うちの子はADHDです。
ADHD傾向です。
グレーゾーンです。
- すぐにすねてこまる…。
- 1度すねると動かない…。
- 子どもがすねたときにどうやって対応したらいいのかわからない…
今回はこのような悩みを解決します。
子どもが何かイヤなことがあるとすぐにすねたり、1度すねたら気持ちをきりかえるのに時間がかかったりして
「どうしたらいいの…。」
と困ることってありますよね。
そこで今回は、すぐにすねるADHDの子どもを復活させる7つの対応方法について紹介します。
さっそく知りたい方はこちら。
今回の記事を読むことでADHDの子どもが、
- すねても気持ちをすぐに切りかえられるようになる
- すねたときの対応方法がわかる
さらに、何かイヤなことがあると、すぐにすねて落ちつくまでに時間がかかっていた子どもが、ちょっとしたことでは、すぐにすねなくなった姿を見ることで今までの悩みがパッとなくなります。
なぜなら、私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。
- 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
- 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
- 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)
この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。
イヤなことがあるとすぐにすねる子
すねると何を言われても反応せずに気持ちを切りかえるのに時間がかかる子
ちょっとしたことですねて、いつもまわりを困らせてしまう子
そして、そのような子どものお母さんから、
「子どもがすぐにすねてこまります。すねると話しかけても反応しなくなるのでこまっています。どうしたらいいですか?」
と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきたからです。
今回の支援方法は、すぐにすねるADHDの子どもには、どうやって支援したらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスして、すぐにつかえて効果のあった方法を提案しています。
知らないと今より苦労します!
大丈夫ですか?
子どもは授業でみんなについていけていますか?ちょっとでも心配なら後悔する前にこちらの記事を見たほうがいいかと思います。
目次
ADHDの子どもがすぐにすねる理由
ADHDの子どもがすぐにすねる理由がこちらです。
理由
イヤなことがあったり納得できなかったりした気持ちを伝えられない
ADHDの子どもは、
イヤなことや納得できないことがあると、
- 「どうして?!」
- 「何で?!」
- 「イヤだ!」
- 「やりたくないのに!」
- 「イヤな気持ちをどうしてわかってくれないの?!」
などの気持ちになってしまいます。
しかし、
- イヤだ!
- 納得できない!
などの気持ちを相手にうまく伝えられないことでADHDの子どもはすねてしまいます。
ADHDの子どもは好きなことやきらいなことがハッキリしています。
そして、
イヤなことやキライなことをするのが苦手です。
しかし、
- なぜイヤなのか
- どうしてキライなのか
などの、
自分の考えていることを相手にうまく伝えることも苦手なので、
1度すねると、
うまく自分でも気持ちをコントロールできなくなって落ちつくまでに時間がかかってしまいます。
たとえば、
私が小学校教師だったときに出会った子どもで、
すねて机の下から出てこなくなるADHDの子どもがいました。
この子は、
友だちに「勉強しないとダメだよ!」と注意されて、
自分の気持ちを伝えられずにすねて机の下に入りこみました。
すねた理由は、
消しゴムをなくして、
消しゴムをさがしているときに、
急に注意されたことがイヤだったようです。
そして、
うまく気持ちを伝えられなくて、
すねてしまいました。
ほかにも、
ADHDの子どもは自分が思っていたこととちがうことが起きると、対応できなくなってすねることがあります。
たとえば、
私が放課後等デイサービスに勤務していたときに出会った子どもで、
すねるとハンモックやカーテンにくるまって出てこなくなる子がいました。
この子は、
宿題をおわらせたら友だちと遊ぶつもりでいました。
しかし、
宿題をおわらせて、
「よし!宿題おわった♪○○ちゃん遊ぼう♪」
と、友達に声をかけたときには、
すでに○○ちゃんはほかの友だちと遊んでいて、
ADHDの子どもは遊ぼうと思っていたのに遊べなくなってしまいました。
そして、
自分の気持ちをうまく相手に伝えられずに、
すねてハンモックの中にかくれてしまいました。
ほかにも、
公園であそぶつもりだったのに、
雨が降ってきて「遊べない」とわかるとすねる子もいました。
このように、
自分の気持ちをうまく表現できないことで「すねる」という行動をとってしまうADHDの子どもはたくさんいます。
これがADHDの子どもがすぐにすねる理由です。
ADHDの子どもがすねる前にするべきこと
ADHDの子どもがすねる前にするべきことがこちらです。
すねる前にするべきこと
- すねるポイントを見つける
- すねないように事前に対策をする
1つずつ説明します。
すねるポイントを見つける
ADHDの子どもがすねてしまう前に対応できることが1番いいことです。
「はい。」
そのためにも、
ADHDの子どもが日頃から「すねてしまうポイント」を見つけることがたいせつです。
ADHDの子どもが、
何がイヤで、何にこまっているかを見つけて、
タイミングよくサポートしてあげることで、
ADHDの子どもは「すねる」という行動をとることがなくなります。
そのためには、
子どもがどんなことで「すねる」のかというポイントを見つけなければいけません。
「どうやって見つけるの?」
たとえば、
- 子どもの様子がおかしい
- 何かそわそわしている
- イライラしている
- 「イヤだ」「だって」「でも」という言葉が増えてきた
- etc.
