「ADHDの子ども, 教師歴10年以上!1年生担任の経験も豊富な現役小学校教師へのインタビューあり!小学1年生になるまでにやったほうがいいこと5選」の文字

ADHD

ADHDの子どもが小学1年生になるまでにやったほうがいいこと5選|現役小学校教師へのインタビューあり!

当ページはプロモーションが含まれています。

うちの子はADHDです。

ADHD傾向です。

グレーゾーンです。

もうすぐ小学生になります。

  • しんぱいです…。
  • だいじょうぶかな…。
  • 子どもが1年生になるまでに「今からできること」は何があるか知りたい…。

今回はこのような悩みを解決します。

 

子どもが小学生になるまでに、

今からできること

やっておくべきこと

後悔しないようにすること

などについて知りたいけれど、どうやって調べたらいいのかわからなくて、

「どうしたらいいの…。」

困って悩む女性

と困ることってありますよね。

 

そこで今回は、ADHDの子どもが小学1年生になるまでにやったほうがいいこと「5選」について紹介します。

さっそく知りたい方はこちら。

「小学1年生になるまでにやったほうがいいこと」

 

注意

今回の記事は読む人を限定しています。

この記事を読んでほしい人

  • 子どもが「小学生になっても大丈夫なのか」と心配になる気持ちをなくしたい
  • ADHDの子どもが1年生になるまでにするべきことを知りたい
  • 1年生になったらすることや気をつけることを、小学校の先生(とくに1年生の担任経験がある先生)に教えてもらいたい

この条件に当てはまる人だけのために書いた記事です。

 

今回の記事を読むことで、

  • ADHDの子どもがスムーズに小学校の学校生活をスタートすることができるようになる

さらに、子どもが小学1年生になるまでにやるべきことがハッキリとわかることで、子どもが小学生になることへの不安や心配になる気持ちがパッとなくなります。

 

保存版

【悩み解決】ADHDの子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。

≫【必読・保存版】ADHDの子どもの子育てに悩んだらまず読む記事|幼児から小学生対象。

 

本記事の執筆者情報

私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。しかし、私は小学校教師時代に担任をした経験があるのが2~6年生です。(1年生の担任経験だけがありません。もちろん放課後等デイサービスでの勤務時代は未就学児も支援していたので、小学校に入学する子や1年生のADHDの子どもを何人も見ています。)

 

そこで今回は、特別に、今も現役で小学校教師をしている先生(教師歴10年以上のベテラン教師)にインタビューをしました。

kokou
「私の経験と知識、そして、1年生担任を何度も経験している先生の情報(アドバイス)を合わせてお伝えします。」

さっそくインタビュー内容について知りたい方はこちら。

「小学1年生担任の経験が豊富な現役教師にインタビュー」

 

注意

今回の記事はすこし長いです。すべてを読むのに10分以上かかります。しかし、ADHDの子どもが1年生になるまでにやるべきこと、知っておくべきことが書かれています。ぜひ、ブックマーク(お気に入り)に登録して、時間のあるときにゆっくり読んでください。または、読みたいところを「目次」でえらんで読むこともおすすめです。

 

たくさんの人が利用しています!

授業でこまらないように!

まわりの友達に勉強で遅れないように!

子どもが小学生になったときの学習対策はできていますか?まだ準備ができていないなら、まずは、こちらの記事を読んですぐに行動することをおすすめします。

≫ADHDの子どもにおすすめの学習教材!

「2つに分かれた道」の写真に書かれた記事タイトル
スマイルゼミ?進研ゼミ?どっちがいいの?

