「ADHD傾向の幼児専用,ひらがなとカタカナ,書けるようになる,3つの支援」の文字

ADHD

ADHD傾向の幼児がひらがなとカタカナを読んで書けるようになる3つの支援|小学生になるまでにやるべき!

うちの子はADHDです。

ADHD傾向です。

幼児です。

  • 幼児からひらがなは読めたり書けたりしたほうがいいのかな…。
  • 幼児からカタカナは読めたり書けたりしたほうがいいのかな…。
  • まわりの子はひらがなやカタカナを読めたり書けたりできるから今後を考えると心配…。

今回はこのような悩みを解決します。

 

ひらがなやカタカナを読めたり書けたりする子がいるのに、我が子がまだ読めたり書けたりしなくて、

「どうしたらいいの…。」

「このままでいいのかしら…。」

困って悩む女性

と悩んで困ることってありますよね。

 

そこで今回は、ADHD傾向の幼児がひらがなとカタカナを読んで書けるようになる3つの支援方法について紹介します。

さっそく知りたい方はこちら。

「ひらがなとカタカナを読んで書けるようになる3つの支援方法」

 

今回の記事を読むことで、

  • ADHD傾向の幼児がひらがなとカタカナを読んで書けるようになります。

さらに、まわりの子と同じように楽しくひらがな(カタカナ)を読んだり書いたりする子どもの姿を見ることで、今までのあなたの悩みやストレスがパッとなくなります。

 

保存版

【悩み解決】ADHDの子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。

≫【必読・保存版】ADHDの子どもの子育てに悩んだらまず読む記事|幼児から小学生対象。

 

本記事の執筆者情報

私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの保護者に会いました。

子どもがひらがな(カタカナ)がまだ読めないことを心配する保護者

子どもがひらがな(カタカナ)をまだ書けないことに悩む保護者

小学生までにひらがな(カタカナ)はどこまでできるようになればいいのか悩む保護者

そして、そのようなお母さんから、

「子どもがひらがなをスムーズに読めません。書くことも苦手です。カタカナなんてまったくできません。このままで大丈夫なのか心配です。どうしたらいいですか?」

白旗を上げて困っている女性

と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。

 

今回の支援方法は、ADHD傾向の幼児がひらがなとカタカナを読んで書けるようになるためにはどうやって支援したらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介します。

 

3歳から始めた息子の成長を教えます!

必読

最近は子どもが小学生になるまえから習い事を利用する保護者がふえています。「こどもちゃれんじ」の利用を考えているあなたは失敗や後悔をしないようにこちらの記事を今すぐ見てください!

ADHD傾向の幼児にひらがなとカタカナを身につけることのたいせつさ

「ADHD傾向の幼児にひらがなとカタカナを身につけることのたいせつさ」の文字

ADHD傾向の幼児にとってひらがなとカタカナを身につけることは、「勉強のため」だけではなく日常生活やコミュニケーションの幅も広がるので子どもの生活にとって大きな影響を与えます。

kokou
「ADHD傾向の幼児にひらがなとカタカナを身につけることのたいせつさを箇条書きで紹介します。」

ひらがなとカタカナの必要性

  • 小学校入学後の学習がスムーズになる。
  • 教科書やドリルの文字を自分で読めるようになる。
  • 文字を読むことで語彙力や読解力が身につく。
  • 文章を書く力の土台を作れるようになる。
  • ひらがなとカタカナの基礎があれば漢字の学習がスムーズになる。
  • 「読める」「書ける」ことで自信がつくので学習意欲が高まる。
  • 名前が書けるようになるので自分の持ち物を管理しやすくなる。
  • カタカナ英語を理解しやすくなるので英語の学習準備につながる。
  • etc.

