子どもが楽しめる遊び方を徹底紹介!画像多数あり!「ねことねずみの大レース」商品レビューと発達障害やグレーゾーンの子どもにオススメな遊び方付き!

ボードゲーム

「ねことねずみの大レース」で子どもが楽しめる遊び方を徹底紹介!|商品レビューと発達障害やグレーゾーンの子どもにオススメな遊び方付き!

当ページはプロモーションが含まれています。

悩み

  • 「ねことねずみの大レース」ってどんなボードゲームかな?
  • 「ねことねずみの大レース」が発達障害やグレーゾーンの子どもにおすすめって本当かな?
  • 「ねことねずみの大レース」の遊び方や注意点について知りたい。
  • 児童発達支援や放課後等デイサービスを利用している子どもに「ねことねずみの大レース」はオススメかな…。
  • 発達障害やグレーゾーンの子どもが「ねことねずみの大レース」を楽しく遊べる方法や注意点について知りたい。

今回はこのような疑問や悩みを「複数の画像」と「詳しい商品レビュー」付きで解決します。

 

私が持っている「ねことねずみの大レース」がこちら。

【ねことねずみの大レース】画像1

 

本記事の執筆者情報

私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。

 

さっそく結論

「ねことねずみの大レース」は、みんなでハラハラドキドキの緊張感を持ちながら楽しく盛り上がれるボードゲームです。

 

迷うなら買わないと後悔するタイプの人がこちらです。

  • 子どもが幼児から小学生
  • みんなで盛り上がりながら楽しめるボードゲームがほしい
  • ルールを守れるようになるボードゲームがほしい
  • 順番が守れるようになるボードゲームがほしい
  • 長い時間楽しめるようなボードゲームがほしい
  • 楽しい雰囲気になって遊んで良かったと思えるボードゲームがほしい

上記の項目に1つでも当てはまったあなたは「ねことねずみの大レース」を迷うなら買ったほうがいいかと思います。ちなみに、私が放課後等デイサービス(児童発達支援も同時運営)で勤務していたときも「ねことねずみの大レース」はありました。それだけ、発達障害やグレーゾーンの子どもにとって遊ばせる価値のある商品だということです。

 

今回の記事を読むことで、「ねことねずみの大レース」を発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しめる遊び方がわかるようになります。さらに、「複数の画像」と「詳しい商品レビュー」を見ることで、失敗することなく納得して購入することができるようになります。

「ねことねずみの大レース」とは

「ねことねずみの大レース」とは、かんたんに説明すると、みんなでハラハラドキドキの緊張感を持ちながら楽しく盛り上がれるボードゲームです。

 

「ねことねずみの大レース」の基本情報

おすすめプレイ人数 2人以上
対象年齢 4歳以上(3歳も可)
プレイ時間の目安 約25分
サイズ 縦「24.5」㎝、横「24.5」㎝、高さ「6.5」㎝
kokou
「サイズの大きさ比較はこんな感じです。」

【ねことねずみの大レース】画像2

 

箱の中には、

  • 説明書
  • 厚紙製ゲーム版
  • ネコ 1匹
  • ねずみ(赤、青)各5匹
  • ねずみ(黄、緑)各4匹
  • チーズ20個(5種類各4個)
  • サイコロ

【ねことねずみの大レース】画像3

 

「ねことねずみの大レース」の遊び方

準備

ゲーム版とサイコロを机の真ん中に置きます。

【ねことねずみの大レース】画像4

 

プレイヤーはそれぞれ好きな色のねずみを選び、盤の中央のネズミの家に配置します。

【ねことねずみの大レース】画像5

 

ゲーム盤の4つのコーナーには、友達ねずみの家が書かれています。スタート地点から近い順番にそれぞれの家に1個、2個、3個、4個分のチーズのかけらをそれぞれ4つずつ配置します。チーズの楽園にはホールチーズを配置します。

【ねことねずみの大レース】画像6

【ねことねずみの大レース】画像6-2

 

ネコをゲーム盤の数字の書かれたネコマークに配置します。2人で遊ぶ場合は2、3人の場合は3、4人の場合は4のマークにネコを置きます。

【ねことねずみの大レース】画像7

 

遊び方

ゲームの目的はできるだけたくさんの美味しいチーズを集めることです。

 

