「ADHDの小学1年生, 効果バツグン!宿題をイヤがる, 7つの支援」の文字

ADHD

ADHDの小学1年生が宿題をイヤがったときに効果バツグンな7つの支援。

うちの子はADHDです。

ADHD傾向です。

グレーゾーンです。

小学校1年生です。

  • 宿題をイヤがってこまる…。
  • 1人で宿題ができない…。
  • いつも宿題を後回しにしたり、ダラダラと時間をかけたりして宿題が終わらない…。

今回はこのような悩みを解決します。

 

子どもが宿題をイヤがったり1人で宿題をさせるとダラダラと時間がかかったりして、まだ小学1年生なのに、このままで大丈夫なのか心配になって、

「どうしたらいいの…。」

ストレスが溜まっている女性

と悩んで困ることってありますよね。

 

そこで今回は、ADHDの小学1年生の子どもが宿題をイヤがったときに効果バツグンな7つの支援方法について紹介します。

さっそく知りたい方はこちら。

「今すぐやるべき7つの支援」

 

今回の記事を読むことで、

  • ADHDの小学1年生の子どもが宿題をイヤがらなくなる

さらに、何も言わなくても宿題を自分からはじめたり、1人でも最後まで集中して宿題をしたりするようになった子どもの姿を見ることで、いつも悩んでいたあなたの気持ちもスーッと軽くなります。

 

保存版

【悩み解決】ADHDの小学1年生の子どもの育て方の悩みをまとめて解決したい方はこちら。

≫ADHDの小学1年生の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応。

 

本記事の執筆者情報

私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。

 

宿題をイヤがってやらない子

すぐに集中が切れて宿題を終わらせることに時間がかかる子

キライな教科の宿題は泣いて暴れてイヤがって抵抗する子

そして、そのような子どものお母さんから、

「子どもが宿題をイヤがってこまります。どうしたらいいですか?」

白旗を上げて困っている女性

と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。

 

今回の支援方法は、小学1年生のADHDの子どもが宿題をイヤがらずにできるようになるためには、どうやって支援をしたらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスをして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介します。

 

知らないと今より苦労します!

大丈夫ですか?

子どもは授業でみんなについていけていますか?ちょっとでも心配なら後悔する前にこちらの記事を見たほうがいいかと思います。

≫【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

 小学1年生のADHDの子どもが宿題をイヤがる理由

「ADHDの小学1年生,宿題をイヤがる理由」の文字

小学1年生のADHDの子どもが宿題をイヤがる理由がこちらです。

理由

宿題をすることに慣れていない

 

ADHDの子どもは、

  • 慣れていないこと
  • キライなこと
  • やりたくないこと

を自分からすることが苦手です。

また、

家でやらなければいけない勉強がある

毎日、宿題をしなければいけない

ということを小学校へ入学してから初めて子どもは経験します。そして、小学1年生のADHDの子どもは自宅で宿題をすることになかなか慣れることができないことがよくあります。

 

ADHDの子どもが宿題をすることに苦手意識をもっていると、宿題に取りかかるまでに時間がかかります。

 

毎日、

  • キライな勉強をする
  • 好きなことを我慢して宿題をする

という「苦手なことを我慢してでもやらなければいけない」という生活に慣れないことで、子どもは宿題をイヤがってやらなかったり、宿題をしてもすぐに他のことが気になって集中できなかったりして、宿題を終わらせることに時間がかかってしまいます。

 

これが、小学1年生のADHDの子どもが宿題をイヤがる理由です。

 

つぎの項目では、そんなADHDの子どもに今すぐやるべき7つの支援について紹介します。

 

宿題をイヤがるADHDの小学1年生の子どもに今すぐやるべき7つの支援

「ADHDの小学1年生,宿題をイヤがる,7つの支援」の文字

宿題をイヤがるADHDの小学1年生の子どもに今すぐやるべき7つの支援方法がこちらです。

1つずつ説明します。

 

