- 放課後等デイサービスで働いているけれど、室内遊びの子ども対応が苦手…。
- 子どもたちとスムーズに室内遊びができるようになりたい…。
- 放課後等デイサービスや児童発達支援で働きたいけれど、うまく子どもたちと室内遊びができるか不安…。
- 放課後等デイサービスで働き始めたけれど、いつも室内遊びをしているときにトラブルが起きて大変…。
- 室内で子どもたちと遊ぶときに気をつけることが知りたい…。
今回はこのような悩みや疑問を解決します。
さっそく結論
室内遊びの注意点を知ることで、あなたは子どもの行動をうまくコントロールしながらストレスを溜めずに疲れることなく放課後等デイサービスや児童発達支援で働けるようになります。さらに、現場で頼られる存在になれます。
室内遊びの注意点をさっそく知りたい方はこちら。
私は放課後等デイサービス(児童発達支援も同時運営)で2年以上働いていました。
本記事の執筆者情報
私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。
- 元放課後等デイサービス・児童発達支援勤務(未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
- 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
- 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のために発達障害の診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)
私が放課後等デイサービスで働きはじめて、
といつも思っていたことが室内遊びです。
室内で個別に遊んだり複数の子どもたちと遊んだりすると、いつもケンカになってトラブル…。
子どもたちが楽しめるように元気よくテンションを上げて遊ぶと、
「うるさい!静かにして!」
と、遊びに参加していない子から大声で注意される。
1人の子と楽しくおだやかに遊んでいると、
先輩
「○○ちゃんが1人で遊んでいるからいっしょに遊んであげて。」
と先輩に言われて、その子もいっしょに遊ぶとケンカがすぐに始まる。
このようなことが毎日のように起きて、
と思いながら働いていました。
※室内遊びがうまくできないことに悩んで「放課後等デイサービスをやめたい」と考える人もいます。
私は室内遊びでトラブルが起きるたびに、
などと考えながら、室内遊びを何度もくり返していくことで、子どもたちと室内遊びをするときには注意しなければいけないポイントがあることに気づきました。そして、この注意点を意識するようになってから、スムーズに室内遊びができるようになって、子どもの楽しそうにする姿を見るだけではなく、職場のスタッフから頼られる存在になることができました。
そこで今回は、放課後等デイサービスで室内遊びをするときの5つの注意点について紹介します。
今回の記事を読むことで、
- 放課後等デイサービスで室内遊びをするときの注意点がわかる
さらに、注意点がわかることでスムーズに子ども対応ができるようになって、悩んだり、疲れたり、ストレスを溜めたりすることなく働けるようになります。そして、職場で頼りになる必要な存在になれます。
活動ネタにはもう悩まない!
見なきゃ損!
私が200以上実践してきた療育活動プログラムの中から厳選して紹介しています。簡単!時短!すぐできる!そして、3つ以上実践するなら「マガジン」がお得です!※マガジンは定期的に料金を上げる予定なので今が1番お得です!見ないと後悔すると思います。
目次
放課後等デイサービスや児童発達支援で室内遊びが必要な理由
放課後等デイサービス(または児童発達支援)は発達に障害をもっていたり同年代の子どもよりも成長に遅れがあったりする子どもたちが利用しています。
もっと詳しく放課後等デイサービスについて知りたい方はこちら→厚生労働省「放課後等デイサービスガイドライン」
そして、放課後等デイサービスでは、それぞれの子どもに対して室内遊びを毎日のように行います。放課後等デイサービスの室内遊びでは、
子どもたちに日頃のストレス発散の場をつくる
コミュニケーション能力を向上させる
まわりの状況に合わせた判断ができるようにする
自分の得意なことや苦手なことに気づかせる
ことを、遊びを通して学ばせることができます。
