「ADHDの小学4年生,友達と仲良くできない,5つの支援」の文字

ADHD

友達と仲良くできないADHDの小学4年生にするべき5つの支援。

うちの子はADHDです。

ADHD傾向です。

グレーゾーンです。

小学校4年生です。

  • 最近、友達と遊ばなくなった気がする…。
  • 4年生になってから1人で行動することがふえた…。
  • 友達の話をしなくなった…。
  • 休みの日はずっと家にいて1人で遊んでいる…。

今回はこのような悩みを解決します。

 

子どもが小学4年生になってから、友達の話をしなくなったり休みの日に友達と遊んだりせずにずっと家でゲームをしたりマンガを読んだりしていて、

「どうしてかしら…。大丈夫かしら…。」

困って悩む女性

と悩んで困ることってありますよね。

 

そこで今回は、友達と仲良くできないADHDの小学4年生にするべき5つの支援方法について紹介します。

さっそく知りたい方はこちら。

「友達と仲良くできるようになる5つ支援」

 

今回の記事を読むことで、

  • 小学4年生のADHDの子どもが友達と仲良くできるようになる

さらに、学校から帰ってくるとすぐに友達の話をしたり休みの日に「友達と遊んでもいい?」と笑顔で聞いてきたりする子どもの姿を見ることで、いつも悩んでいたあなたの気持ちもスーッと軽くなります。

 

保存版

【悩み解決】ADHDの小学4年生の子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。

≫【10歳児の親専用】ADHDの小学4年生の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応。

 

本記事の執筆者情報

私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

※小学4年生の担任経験あり。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。

 

小学4年生になってから友達とトラブルがふえた子

友達と仲良くできずに1人で行動する子

ちょっとしたことでいつも友達とケンカになる子

友達から避けられるようになった子

そして、そのような子どものお母さんから、

「子どもが小学4年生になってから仲の良い友達がいなくなった気がして心配です。どうしたらいいですか?」

白旗を上げて困っている女性

と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。

 

今回の支援方法は、友達と仲良くできないADHDの小学4年生の子どもにはどうやって支援したらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスをして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介します。

 

知らないと今より苦労します!

大丈夫ですか?

子どもは授業でみんなについていけていますか?ちょっとでも心配なら後悔する前にこちらの記事を見たほうがいいかと思います。

≫【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

小学4年生のADHDの子どもが友達と仲良くなれない理由

飛び跳ねる子ども達の写真と「友達と仲良くなれない理由」の文字

小学4年生のADHDの子どもが友達と仲良くなれない理由がこちらです。

理由

特性をイヤがられて避けられる

 

小学4年生になると成長とともに仲の良い友達といっしょに行動したりグループで行動したりすることが増えるようになります。そして、小学4年生になると友達との関係もおたがいの距離感を守りながら相手のことを考えてコミュニケーションを取るようになります。

 

ほかにも、グループの中だけの約束を守りながら遊んだり行動したりする場面も多くなります。そのため、ADHDの子どもは、

すぐに感情的になる

衝動的な行動をする

不注意でまわりに迷惑をかける

相手の気持ちを理解することが苦手

わざとではなくてもうっかり約束をやぶる

自分の話ばかりしゃべり続ける

などの「ADHDの特性」があることで、

「すぐに怒るからイヤ。」

「いつも自分勝手だからイヤ。」

「約束をすぐに忘れるからイヤ。」

「話を聞いてくれないからイヤ。」

「怒ったら暴力をふるうからイヤ。」

などと友達から思われるようになることで、友達と仲良くできずにトラブルになったりまわりから避けられるようになって1人で行動したりすることが増えるようになってしまいます。

 

これが、小学4年生のADHDの子どもが友達と仲良くなれない理由です。つぎの項目では、そんな小学4年生のADHDの子どもが友達と仲良くなれるようになるための支援方法について紹介します。

 

小学4年生のADHDの子どもが友達と仲良くできるようになる5つ支援

「ADHDの小学4年生,友達と仲良くできるようになる5つ支援」の文字

小学4年生のADHDの子どもが友達と仲良くできるようになる5つの支援方法がこちらです。

1つずつ説明します。

 

自分の気持ちの伝え方をおしえる

小学4年生のADHDの子どもが友達と仲良くできるようになるためには、子どもが今どんな気持ちなのかを相手に伝えられるようにすることがたいせつです。

 

