うちの子はADHDです。
ADHD傾向です。
グレーゾーンです。
- 準備ができなくて困る…。
- いつもギリギリであわてたり、忘れ物をしたりする…。
- 準備ができないので、やることを忘れることもよくある…。
今回はこのような悩みを解決します。
子どもが予定を考えながら前もって「準備」をすることができなくて、予定時間ギリギリになってバタバタと用意をしたり、いつも何かを忘れたりして、
「どうしたらいいの…。」
と困ることってありますよね。
そこで今回は、ADHDの子どもがしっかりと「準備」ができるようになる5つの支援方法について紹介します。
さっそく知りたい方はコチラ。
今回の記事を読むことで、
- ADHDの子どもがいつも自分で準備ができるようになる
さらに、「前もって準備をする」ことが習慣になって、忘れ物をしたり予定時間ギリギリになって慌てたりしなくなった子どもの姿を見ることで、いつも悩んでいたあなたの気持ちもスーッと軽くなります。
なぜなら、私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。
- 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
- 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
- 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)
この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。
準備ができずにいつもギリギリであせっている子
予定を確認しながら準備をしないことで、いつも忘れ物をする子
ダラダラと準備をしていつも怒られる子
そして、そのような子どものお母さんから、
「子どもがいつも忘れ物をしたり、バタバタとあわてたりして困っています。何度言ってもなおりません。どうしたら事前に準備ができるようになりますか?」
と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきたからです。
今回の支援方法は、準備ができないADHDの子どもにはどうやって支援をしたらいいのかを考えて、なやむお母さんにアドバイスをして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介します。
知らないと今より苦労します!
大丈夫ですか?
子どもは授業でみんなについていけていますか?ちょっとでも心配なら後悔する前にこちらの記事を見たほうがいいかと思います。
目次
ADHDの子どもが「準備」ができない理由
ADHDの子どもが「準備」ができない理由はこちらです。
理由
先のことを考えた行動ができない
ADHDの子どもの特性として「不注意」があります。
ADHDの特性についてさらに詳しく知りたい方はこちら。→NCNP病院 国立精神・神経医療研究センター
そのため、
ADHDの子どもはすぐに「興味」「関心」がいろいろなところに向いてしまいます。
- その場
- そのとき
- 今!
の感情で動くので、先のことを考えて行動することがなかなかできません。
「うちの子もいっしょだわ…。」
さらに、ADHDの子どもは「事前に準備をする」ということが苦手です。
なぜなら、
「準備」をするには、
「○○があるから準備しなきゃ。」
「明日は○○があるから、忘れ物をしないように今から準備しよう。」
と、子どもが思わなければ「準備をする」という行動にはつながらないからです。
そのため、
いろいろなことに興味が向いて「不注意傾向」が強く出てしまうADHDの子どもは、
「よし!準備しよう。」
と思って準備をはじめても、
楽しそうなもの
気になったもの
に興味・関心が向いてしまうと、そっちに気を取られて、そのまま準備をすることを忘れてしまいます。
これがADHDの子どもが「準備」ができない理由です。
つぎの項目では、そんなADHDの子どもが事前に「準備」ができるようになるために実践すべき支援方法について紹介します。
準備ができないADHDの子どもを変える5つの支援方法
準備ができないADHDの子どもを変えるためにするべき5つの支援方法がこちらです。
5つの支援
1つずつ説明します。
子どもが「自分の予定」をわかるようにする
準備ができないADHDの子どもを変えるためには、子どもが「自分の予定」をわかるようにすることがたいせつです。
ADHDの子どもが予定ギリギリでバタバタしたり、忘れ物をしたりしないように事前に準備をするためには、子どもが前もって「やること(予定)」を理解していなければいけません。
「△△するから準備しなきゃ。」
「明日は△△しなきゃいけない。それなら○○の準備もしなきゃ。」
など、
子どもが、
- やること
- やらなければいけないこと
を理解して、前もって準備をする行動が取れるように支援してあげることを意識しましょう。
そのためには、
「予定表(スケジュール)」や「やることリスト(ToDoリスト)」などを作って、
「今日は、学校から帰ったら○○しなきゃ。」
「明日は○○だ。」
と、子どもが自分の予定をしっかりと理解して行動できるように、声かけだけではなく、視覚的なサポートをしてあげることがたいせつです。
「スケジュール」と「持ち物」はいっしょに確認する
準備ができないADHDの子どもを変えるためには、「スケジュール」と「持ち物」はいっしょに確認することがたいせつです。
ADHDの子どもがスケジュール(予定表)をチェックするときに、
「明日は△△だ♪」
「早く□□したいな♪」
と、予定の確認だけで終わらずに、
「明日は△△だ♪」
「○○の準備をしなきゃ。」
「早く△△したいな♪」
「○○の準備はだいじょうぶだったかな。」
など、いつもスケジュールを確認したときに、準備物(持ち物)のチェックもいっしょにできるような習慣を身につけられるようにサポートしましょう。
注意
- 「明日は△△よ。○○の準備をしなさい。」
- 「○○の準備はできた?」
などの声かけを子どもにしても、そのときは準備ができたとしても「準備をする習慣」は子どもに身につかないので注意しましょう。
「それならどうしたらいいの?」
そのような場合は、
子どもへの声かけとして、
「明日は何?」
「△△」
「それなら、何がいるのかな?」
「あ!○○の準備しなきゃ!!」
