うちの子はADHDです。
ADHD傾向です。
幼児です。
- 幼児の頃から学習習慣は身につけたほうがいいのかな…。
- 子どもが小学生になってから苦労しないように今から勉強の習慣を身につけさせたい…。
- どうやったら学習習慣を幼児のうちから身につけさせられるのかわからない…。
今回はこのような悩みを解決します。
子どもが他の子よりも学習面で成長が遅れている気がして、
「どうしたらいいの…。」
「このままでいいのかしら…。」
と悩んで困ることってありますよね。
そこで今回は、ADHD傾向の幼児が小学生になるまでに学習習慣を身につけられる3つの支援方法について紹介します。
さっそく知りたい方はこちら。
今回の記事を読むことで、
- ADHD傾向の幼児が小学生になるまでに学習習慣を身につけられるようになります。
さらに、自分から絵本を読んだり塗り絵をしたり学習したりする子どもの姿を見ることで、今までのあなたの悩みやストレスがパッとなくなります。
保存版
【悩み解決】ADHDの子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。
本記事の執筆者情報
私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。
- 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
- 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
- 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)
この経験を通して、たくさんの保護者に会いました。
子どもが小学生になったとき勉強に困らないか心配になる保護者
まわりの子どもたちがすでに勉強を始めていることを知って不安になる保護者
自分が勉強で苦労したから子どもには早めに学習習慣を身につけさせたいと思う保護者
そして、そのようなお母さんから、
「子どもがこのまま小学生になったときに勉強で困らないか心配です。けれど、学習習慣の身につけさせかたがわからないです。どうしたらいいですか?」
と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。
今回の支援方法は、ADHD傾向の幼児が小学生になるまでに学習習慣を身につけられるようになるためにはどうやって支援したらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介します。
3歳から始めた息子の成長を教えます!
必読
最近は子どもが小学生になるまえから習い事を利用する保護者がふえています。「こどもちゃれんじ」の利用を考えているあなたは失敗や後悔をしないようにこちらの記事を今すぐ見てください!
目次
ADHD傾向の幼児に学習習慣を身につけさせることのたいせつさ
ADHD傾向の幼児にとって学習習慣を身につけることは「勉強のため」だけではなく、子どもの将来の学びや生き方に大きく影響があります。

学習習慣を身につける必要性
- 勉強することに抵抗がなくなるので小学校の授業にスムーズに適応できる。
- 学校の宿題に取り組む習慣が自然と身につく。
- いつも勉強する時間をつくることができる。
- 学ぶことを通して好奇心や探究心が育てられる。
- 学習のリズムをつくれるので継続する力が身につく。
- 短時間でも集中して取り組む力が育てられる。
- 「できた!」という経験を積み重ねることで自信がつく。
- 努力が結果につながることがわかるので学ぶ意欲が高まる。
- etc.
ADHD傾向の幼児が小学生になるまでに学習習慣を身につけられる3つの支援方法
ADHD傾向の幼児が小学生になるまでに学習習慣を身につけられる3つの支援方法がこちらです。
国語の勉強に興味を持てるようにする
ADHD傾向の幼児が小学生になるまでに学習習慣を身につけられるようになるためには、国語の勉強に興味を持てるようにすることがたいせつです。
ADHD傾向の子どもは自分の好きなことや興味を持つことに対しては誰よりも努力したり夢中になったりすることができます。これはADHDの子どもの良さです。そして、興味をもつことでそのまま得意になったり自慢できるような能力になったりすることもよくあります。
ADHD傾向の幼児には絵本を読んだり文字を書いたりすることに興味を持てるようにすることで、子どもが将来、国語の勉強に悩むことなく学習するようになります。
テクニック
子どもに「勉強は楽しくない。」と思わせないような工夫がたいせつです。たとえば、遊びの中で国語のクイズやひらがなやカタカナの1文字当てクイズなどをして、「勉強って楽しい!かんたん♪」と子どもに思わせながら支援することを意識しましょう。
音読をイヤがらずにできるようにする
ADHD傾向の幼児が小学生になるまでに学習習慣を身につけられるようになるためには、子どもが音読をイヤがらずにできるようにすることがたいせつです。
ひらがなを読めるようになった子どもの場合、絵本を読もうとしたり読み手になろうとしたりする場面があります。けれども、うまく読めなくて読むことを諦めてしまう場面もあると思います。そのようなときに、
「ちゃんと見たら読めるよ!」
などと言った声かけをして子どもにムリやり読ませようとするのではなく、子どもが意欲的に読んだところまでを、
「上手に読めたね。」
と子どもを褒めてあげましょう。
「音読をしたら褒めてもらえる♪」
と子どもが思えるようにすることで、子どもがイヤがらずに音読をしてくれるようになります。
テクニック
1文で交代。単語で交代。など子どもと楽しく絵本を読みましょう。音読のやり方を教えるときは子どもがすでに知っている絵本を使って音読練習をすることがたいせつです。
本を最後まで読めるようにする
ADHD傾向の幼児が小学生になるまでに学習習慣を身につけられるようになるためには、子どもが絵本を最後まで読めるようにすることがたいせつです。

例えば、
絵本を最後まで読めるようになる
絵本の読み聞かせを最後まで聞けるようになる
ということだけでも、子どもの集中力が上がっている証拠なので、子どもが学習をする習慣が身につくことにつながります。
テクニック
絵本を読むことや読み聞かせを聞くことを子どもが飽きてしまうことがあると思います。そのようなときは飽きてしまったところまでをクイズにしたりどんな話だったのかを聞いたりするようにしましょう。子どもの集中力が続いたところまでをしっかりと確認することで、子どもの集中が続くようになって最後まで読めるようになります。
まとめ:3つの方法を実践することで、ADHD傾向の幼児が小学生になるまでに学習習慣を身につけられるようになる
ADHD傾向の幼児が小学生になるまでに学習習慣を身につけられるようになるためには、まず、ADHD傾向の幼児に学習習慣を身につけさせることのたいせつさを知りましょう。
ADHD傾向の幼児が小学生になるまでに学習習慣を身につけられる3つの支援方法がこちらです。
この3つの方法を意識して実践することで、ADHD傾向の幼児が小学生になるまでに学習習慣を身につけられるようになります。
さらに、自分から絵本を読んだり塗り絵をしたり学習したりする子どもの姿を見ることで、今までのあなたの悩みやストレスがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。
いつも悩んで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。
子どもに合っていますか?
子どもは放課後等デイサービスや児童発達支援を利用していますか?利用しているならば、子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)ですか?ADHDの子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)には選び方があります。選び方が気になった方はこちらの記事を見てください。