「ADHDの子ども, すぐに使える【できることチェックリスト】あり!1人では何もできない,5つの支援」の文字

ADHD

1人では何もできないADHDの子どもを自立させる5つの支援|すぐに使える【できることチェックリスト】あり!

うちの子はADHDです。

ADHD傾向です。

グレーゾーンです。

  • 1人では何もできない…。
  • いつもこっちが言って気づかせたり、やってあげたりしなければいけない…。
  • このままでいいのか心配になる…。

今回はこのような悩みを解決します。

 

子どもが自分では何もできなくてイライラしたり、このままで自立できるのか心配になったりして、

「どうしたらいいの…。」

モヤモヤしている女性

と困ることってありますよね。

 

そこで今回は、1人では何もできないADHDの子どもを自立させる5つの支援方法について紹介します。

さっそく知りたい方はこちら。

「自立させる5つの支援方法」

 

今回の記事を読むことでADHDの子どもが、

  • 1人でいろいろなことができるようになる
  • できることが増えて自信をもっていろいろなことにチャレンジできる
  • 自立への1歩をふみだせる

さらに、何も言わなくても自分で考えて行動する子どもの姿を見ることで、いつも悩んでいたあなたの気持ちもスーッと軽くなります。

 

なぜなら、私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。

 

何度も声かけをしないと何もやらない子

すぐに忘れて中途半端になる子

「イヤだ」「やりたくない」と言って自分ではやらない子

そして、そのような子どものお母さんから

「子どもが1人では何もできません。心配です。どうしたらいいですか?」

白旗を上げて困っている女性

と、相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきたからです。

 

今回の支援方法は、1人では何もできないADHDの子どもには、どうやって支援をしたらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスして、すぐにつかえて効果のあった方法を提案しています。

 

知らないと今より苦労します!

大丈夫ですか?

子どもは授業でみんなについていけていますか?ちょっとでも心配なら後悔する前にこちらの記事を見たほうがいいかと思います。

≫【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

ADHDの子どもが1人では何もできない場面がある理由

「ADHDの子ども,お手伝いをしない理由」の文字

ADHDの子どもが1人では何もできない場面がある理由がこちらです。

理由

  • すぐに理解できない
  • 1つのことに集中して忘れる

 

ADHDの子どもは、

  • 言われたこと
  • 説明されたこと
  • たのまれたこと

などを、すぐに理解することが苦手です。

 

そして、ADHDの子どもは好きなことや興味のあることにすぐ気を取られてしまい、1度気になってしまうとそっちに集中してしまいます。

 

そのようなときに、

「あれはできたの?」

話す女性

「あれってなに?」

汗を2つ流す男の子←理解できていない

 

「これはしたの?」

話す女性

「これって?」

汗を2つ流す男の子←理解できていない

 

「さっきのはできたの?」

話す女性

「あ!」

汗を2つ流す男の子←忘れている

となって、

「どうしてこの子は、なにも自分ではできないのかしら…。」

首をふる女性

と思う場面がよくあります。

 

また、ADHDの子どもは不注意傾向が出てしまうと、

  • 言われたこと
  • 説明されたこと
  • たのまれたこと

などをうっかり忘れてしまいます。

 

たとえば、

  • 片付けをしていても、ほかのことが気になって「片付け」を忘れる
  • おもちゃで遊んでいても他のことが気になると、そっちに集中して「遊んでいたおもちゃ」のことを忘れる
  • 頼んだときには「わかった。」と言っていたのに、興味のあることを見つけてそっちに集中しているあいだに「頼まれたこと」をうっかり忘れる

などの場面もよくあります。

「うちの子といっしょだわ…。」

悩む顔のママ

 