放課後等デイサービスを利用する子どもたちを外へ連れて行くと、いろいろなことに興味をもって好き勝手に行動したり、まわりの状況を判断できずに危険な行動をとったりしてしまう子どもがよくいるので、そのようなことを防ぐためにも、室内遊びを通して安全に楽しみながら子どもが成長できる機会を用意する必要があります。
さらに、室内遊びの良さは、子どもたちの特徴や個性を理解しているスタッフや友達がいるので、失敗したりイヤなことがあったりしたときにもすぐにサポートしてもらえるところです。子どもがイヤな思いをしたりカッとなって怒ったりあばれたりすることを事前に防ぐことができるようになります。
これが、放課後等デイサービスや児童発達支援で室内遊びが必要な理由です。つぎの項目では、放課後等デイサービス(または児童発達支援)で室内遊びを実施するときの注意点について紹介します。
放課後等デイサービスや児童発達支援で室内遊びをするときの5つの注意点
放課後等デイサービス(または児童発達支援)で室内遊びをするときの5つの注意点がこちらです。
遊びの内容を決める
放課後等デイサービスで室内遊びをするときに注意しなければいけないことが、遊びの内容はしっかりと決めることです。
遊びの内容をしっかりと決めないと子どもたちは、
自分勝手に好きな遊びをする
まわりの状況など関係なく自由に遊ぶ
ようになるので、まわりに迷惑がかかったり危険な行動につながったりする可能性があります。そのため、室内遊びを実施するときは、その日の子どもの様子やまわりの環境を考えながら、子どもが楽しめる遊びの内容を事前に決めて実施するようにしましょう。
注意
「△△で遊ぼう。」
「今日は○○ちゃんの遊びたいことをするんだから、そのあとに△△で遊ぼうね。」
などと、子どもと事前に約束をした遊びがあるならば、約束した子どもが放課後等デイサービスを利用するときは、約束した子どもの室内遊びを優先にするようにしましょう。
補足
「室内遊びリスト」などを事前に作っておくこともおすすめです。「室内遊びリスト」があれば、何をして遊ぶのか困ったときに悩むことなく子どもたちが遊べるようになります。
安全性を考える
放課後等デイサービスで室内遊びをするときに注意しなければいけないことが、安全性を考えることです。
室内遊びをするときは、子どもたちが安全に、そして、楽しく遊べるように意識する必要があります。外遊びとはちがって室内遊びは遊べるスペースが限られます。そのため、放課後等デイサービスを利用する子どもの中には、
まわりの状況を見ずに自分勝手に遊ぶ子
遊びに夢中になりすぎて興奮してテンションが上がる子
遊び方がわからなくて怒りだす子
など、自分の気持ちを優先にしたり感情的になったりする子どもがいるので、室内遊びをしているときにトラブルが起きてしまうことがよくあります。さらに、トラブルが大きくなると危険な行動につながる可能性があります。
室内遊びがケンカやトラブルに発展しないようにするためにも、室内遊びを実施するときは、子どもたちの安全を考えながら実施するようにしましょう。
子どものメンバー構成を考える
放課後等デイサービスで室内遊びをするときに注意しなければいけないことが、子どものメンバー構成を考えることです。
放課後等デイサービスで室内遊びをするときは、子どもが遊ぶことに夢中になりすぎて好き勝手に行動したりわがままを言ったりすることでまわりの友達とトラブルになることがよくあります。さらに、友達関係があまり良くない場合はちょっとしたことでトラブルに発展しやすくなります。
そのため、メンバー構成を考えずに室内遊びをはじめてしまうと、ケンカやトラブルが起きて、遊びを楽しむ時間ではなく、ケンカやトラブルを止めることに時間を使って、室内遊びをする時間がなくなってしまいます。さらに、トラブルを起こしていない子どもたちにとっては「楽しくないイヤな思い出」になってしまうので、
「○○ちゃんとは遊びたくない!」
「○○ちゃんはすぐに怒るから遊びたくない!」
「先生が○○ちゃんと遊ぶなら、ちがう先生と遊ぶ!」
などと言い出して、室内遊びがスムーズにできなくなったりトラブルへの対処をしなければいけなくなったりして、放課後等デイサービスとして子どもたちへしなければいけない支援がやりにくくなってしまいます。
そのためにも、その日に利用している子どもたちの個性を考えて、メンバー構成を考えるようにしましょう。
放課後等デイサービスでは、幅広い年齢層の子どもたちが利用しています。そのため、年齢に差がある子どもたちといっしょに室内遊びをするときは、みんなができる遊びの内容にするためにも、年齢が低い子どもに合わせた遊びの内容を考えて実施するようにしましょう。
