「放課後等デイサービス・児童発達支援,働く人の悩み解決7選~子ども対応・人間関係・モヤモヤを軽くするヒント集~

放課後等デイサービス

放課後等デイサービスや児童発達支援で働く人の悩み解決7選|子ども対応・人間関係・モヤモヤを軽くするヒント集

悩み

子どもが楽しめる活動を考えなきゃ…。子ども対応をもっとうまくやらなきゃ…。もっと仕事ができるようにならなきゃ…保護者対応…学習支援…連絡帳…もっと悩まず働きたい…。

kokou
「放課後等デイサービスや児童発達支援で働いていると悩んだり困ったりすることがよくあります。」
「今回は放デイや児発で働くたくさんの人が悩む内容を紹介し解決します。」
kokou

さっそく結論

放課後等デイサービスや児童発達支援で働くと起こる悩み、その悩みはあなただけではありません。現場でよくある共通の悩みが、この記事を読むことでパッと解決します。そして、これから楽しくやりがいをもって仕事ができるようになります。

kokou
「すべての悩みを私も経験済みです。恥ずかしいですが、私の実体験も紹介しています。」

 

放課後等デイサービスや児童発達支援で働く人の悩みについてさっそく知りたい方はこちら。

「悩み解決7選」

 

私は放課後等デイサービス(児童発達支援も同時運営)で2年以上働いていました。

本記事の執筆者情報

profile-「kokou」

私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

  • 元放課後等デイサービス・児童発達支援勤務(未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のために発達障害の診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

 

活動アイデアBOX画像

今月のPDF教材を試してみる

放課後等デイサービスや児童発達支援で働くと起こる悩みを「解決する」「放置する」その違い

「放課後等デイサービス・児童発達支援,悩み,解決する,放置する,その違い」

放課後等デイサービスや児童発達支援で働いていると起こる悩みを解決した場合放置した場合について説明します。今、あなたが悩んでいるなら、どっちの未来がいいか想像しながら見てください。

悩み「ストレスが溜まっている」

解決

毎日のストレスが減って心が軽くなる。

kokou
「気持ちに余裕ができれば子どもの支援にも集中できます。」

放置

毎日のストレスが蓄積すれば心が疲弊する。

kokou
「慢性的な疲れは心身に不調が出やすくなります。」

 

悩み「支援に自信がない」

解決

支援への自信がつけば前向きに取り組める。

kokou
「判断がスムーズになれば支援の質が安定します。」

放置

支援に自信が持てないと迷いや不安がふえる。

kokou
「消極的な対応や誤った判断がふえることはマイナスです。」

 

悩み「人間関係に悩んでいる」

解決

人間関係による消耗が減る。

kokou
「職場の人間関係が良いだけで仕事はとってもやりやすくなります。」

放置

人間関係による消耗が大きくなる。

kokou
「職場の雰囲気が悪化するだけでストレスが増大します。」

 

悩み「自分の良さを発揮できない」

解決

自分の強みを活かせる。

kokou
「得意分野で成果を出せる喜びが得られるので楽しく働けます。」

放置

自分の強みを発揮する余裕がなくなる。

kokou
「得意分野を活かせず自己肯定感が下がって働くことがイヤになるかも。」

 

悩み「子どもとの信頼関係がうまく築けない」

解決

安定した関わりで子どもの行動や感情も安定する。

kokou
「子どもの感情が落ち着き、行動もコントロールできるようになります。」

放置

対応のブレが増えて子どもの行動が不安定になる。

kokou
「子どもの感情が不安定になるだけではなく指示や支援を受け入れにくくなってしまいます。」

 

悩み「保護者から信頼されたい」

解決

保護者からの信頼が高まる。

kokou
「保護者から信頼してもらえるとストレスがグッと減って子どもへの支援に集中できるようになります。」

放置

保護者の信頼が低下する。

kokou
「保護者からの信頼が低下すると、保護者の不満やクレームが増えて仕事がイヤになります。」

 

放課後等デイサービスや児発達支援で働く人の悩み解決7選

「放課後等デイサービス・児発達支援,働く人の悩み解決7選」

放デイや児発で働くたくさんの人が悩む内容を紹介します。あなたが今、解決したい悩みはこの7つの項目だと何ですか?