順番を決めてサイコロを振ります。サイコロの目の数だけ自分のネズミを1匹赤い矢印の方向へ進めます。1回の順番で動かせるネズミは1匹だけです。

【ねことねずみの大レース】画像8

サイコロがネコを示したらまず自分のネズミを1匹進めて、続いてネコを1マス進めます。そして、次の人と交代です。

【ねことねずみの大レース】画像8-2

【ねことねずみの大レース】画像8-3

ネコがゲーム盤を1周してネズミの家の玄関までやってきたときに、まだ家から出ていないネズミたちは全てネコに捕まってしまいます。

【ねことねずみの大レース】画像8-4

【ねことねずみの大レース】画像8-5

さらに、1マスに止まることのできるネズミは4匹までです。自分の進めようとしたネズミがすでに4匹のネズミが止まっているマスに来た場合は1マス手前のマスに戻さなければいけません。手前のマスも空いていなければさらにその後ろへ戻します。

 

ネズミはゲーム盤を1周してチーズの楽園にたどり着けばゴールとなりますが、ネコは2周します。1周目は内側のマスに書かれたネコの顔から顔へ 1マスずつ進みますが、2週目からは外側の顔から顔へ進めるので1回で2マス分進むことになります。ネコがネズミに追いつく、またはネコに追い抜かれたネズミはすべてゲーム盤から取り除かれます。

【ねことねずみの大レース】画像9

【ねことねずみの大レース】画像9-2

 

ネコに捕まらないようにネズミをチーズのマスに入れると助かります。しかし、1度逃げ込んだネズミはゲーム盤に戻ることはできません。その代わりにそれぞれの家に置かれたチーズのかけらを1つもらいます。チーズの楽園に近づくほどチーズのサイズは大きくなります。

【ねことねずみの大レース】画像10

【ねことねずみの大レース】画像10-2

【ねことねずみの大レース】画像10-3

 

手持ちのネズミがなくなってもゲーム終了まで参加し続けます。自分の順番のときはサイコロを振り数字の目が出た場合は何も動かさずに次の人の順番となります。ネコの目が出たときだけ指示通りにネコを動かします。ゲームは盤上にネズミが1匹もいなくなった時点でゲーム終了です。

【ねことねずみの大レース】画像11

 

それぞれ集めたチーズを数えてチーズをたくさん集めたプレイヤーがゲームの勝者です。

【ねことねずみの大レース】画像12

 

これが「ねことねずみの大レース」の遊び方かんたん説明です。なんとなくルールがわかって、画像を見て「楽しそう」「子どもが喜びそう」と思って、小学生以下の子どもに遊ばせようと考えているあなたは「ねことねずみの大レース」を子どもに遊ばせて損はないと思います。

 

発達障害やグレーゾーンの子どもに「ねことねずみの大レース」がオススメの理由

「ねことねずみの大レース」は発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しく参加してくれるボードゲームです。また、みんなでハラハラドキドキの緊張感を持ちながら楽しく盛り上がれるボードゲームです。

 

発達障害やグレーゾーンの子どもに「ねことねずみの大レース」がオススメの理由は、私が放課後等デイサービスで勤務していたときも「ねことねずみの大レース」はあったからです。それだけ支援学級や放課後等デイサービス、児童発達支援を利用するような発達障害やグレーゾーンの子どもに「ねことねずみの大レース」がオススメの商品である証拠です。

 

見た目から子どもの興味を引きつけることができるので、「ねことねずみの大レース」で初めて子どもが遊ぶときでも抵抗なく興味を持って遊べます。

 

考えなければいけないところがあるのでルールはちょっとだけ難しいですが、それでも、「チーズを集めること」「ネコに捕まらないようにすること」この2つについてだけしっかりと理解させれば子どもは楽しく遊び始めることができます。幼児からでも楽しくキャッキャと喜んで遊んでくれます。

kokou
「対象年齢も4歳からになっていますが、3歳の子どもでも楽しく遊ぶことができました。」

 

「ねことねずみの大レース」は遊びのルールや順番を守ることを遊びながら楽しく教えられます。発達障害やグレーゾーンの子どもにとって「ルールや順番を守る」ということは社会に出てから必要になる力なので、「ねことねずみの大レース」を利用すれば、遊びを通して学ばせることができるようになります。

 