続きを見る

ADHDの子どもが小学1年生になるまでに対策をしなければいけない理由

「ADHDの子どもが小学1年生になるまでに対策をしなければいけない理由」の文字

ADHDの子どもが小学1年生になるまでに対策をしなければいけない理由がこちらです。

理由

1年生になってから対策すると大変なことになる

 

ADHDの子どもは、

  • 自分の興味がないこと
  • わからないこと
  • 初めてのこと

などをやりたがらずにイヤがります。そして、環境の変化にもすぐに対応することができないので、ちょっとでも環境が変わればストレスを溜めたり気持ちが不安定になったりしてしまいます。

 

ほかにも、ともだちの気持ちを理解したり、みんなといっしょに行動したりすることも苦手なので、すぐにトラブルになります。

もっと詳しくADHDの特性について知りたい方はこちら→NCNP病院 国立精神・神経医療研究センター

 

ADHDの子どもにとって、

にがて

キライ

わからない

ということが、小学生(1年生)になると、まとめてやってきます。今までのように、ママがすぐにサポートに入ることはなかなかできません。そのため、子どもが小学校へ入学して1年生になるまでに、子どもが「慣れない場所」でストレスを溜めることなくスムーズに過ごせるように、今から対策をしましょう。

 

これが、ADHDの子どもが1年生になるまでに対策をしなければいけない理由です。次の項目では、そんなADHDの子どもに今からやっておいて損のない5つの対策について紹介します。

 

ADHDの子どもが小学1年生になるまでにやったほうがいいこと「5選」

「ADHDの子ども,1年生になるまでにやったほうがいいこと「5選」」の文字

ADHDの子どもが小学1年生になるまでにやったほうがいいこと「5選」がこちらです。

 

小学校がたのしい場所だとおしえる

ADHDの子どもがスムーズに小学校の学校生活をスタートすることができるようになるためには、子どもに小学校が「たのしい場所」だと教えることがたいせつです。

 

ADHDの子どもは、

はじめてのこと

わからないこと

環境が変わること

をとてもイヤがります。

これから1年生になる子どもにとって「小学校へ行く」ということは、

  • 何をするのか
  • どんなことをするのか
  • 誰がいるのか

など、わからないことだらけです。そのため、ADHDの子どもができるだけストレスを感じることなく1年生になれるように「小学校はたのしい場所だよ」ということを伝えるようにしましょう。

 

「小学校へ行けば楽しいことがいっぱいできる♪」

とても嬉しそうな女の子

「はやく1年生になりたい♪」

ガッツポーズの男の子

と子どもが思えるように、

子どもが、

  • 好きなこと
  • 興味があること
  • 今、夢中になっていること

などと、「小学校へ行けばできること」をつなげてあげましょう。

 

たとえば、

外で遊ぶことがすきな子

「1年生になったら、ひろい運動場でいっぱい遊べるよ♪遊具もいっぱいあるよ♪」

本を読むことがすきな子

「1年生になったら図書室があるよ。いつでも、たくさんの本を見たりさがしたりできるよ♪」

友だちと遊ぶことがすきな子

「1年生になったら、今よりももっといっぱい友達ができて、たのしくあそべるよ♪」

など、小学1年生になったら「すきなことがたくさんできる」ことを子どもに伝えて、小学校が「たのしい場所」だとイメージさせるようにしましょう。

 

「時計」がよめるように、または、「音」で行動できるようにする

ADHDの子どもがスムーズに小学校の学校生活をスタートすることができるようになるためには、子どもが「時計」をよめるように、または、「音」で行動できるようにすることがたいせつです。

 

ADHDの子どもは「みんなと同じことをする」ことが苦手です。小学1年生になると集団での行動が多くなります。そして、トラブルもふえます。

 

たとえば、

  • もうすぐ休み時間がおわる
  • 今から「こくご」の授業がはじまる

などを、子どもがわかっていなくて、

「○○ちゃん!もう休み時間はおわりだよ!」

「つぎは『こくご』だよ!」

などと言われたり、

担任

「はい!これから体育館へ行きますよ。ろうかにならびましょう。」

と、先生の指示でみんなが急に動き出したりして、

「なんで!?」

「まだ△△がしたい!」

「イヤだ!!」

イライラして怒っている男の子

と、なってしまいます。

「想像がつくわ…。」

ゾッとして汗をかくママ

そのため、ADHDの子どもが集団の中でトラブルにならないようにするためにも、子どもが小学1年生になるまでに「時計がよめるようになる」ことが重要な対策です。

 

時計がよめれば「時間がわかる」ようになります。

時間がわかれば「学校の時間割」がわかるようになります。

 