子どものそばで見守る

ADHDの小学1年生の子どもが宿題をイヤがらなくなるためには、子どものそばで宿題を見守ることがたいせつです。

 

ADHDの子どもはいろいろなことに興味を持ってしまうので、すぐに集中が切れて別の事をはじめることがよくあります。

 

そして、小学1年生の場合は、

  • 家で勉強をする
  • 宿題をする

ということにまだ慣れていません。

 

そのため、どうしてもADHDの子どもは宿題をすることに集中ができずに、他のことを始めたり宿題がわからなくなるとイライラし始めたりして宿題を終わらせることに時間がかかってしまいます。

「うちの子といっしょだわ…。」

悩む顔のママ

 

そのため、小学1年生の子どもが宿題をするときは、

宿題が、

イヤだ

わからない

できない

むずかしい

と子どもが思って、宿題に対して苦手意識を持たないように子どものそばで見守って、子どもが困っているときはすぐに教えてあげましょう。

 

すべて確認する

ADHDの小学1年生の子どもが宿題をイヤがらなくなるためには、子どもの宿題をすべて確認することがたいせつです。

 

ADHDの小学1年生の子どもが宿題をキライにならないように、

宿題が、

「かんたん♪」

「できる♪」

ガッツポーズの男の子

と子どもに思わせるようにしましょう。そして、子どもが学校で宿題のまちがいを訂正されたり指摘されたりしないようにすることがたいせつです。

 

なぜなら、

宿題のまちがいを指摘されると、

「せっかくやったのに!」

「がんばって宿題をしたのに!」

イライラして怒っている男の子

と子どもが怒りだすきっかけになってしまうからです。

 

せっかく頑張って宿題をしたのに、間違いを指摘されたり、やり直しをさせられたり、せっかくみんなと遊べると思った休憩時間に宿題の直しをさせられたりすることで、ADHDの子どもは宿題をイヤがるようになります。

 

そうならないためにも、子どもが学校で宿題に対して苦手意識を持ったりイヤな気持ちになったりしないためにも、

自宅ではいつも宿題を、

間違えていないか

きれいに書けているか

を必ず確認するようにして、

「すごいね♪」

「ぜんぶできたね♪」

にっこり笑う女性

と子どもをほめて、

「宿題をがんばったら家でも学校でもほめてもらえる♪」

にっこり笑う男の子

と子どもが思えるようにサポートしましょう。

 

kokou
「学校で宿題の訂正や指摘をされるずに『花丸』をもらえることで、子どもは宿題をイヤがらずにできるようになります。」

 

時間をきめる

ADHDの小学1年生の子どもが宿題をイヤがらなくなるためには、宿題をする時間をきめることがたいせつです。

 

  • 子どもの気分に合わせて宿題をしている
  • 「宿題をしなさい」と言われてから宿題を始める

など、バラバラな時間帯にいつも子どもが宿題をして、決まった時間に宿題をする習慣が子どもに身についていないのであればすぐに対策をするようにしましょう。

 

なぜなら、決まった時間に宿題をする習慣が身についていないと、子どもの学習への「やる気スイッチ」が入りにくくなるので、宿題をやらなかったり、宿題をやってもダラダラと時間がかかったりしてしまうからです。

 

子どもに宿題をする習慣が身につくように、まずは、いつも決まった時間に宿題ができるようにサポートしましょう。

 

たとえば、

  • 学校から帰ってきたら
  • 「○○時」になったら

などの決まった時間を決めて子どもに宿題をさせましょう。

 

そして、子どもが宿題をする習慣が身について自分から宿題をはじめるまでは、

「もうすぐ宿題をする時間だよ。」

「学校から帰ってきたら宿題が先だよ。」

「おやつは宿題が終わってからだよ。」

「ゲームをするまえに宿題を終わらせる約束だよ。」

などと、根気強く子どもに声かけをするようにしましょう。

 

kokou
「小学1年生の宿題は集中すればすぐに終わるような内容です。1年生の間に、宿題を最後まで集中してやりきる習慣を身につけることで、2年生になってからの宿題への対応がグッと楽になります。」