なぜなら、ADHDの子どもは、

イライラする

ムカムカする

納得できない

やりたくない

わからない

イヤだ

などの気持ちになると衝動的に行動してしまうことがよくあるからです。

 

そして、自分の気持ちを友達にうまく伝えることができずに、

「うるさい!」

「イヤだ!」

「なんで!?」

「どうして?!」

「ちがう!」

イライラして怒っている男の子

などの気持ちになると相手を傷つけるような言葉をつかったり暴力をふるったりしてしまうので友達とすぐトラブルになってしまいます。

「うちの子といっしょだわ…。」

悩む顔のママ

 

小学4年生になれば友達との距離感を意識して行動したり友達によって態度を変えたりする子どもは多くいます。そのため、

「○○ちゃんはこわいからイヤ。」

「○○ちゃんはすぐにイヤなことを言うからキライ。」

「○○ちゃんとは遊びたくない。」

と思った友達を避けるようになります。

 

そうならないためにも、小学4年生のADHDの子どもには自分の気持ちを友達にうまく伝える方法を教えて、友達と、

  • トラブルにならないように
  • 避けられないように

対策することがたいせつです。

 

ADHDの子どもが自分の気持ちを相手に伝えられるようにするためには、

支援方法

  1. 「今」、自分はどんな気持ちなのかを理解させる
  2. 感情に合わせた行動ができるようにする
  3. 言葉ではない伝え方をおしえる
  4. すぐに手を出さないように対策をする
  5. 【重要】コミュニケーション能力を身につけさせる

この5つの方法を実践することで、子どもが自分の気持ちを友達にうまく伝えられるようになって仲良くできるようになります。5つの方法についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事を見てください。

 

衝動的に手を出さないようにする

小学4年生のADHDの子どもが友達と仲良くできるようになるためには、子どもが衝動的になって友達に手を出さないようにすることがたいせつです。

 

ADHDの子どもはカッとなると感情をコントロールできなくなって衝動的に友達に暴力をふるうことがあります。そして、暴力をふるわれた友達は、

  • やり返す
  • 逃げる

のどちらかの行動を取ります。

「1」やり返す

ケンカになってお互いイヤな気持ちなる

「2」逃げる

暴力をふるわれた子はイヤな気持ちになって、ADHDの子どもを避けるようになる

kokou
「どちらの行動も友達とは仲良くなれない行動です。」

さらに、

「○○ちゃんはすぐに暴力をふるうから友達になりたくない。」

「○○ちゃんのことはキライだから一緒に遊ばないようにしよう。」

など、まわりで見ていた友達からもADHDの子どもがすぐにカッとなって暴力をふるうことをイヤがられて避けられるようになります。

 

そして、気づけばADHDの子どもは友達と仲良くできずに1人で行動することが増えるようになってしまいます。

 

参考

ADHDの子どもが衝動的に友達に手を出さないようにするための対策方法がこちらです。

対策方法

  1. 授業中のストレスを減らす
  2. 言葉で表現できるようにする
  3. イライラの原因をハッキリさせる
  4. 感情的におこらない
  5. 必ずあやまらせる
  6. 得意なことで相手より上の立場にする
  7. 学校生活を充実させる

この7つの方法を実践することで、小学4年生のADHDの子どもがすぐに暴力をふるうことがなくなって友達と仲良くできるようになります。7つの方法についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事を見てください。

 

授業中のトラブルをなくす【自宅で対策すべき】

小学4年生のADHDの子どもが友達と仲良くできるようになるためには、授業中のトラブルをなくすことがたいせつです。

 

学校生活で友達とケンカになったりトラブルになったりするのは、ほとんどが授業中です。そのため、授業中にトラブルにならないように対策をすれば、子どもは友達と仲良くできるようになります。

「授業中の友達とのトラブルをどうやって私が対策をするの?」

「担任の先生に任せるしかないわ。」

悩む顔のママ

授業中のトラブルは自宅でも対策をすることができます。

「?」

考えるママ

 

子どもが授業中に友達とトラブルになるのは、

  • 授業中の話し合い活動
  • 授業態度
  • 集団行動

などです。

 

