うちの子はADHDです。
ADHD傾向です。
グレーゾーンです。
小学校4年生です。
- 小学4年生になってから勉強をイヤがるようになった…。
- 勉強がみんなと同じぐらいできるようになってほしい…。
- 今からでも勉強をイヤがらずにできるようになるのか心配…。
今回はこのような悩みを解決します。
子どもが小学4年生になってから勉強をイヤがるようになって「授業に参加しない」と担任の先生から連絡がきたりテストの点数がわるくなって成績が下がったりして、
「このままで大丈夫かしら…。」
と悩んで困ることってありますよね。
そこで今回は、勉強をイヤがってやらないADHDの小学4年生の子どもにするべき7つの支援方法について紹介します。
さっそく知りたい方はこちら。
今回の記事を読むことで、
- 小学4年生のADHDの子どもが勉強をするようになる
さらに、「授業に意欲的に参加するようになって、いつも楽しそうに学校生活を過ごしています。」と先生から言われたりテストで良い点数を取って喜んだりしている子どもの姿を見ることで、いつも悩んでいたあなたの気持ちもスーッと軽くなります。
保存版
【悩み解決】ADHDの小学4年生の子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。
本記事の執筆者情報
私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。
※小学4年生の担任経験あり。
- 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
- 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
- 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)
この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。
小学4年生になってから勉強をイヤがるようになった子
勉強をイヤがってまったくやろうとしない子
好きな教科・かんたんな勉強以外はやらない子
そして、そのような子どものお母さんから、
「子どもが小学4年生になってから勉強をイヤがってやろうとしなくて困っています。どうしたらいいですか?」
と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。
今回の支援方法は、勉強をイヤがるADHDの小学4年生の子どもにはどうやって支援したらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスをして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介します。
知らないと今より苦労します!
大丈夫ですか?
子どもは授業でみんなについていけていますか?ちょっとでも心配なら後悔する前にこちらの記事を見たほうがいいかと思います。
目次
小学4年生のADHDの子どもが勉強をイヤがる理由
小学4年生のADHDの子どもが勉強をイヤがる理由がこちらです。
理由
「できない」と決めつけて勉強をしない
小学4年生になると、
「算数はやりたくない。」
「国語はキライ。」
「文章問題はむずかしいからイヤだ。」
など、
苦手
キライ
やりたくない
むずかしい
わからない
と子どもが思う「教科」や「学習内容」がハッキリとします。
さらに、小学4年生になると自分の考えや気持ちを優先に行動することがふえるので、
1度、
- 苦手
- キライ
- やりたくない
と思った学習内容は「できない」と決めつけてしまって、子どもに勉強をさせることがむずかしくなってしまいます。
例「1」
キライな教科(国語)のときは授業に参加しない。教室に入ろうとしない。
例「2」
宿題で計算問題が多い算数プリントを見るとイヤがって逃げる。プリントをビリビリに破いたりグシャグシャにしたりする。
例「3」
「テスト」と聞くと大きな声を出してあばれる。
このように「できない」と決めつけてしまった学習は、内容を確認することなくイヤがって勉強をしない小学4年生のADHDの子どもはたくさんいます。
これが、小学4年生のADHDの子どもが勉強をイヤがる理由です。つぎの項目では、そんな小学4年生のADHDの子どもにするべき5つの支援方法について紹介します。
小学4年生のADHDの子どもが勉強をするようになる7つの支援