子どもがこのような状態になったら、「すねるサイン」です。
ADHDの子どもが
どんなときに「すねるのか」がわかれば、
すねる前にタイミングよくサポートすることができるようになります。
すねないように事前に対策をする
ADHDの子どもがすねて何もしなくなる前に事前に対策をすることがたいせつです。
ADHDの子どもがすねてしまうポイントを見つけることができたら、
子どもがすねて何もしなくなる前に、
子どもがすねてしまう可能性のある内容については
事前に子どもが納得できるように内容を伝える事がたいせつです。
たとえば、
注意されるとすぐにすねるADHDの子どもの場合
急に怒るのではなく「今からママの話を聞いてくれる?」と伝える。
失敗したことに対してすねるADHDの子どもの場合
「失敗してもいいからね。ママもいつもこれは失敗する。」と伝える。
「すきなこと」「やりたいこと」ができなくてすねるADHDの子どもの場合
- 「○○が終わったらしてもいいよ。」
- 「これができたら○○してもいいよ。」
- 「ママも一緒に○○したいから、ちょっと待ってくれる?」
などと伝える。
このように、
ADHDの子どもがすねる可能性があることに対しては、
事前告知をしっかりとして子どもがすねないように対策をしましょう。
もっと詳しくADHDの子どもに
事前告知をするときの支援方法について知りたい方はこちらの記事が参考になります。
すねたADHDの子どもにするべき7つの対応
ADHDの子どもがすねてしまったときにするべき7つの対応方法がこちらです。
1つずつ説明します。
クールダウンさせる
ADHDの子どもがすねたときに1番目にするべき対応が子どもの気持ちを落ちつかせてクールダウンさせることです。
ADHDの子どもがすねたときは、
自分の気持ちをコントロールできない状態になっています。
まずは、
子どもの気持ちが落ちつくようにクールダウンさせましょう。
方法は、
子どもを見守りながら、そっとしておくことがたいせつです。
子どもがすねて机の下に入り込んだり、
ずっと話を聞かずにおもちゃで遊んでいたりしても、
子どもなりに気持ちを落ちつかせようとしています。
「ママはずっと見ているよ」と子どもに伝える気持ちで見守りながら、
子どもが落ちつくまでそっとしておくことがたいせつです。
もしも、
子どもが自分で気持ちを切りかえることができたなら、「5番目の対応方法(すねた理由を子どもから話すまで待つ)」をしましょう。
参考
子どもにあったクールダウングッズは持っていますか?
こちらの記事では、
ADHDの子どもがスムーズに気持ちを落ち着かせるために1つは持っておくべきクールダウングッズを紹介しています。
会話ができるようになるまで待つ
ADHDの子どもがすねたときに2番目にするべき対応が、子どもが会話をできるようになるまで待つことです。
子どもが気持ちを落ちつかせられるように、
そっと見守っていても、
子どもが自分で気持ちをきりかえられないときがあります。
そのようなときは、
ママから子どもが気持ちを切りかえられるように支援してあげることがたいせつです。
「どうやって?」
たとえば、
子どもに話しかける
↓
すねていて反応なし
↓
3分後、話しかける
↓
反応なし
↓
5分後、何か子どもが気になるおもちゃの音をならす
↓
反応なし
↓
話しかける
このようなことを何度もくり返しましょう。
どこかで、
すねていたADHDの子どもが反応するときがあります。
ちょっとでも反応したら次の対応です。
そのままの状態で話す
ADHDの子どもがすねたときに3番目にするべき対応が、そのままの状態で会話をすることです。
2番目の対応で「すねる」子どもがちょっと反応したり、
話せる状態になったりしたら、
子どもが机の下にいるなら机の下のままで、
おもちゃをさわっているならおもちゃをさわらせたままで話をするようにしましょう。
「どうして?話はしっかりと聞かないとダメでしょ?私のそばまで連れてきて話をするわ。」
まだこの状態では、
ADHDの子どもの気持ちはそわそわしていて落ちつかない状態になっています。
ここで、
そのような対応をしてしまうと、
またADHDの子どもはすねてしまいます。
「なるほど。考えるとよくあるわ。」
楽しい話や関係のない話をする
ADHDの子どもがすねたときに4番目にするべき対応が楽しい話や関係のない話をすることです。
すねていたADHDの子どもが、
ちょっとずつ話ができるようになってきたら、
気持ちを落ちつかせるためにも楽しい内容や関係のない話をするようにしましょう。
たとえば、
- 晩ごはんの話
- 明日の話
- TVの話
- ゲームの話
- すきなマンガや動画の話
など、
ADHDの子どもが自分からも話せるような内容を選ぶことがたいせつです。