子どもが授業についていけずに学習内容を理解できていないなら、

授業中の話し合い活動は参加できずに友達とトラブルになる

授業内容がわからずに集中できなくてまわりに迷惑をかける

勉強がわからなくて「ちがうよ。」と言われてカッとなってケンカになる

場面がふえます。そうならないためにも、自宅でしっかりと子どもが授業についていけるように対策をすることがたいせつです。

 

参考

小学4年生のADHDの子どもに自宅で学習支援をするならこちらの記事を参考にしてください。

 

子どもに勉強を教える時間が忙しくて作れない。

子どもがイヤがって勉強を教えられない。

言うことを聞かないから勉強を教えようにもムリ!

と考えるあなたは、こちらの記事を見て、これ以上、大変になって苦労しないためにも今すぐ行動してください。

 

学校をイヤがらないようにする

小学4年生のADHDの子どもが友達と仲良くできるようになるためには、子どもが学校をイヤがらないようにすることがたいせつです。

 

子どもが友達と仲良くできるようにするためにも、子どもが学校へ楽しく行けるきっかけをつくるようにしましょう。子どもが学校を楽しいと思えるようになれば友達と仲良くできている証拠です。

 

学校が楽しくなればADHDの子どもも学校生活でストレスを溜めることなく過ごせるようになります。

 

ちょっとしたことでイライラしたり衝動的にカッとなって怒りだしたりして友達とトラブルになってケンカをしたりトラブルになったりすることがなくなるので友達と仲良くできるようになります。

 

そのためにも、子どもが学校をイヤがらずに楽しめるようにサポートしてあげましょう。

 

参考

小学4年生のADHDの子どもが学校をイヤがらずに楽しく行けるようになる方法について知りたい方はこちらの記事をみてください。

 

友達とのトラブルが多いなら支援学級を考える

小学4年生のADHDの子どもが友達と仲良くできるようになるためには、友達とのトラブルが多いなら支援学級を考えることもたいせつです。

 

上記の対策をしても、子どもがどうしても友達と仲良くできなかったりトラブルが多かったりする場合は、支援学級を考えるきっかけかもしれません。

 

なぜなら、小学4年生で友達と仲良くできずにトラブルが多くなればなるほど、子どもは友達とうまくコミュニケーションがとれなくなったり、グループに入れてもらえなかったりして、ますます子どもが1人で行動することが多くなったりストレスを溜めたりするようになります。

 

そして、友達と仲良くできないだけではなく学校へも行こうとしなくなって不登校になる可能性があるからです。そして、今以上にあなたは子育てに悩んで苦労することになります。

 

そうならないためにも、1度、担任に相談して支援学級を考えることをおすすめします。しかし、すぐには支援学級への入級を考えずに、まずはこちらの記事をみてください。

 

それでも小学4年生のADHDの子どもが友達と仲良くなれないなら考え方を変える

楽しそうにブランコで遊ぶ子どもと「考え方を変える」の文字

上記の支援方法を実践しても、小学4年生のADHDの子どもが友達と仲良くなれないならば「考え方」を変えることもたいせつです。

「考え方?」

考えるママ

 

小学4年生になると子どもは成長とともに親(とくにママ)からいろいろ言われたり相手にされたりすることをイヤがることがよくあります。

 

子どもにとって友達関係のトラブルは大きな問題です。しかし、ママが心配して子どもにいろいろな声かけをすることが、小学4年生のADHDの子どもにとってはイライラの原因になってしまう可能性があります。

 

そのため、心配になって、

「どうしたらいいのかしら!」

「私がなんとかしなきゃ!」

おどろいている女性

と考えるのではなく、

「楽しそうに学校へ行ってくれるからいい。」

「ずっと暗い顔をしているわけではないからいい。」

「好きなことに夢中になっているからいい。」

飲み物を飲んで安心する女性

など、ママが心に余裕をもって子どもに接してあげることが小学4年生のADHDの子どもにとってはたいせつです。

 

そして、

  • 子どもの様子を見ながら
  • タイミングをみながら

上記の「5つの支援」をくり返していくことを意識しましょう。

 

参考

「楽しそうに学校へ行ってくれるからいい。」

「好きなことに夢中になっているからいい。」

と思えるようにするためには、子どもが好きになれることを見つけてあげることが近道です。

たとえば、

子どもが、

ゲームがすき

工作がすき

動画を見ることがすき

ならば、「プログラミング教室」を利用することをおすすめします。

 