「まだ準備していないなら、ママといっしょに準備しよう。」
と子どもに声をかけて、子どもといっしょに準備をするようにしましょう。
子どもが準備をすることを忘れたり、イヤがったりしないように、はじめは子どもと一緒に「スケジュール確認」と「持ち物チェック」をする。
このくり返しで、子どもが予定を確認した後に持ち物チェックを自分からするようになります。
準備をする習慣を身につけさせる
準備ができないADHDの子どもを変えるためには、子どもが1人でも「準備をする習慣」を身につけさせることがたいせつです。
ADHDの子どもが、ママといっしょならイヤがったりダラダラとしたりすることなく準備をすることができるようになれば、
自然と子どもが、
「明日は△△だ。○○の準備をしなきゃ。」
という気持ちになり、1人でも準備ができる回数がちょっとずつ増えるようになります。
そして、子どもが1人でも準備ができたときには、
「1人で準備ができてすごい!」
「もう準備がおわったの?すごい♪」
「○○ちゃんが1人で準備ができるようになってママうれしい♪」
などと、しっかりと子どものことを褒めるようにしましょう。
ADHDの子どもは素直です。褒められればドンドン頑張れるようになります。ここがかわいいポイントです。
とくに、
- 毎日している準備
- 明日の学校の準備
- 習い事の準備
などは習慣になりやすく、子どもも準備をする行動をとりやすいので、ママはしっかりと「子どものことを褒めるチャンス」を見逃さないようにしましょう。
注意
「○○の準備できた?」
などの声かけは、子どもが自分から考えて行動していないので、準備ができたとしても習慣にはなりません。
そのため、
「もう○○の準備できたよ。」
と、子どもが自分から言えるようにサポートしてあげましょう。
「?」
例えば、
「宿題できた?」
「うん。」
「それなら明日の学校の準備はOKだね♪」
と子どもに伝えることで、明日の準備を子どもに意識させることができるようになります。
そして、子どもがすでに準備ができているなら褒めてあげて、準備ができていないときは、
「宿題はおわったけど、明日の準備はまだだった。」
と子どもが自分で気づくことができるので、宿題がおわったら、「宿題を片づけるときに明日の準備をする」という習慣が身につくようになります。
このような声かけを日頃から工夫することで、ADHDの子どもが「前もって準備をする」ということが習慣としてできるようになります。
計画的な行動ができるようにする
準備ができないADHDの子どもを変えるためには、計画的な行動ができるようにすることがたいせつです。
ADHDの子どもは自分の「興味」「関心」があることを優先に行動することがよくあります。
さらに、事前にやるべきことをわかっていて、
「○○をしよう。」
「あしたは○○だから今日中に準備しなきゃ。」
と思っていても、
- 好きなこと
- 気になること
- 興味があること
- 思い出したこと
などの、ちょっとしたことをきっかけに予定をうっかり忘れてしまいます。
そのため、準備ができないADHDの子どもには、「計画を立てた行動ができる」ようにサポートしてあげましょう。
ADHDの子どもが目標や予定を達成するための計画を考えられるようになれば、うっかり忘れがなくなって、「準備を忘れる」ということがなくなります。
「どうやって子どもに自分で計画が立てられるように教えたらいいの?」
ADHDの子どもが計画的に行動できるようになるためには、
5つの支援
- ほめながらサポートする
- 計画はいっしょに考える
- 計画を立てて行動することを習慣にする
- 時間を意識した行動ができるようにする
- 努力して目標を達成する経験をさせる
この5つの方法を実践することで、ADHDの子どもが計画的に行動できるようになって、日頃から「自分で準備をする」ことができるようになります。
もっと詳しく5つの方法について知りたい方はこちらの記事を見てください。
日常生活の準備ができるようにする
準備ができないADHDの子どもを変えるためには、日常生活の準備ができるようにすることがたいせつです。
ADHDの子どもが自分だけで準備ができない原因が、
- まわりのことが気になって準備ができない
- 準備しなければいけないことをうっかり忘れてしまう
などの、ADHDの子どもの特性でもある「『不注意』が原因で準備ができない」だけではなく、子どもが日常生活の中で「どうしたらいいのかわからない」ことで、1人だけでは準備ができない可能性もあります。
そのような場合は、まず、ADHDの子どもが1人でもできることを増やしてあげることを優先にしましょう。
そして、1人でもできるようになったあとに、ADHDの特性でもある「不注意」が出ないように支援してあげるようにしましょう。
参考
ADHDの子どもが日常生活の中で、1人でもできるようになったほうがいいことをサポートするための方法について知りたい方はこちらの記事が参考になります。
まとめ:5つの支援方法を実践することで、ADHDの子どもが自分で準備ができるようになる
ADHDの子どもが何も言わなくても自分で準備ができるようになるためには、まず、ADHDの子どもが「準備」ができない理由について知ることがたいせつです。
それは、
先のことを考えた行動ができない
からです。
そんなADHDの子どもが自分から準備をするようになるためには、
5つの支援
この5つの方法を意識して実践することで、
ADHDの子どもがいつも自分で準備ができるようになります。
さらに、「前もって準備をする」ことが習慣になって、忘れ物をしたり予定時間ギリギリになって慌てたりしなくなった子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。
そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動に動けるように、サポートしましょう。
いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。
本日、紹介した記事リスト
-
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!
続きを見る
-
ADHDの子どもが計画を立てて行動できるようになる5つの支援方法。【元小学校教諭が解説】
続きを見る
-
【生活面の悩み解消!】ADHDの子どもにすぐできるサポート方法5選!
続きを見る