小学4年生のADHDの子どもが勉強をするようになる7つの支援方法がこちらです。
7つの支援
1つずつ説明します。
授業についていけるようにする
小学4年生のADHDの子どもが勉強をするようになるためには、子どもが授業についていけるようにすることがたいせつです。
小学4年生のADHDの子どもが勉強をイヤがるならば、まずは子どもが学校の授業についていけるようにして授業中に子どもがこまらないように今すぐ対策しましょう。
子どもが授業についていけるようになれば、
「勉強はイヤだ!」
「勉強はわからないからキライ!」
「勉強なんてやりたくない!」
などと子どもが思わなくなります。
学校生活のほとんどが授業です。そして、授業中は勉強をしなければいけません。
そのため、授業中に「勉強は楽しい」と思うか「勉強はイヤだ」と思うかで子どもの学校生活のほとんどの時間が変わります。そして、授業への参加意欲も変わります。
子どもが「授業が楽しい」と思って意欲的に授業に参加すれば、子どもは勉強をわかるようになろうと努力します。そして、勉強をイヤがらずにできるようになります。
しかし、子どもが勉強を「イヤだ」と思って授業に参加すれば、
「どうせわからない…。」
「勉強なんてやってもムダ…。」
などと思いながら授業に参加するので、子どもは授業についていけずにみんなからどんどん遅れてしまいます。そして、ますます勉強がわからなくなって取り返しがつかなくなってあなたが苦労して悩むことになります。
そうならないためにも、子どもが授業にちょっとでもついていけていないかもと思うのであれば、今すぐこちらの記事を見て対策をしたほうがいいかと思います。
学習のつまずきの部分を今すぐ対処する
小学4年生のADHDの子どもが勉強をするようになるためには、子どもの「学習のつまずき」がある部分を今からすぐに対処することがたいせつです。
子どもが勉強をイヤがるならば、子どもが今までの学習内容でつまずきがないか確認しましょう。小学4年生になると授業で学習する内容は、新しいことを学ぶこともあれば、1年生から3年生までの間に学んだ「学習内容の応用」を利用して学ぶこともあります。
たとえば、
今までに学んだ漢字が読めなければ音読ができない
かけ算ができなければ「わり算」や「筆算」ができない
そのため、今までの学習内容につまずきがあるならば、すぐに対処しなければ子どもがますます勉強がわからなくなってイヤがるようになってあなたが苦労します。
そうならないためにも、子どもが過去にわからないままにしている学習内容があるならば、今ならまだ間に合うので今すぐ子どもの「学習のつまずき」をなくすように対処しましょう。
知っていますか?
オンライン家庭学習教材「すらら」を知っていますか?
すららは無学年式なので、子どもが今までに学習してきた内容のどの学年でつまずいたのかを見つけて、つまずいた学年の学習からもう1度勉強することができます。
さらに、子どもの苦手をAIが判断して子ども専用の問題や対策を用意してくれるので子どもの「学習のつまずき」を簡単に対応することができます。
無料体験もあるので使って損はないと思います。もっと詳しく「すらら」について知りたい方はこちらの記事をみてください
記事をみる
苦手な教科の学習をサポートする
小学4年生のADHDの子どもが勉強をするようになるためには、子どもが苦手な教科でもイヤがらずに頑張れるような学習サポートをすることがたいせつです。
ADHDの子どもはやりたくないことやキライなことを頑張って努力することが苦手です。そして、小学4年生のADHDの子どもは抵抗してイヤがったり反抗してあばれたりすることがよくあるので、苦手な学習をさせることはとても大変です。
「はい…。」
そのため、子どもが「苦手」と思っている教科の学習は、短時間で、そして、スムーズに勉強をおわらせられるようにサポートして、できるだけはやく、
「わかった♪」
「かんたんにできる♪」
「キライだったけど考えたらできるかも♪」
と子どもに思わせるようにしましょう。
「なるほど。けど、どうやって教えたらいいのかわからないわ…。」
そんなあなたはこちらの記事を参考にして、子どもがキライな教科の学習支援をしてあげることをおすすめします。
仕事が忙しくて子どもに勉強を教える時間が作れないあなたは今すぐこちらの記事をみて後悔するまえに行動してください。
宿題は「かんたんにできる」と思わせる
小学4年生のADHDの子どもが勉強をするようになるためには、子どもに「宿題はかんたんにできる」と思わせることがたいせつです。