 

ADHD傾向の幼児がひらがなとカタカナを読んで書けるようになる3つの支援方法

「ADHD傾向の幼児がひらがなとカタカナを読んで書けるようになる3つの支援方法」の文字

ADHD傾向の幼児がひらがなとカタカナを読んで書けるようになる3つの支援方法がこちらです。

 

ひらがなとカタカナを読めるようにする

ADHD傾向の幼児がひらがなとカタカナを読んで書けるようになるためには、子どもがひらがなとカタカナを読めるようにすることがたいせつです。

 

小学生になる前の段階でひらがなやカタカナを子どもが読めるようになれば、それだけでスムーズに小学校生活をスタートさせることができます。

 

子どもが年中や年長になると自分から絵本を読む機会もふえてきます。

 

自分で読めるひらがなやカタカナの文字があれば、子どもはさらに本を読むようになるので、自然と子どもの語彙力も高まります。そして、ひらがなやカタカナが読めない子どもとは小学生になったときに大きな差につながります。

 

子どもが今はひらがなとカタカナをスラスラと読めなくても、できるだけたくさん読めるようにこれから対策しましょう。

 

テクニック

ひらがな(カタカナ)50音表を見ながらいっしょに声に出して読んだり、毎日、ひらがな(カタカナ)を練習する時間を用意したりしましょう。

 

ひらがなを書けるようにする

ADHD傾向の幼児がひらがなとカタカナを読んで書けるようになるためには、子どもが小学生になるまでの幼児の段階でひらがなを書けるようにすることがたいせつです。

 

ひらがなをキレイな文字ではなくてもまずは書けるようにするだけで、子どもの学習意欲につながります。

 

小学1年生ではひらがなを習います。

 

小学1年生ではひらがなを書ける子と書けない子がいます。

 

小学校では書き順やきれいに書くことを意識してひらがなを教えられます。そのため、幼児の段階ですでにひらがなを書けていた子どもは、授業中に書き順を覚えながらきれいに書けるように学習します。

 

ひらがなをまだ書けない子どもは、まずはひらがなを書けるように覚えながら授業に参加します。この時点で差が開くことがわかると思います。

 

もちろん小学校では宿題やテストがあります。ひらがなをきれいに書けるようになれば宿題やテストで丸をもらいます。ひらがなをきれいに書けなければバツや直しをさせられます。

 

上記の内容からも、どちらが子どもの学習意欲が上がるか、または国語の勉強が好きになるかわかると思います。

「たしかに。」

悩む顔のママ

子どもが小学生になるまでの幼児の今のうちにひらがなを書けるようにしましょう。

 

テクニック

ひらがなをいっしょに書く。動物や乗り物、食べ物などのお題を出してひらがなで書きましょう。

 

カタカナを書けるようにする

ADHD傾向の幼児がひらがなとカタカナを読んで書けるようになるためには、子どもが小学生になるまでの幼児の段階でカタカナをかけるようにすることがたいせつです。

 

子どもがひらがなを書けるようになったならば、カタカナも小学生になるまでに書けるように支援してあげましょう。

 

子どもがひらがなを書けるようになって、カタカナを読めるようになっているのであれば、子どもは意欲的にカタカナを書こうとしてくれるはずです。

 

子どもの学習意欲があるうちにしっかりと子どもに支援してサポートしてあげましょう。

 

カタカナがなんとなくでも幼児のうちに書けるようになっていれば、小学校生活をスムーズに送ることができる可能性があるのでしっかりと今のうちから支援してあげましょう。

 

テクニック

カタカナの練習をしているとカタカナをひらがなで書いてしまう場面があると思います。そうならないためにも、ひらがなで子どもが書けることを褒めてから、カタカナが書けるか声かけして支援してあげましょう。カタカナの練習をするときは子どもといっしょに書く時間をなるべく多く作るように意識しましょう。

 

まとめ:3つの方法を実践することで、ADHD傾向の幼児がひらがなとカタカナを読んで書けるようになる

「まとめ」

ADHD傾向の幼児がひらがなとカタカナを読んで書けるようになるためには、まず、ADHD傾向の幼児にひらがなとカタカナを身につけることのたいせつさを知りましょう。

 

ADHD傾向の幼児がひらがなとカタカナを読んで書けるようになる3つの支援方法がこちらです。

この3つの方法を意識して実践することで、ADHD傾向の幼児がひらがなとカタカナを読んで書けるようになります。

 

さらに、まわりの子と同じように楽しくひらがな(カタカナ)を読んだり書いたりする子どもの姿を見ることで、今までのあなたの悩みやストレスがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。

 

いつも悩んで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。

 

子どもに合っていますか?

子どもは放課後等デイサービスや児童発達支援を利用していますか?利用しているならば、子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)ですか?ADHDの子どもに合った放課後等デイサービス(児童発達支援)には選び方があります。選び方が気になった方はこちらの記事を見てください。

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ADHD

© 2025 てんブログ Powered by AFFINGER5