまま」になってしまいます。
そうならないためにも、勉強でわからないところを聞いたら、
「おしえてもらえる。」
「わかるようになる。」
と、子どもが安心して思えるように、学習内容でわからないところをことばの遅れがあるADHDの子どもが頑張って質問してきたときは、わかりやすくていねいに教えてあげるようにしましょう。
「言葉以外の伝え方」をおしえる
ことばの遅れがあるADHDの子どもが勉強できるようになるためには、子どもが勉強の学習内容でわからないところがあったときに、言葉でうまく質問できないときの対策として、「言葉以外の伝え方」を子どもにおしえてあげましょう。
「ことば以外ってどんな方法があるの?」
たとえば、
ことばで「わからない」という気持ちをうまく説明できないときに、「はい」・「いいえ」の2択で答えられるような質問を子どもにしてあげましょう。
これによって子どもは、自分のわからなくて困っていることを「はい」か「いいえ」で答えればよくなるので、子どもは不安になることもストレスを感じることもなく「わからない」ところを伝えられるようになります。
ほかにも、子どもが勉強でわからないところを言葉ではなく「指さし」で相手に伝えることができるようになれば、ことばの遅れがあるADHDの子どもが勉強でわからないところをそのままにしたり、できないことに対して落ち込んだりすることがなくなります。
このように、ことば以外でも、自分の気持ちを表現できるようにサポートしてあげて、学習へのやる気がなくならないように支援してあげることを意識しましょう。そして、言葉以外で子どもが伝えようとしたことをあなたが「ことば」にしてあげることで、ことばの遅れがあるADHDの子どもが、
「こうやって言えばいいんだ。」
と思えるようになります。そして、これをくり返すことで、ことばの遅れがあるADHDの子どもが、すこしずつ自分の気持ちを言葉で表現できるようになって勉強でこまらなくなります。
「語彙力」を高める
ことばの遅れがあるADHDの子どもが勉強できるようになるためには、子どもが「わからない」と伝えられるようになるだけではなく、いろいろな言葉を使えるようにサポートしてあげることもたいせつです。
そのためにも、ことばの遅れがあるADHDの子どもにさまざまな言葉に触れさせて「語彙力」を高めるように支援してあげましょう。
ことばの遅れがあるADHDの子どもの語彙力を高めるためには、いろいろな「ことば」に触れさせることがたいせつです。そして、子どもの語彙力を高めるきっかけには「絵本」がおすすめです。
絵本だと、
- 自分で読む
- だれかに読んでもらう
どちらでも語彙力は高めることができます。さらに、絵本を活用することで、文章にも慣れることができるので、国語やほかの教科の文章問題などの勉強も苦手意識をもつことなくできるようになります。
まずは、子どもの興味がある絵本からでもいいので、子どもにたくさんの絵本を読ませたり、読み聞かせをしたりして、子どもの言葉の数を増やして、いろいろな言葉をつかって自分の気持ちを表現できるようにサポートしてあげましょう。
「気軽に話せる」学習環境をつくる
ことばの遅れがあるADHDの子どもが勉強をスムーズにできるようになるためには、「わからない」ことをしっかりと自分の言葉で伝えたり、こまったりしたことを相手に聞けるようにならなければ、
ずっと
- わからない
- こまる
- できない
という状態で、勉強ができないままになってしまいます。そうならないためにも、ことばの遅れがあるADHDの子どもには、話す場面を増やしながら、
「自分の気持ちを言葉で表現して伝えよう。」
と思えて、抵抗なく気軽に話ができるような学習環境を用意してあげなければいけません。
そのためにも、ことばの遅れがあるADHDの子どもが、
- リラックスした状態で勉強ができる
- わからないことをすぐに質問できる
- 自分のペースで勉強をさせてくれる
- 何回も同じことを聞いてもいい
などと子どもが思えるような学習環境を用意して、ことばの遅れがあるADHDの子どもがストレスを感じることなく、自分の思ったことを言葉にできるようにやさしく学習支援のサポートしてあげるようにしましょう。
参考
言っていることはわかるけど、
- 子どもが話すスピードに合わせると、どうしてもイライラしてしまう
- 子どものペースに合わせて勉強をさせると時間がかかる
- もっと簡単に子どもに勉強をさせたい
と考える方もいるはずです。そんなあなたは、これ以上、子どもに対してイライラしたり、自分自身がストレスをため込んだりして疲れてしまう前に対策をするようにしましょう。
ことばの遅れがあるADHDの子どもには「家庭教師」がおすすめです。家庭教師ならば、子どもの学習スピードに合わせながら勉強をおしえてくれます。そして、1対1の学習環境がつくれるので、子どもがリラックスした状態で、わからないところの質問ができるようになります。
さらに、言葉のキャッチボールも簡単にできるようになるので、ことばの遅れがあるADHDの子どもが、すこしずつ会話がスムーズにできるようになるきっかけになるはずです。
- 今をちょっとでも変えたい!
- もっと楽になりたい!
- 子どものことばの遅れをなんとかしたい!
- 勉強ができるようになってほしい!
と考えるならば、何もしないままだと、これからもっと大変になるので、ぜひ、家庭教師を今すぐ考えることをおすすめします。
参考
ADHDの子どものおすすめ家庭教師について詳しく知りたい方はこちら。
すぐに見つかります
-
[簡単5分!]失敗しないADHDの子どもに合ったおすすめ家庭教師。2つの方法で見つかります。
続きを見る
オンライン家庭教師もあります
-
[比較表あり!]ADHDの子どもにおすすめのオンライン家庭教師。
続きを見る
まとめ:5つの支援方法を実践することで、ことばの遅れがあるADHDの子どもは勉強ができるようになる
ことばの遅れがあるADHDの子どもが勉強をできるようになるためには、まずは、ADHDの子どもが「ことばの遅れ」があることで勉強しない理由を知ることがたいせつです。
理由がこちらです。
ことばの遅れがあることで、自分の気持ちをうまく「表現できない」
そして、そんなADHDの子どもが自分の気持ちを表現したり、勉強でわからないところを自分の言葉で質問したりできるようになって、勉強ができるようになるためには、
方法
- 「わからない」を伝えられるようにする
- 「教えてもらえる」安心感をもたせる
- 「言葉以外の伝え方」をおしえる
- 「語彙力」を増やす
- 「話す場面」を増やす
という5つの支援方法を意識して実践することがたいせつです。そうすることで、ことばの遅れがあるADHDの子どもが勉強をできるようになります。
さらに、勉強をしているときに、わからないところがあれば質問をしたり、自分の言葉で気持ちを伝えようとしたりする子どもの姿を見ることで、今までのママの悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。
そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動に動けるように、サポートしましょう。いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。
子どもに合っていますか?
子どもは放課後等デイサービスや児童発達支援を利用していますか?利用しているならば、子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)ですか?ADHDの子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)には選び方があります。選び方が気になった方はこちらの記事を見てください。
紹介した記事リスト
-
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!
続きを見る
-
[簡単5分!]失敗しないADHDの子どもに合ったおすすめ家庭教師。2つの方法で見つかります。
続きを見る
-
[比較表あり!]ADHDの子どもにおすすめのオンライン家庭教師。
続きを見る