そして、そのようなことが起きると、

「また(おもちゃ)そのままにして!」

「どうして片づけをしていないの!」

「あんなに言ったのに、なんで頼んだことしていないの?!」

ぷんぷん怒っている女性

と子どものことを怒ることになって、ドッと疲れて、さらに、

「どうして1人では何もできないのかしら…。」

ストレスが溜まっている女性

と悩むことになってしまいます。これがADHDの子どもが1人では何もできない場面がある理由です。

ADHDの特性についてもっと知りたい方はこちら→NCNP病院 国立精神・神経医療研究センター

 

つぎの項目では、そんなADHDの子どもが1人でもいろいろなことができるようになる方法について紹介します。

 

1人では何もできないADHDの子どもを自立させる5つの支援方法

「ADHDの子ども,1人では何もできない5つの支援方法」の文字

1人では何もできないADHDの子どもを自立させる5つの支援方法がこちらです。

1つずつ説明します。

 

考えを変える

ADHDの子どもの自立のために1人でもできることをふやすためには、まずは考えを変えることがたいせつです。

「?」

考えるママ

 

子どもに自立してほしいからと、

「何でも自分でできるようになってほしい」

と考えるママがいます。

 

しかし、ADHDの子どもは、

すぐに理解することが苦手

不注意傾向が出やすい

場面が生活の中でよくあります。

 

そのため、わからなくてできなかったり、うっかり忘れてしまったりする場面がたくさんあります。そのようなときに、

「どうしてできないの?!」

「なんで言ったこともできないの?!」

上から目線で注意する女性

などと子どもを怒ると、子どもは自信をなくして、ますます自分から行動することがなくなります。そして、1人でできることがなくなってしまいます。

 

そうならないためにも、

「ぜんぶできなくてもいいから、できることをしっかりとさせよう。」

という考え方で子どものことをサポートしてあげるように意識しましょう。

 

できることを見つける【チェックリスト付き】

ADHDの子どもの自立のために1人でもできることをふやすためには、子どものできることを見つけてあげることがたいせつです。

 

たとえば、

  • あいさつ
  • 歯みがき
  • 顔を洗う
  • 服を着る
  • 食器を片づける
  • くつをそろえる

など、ママにとってはできて当たり前のことでも、子どもが1人でもできた場面を見つけたときはしっかりと子どものことをほめてあげるようにしましょう。

「しっかりあいさつができたね。」

「きれいに歯もみがけて、顔も洗えたね。」

「服を着るのも早くなったね。」

などと子どもに伝えて、

「ぼくにはこんなにできることがあるんだ。」

ガッツポーズの男の子

「私はできることがいっぱいある。」

とても嬉しそうな女の子

などと子どもが思えるきっかけを作ってあげることで、ADHDの子どもは自分に自信がもてるようになります。

 

そして、「もっとできることをふやそう!」と思えるようになって自分から1人でもできることを探すようになります。

 

おすすめ

kokou
「子どもが『1人でできること』を見つけるための参考に、こちらのチェックリストを使ってください。子どもが楽しめるようにさまざまなパターンの『1人でできること』を用意しました。」

子どもの年齢や能力に合わせて項目を消しながら、楽しみながらチェックしてください。

※チェックリストの順番は難易度別ではなく、子どもが楽しめるようにランダムにしています。

できることチェックリスト

 

「できてほしい」ことを考える

ADHDの子どもの自立のために1人でもできることをふやすためには、子どもに「できてほしい」ことを考えることがたいせつです。

 

ADHDの子どもが「できることチェックリスト」をつかって自分でできることがわかってきたら、次は、子どもが「1人でもできること」を増やしていきましょう。

 

そのためには、「子どもにできてほしいこと」を考える必要があります。

  • 勉強ができるようになってほしい
  • 宿題を1人でできるようになってほしい
  • そうじができるようになってほしい
  • 朝の用意を1人できるようになってほしい

など、子どもに「できてほしいこと」を考えて、そして、そのためにできるサポートをしてあげましょう。

 