「宿題はできたの?!」
「はやく宿題をしなさい!」
「さっさと宿題をおわらせなさい!」
と子どもに言わなくても、子どもが自分から宿題をするようにサポートしましょう。
子どもが自分から宿題をするようになれば、子どもが勉強をイヤがらずにできるようになった証拠です。授業にも参加できている証拠です。
そのため、
「宿題はかんたんにできる♪」
「今日もはやく宿題をおわらせて遊ぼう♪」
と子どもが思うように自宅でしっかりと宿題のサポートをしてあげるようにしましょう。
参考
小学4年生のADHDの子どもが宿題をイヤがらずにできるようになるためには、
7つの支援方法
- 授業がわかるようにして困らないようにする
- 宿題の内容を確認する
- 宿題がおわったあとにすることを決める
- できない宿題はサポートする
- 宿題に取り組める学習環境を用意する
- 担任に連絡してもらう
- 1人でも宿題ができるようにする
この7つの支援方法を実践することで小学4年生のADHDの子どもが宿題をするようになります。もっと詳しい方法について知りたい方はこちらの記事を見てください。
好きな教科の勉強をしているときの学習態度をほめる
小学4年生のADHDの子どもが勉強をするようになるためには、子どもが好きな教科の勉強をしているときの学習態度をほめることがたいせつです。
小学4年生になれば、
好きな教科
キライな教科
苦手な教科
などがハッキリとわかれます。好きな教科を勉強しているときの子どもは楽しそうに勉強をしたり集中して学習に取りくんだりすることができます。
このような、
- しっかりと勉強をしている
- 集中して勉強をしている
子どもの様子を見て、「勉強をがんばる態度」をほめてあげるようにしましょう。
ADHDの子どもは褒められればほめられるだけ頑張ることができます。これがADHDの子どもの良さです。
学習態度をほめられることで、小学4年生のADHDの子どもは勉強に対して意欲的にとりくめるようになります。そして、苦手意識をもっている教科の勉強にもちょっとずつ頑張れるきっかけになります。
そのため、子どもが集中して勉強をしている様子を見つけたときは意識的に子どものことをほめるようにしましょう。
注意
子どものことをほめずに勉強をムリやり頑張らせようとすることは小学4年生のADHDの子どもには逆効果です。
勉強をさらにイヤがったり反抗したりするようになって好きだった教科の勉強さえもやらなくなってしまう可能性があるので気をつけましょう。
「うちの子は勉強がぜんぶキライで好きな教科なんてないわ。」
教科は、
- 国語
- 算数
- 理科
- 社会科
以外にもあります。
- 絵を夢中で描いていたら「図工」としてほめる。
- 歌をたのしそうに歌っていたら「音楽」としてほめる。
など、子どもの「得意」「好き」を見つけてほめてあげることを意識するようにしましょう。
「がんばっている」ことを見つける
小学4年生のADHDの子どもが勉強をするようになるためには、子どもがキライな教科や苦手な教科の勉強をしているときは、子どもの「がんばっている」ことを見つけてあげることがたいせつです。
キライな教科や苦手な教科の勉強をしているときのADHDの子どもは、
集中して勉強ができない
ダラダラと勉強をする
ちょっとした間違いがふえる
ようになるので、どうしても子どものことを注意したくなってしまいます。
「はい…。」
けれども、子どもがイヤな勉強を逃げることなく頑張っていることを評価してあげることがたいせつです。そして、ちょっとでもいいので子どもの頑張っていることを見つけてほめてあげることが、
- キライな教科
- 苦手な教科
の勉強をイヤがらずにできるようになるきっかけになるので、意識的に子どもが頑張っていることを見つけてほめてあげるようにしましょう。
たとえば、
今までよりも数分でもながく集中して勉強をしているとき
苦手な教科の勉強を自分から始めたとき
ダラダラせずに勉強をしているとき
キライな勉強ほど雑になる文字がいつもよりキレイに書けているとき
わからないところを質問してできるようになろうとしているとき
など、ちょっとしたことでもいいので、子どもがキライな教科の「勉強」や「宿題」をしているときは、子どもが「がんばっている」ところを見つけてほめてあげるようにしましょう。
子どもの学習支援をプロに任せる【ムリは危険】
小学4年生のADHDの子どもが勉強をするようになるためには、子どもの学習支援をプロに任せることも考えましょう。