 

活動プログラムの引き出しを増やしたい!

子どもへの支援や療育のために活動プログラムの引き出しって増やしたいですよね。私も活動プログラムの内容をいつも考えることに悩んでいました。

 

私が勤務していた放デイは、毎日、ちがう療育、活動プログラムを実施していました。しかも、1回やった活動は来月に実施してはダメ。「短くても3ヶ月は間をあける」という暗黙のルールがありました。そして、放課後等デイサービスで働きはじめて、

  • 1ヶ月目「週に1コ活動プログラムを提案」
  • 2ヶ月目「週に2~3コ活動プログラムを提案」
  • 3ヶ月目「活動プログラムの企画担当になって『ほとんどの活動内容を決める』という状態」

になって、

kokou
「何のプログラムをしよう…。」

と、いつも悩んで苦労しました。

 

そんな「活動プログラムの引き出しを増やしたい」という私と同じ悩みを抱えているあなたはこちらの記事を見て悩みをパッと解決してください。

「放課後等デイサービス,活動プログラム134選,失敗談付きで働いている人は見る価値あり!」の文字
放課後等デイサービスの活動プログラム134選。失敗談付きで働いている人は見る価値あり。

続きを見る

 

子ども対応がもっと上手くなりたい!

子ども対応って難しいですよね。私が放課後等デイサービス(放デイ)で働きはじめたときは、

「○○ちゃん、いっしょに遊ぼう。」

と子どもに声をかけても無視をされる。

または、

「イヤ!」

ほっぺを膨らませて怒る女の子

と言って、ほかのスタッフのところへ行ってしまって、

kokou
「あそんでくれないなぁ…。」

いっしょに遊んでいても、急にちがう友達やスタッフと遊びはじめたり、急に怒りだしたりして、

kokou
「こまったな…。」

勉強を教えていても、

「うるさい!」

「この宿題はやりたくない!」

「もっと上手に教えてよ!」

大きな声を出して怒る男の子

などと急に大きな声で怒られて、

kokou
「どうやって教えたらいいの…。」

送迎のときも、

「○○先生に迎えに来て欲しかった!」

「車に乗りたくない!」

イライラして怒っている男の子

と言われたり、車の中では子どもが楽しめるように話しかけても無視をされたり、

「早く行ってよ!」

大きな声を出して怒る男の子

と暴言を吐かれたりして、

kokou
「子ども対応…むずかしい…。」

などと、毎日のように困ったり悩んだりしていました。

 

そんな「子ども対応がもっと上手くなりたい」という私と同じ悩みを抱えているあなたはこちらの記事を見て悩みをパッと解決してください。

「放課後等デイサービス,働くなら使うべき!子ども対応がうまくなる5つの方法」の文字
放課後等デイサービスで子ども対応がうまくなる5つの方法|働くなら使うべき!

続きを見る

 

おすすめの資格を知りたい!

資格をとって自分の価値をもっと上げたい!って考えますよね。

 

私が放デイで働くことを決めてから、転職サイトを見ていると放課後等デイサービスの求人には、「児童発達支援管理責任者」「児童指導員」募集や、「運転免許必須」「資格なしでも可」など、それぞれの放課後等デイサービスによって資格の有無や種類がちがっていて、

kokou
「どういうこと?」
kokou
「放課後等デイサービスで働きたいのに資格はいるの?いらないの?」

と悩みました。

 

実際に放課後等デイサービスで働きはじめてわかったことが「児童発達支援管理責任者」は、管理職になるために必要な資格で、その他は「持っていれば優遇される資格」ということがわかりました。