時計がよめて時間割がわかるようになれば、子どもが小学校へ入学してからの学校生活でこまる場面をグッと減らすことができるので、スムーズに小学校生活をスタートさせることができるようになります。

「なるほど。けど…。」

悩む顔のママ

時計を読むことは、子どもによってはむずかしい場合があります。

「はい…。」

悩む顔のママ

 

ADHDの子どもで、

まだ時計を読むことができない

時計の勉強をイヤがる

ときには、ムリやり時計が読めるようにしなくてもOKです。

「よかった…。」

にっこり笑うママ

しかし、何も対策をしないまま小学生になってしまうと、トラブルになる場面がふえるので、子どもが「音で行動できる」ように今のうちから対策をするようにしましょう。

 

子どもが音を聞いて、気持ちを切りかえて行動することができるようになれば、小学校生活をスムーズにスタートさせることができるようになります。

小学校はチャイムがあります。チャイムの音で行動できれば、問題なく学校生活をすごすことができます。そのため、自宅でも、チャイム(音)をつかって次の行動をうながすようにしましょう。

たとえば、

音を意識した行動をさせる方法

「タイマーが鳴ったら、おかたづけしてね。」

「ママが手をたたいたら、オフロに入るよ。」

「ピーッて笛をふいたら、クツをはいて出かけるよ。」

など、音(チャイム)を聞いたら、「今やっていることをやめて次の行動をする」と子どもが思えるように、今から対策をして、子どもが1年生になるまでに習慣として身につけさせるようにしましょう。

 

前もって小学校に「子どもの情報」を伝える

ADHDの子どもがスムーズに小学校の学校生活をスタートすることができるようになるためには、前もって小学校に「子どもの情報」を伝えることがたいせつです。

 

ADHDの子どもが小学1年生になるまでに、

  • 子どもが苦手なこと
  • キライなこと

そして、子どもが小学生になることに対して、あなたが「不安に思っていること」を学校へ伝えるようにしましょう。

 

学校も子どもの様子を知ることでうまく対応してくれるようになります。

学校へ相談すれば、入学式のまえに、

どこで

どんなことをするのか

を、子どもと一緒に学校内を見学させてくれます。

kokou
「学校にもよりますが、私が勤務していた小学校も、放課後等デイサービスで勤務していたときに利用していた子どもが1年生になるときも、学校側にお願いすると対応してくれたので、基本的にはOKです。」

 

学校へ相談して事前に対応してもらえるだけで、子どももママも安心感がちがうので、できるだけお願いするようにしましょう。

kokou
「私が放課後等デイサービスで勤務していたときの話を1つ。」

1年生になる子どもの保護者から「子どものことを学校に説明してほしい」と頼まれたときに、私は保護者といっしょに学校へ行き、校長先生と教頭先生に子どもの情報を伝えました。

私は、

  • 小学校教師をしていたので小学校の現場を知っている
  • 放課後等デイサービスでの子どもの様子や性格も理解している

そして、ADHDの特性についてもわかっていたので、子どもが学校生活をスムーズにスタートできるように、学校側に子どもの情報についてしっかりと伝えることで、

保護者

「子どものことを学校に知ってもらうことができました。私の言いたいことを代わりに言ってくれてありがとうございました。」

と保護者は安心して喜んでくれました。このように、子どもが「トラブルなくスムーズに1年生になってほしい」と考えても、学校へ相談することに抵抗があるならば、第3者に間に入ってもらって悩みを解決することもおすすめです。それぐらい、子どものことを入学前に学校へ伝えることはたいせつです。

 

1年生になるまでに「学習の対策」をする

ADHDの子どもがスムーズに小学校の学校生活をスタートすることができるようになるためには、子どもが1年生になるまでに「学習の対策」をすることです。

 

子どもが小学校へ入学して、はじめは「学校案内」や「友達づくり」など、子どもが学校に慣れるための時間がたくさんあります。しかし、すこしずつ学習(授業)もスタートします。

 