プログラミングは2020年度より小学校において必修科目になりました。

詳しく知りたい方はこちら→文部科学省「プログラミング教育」

 

小学校でもプログラミングが必修科目になったことで、子どもはこれからプログラミングの勉強をしなければいけなくなります。そして、今以上にデジタル化が進む子どもの将来にとっては、今後ますます必要な能力になります。

 

今では1人ひとりにタブレットやノートパソコンを配布している学校が増えています。そして、さまざまな授業でタブレットやノートパソコンを利用して勉強をしています。そのため、今後、さらにプログラミングの理解や技術が必要になるので、今以上にプログラミングは重要度が増していきます。

 

kokou
「現役の小学校の先生にも聞きましたが、タブレットやノートパソコンが使えるか使えないかで授業の理解度にも差が出るようになってきているようです。」

 

プログラミングは子どもが楽しめるただの習い事ではなく学校の授業にも役立つ習い事なので、子どもがプログラミングを好きになりそうなら、1度、無料体験を利用してみることをオススメします。

 

ADHDの子どもにおすすめのプログラミング教室について知りたい方はこちらの記事を見てください。

 

ほかの習い事について知りたい方はこちらの記事がオススメです。

 

まとめ:5つの支援方法を実践することで、小学4年生のADHDの子どもが友達と仲良くできるようになる

「まとめ」の文字

小学4年生のADHDの子どもが友達と仲良くできるようになるためには、小学4年生のADHDの子どもが友達と仲良くなれない理由について知ることがたいせつです。

 

理由がこちらです。

特性をイヤがられて避けられる

 

そんな小学4年生のADHDの子どもが友達と仲良くできるようになる5つの支援方法がこちらです。

この5つの方法を意識して実践することで、小学4年生のADHDの子どもが友達と仲良くできるようになります。

 

さらに、学校から帰ってくるとすぐに友達の話をしたり休みの日に「友達と遊んでもいい?」と笑顔で聞いてきたりする子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。

 

そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動へ動けるようにサポートしましょう。いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。

紹介した記事リスト

「ADHDの小学4年生専用,10歳児の親専用!育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応」の文字
【10歳児の親専用】ADHDの小学4年生の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応。

続きを見る

「ADHDやグレーゾーンの子ども, 知らなきゃ後悔するデメリットあり!個別の療育や支援を受けさせるならリタリコジュニア!」の文字
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!

続きを見る

「ADHDの子ども,小学生限定!授業でみんなについていけるようになる習い事5選 」の文字
【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

続きを見る

記事タイトル「ADHDの子どもに「自分の気持ちの伝え方」は教えるべき! 5つの方法。」
ADHDの子どもに「自分の気持ちの伝え方」は教えるべき! 5つの方法。

続きを見る

「元小学校教師が解説!事例たすうあり!すぐに手が出るADHDの小学生にするべき7つの対策」の文字
すぐに手が出るADHDの小学生にするべき7つの対策|元小学校教師が解説。

続きを見る

「ADHDの小学4年生, 元小学校4年生担任が解説!自宅で実践すべき「教科別」学習支援」の文字
【自宅で実践すべき】ADHDの小学4年生に必要な「教科別」学習支援|元小学校4年生担任が解説。

続きを見る

「ADHDの小学4年生,学校をイヤがってこまる! 5つの対策」の文字
【学校をイヤがってこまる!】ADHDの小学4年生への5つの対策|元小学校教師が解説。

続きを見る

教室の風景写真と「元小学校教師が教える普通学級から支援学級を考えるべきポイント」の文字
【どっちも担任経験あり!】普通学級と支援学級で迷ったときの解決法。ADHDやグレーゾーンの子どもの親必見!

続きを見る

「ADHDの子ども,これで失敗しない!プログラミング教室,ランキング!」文字
[ランキングあり!]ADHDの子どもに習わせるべきプログラミング教室。これで失敗しない。

続きを見る

「ADHDの小学4年生,まだ間に合う!オススメの習い事5選」の文字
【まだ間に合う!】ADHDの小学4年生にオススメの習い事5選。

続きを見る

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ADHD

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5