私は「子どもと関わる仕事がしたい」と考えて放課後等デイサービスで働くことを希望していたので、

kokou
「とりあえず応募しよう!」

と思って、おすすめの転職サイトから求人に応募をしました。そして、放課後等デイサービスで働き始めてわかったことが、

kokou
「放課後等デイサービスで働くときに持っていると『活躍できる資格』っていっぱいあるなぁ。」

ということでした。そして、「どんな資格を取ればいいのかな?」と悩みました。

 

そんな「おすすめの資格を知りたい」という私と同じ悩みを抱えているあなたはこちらの記事を見て悩みをパッと解決してください。

「放課後等デイサービス,働くときに役立つ!どれか1つ持っていれば十分活躍できる!おすすめの資格11選」の文字
放課後等デイサービスで働くときに役立つ!おすすめの資格11選。

続きを見る

 

保護者対応がスムーズにできない!

保護者対応って難しいですよね。

 

私が放デイで働きはじめたときは、保護者対応があまりうまくできなくて、

「今から送迎だ…。保護者とうまく話せるかな…。」

「せっかく悩みを相談されたのに上手くアドバイスができなかった…。」

「今から○○ちゃんの送迎か…。○○ちゃんのママは苦手だな…。」

などと、悩んだりストレスを溜めたりしていました。

 

そんな「保護者対応がスムーズにできない」という私と同じ悩みを抱えているあなたはこちらの記事を見て悩みをパッと解決してください。

「放課後等デイサービス,保護者対応,~働くなら意識すべきポイントと上手くなる方法~」の文字
放課後等デイサービスで保護者対応は重要!働くなら意識すべき3つのポイントと上手くなる方法を紹介。

続きを見る

 

学習支援が得意になりたい!

子どもがスムーズに勉強できるように学習支援が得意になりたいと考えますよね。

 

私が放課後等デイサービスで働き始めるまえは、

kokou
「発達障害の子どもやグレーゾーンの子どもにうまく勉強が教えられるかな…。」

と不安でした。

それでも、小学校の教師をしていたので、

「まぁ…なんとかなるかぁ。」

と思って放課後等デイサービスで働きはじめました。そして、いざ、子どもたちに学習支援をすると、

「まったく集中しない…。」

「イヤがって宿題をさせられない…。」

「勉強をさせようと注意すると…逆ギレ?」

「どうして勉強してくれないの…。」

「こんなに勉強ってしてくれないの?!」

と困って、そして、驚き悩みました。

 

そんな「学習支援が得意になりたい」という私と同じ悩みを抱えているあなたはこちらの記事を見て悩みをパッと解決してください。

「働くなら知っておくべき!放課後等デイサービス,学習支援,気をつけること7選」の文字
放課後等デイサービスで学習支援をするときに気をつけること7選|働くなら知っておくべき。

続きを見る

 

連絡帳を効率的に書けるようになりたい!

連絡帳って子ども対応しながら書かなければいけなくてスムーズに書けないと現場に迷惑かけますよね。

 

私は放デイで働きはじめたときに毎日の連絡帳を書くことに悩んだり困ったりしていました。子どもの学習支援や療育をしたり子どもと楽しく遊んだりしながらスキマ時間を見つけて、

kokou
「連絡帳を書かなきゃ…。」

と思っても連絡帳がスラスラと書けなくて、

「先生、あそぼう。」

にっこり笑う男の子

kokou
「ごめん。連絡帳書いてからでもいい?書いたあとに遊ぼう。」

「え?!なんで?!なんで遊んでくれないの?!キライ!」

大きな声を出して怒る男の子

と子どもが怒りだして、結局、連絡帳が書けずに子ども対応をしなければならず、

kokou
「どうしよう…連絡帳が書けない…。」

と困ったり、

「今のうちに子どもたちの連絡帳を書いて。」

「もうすぐ○○ちゃんの送迎時間(帰る時間)になるから連絡帳書いて。」

と先輩から言われてがんばって連絡帳を書こうにも、

  • スラスラとうまく書けない
  • 子どもの対応をしなければいけない
  • 連絡帳に保護者からの相談が書かれていてどうやって書いたらいいのか悩む

など、連絡帳をスムーズに書くことができずに、

「まだ書いているの?」

「○○ちゃんの連絡帳書いた?」

「いつまで連絡帳を書くことに時間かかっているの?」

などと言われて、

kokou
「どうしたらいいんだ…。連絡帳、書きたくない…。」

と悩んだりしていました。

 