子どもが学校の授業に苦手意識をもったりキライになったりしないように、今からできる子どもへの学習サポートをしっかりと始めるようにしましょう。

 

とくに、小学1年生になって、夏休みが終わって、2学期が始まるころになると、

「勉強キライ!」

「勉強なんてやりたくない!」

大きな声を出して怒る男の子

「さんすうキライ!」

「こくごの宿題はやりたくない!」

イライラして怒っている男の子

と言い出すADHDの子どもは多いです。

 

たとえば、

  • 算数なら「2ケタ+1ケタ(14+7など)」「2ケタ-1ケタ(11-3など)」
  • 国語なら音読

などを、イヤがること子どもは多いです。1年生になったばかりの1学期は頑張れても、夏休みに入って、学校生活のリズムがくずれると、子どもは勉強をイヤがりはじめます。とくにADHDの子どもは1度「キライ」と思ってしまうと、やろうとしなかったり、あばれたり抵抗したりして、勉強をしなくなることがよくあります。

 

そして、1年生から勉強をキライになると、子どもはこれからずっと勉強をやろうとしなくなって、学年が上がって学習内容がむずかしくなったときには、まわりの友達についていけなくなったり、授業に参加することができなくなったりする可能性があるので、今以上に苦労することになります。

「考えるだけでイヤだわ…。」

ゾッとして汗をかくママ

 

私が放課後等デイサービスで勤務していたときも、小学1年生のADHDの子どもが、2学期から勉強がキライになって、勉強時間になると、

  • あばれる
  • 泣きさけぶ
  • 机の下にかくれる

などの行動をとったり、「宿題」と聞くだけでイヤがってあばれたり、宿題のプリントを鉛筆でグチャグチャに殴り書きしたり、ビリビリに破いたりする子どもの行動をたくさん見てきました。

「今すぐなんとかしたいわ…。」

驚いた顔のママ

そうならないためにも、今のうちに学習の対策はしっかりと始めるようにしましょう。

 

3つあります!

1年生になるまでにできる学習対策の方法がこちらの3つです。

家でできる学習方法

  • ママがおしえる
  • 家庭学習教材をつかう
  • 習い事を利用する

この3つの対策から、1つを選んでかならず今から対策をするようにしましょう。

kokou
「3つの対策でオススメは「2」の家庭学習教材です。」

家庭学習教材とは、

など、子どもが自宅で勉強ができる学習教材のことです。月々に支払わなければいけないお金は発生しますが、子どもが楽しめるように工夫された教材になっているので、子どもが意欲的に勉強へ取りくむことができるようになります。また、毎月、学習内容が変わるので、「子どもが今、学習内容として何ができていれば学校の勉強についていけるのか」を簡単に把握することができるようになります。

kokou
「そのほかの対策についても説明します。」

「1」の『ママがおしえる』では、子どもが「今の段階でどんなことができていなければいけないのか」をママが自分の力で調べなければいけません。そして、毎日、子どもに勉強をつきっきりでおしえなければいけません。

 

1年生になるまでの子どもには「つきっきりでおしえる」ことは、子どもにとって重要でたいせつなことです。1日のぜんぶの時間を子どもに使えるママは、ぜひ「1」の対策をしてください。

 

「3」の『習い事』は家庭教師の利用です。これは、マンツーマンでじっくり勉強を子どもに教えてくれるので効果はありますが、まだ小学生にもなっていない子には必要がないと私は思います。しかし、忙しくて「子どもの勉強を見る時間なんてすこしも取れない」というママもいると思います。そのようなママだけが「3」の習い事をえらびましょう。

 

3つの学習対策「まとめ」

「1」ママがおしえる

子どもにとって幸せなことです。子どもが勉強をキライにならないようにだけ注意しましょう。

「2」家庭学習教材をつかう

1年生になるまでのADHDの子どもに1番おすすめの対策。子どもが楽しみながら勉強ができるので、ママの負担もグッとすくなくなります。

 