注意
年齢が低い子どものレベルに遊びを合わせすぎると、年上の子どもたちからすると、
「楽しくない。」
と思う可能性があります。そのため、年齢が低い子どもに合わせて遊んだあとに、
- ちょっとだけレベルを上げた内容で年上の子どもにやらせる
- 年上の子どもが活躍できる場面をつくる
などの工夫をして、すべての子どもが楽しめたり活躍できたりするようなきっかけを作るようにしましょう。
補足
トラブルを起こしたりすぐに手を出したりしてしまうような子どもが複数いるときに室内遊びを実施するときは、スタッフ1人では対応できないことがあるので、ほかのスタッフにも協力してもらって室内遊びを実施するようにしましょう。
遊び方のルールを徹底する
放課後等デイサービスで室内遊びをするときに注意しなければいけないことが、遊び方のルールを徹底することです。
放課後等デイサービスでは、遊びのルールを理解することが苦手な子どもがたくさん利用しています。そのため、室内遊びを始めるまえに、「遊び方」を時間をかけてでも子どもたちみんなが理解できるようにルール説明をしっかりとするようにしましょう。なぜなら、ルールを理解していない子どもがいると、遊んでいるときに、
「それはちがうよ!」
「なんで?!ちがう!」
「順番を守ってよ!」
「ちがう!まだ!」
「勝手にやらないで!」
などの言葉が飛び交うようになってトラブルに発展してしまう可能性があるからです。そうならないためにも、室内遊びを実施するときはしっかりとルール説明をするようにしましょう。
得意ジャンルの遊びを優先に実施する
放課後等デイサービスで室内遊びをするときに注意しなければいけないことが、得意ジャンルの遊びを優先に実施することです。
室内遊びをするときは、事前に子どもと約束した遊びが決まっていない場合は、あなたの得意なジャンルで室内遊びを実施することをおすすめします。得意なジャンルの室内遊びを実施すれば、子どもたちは、
「すごい!」
「たのしい!」
「もっと教えてほしい!」
と思ったり、
「ルールを守れば同じようにできる!」
「もっと上手になれる!」
と考えたりするようになるので、ほかの室内遊びを実施するときよりも、子どもが興味をもったり説明を聞いたりしてくれるようになるのでスムーズに室内遊びができるようになります。
さらに、特技を室内遊びで子どもたちに見せることで、子どもたちから信頼されるようになって、遊びのときだけではなく、学習支援や、療育、活動プログラムなどを実施するときにも、スムーズに子どもたちに教えたり支援したりすることができるようになります。そして、子どもからもスタッフからも頼られる存在になって、今よりも働きやすくなります。
あなたの特技は役立ちますか?
放課後等デイサービスで活躍できる特技を知っていますか?こちらの記事では放課後等デイサービスで活躍できる特技について紹介しています。気になる方は見てください。
-
放課後等デイサービスで活躍できる特技15選
続きを見る
まとめ:室内遊びをするときの注意すべき5つのポイントを意識することで、放課後等デイサービスや児童発達支援でストレスなく働けるようになる
今回は、放課後等デイサービス(または児童発達支援)で室内遊びをするときの5つの注意点について紹介しました。
放課後等デイサービスでは室内遊びが必要です。そして、室内遊びを実施するときの注意点がこちらです。
この5つの注意点を意識することで、子どもの行動をうまくコントロールしながら室内遊びを実施することができるようなって、ストレスを溜めずに放課後等デイサービスで働けるようになります。
さらに、子どもが楽しそうに遊んでいる姿を見ることで仕事へのやりがいを実感することができるようになります。そして、職場でも頼りになる必要な存在になれます。
今回の記事が少しでも参考になればうれしいです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
本日、紹介した記事リスト
-
放課後等デイサービスや児童発達支援で働くなら登録すべき転職サイト|おすすめ3選。
続きを見る
-
【保存版】放課後等デイサービスで働くあなたがこっそりレベルアップするためにやるべき3つのステップ。
続きを見る
-
【15人にインタビュー】放デイを辞めた人の「辞める理由」や「きっかけ」とその後の行動。
続きを見る
-
放課後等デイサービスで働くときに役立つ!おすすめの資格11選。
続きを見る
-
放課後等デイサービスで働くときに役立つ!活躍できる特技15選。
続きを見る