すねた理由を子どもから話すまで待つ
ADHDの子どもがすねたときに5番目にするべき対応が、すねた理由を子どもから話し出すまでは待つことです。
ここまでくると、
すねたADHDの子どもが復活するまであとちょっとです。
子どものそわそわした気持ちも落ちついてきているので、
あとは「すねた理由」を子どもが自分から話してくれるまで待ちましょう。
もしも、
すねた理由を言いにくそうに子どもがしていたらサポートしてあげることがたいせつです。
「どうしたのかな?」
「何かイヤなことがあったんだね。」
「おしえてくれる?」
など、
やさしく声かけをしてあげることで、
子どもがすねた理由を話してくれるようになります。
「次からどうするか」を決める
ADHDの子どもがすねたときに6番目にするべき対応が「次からどうするか」を決めることです。
ADHDの子どもが「すねた理由」を話してくれたら、
まずは、子どもが「すねた理由」を言えたことをほめてあげることがたいせつです。
次に、
「イヤだったこと」などの、
話してくれた理由を受け止めて共感してあげることがたいせつです。
そして、
次からどうするかを子どもと決めましょう。
たとえば、
- イヤなことがあったら「すねる前」に言いにくる
- 何かイヤなことがあってどうしたらいいかわからなくなったら、手を上げて合図をしたり、決まったぬいぐるみをさわったりして伝える
などです。
ちなみに、
「次からどうするか」を決めたからといって、
ADHDの子どもがすぐに、
すねないようになるわけではありません。
しかし、
くりかえし何度も子どもと「次からはどうするか」を話し合うことで、
ADHDの子どもがすねることなく自分なりに考えて行動できるようになります。
注意
「次からどうするか」を決めるときは、ADHDの子どもが自分の気持ちを素直に言えるように、いつもやさしい口調を意識して声かけをするようにしましょう。
ほめておわる
ADHDの子どもがすねたときに7番目にするべき対応が、毎回、子どもと話し合ったあとは「ほめておわる」ようにすることです。
すねてしまったADHDの子どもが
「次からはどうするか」を自分で決めることができて、
気持ちを切りかえることができたらしっかりと子どもを「ほめる」ことがたいせつです。
そして、
いつも「ほめておわる」ことを意識するようにしましょう。
ADHDの子どもは褒められればほめられるだけ
「うれしい♪」
「次からも頑張ろう♪」
「もっとほめられることをしよう♪」
という気持ちになって、
ママがしてほしい行動を子どもがしてくれるようになります。
そして、
すねる回数もグッと少なくなります。
まとめ:7つの方法を実践することで、すぐにすねるADHDの子どもが気持ちを切りかえて行動できるようになる
すぐにすねるADHDの子どもがスムーズに気持ちを切りかえて行動したり、
すぐにすねたりしなくなるためには、
まず、ADHDの子どもがすぐにすねる理由について知ることがたいせつです。
それは、
イヤなことがあったり納得できなかったりした気持ちを伝えられない
からです。
そんなADHDの子どもが
すぐにすねないように事前にするべきことが
事前にするべきこと
- すねるポイントを見つける
- すねないように事前に対策をする
ことがたいせつです。
そして、
すねてしまったADHDの子どもに対しては、
7つの対応
- クールダウンさせる
- 会話ができるようになるまで待つ
- そのままの状態で話す
- 楽しい話や関係のない話をする
- すねた理由を子どもから話すまで待つ
- 「次からどうするか」を決める
- ほめておわる
この7つの方法を意識して実践することで、
ADHDの子どもがすねてもすぐに気持ちを切りかえられるようになります。
さらに、
何かイヤなことがあると、
すぐにすねて落ちつくまでに時間がかかっていた子どもが、
すぐにすねなくなった姿を見ることで、
今まで困っていた悩みがパッとなくなり、
日々のストレスがスーッと軽くなります。
そのためにも、
できるだけ、そっと、気づかれないように、
子どもが気持ちよく次の行動に動けるように、サポートしましょう。
いつもなやんで、
いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。
ありがとうございました。
本日、紹介した記事リスト
-
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!
続きを見る
-
ADHDの子どもに事前告知は必要!5つの方法と失敗したときの2つの対策。
続きを見る
-
[簡単!選ぶだけ!]ADHDの子どもにおすすめのクールダウングッズ『9』選!(ランキングあり)
続きを見る