おすすめの「家庭学習教材」

資料請求は無料です。

そして、かんたんに「資料請求」はできます。まずは、無料なので資料を見て、子どもに合っているか判断しましょう。

失敗しない方法はどっちも資料請求をして子どもの反応を見ることです。


≫【こどもちゃれんじ】公式サイトはこちら

テキストだけでなく、さまざまな教材で学びを深めます。

無料の資料請求をする


≫【スマイルゼミ】公式サイトはこちら

タブレットで学習します。毎日、取り組むべき学習を教えてくれます。

無料の資料請求をする

 

「3」習い事を利用する

忙しすぎるママはコレ。かならず早めに対策しなければ子どもが勉強をキライになります。

参考

ADHDの子どもにおすすめの家庭教師についてくわしく説明した記事を2つ紹介します。気になる記事を選んで見てください。

 

小学校の「登下校」での不安をなくす

ADHDの子どもがスムーズに小学校の学校生活をスタートすることができるようになるためには、小学校の子どもの「登下校」での不安をなくすことです。

 

1年生になると、小学校の登下校が「1人」または「集団登校・集団下校」になります。ADHDの子どもは、この学校への登下校をイヤがったり、トラブルになったりすることがよくあります。しかし、ママは子どもに「行ってらっしゃい。」と送り出したら、子どもがスムーズに学校に着いて、そして、子どもがちゃんと帰ってくるのか心配になりながらも、待っていることしかできません。

「はい…。」

悩む顔のママ

 

心配だからと、登下校に子どもと一緒についていくこともできません。

「はい…。」

悩む顔のママ

そのようなときの対策グッズとして「GPS」をおすすめします。

 

kokou
「私が放課後等デイサービスで勤務していたときに、「GPS」を持っている子どもの送迎をしたときにこんなことがありました。」

私が放課後等デイサービスで勤務してしたときに、1年生になったばかりの子どもを学校へ迎えに行ったときです。子どもがお迎えの時間になっても学校から出てこなくて待っていました。

(この学校は門の前で待たなければ行けなかったので教室まで迎えにいけませんでした。)

 

5分…10分…20分…待っても子どもは出てきません。

 

次の子どもの送迎時間もせまってきたので、

kokou
「どうしよう…。」

と私は困りました。

 

お迎えの時間の5分前には学校に着いて待っていましたが、もしかしたら、早めの下校になって、

kokou
「勝手に帰ってしまったのか…。」

と心配にもなりました。

 

あまりにも遅いのと、次の子どもを迎えに行かなければいけないのとで、

「○○ちゃんを待っていますが、もしかして今日は学校をお休みしていますか?」

と保護者に連絡しました。

 

すると、

保護者

「いいえ。学校へ行っています。たぶん、まだ学校を出ていないと思います。」

と言われ、学校に確認してもらうと、どうやら教室で友達と遊んでいたらしく、まだ下校していなかったみたいでした。そして、5分後、テクテクと門から子どもが出てきて、無事に子どもと出会うことができて私はホッとしました。(次の子どもの迎えにもギリギリ間に合いました。1分でもおくれると暴れて怒る子だったので、こっちでもホッとしました。)

 

あとで、「どうして子どもが学校を出ていないことがわかったんですか?」と保護者に聞いたときに「GPS」のことをおしえてもらいました。「そんなものがあるんですね♪それがあると、不安になることもなく安心ですね♪」と保護者と話して、

kokou
「いざというときには必要だな。」

と私は思いました。はやめに対策をして、子どもの登下校への心配をなくしましょう。

 

現役小学校教師(経験年数10年以上)で1年生の担任経験も豊富なベテラン先生にインタビューしました。

「現役小学校教師(経験年数10年以上),1年生の担任経験も豊富なベテラン先生にインタビュー」の文字

おしえてください

「1年生になるまでに気をつけるべきポイント」

ADHDの子どもが小学1年生になるまでに、今からやるべきことについて不安に思っているあなたへのアドバイスを、教師歴10年以上で、1年生担任の経験も豊富な現役の先生におしえていただきました。

 

kokou
「質問した内容がこちらです。」

質問

  • 1年生になるまでに絶対に子どもができるようになっておいたほうがいいことは?
  • 入学してはじめの3日間ぐらいは何をしますか?
  • 45分間の授業を落ち着いて受けられるか心配です。大丈夫ですか?
  • 今から家でできるかんたんな対策はありますか?
  • 1年生の子どもの「学校でよく起こるトラブル」をランキングで3つ教えてください。
  • さいごに一言おねがいします。

それでは、先生の回答を1つずつ紹介します。

 

【質問1】1年生になるまでに絶対に子どもができるようになっておいたほうがいいことは?