 

授業内容を理解させる

ADHDの小学1年生の子どもが宿題をイヤがらなくなるためには、子どもに授業内容を理解させることがたいせつです。

 

小学校の宿題は授業で教えてもらった内容が出ます。学校の授業がわかれば子どもは1人でスラスラと宿題ができるようになります。

 

そのため、小学1年生のADHDの子どもが宿題をスムーズにできるようになるためにも、授業の予習をして授業内容をしっかりと理解できるようにサポートしてあげましょう。

「小学1年生の予習ってどうやってすればいいの?」

考えるママ

 

ADHDの小学1年生の子どもに授業の予習をさせるときは、連絡帳や時間割を見て、

「明日の国語は○○をするんだね。」

「算数はたし算の勉強だね。」

話す女性

など、子どもが次の授業で教えてもらう学習内容をちょっとでもイメージできるようにするだけでも効果があります。

 

ほかにも、

「明日の国語はこのページを勉強すると思うけど、どんなことをするのかな?」

「算数はたし算の勉強だけど、授業で発表できたら教えてね。」

にっこり笑う女性

などと、子どもが授業に対して興味を持てるような声かけをすることで、子どもは授業へ意欲的に参加したり学習内容の理解が深まったりするので、授業内容がよりわかるようになります。そして、宿題もスラスラとできるようになるはずです。

 

注意

すでに宿題だけではなく、勉強(学校の授業)に対してもイヤがるようになっているのであれば、今すぐに対策する必要があります。

 

なぜなら、小学1年生で勉強をイヤがっているならば、今後、子どもはもっと勉強をイヤがるようになって、あなたが苦労することになるからです。

 

子どもが勉強をすることをイヤがって困っているならば、こちらの記事が参考になるのですぐに対策をしてください。子どもがみんなと同じように授業についていけるようになるための対策が書かれているので見て損はありません。

 

イヤがらずに勉強ができるようにする

ADHDの小学1年生の子どもが宿題をイヤがらなくなるためには、子どもがイヤがらずに勉強ができるようにすることがたいせつです。

 

小学1年生のADHDの子どもがイヤがらずに宿題をするためには、子どもがイヤがらずに勉強ができているのかどうかをチェックしましょう。

 

そして、子どもが勉強に対して苦手意識を持っていて、勉強をすることにやる気が出なかったりイヤがったりしているならばしっかりとサポートしてあげましょう。

 

ADHDの子どもはイヤがったり、「できない」と決めつけたりしていることには、どうしても最後まで集中することができないことがよくあります。

 

そのため、勉強だけでもイヤなのに、宿題になると「1人でやらなければいけない」という気持ちも重なってしまうので集中力がすぐに切れてしまいます。そして、宿題をやらなかったりダラダラと時間をかけたりしてしまいます。

 

kokou
「私が出会ったADHDの子どもは、算数の宿題をいつもイヤがって机の下に隠れたり、ときには、宿題プリントをビリビリに破いたりして対応に困ったこと今でも覚えています。」

 

ADHDの子どもの勉強に対してもっている苦手意識をなくすことも、子どもが宿題をイヤがらずにできるようになるための重要な支援方法です。

 

参考

ADHD の小学1年生の子どもが勉強をイヤがらずにできるようになるための方法について詳しく知りたい方はこちらの記事を見てください

 

国語と算数の宿題はイヤがらずにできるようにする

ADHDの小学1年生の子どもが宿題をイヤがらなくなるためには、「国語」と「算数」の宿題は子どもがイヤがらずにできるようにすることがたいせつです。

 

なぜなら、小学1年生の宿題のほとんどが国語と算数だからです。

 

そして、国語と算数の宿題は基本的に毎日のように出ます。そのため、国語と算数の宿題だけでも子どもが1人でもできるようにさえなれば、

「宿題ができない…。」

勉強がわからなくて困る男の子

「宿題はむずかしいからやりたくない!」

イライラして怒っている男の子

と思うことほとんどなくなるので、子どもが宿題に対して苦手意識を持たずに取り組めて、宿題を毎日イヤがらずにできる可能性がグッと高くなります。

 