注意

子どもにできるようになってほしいことは、かならず、最初は子どもといっしょにやるようにしましょう。そして、子どもに「できた」という体験を通して「自分でもできる」ことに気づかせてあげましょう。

 

すぐには1人でできるようにならないかもしれませんが、はじめにしっかりとサポートしてあげることで、子どもがちょっとずつ自分でもできるようになります。

たとえば、

【例1】算数の「かけ算」ができるようになってほしい

1人で言えるまでいっしょに「かけ算九九」をする

【例2】片づけができるようになってほしい

いっしょに片づけをして「キレイになる」ということを教える

など、最初は子どもができるまでサポートをして、子どもができたときにしっかりとほめてあげましょう。

 

これをくり返すことで、子どもは「自分でもできる」と思うようになって、

「1人でもできるようになろう!」

ガッツポーズの男の子

というきっかけになります。

 

そして、

「いっしょにやったときは、かんぺきにできたから、今日は1人でもできるかな?」

にっこり笑う女性

と子どもに伝えて、できたらほめて、できなければサポートをして、できるようになるまでくり返せば、ちょっとずつ1人でもできることが増えていきます。

 

自信をもたせる

ADHDの子どもの自立のために1人でもできることをふやすためには、自信をもたせることがたいせつです。

 

1人では何もできないADHDの子どもが、自分に自信が持てないことで、1人で何もしようとしない、または、やろうとしない可能性があるならば、すぐにでも対策をするようにしましょう。

 

なぜなら、子どもは自分に自信がなければ自分から行動することがなかなかできないからです。

 

とくにADHDの子どもはいろいろなことに注意が向いてしまって1つのことを最後までやり遂げることが苦手です。そして、うっかり忘れをすることもよくあるので、どうしても注意される場面が増えてしまいます。

1人でできた体験がすくない

やっていても注意される

わざとではないのに怒られる

経験の積み重ねによって子どもが自分に自信をもてなくなってしまうことがよくあります。

 

そして、

  • 自分に自信が持てない
  • 自己肯定感が下がった

ADHDの子どもは、どうしても誰かに言われてから行動するようになって自分から何かをやろうとしなくなってしまいます。

 

さらに、誰かに指示されて、やっと動き出したとしても、また不注意傾向が発生してしまい言われたことをうまくできないことでまた注意されるので、ADHDの子どもにとっては自分に自信がもてなくなる悪循環に入って、子どもが自分からは考えて行動することがなくなってしまう可能性があります。

 

そうならないためにも、子どもが、

  • 自分に自信がない
  • 自己肯定感が低い

ならば、まずは1人でできることを増やそうとせず、子どもが自分に自信がもてるようなきっかけをたくさん用意してあげるようにしましょう。

 

参考

ADHDの子どもが自分に自信が持てるようにするための詳しい方法について知りたい方はこちらの記事を見てください。

 

自立のきっかけをつくる【重要】

ADHDの子どもの自立のために1人でもできることをふやすためには、自立のきっかけをつくることがたいせつです。

 

上記で説明してきた方法は、ADHDの子どもが自分のペースでできることを増やせるようにして、1人でもできるようなっていくための方法です。

 

ここでは、

今すぐに!

できるだけ早く!

子どもに自立してほしいと考えるあなたに向けた支援方法です。

※本当はスモールステップでできることを増やしていく上記までの方法がADHDの子どもにとってはおすすめです。

 

忙しくて子どもにつきっきりで相手をすることができずに悩んでいるあなたは、これ以上ストレスを溜めてしまうまえに、子どものサポートをほかの人にも協力してもらうようにして悩みをすぐにでも解決しましょう。

 

kokou
「ほかの人の力も借りながら、いろいろな場面で子どもが「自分でできること」を見つけられるように対策しましょう。」

 

1番のオススメは家族です。ママだけではなく家族みんなで子どもをサポートしながら、子どもの「できること」を見つけてほめてあげれば、子どもはどんどんできることが増えていきます。

 