回答

子どもが小学生になるまでにできるようになっておいたほうがいいことは「自分の名前が読める」ことです。名前が書けなくても、読めるようにはさせておきましょう。

 

小学校へ入学すると、学校にもよりますが、

  • 教室の机
  • イス
  • くつ箱
  • かさ立て
  • ぞうきん干し

など、さまざまな所に自分の名前が書いてあります。

 

もしも、自分の名前が読めなければ、自分の決められた場所がどこなのかわからずに、「あれ?」「どこ?」とさがさなければいけなくなります。

 

それだけではなく、連絡帳やノート、プリントなどを配るときに、自分の名前が読めないと、わたされた物が「自分の物」なのかわからずにそのまま家に持って帰ったり、机の中に入れたりしてしまいます。そういう「ちょっとしたこと」でトラブルになったり、学校がイヤになったりしてしまわないように、1年生になるまでには「自分の名前が読める」ようにしてあげてください。

 

【質問2】入学してはじめの3日間ぐらいは何をしますか?

回答

小学校に入学してから、はじめの3日間ぐらいは、まず入学式があります。

 

そのあとに、担任の紹介などがあります。(学校によって多少ちがいます。)そして、次の日からは、いきなり教室で「ずっと勉強」とはならず、基本的に学校のルールや学校案内に時間をつかいます。

学校のルール

  • 朝、学校に来たらすること
  • 授業中の約束をまもること(手のあげ方・イスのすわり方など)
  • やすみ時間のすごしかた
  • そうじ・給食の時間のすごし方(これも学校によりますが、入学してすぐに始まらない学校もあります。)

学校案内

  • トイレはどこか
  • 職員室はどこか
  • 体育館はどこか
  • あそんではいけない場所はどこか

などです。(くわしい学校案内は、もっと学校生活になれてから、生活科でやります。)

 

このように、子どもが1年生になってからのはじめの3日間は、「小学生になったから、いきなり教科の勉強です。」ということはなく、これから学校生活をたのしくすごすための基本をおしえます。

 

【質問3】45分間の授業を落ち着いて受けられるか心配です。大丈夫ですか?

回答

小学校に入学してはじめは、授業といっても45分間ずっとすわって勉強をすることはありません。

 

まずは、「学校ってたのしい。」と子どもに思ってもらうための授業を優先しておこないます。

 

まだ、子どもたちは連絡帳を自分では書けないので、決められた時間割をくばったり、学級通信・学年通信などで知らせたりして、子どもたちの時間割をお母さんは確認します。(学校により多少ちがいます。)

そのときに、

  • 「こくご」
  • 「せいかつ」
  • 「さんすう」

などと書かれていて、「45分間の授業だ。」と思われるかもしれませんが、基本的に「45分間ずっと静かに先生の話を聞く」という授業ではありません。

 

体を動かしたり、歌をうたったり、教科書の表紙やそれぞれのページの絵を見ながら「何がある?」「キレイだね。」「これは何かな?」など、子どもたちが「学校の勉強はたのしい♪」とおもってもらえるような授業をします。

 

このようにして、子どもを授業に慣れさせていきながら、教科学習に入っていきます。

 

そのため、

「ずっとすわって勉強できるかな?」

「おちついて最後まで授業を受けられるかな?」

と心配になると思いますが安心してください。

 

【質問4】今から家でできるかんたんな対策はありますか?