宿題をイヤがるADHDの子どもには、まず、国語と算数の宿題の苦手意識をなくすことを考えて自宅でサポートするようにしましょう。

 

参考

国語と算数の勉強を、自宅でサポートする具体的な方法について詳しく知りたい方はこちらの記事を見てください。

国語の学習支援方法がこちら

 

算数の学習支援方法がこちら

 

宿題ができる環境をつくる

ADHDの小学1年生の子どもが宿題をイヤがらなくなるためには、宿題ができる環境をつくることがたいせつです。

 

小学1年生の子どもの場合は、まだ自宅で勉強することに慣れていないことがほとんどなので、子どもが宿題をする習慣が身につくまでは学習のサポートだけではなく、子どもが宿題に集中して取り組める学習環境を用意してあげることもたいせつです。

 

子どもが宿題に集中できる環境を用意してあげることで、ADHDの小学1年生の子どもが最後まで宿題をイヤがらずにできるようになります。

 

参考

ADHDの子どもが宿題を集中してできる学習環境をつくるために気をつけることがこちらです。

  1. 学習スイッチをおす
  2. 視覚支援をする
  3. 聴覚支援をする
  4. 時間の管理をする
  5. 【重要】集中できるようにする

上記の5つの方法を意識することで、小学1年生のADHDの子どもがイヤがることなく、最後まで集中して宿題ができるようになります。子どもが「宿題(勉強)ができる環境」についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事を見てください。

 

まとめ:7つの支援方法を実践することで、ADHDの小学1年生の子どもが宿題をイヤがらなくなる

「まとめ」の文字

ADHDの小学1年生の子どもが宿題をイヤがらなくなるためには、小学1年生のADHDの子どもが宿題をイヤがる理由について知ることがたいせつです。

 

小学1年生のADHDの子どもが宿題をイヤがる理由がこちらです。

宿題をすることに慣れていない

 

そんな宿題をイヤがるADHDの小学1年生の子どもに今すぐやるべき7つの支援方法がこちらです。

この7つの方法を意識して実践することで、ADHDの小学1年生の子どもが宿題をイヤがらなくなります。

 

さらに、何も言わなくても宿題を自分からはじめたり、1人でも最後まで集中して宿題をしたりするようになった子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。

 

そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動へ動けるようにサポートしましょう。いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。

本日、紹介した記事リスト

「【ADHDの小学1年生専用】7歳児の親必見!育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応」の文字
【7歳児の親専用】ADHDの小学1年生の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応。

続きを見る

「ADHDやグレーゾーンの子ども, 知らなきゃ後悔するデメリットあり!個別の療育や支援を受けさせるならリタリコジュニア!」の文字
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!

続きを見る

「ADHDの子ども,小学生限定!授業でみんなについていけるようになる習い事5選 」の文字
【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

続きを見る

「ADHDの小学1年生, すぐに実践できて自宅で解決できる!勉強をイヤがったり困ったりしなくなる5つの方法」の文字
ADHDの小学1年生が勉強をイヤがったり困ったりしなくなる5つの方法|すぐに実践できて自宅で解決できる!

続きを見る

「小学生のADHDの子ども, 元小学校教師が解説!国語ができない, 11の学習支援」の文字
国語ができない小学生のADHDの子どもに自宅でやるべき11の学習支援|元小学校教師が解説!

続きを見る

「小学生のADHDの子ども, 元小学校教師が解説!算数がキライ,11の学習支援」の文字
算数がキライな小学生のADHDの子どもにやるべき11の学習支援|元小学校教師が解説!

続きを見る

白い壁と机と『「ADHDの子どもに必要!「勉強ができる環境」をつくる5つの方法。』の文字
ADHDの子どもに必要!「勉強ができる環境」をつくる5つの方法。

続きを見る

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ADHD

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5