それがダメなら

家族に協力してもらえない

中途半端なサポートしかしてもらえない

協力してもらっているけど効果がない

このように感じているあなたは、家庭教師の利用をおすすめします。

 

家庭教師ならば1対1で子どものペースで勉強を教えてくれます。

 

そのため、子どもは勉強を教えてもらいながら「できること」も増やしてもらえるようになります。

 

子どものこともしっかりとわかってくれるので、気軽に「子どもにもっとできるようになってほしい」ことを家庭教師の先生に伝えることができます。

 

また、家族とはちがって、家庭教師の先生は仕事として子どもに対応してくれるので、あなたの要望に対しても中途半端なサポートはせずにしっかりと対応してくれるので安心です。

 

参考

ADHDの子どもにおすすめの家庭教師やオンライン家庭教師について紹介した記事がこちらの2つです。「これ以上、悩みたくない!」と思うならば見て損はないと思います。

 

ほかにもあります!

家庭教師以外にも「習い事」はたくさんあります。

 

習い事の内容によって子どもができるようになることが変わります。子どもに合った習い事を見つけて、習い事の先生に子どもの「できること」をはやく増やすきっかけをつくってもらうことも1つの方法です。

 

ADHDの子どもに合ったおすすめの「習い事」はこちらの記事でまとめています。気になる方は見てください。

 

イライラしていませんか?

  • 子どもが1人では何もできないことにイライラする
  • 子どもを怒ることに、いつも疲れる

と思っていて、この悩みがパッと解決できる方法があるならすぐにでも知りたいと思いませんか?

 

そんな、育児・家事・仕事を楽にして、さらに、おだやかで「ほっ」とした時間もつくれる方法をこちらの記事で紹介しています。ちょっとしたことで子育てが楽になるので気になる方は見てください。

 

まとめ:5つの支援方法を実践することで、ADHDの子どもが自立して1人でもできることがふえて、自信をもっていろいろなことにチャレンジできるようになる

「まとめ」の文字

1人では何もできないADHDの子どもを自立させるためには、ADHDの子どもが1人では何もできない場面がある理由を理解することがたいせつです。

 

理由

  • すぐに理解できない
  • 1つのことに集中して忘れる

 

そんな1人では何もできないADHDの子どもを自立させる5つの支援方法がこちらです。

この5つの方法を意識して実践することで、ADHDの子どもが自立して1人でもできることがふえて、自信をもっていろいろなことにチャレンジできるようになります。

 

さらに、何も言わなくても自分で考えて行動して、自立への1歩をふみだした子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。

 

そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動へ動けるようにサポートしましょう。いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。

本日、紹介した記事リスト

「ADHDやグレーゾーンの子ども, 知らなきゃ後悔するデメリットあり!個別の療育や支援を受けさせるならリタリコジュニア!」の文字
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!

続きを見る

「ADHDの子ども,小学生限定!授業でみんなについていけるようになる習い事5選 」の文字
【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!

続きを見る

「ADHDの子ども,いつも自分に自信がない,5つの支援」
いつも自分に自信がないADHDの子どもを変える5つの支援。

続きを見る

Article-cover-children-with-adhd-recommended-tutors
[簡単5分!]失敗しないADHDの子どもに合ったおすすめ家庭教師。2つの方法で見つかります。

続きを見る

パソコンと「比較表あり!おすすめ,オンライン家庭教師」の文字
[比較表あり!]ADHDの子どもにおすすめのオンライン家庭教師。

続きを見る

『ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!』の文字
ADHDの子どもにおすすめの習い事「15選」。学習系・運動系・文化系ぜんぶあり!

続きを見る

「ADHDの子ども,子育ての悩みをパッと解決!ストレスを溜めずに育てる3つの方法」の文字
ADHDの子どもを働きながらストレスを溜めずに育てる3つの方法|子育ての悩みをパッと解決!

続きを見る

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ADHD

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5