回答

今から1年生になるまでに家でできるかんたんな対策は、自己紹介の練習です。

 

学校は、勉強もたいせつですが、ともだちとなかよくすることも大切です。

そのため、ともだち作りのきっかけに自己紹介をします。(担任によって内容は変わります。)

 

ここでは、私が毎回、1年生担任をしていたときの内容で説明します。

 

まずは、子どもが緊張しないように「名前」だけを言っておわります。

 

「○○です。よろしくおねがいします。」これだけで、1回目の自己紹介はおわりです。

 

自分の名前を言わせることは、どの先生もすると思いますので、名前は言えるようにしておきましょう。

 

そして、次の日からは、朝の健康観察のときに、返事のあとに、1つ毎回「お題のこたえ」を子どもに言ってもらうようにしています。

 

たとえば、

『今から健康観察をします。「はい。」と返事をしたあとに、すきなくだものを言いましょう。みんなは何がすきなのかな?先生たのしみ♪』みたいなことをします。

そして、

「○○さん」

「はい。リンゴがすきです。」

「○○さんは、リンゴがすきなんだね♪」

と、名前といっしょに、自分のことをみんなに知ってもらうようなきっかけを作っています。

 

これは私のやりかたなので、担任の先生によって自己紹介の方法はちがうとおもいますが、子どもが自分のことをしっかりとわかっている状態になっていれば、自己紹介のときにこまらなくなります。

 

そして、「あ!ぼくといっしょのことがすきなんだ♪」と友達のことも知ることができるので、友達づくりがスムーズにできます。

 

ちなみに、わたしが健康観察でしていた「お題」をいくつか紹介しておきます。

 

自己紹介の練習をするための参考になればうれしいです。

私がしていた「お題」

  • すきなたべもの
  • すきなくだもの
  • すきなやさい
  • すきな動物
  • すきな色
  • すきなあそび
  • すきな季節

 

【質問5】1年生の子どもの「学校でよく起こるトラブル」をランキングで3つ教えてください。

回答

1位「暴言」

1位はキツイ言葉をともだちにつかってトラブルになる「暴言」です。

子どもたちの関係性ができていれば、すこしキツイ言い方をされても、

「○○ちゃんはこういう気持ちだったんだな。」

「○○ちゃんの言葉はすこしキツイけど、やさしいから。」

と、キツイ言葉を言われた子どもも、それほど気にせずに済むこともありますが、入学して間もない1年生の場合は、関係性がまだできてないので、キツイ言葉を言われると、とても傷つく子どももいます。

 

そのため、言葉がキツイ子どもと傷つきやすい子どもの間でよくトラブルが起きます。

参考
kokou
「このトラブルを1年生になるまでに解決するための記事を紹介します。」

ADHDの子どもが相手のきもちを考えられるようになって、暴言を吐いてともだちとトラブルにならないようにするための対策や、そのほかにも友達ができるようになるための対策について説明しています。1年生になるまでに読むことで学校生活での友達関係がよくなります。

 

2位「ゲームの勝敗」

2位は負けたくやしさでトラブルになる「ゲームの勝敗」です。

 

1年生になったばかりは、ともだち作りのために、授業中や休み時間に、勝敗のつくゲームや遊びをすることがあります。

 

そのときに、負けたくやしさで、相手を傷つける言葉を言ったり、手を出してしまったり、怒ってしまったりしてトラブルになることがあります。

 

参考
kokou
「このトラブルを1年生になるまでに解決するための記事を紹介します。」

ADHDの子どもが「勝敗のつくゲームや遊び」をしても、負けたくやしさでトラブルにならないための方法などを説明しています。

 

3位「自分勝手な行動」

3位はみんなのことを考えないことでトラブルになる「自分勝手な行動」です。

 

学校生活では、ペアやグループ、学級全体など、集団で活動することがよくあります。

 

そのときに、ペアの相手や、みんなのことを考えずに自分勝手な行動をすることでトラブルになることがあります。

 

参考
kokou
「このトラブルを1年生になるまでに解決するための記事を紹介します。」

ADHDの子どもが1年生になったときに、集団行動ができるようになって、自分勝手な行動をして友達とトラブルにならないための方法を説明しています。

 