そんな「連絡帳を効率的に書けるようになりたい」という私と同じ悩みを抱えているあなたはこちらの記事を見て悩みをパッと解決してください。

「放課後等デイサービス,連絡帳をスムーズに書く5つの方法」の文字
放課後等デイサービスで連絡帳をスムーズに書く5つの方法。

続きを見る

 

もっと仕事ができるようになりたい!

職場でもっと頼られるようにもっと仕事ができるようになりたいですよね。

 

私が放課後等デイサービスで働きはじめたときは、

「また失敗した…。」

「うまくいかない…。」

「迷惑をかけているなぁ…。」

「どうやったら上手く子ども対応ができるんだろう…。」

「子どもに勉強を教えるのってこんなに大変だったかな…。」

「またケンカがはじまった…。トラブルだ…止めなきゃ…。」

「送迎時間を守るのも、送迎ルートを覚えるのも大変…。」

「保護者対応…むずかしいな…。」

「疲れるなぁ…。ストレス溜まるなぁ…。」

などと思いながら、毎日のように、

kokou
「もっと仕事ができるようになりたい…。」

と考えていました。そして、いつも仕事が終わると、大きなため息をつきながらヘトヘトで家に帰っていました。

 

私は、

  • 仕事ができるようになりたい!
  • もっとみんなに頼りにされたい!
  • 「仕事ができない」と思われたくない!

という気持ちを強くもっていました。さらに、まわりに気づかれずにこっそりとレベルアップしたいとも思っていました。

 

そんな「もっと仕事ができるようになりたい」という私と同じ悩みを抱えているあなたはこちらの記事を見て悩みをパッと解決してください。

「放課後等デイサービス【保存版】こっそりレベルアップする3つのステップ」の文字
【保存版】放課後等デイサービスで働くあなたがこっそりレベルアップするためにやるべき3つのステップ。

続きを見る

 

まとめ:放課後等デイサービスや児童発達支援で働くと起きる7つの悩みを解決すれば楽しくやりがいをもって働けるようになる

「まとめ」

放デイや児発で働くと起きる悩みを解決するためには、まず、放課後等デイサービスや児童発達支援で働くときに起こる悩みを解決する場合放置する場合について知ることがたいせつです。

悩み 解決する 放置する
ストレスが溜まっている 毎日のストレスが減って心が軽くなる。 毎日のストレスが蓄積すれば心が疲弊する。
支援に自信がない 支援への自信がつけば前向きに取り組める。 支援に自信が持てないと迷いや不安がふえる。
人間関係に悩んでいる 人間関係による消耗が減る。 人間関係による消耗が大きくなる。
自分の良さを発揮できない 自分の強みを活かせる。 自分の強みを発揮する余裕がなくなる。
子どもとの信頼関係がうまく築けない 安定した関わりで子どもの行動や感情も安定する。 対応のブレが増えて子どもの行動が不安定になる。
保護者から信頼されたい 保護者からの信頼が高まる。 保護者の信頼が低下する。

解決する場合と放置する場合について理解したあとは、今、あなたがスッキリ解決したい悩みを下記の項目から選びましょう。

上記の7つの項目から悩みを選び解決することで、放課後等デイサービスや児童発達支援で働いているときに悩むことなくあなたはこれから楽しくやりがいをもって仕事ができるようになります。

 

今回の記事が少しでも参考になればうれしいです。最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

活動アイデアBOX画像

今月のPDF教材を試してみる

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-放課後等デイサービス

© 2025 てんブログ Powered by AFFINGER5