勉強をイヤがる子どもに対して勉強をさせようとすると、小学4年生のADHDの子どもの場合は逆効果になってしまうことがあります。
なぜなら、小学4年生になると子どもは成長とともに、自分の考えを優先にしたり少しずつ反抗的な態度をとったりすることがふえるようになるからです。特に身近な存在である親(とくにママ)に対しては敏感に反応して、
「イヤだ!」
「うるさい!」
「わかってる!」
などと、反抗的な態度をとる小学4年生のADHDの子どもは少なくありません。
「うちもそうだわ…。」
そして、これは子どもだけではなくあなたもストレスを溜める原因になってしまいます。
「たしかに…。最近はイライラして怒ってばかり…。疲れるわ…。」
このような状態はお互いにとってよくないので、子どもの勉強はプロ(専門家)に任せるようにしましょう。
子どもの勉強をプロに任せることはお金がかかりますが、
- 子どもが勉強をわかるようになる
- 宿題を自分からするようになる
- テストで良い点数がとれるようになる
- 子どもの勉強で悩まなくなる
- 子どもが勉強をしている時間は好きなことができる
- 「学習態度が良くなりました。」と先生から言われる
- 「うちの子、最近、勉強をイヤがるの…。」と悩むママ友にアドバイスができる
- イライラしなくなる
など、お互いにとってメリットばかりです。
今、すでに、
- 子どもが反抗的な態度をとる
- 子どもに対してイライラする
- 勉強を教える時間がない
- 誰かに何とかして欲しい
と考えているあなたは、これからもっと大変になって苦労しないように今すぐ対策をして、子どもが5年生になるまでに悩みを解決しましょう。
参考
小学4年生のADHDの子どもを学習のプロに任せるなら「家庭教師(オンライン家庭教師含む)」がおすすめです。
ADHDの子どもにおすすめの家庭教師について知りたい方はこちらの記事が参考になります。
まとめ:7つの支援方法を実践することで、小学4年生のADHDの子どもが勉強をするようになる
小学4年生のADHDの子どもが勉強をするようになるためには、小学4年生のADHDの子どもが勉強をイヤがる理由について知ることがたいせつです。
理由がこちらです。
「できない」と決めつけて勉強をしない
そんな小学4年生のADHDの子どもが勉強をするようになる7つの支援方法がこちらです。
7つの支援
この7つの方法を意識して実践することで、小学4年生のADHDの子どもが勉強をするようになります。
さらに、「授業に意欲的に参加するようになって、いつも楽しそうに学校生活を過ごしています。」と先生から言われたりテストで良い点数を取って喜んだりしている子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。
そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動へ動けるようにサポートしましょう。いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。
保存版
ADHDの子育ての悩みを「まとめて解決」したい方はこちら。
≫【必読・保存版】ADHDの子どもの子育てに悩んだらまず読む記事|幼児から小学生対象。
-
【必読・保存版】ADHDの子どもの子育てに悩んだらまず読む記事|幼児から小学生対象。
続きを見る
紹介した記事リスト
-
【10歳児の親専用】ADHDの小学4年生の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応。
続きを見る
-
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!
続きを見る
-
【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!
続きを見る
-
すららをADHDの子どもが利用する5つのメリット2つのデメリット|元小学校教諭の体験レビューあり!
続きを見る
-
【自宅で実践すべき】ADHDの小学4年生に必要な「教科別」学習支援|元小学校4年生担任が解説。
続きを見る
-
宿題をやらない小学4年生のADHDの子どもに効果的な7つの支援。
続きを見る
-
[簡単5分!]失敗しないADHDの子どもに合ったおすすめ家庭教師。2つの方法で見つかります。
続きを見る
-
[比較表あり!]ADHDの子どもにおすすめのオンライン家庭教師。
続きを見る