【質問6】さいごに一言おねがいします。

私が毎回、1年生の担任になったときに、はじめに保護者に伝えることは、「学校にいくことだけで、子どもはとってもがんばっている。」ということです。

  • 「小学生になったのだから、1人で準備ができないと!」
  • 「小学生になったのだから、勉強にまじめに取り組ませないと!」

という気持ちになってしまうと思いますが、子どもたちは、1年生になったときからたくさんの「はじめて」を経験します。

 

はじめてのことをすることは、大人にとってもドキドキして、緊張するものです。

 

それを子どもたちは毎日、経験しています。

 

子どもは「学校に行くだけでとてもがんばっている」と思って、毎日、学校から帰ってきた子どもに「おかえり。」という言葉といっしょにほめてあげてください。

 

1年生はとってもかわいいです。怒るよりもほめてあげたほうが、どんどんがんばろうとします。

 

また、子どもをがんばらせようとしていただけるのは、担任としてもありがたいことなのですが、あまり気を張っているとお母さん自身もつかれてしまうと思います。

 

なので、「今日もうちの子は学校に行ってがんばっているんだな。」と、おおらかな気持ちで子どもを見守ってあげてください。

 

まとめ:小学1年生になるまでにやったほうがいいこと「5選」を実戦することで、ADHDの子どもがスムーズに小学校の学校生活をスタートできる

「まとめ」の文字

今回は、ADHDの子どもが小学1年生になるまでにやったほうがいいこと「5選」について紹介しました。

 

ADHDの子どもが小学1年生になるまでに対策をしなければいけない理由がこちらです。

理由

1年生になってから対策すると大変なことになる

 

そして、ADHDの子どもが小学1年生になるまでにやったほうがいいこと「5選」がこちらです。

この5つと「現役小学校教師のベテラン先生にインタビュー」した内容を意識して、できることから今すぐ実践することで、ADHDの子どもがスムーズに小学校の学校生活をスタートすることができるようになります。

 

さらに、子どもが小学1年生になるまでにやるべきことがハッキリとわかることで、子どもが小学生になることへの不安や心配になる気持ちがパッとなくなります。

 

今回の記事があなたにとって少しでも参考になれば嬉しいです。ありがとうございました。

 

子どもに合っていますか?

子どもは放課後等デイサービスや児童発達支援を利用していますか?利用しているならば、子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)ですか?ADHDの子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)には選び方があります。選び方が気になった方はこちらの記事を見てください。

本日紹介したサイト、記事リスト

公式サイトはこちら

「【必読・保存版】ADHDの子ども,子育てに悩んだらまず読む記事~幼児から小学生対象~」の文字
【必読・保存版】ADHDの子どもの子育てに悩んだらまず読む記事|幼児から小学生対象。

続きを見る

「2つに分かれた道」の写真に書かれた記事タイトル
ADHDの子どもに「スマイルゼミ」と「進研ゼミ」どっちがいいのか『7つの比較』で判断!幼児から小学生まで対応。

続きを見る

Article-cover-children-with-adhd-recommended-tutors
[簡単5分!]失敗しないADHDの子どもに合ったおすすめ家庭教師。2つの方法で見つかります。

続きを見る

「ADHDやグレーゾーンの子ども, 知らなきゃ後悔するデメリットあり!個別の療育や支援を受けさせるならリタリコジュニア!」の文字
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!

続きを見る

パソコンと「比較表あり!おすすめ,オンライン家庭教師」の文字
[比較表あり!]ADHDの子どもにおすすめのオンライン家庭教師。

続きを見る

「年代別の支援方法あり!友達がいないADHDの子どもへの対策5選」の文字
友達がいないADHDの子どもへの対策5選|年代別の支援方法あり!

続きを見る

崖で手を繋ぐ男の子2人と「ADHDの子どもに友達との関わり方を教えるなら活用すべき3つの場面」の文字
ADHDの子どもに友達との関わり方を教えるなら活用すべき3つの場面。

続きを見る

「ADHDの子ども, これでトラブルを回避できる!集団行動が苦手,5つの支援」の文字
集団行動が苦手なADHDの子どもにするべき7つの支援。【これでトラブルを回避できる】

続きを見る

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ADHD

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5