「ねことねずみの大レース」は、

チーズを取るのか

ネズミを進めるのか

などの戦略的に考えながら楽しむこともできるので、遊びながら子どもに思考力を身につけられるようになります。そして、遊びが終盤になるにつれて子どもたちの楽しさがドンドン増していくところも発達障害やグレーゾーンの子どもが最後まで飽きることなく楽しめて満足できるボードゲームです。

 

これが、発達障害やグレーゾーンの子どもに「ねことねずみの大レース」がオススメの理由です。ちょっとでも「遊ばせてもいいかも」と思ったのであればこちらから選んで詳しい情報を見てください。

 

「ねことねずみの大レース」の商品レビュー

「ねことねずみの大レース」の商品レビューとして、実際に私が子どもたちと遊んだときの感想と、遊んでわかった注意点について紹介します。

 

「ねことねずみの大レース」で子どもたちと遊んだ感想

「ねことねずみの大レース」で子どもたちと遊んだ感想がこちらです。

  • 見た目から子どもの興味関心を惹きつけられる
  • ルール理解は遊びながら
  • 準備に時間がかかる
  • どのネズミを進めるか考える
  • どこのチーズを取るか考える
  • 「進む」か「チーズを取る」のか考えるのが楽しい
  • ネコが近づいてくる終盤が楽しい
  • ネズミの置き場所を決める必要がある
  • 片付けには気をつける
  • さまざまなタイプに分かれて楽しい
  • 遊びが進むにつれて盛り上がりが増す

 

「ねことねずみの大レース」は見た目から子どもの興味をかんたんに惹きつけることができました。「ねことねずみの大レース」は箱も大きいので、

「何それ!?」

「楽しそう!」

「遊びたい!」

などと子どもたちがキラキラした目でこっちを見てくれたことが印象に残っています。

 

遊ぶための準備にはちょっとだけ時間がかかりましたが、それでも子どもたちにとっては準備の段階からいろいろなチーズやネズミ、ネコ、台座などが出てきて、「楽しそう!」と思いながら待ってくれていたので大丈夫でした。

 

遊び方とルールを説明していると、考えなければいけないところがあるのでちょっとだけ子どもたちにルールを理解させることに難しさを感じましたが、それでも、「チーズを集めること」「ネコに捕まらないようにすること」この2つについてだけしっかりと子どもに理解させれば楽しく遊び始めることができました。

 

遊びはじめると子どもたちはサイコロを振るたびにどのネズミを進めるのかを楽しそうに考えていました。ネズミをどんどん先へ進めようとする子ども、すぐにチーズを取る子ども、ネズミを1匹ずつ順番に進める子どもなど、さまざまなタイプがいて楽しかったです。

 

目先の小さなチーズを取るほうがいいのか

遠くの大きなチーズを目指して取りに行くほうがいいのか

子どもたちが自分なりに考えながら楽しく遊んでくれていた姿が印象的でした。そして、ネコがちょっとずつ追いかけてくることに子どもたちはドキドキしながら盛り上がりが終盤にかけてどんどん増していくことがとっても楽しかったです。

 

遊んでいて気づいたことはネコに捕まったネズミの置き場所を事前に決めておいたほうが良かったなと思いました。ネズミが無くなってしまうと、今後、子どもたちは楽しく遊ぶことができなくなってしまいます。そのため、事前に捕まったネズミの置き場所を用意することをおすすめします。また、ネズミ、チーズ、ネコがしっかりとそろっているか確認しながら片づけなければいけないので、片づけにもちょっとだけ時間がかかりました。

 

子どもたちはこの「ねことねずみの大レース」で遊んだときにとても楽しく盛り上がってくれました。

  • 大きなチーズをめがけてどんどん進む子
  • チーズを確実に集めようとする堅実なタイプの子

など、いろいろなタイプに分かれるところも子どもたちそれぞれの考え方や良さが出て楽しかったです。なによりも、子どもたち1人ひとりのことを理解するきっかけになりました。また、子どもにとっても他の子の行動や考え方なども知る機会にもなって相手のことを考えるきっかけにもなったと思います。

 

そして、何よりも「ねことねずみの大レース」は遊びが終盤になればなるほどドンドン盛り上がるところが、

「遊んでよかった。」

「楽しかった。」

「また遊びたい!」

と子どもが思えるようになったので、とても魅力的なボードゲームだと思いました。

 

以上が、私が「ねことねずみの大レース」で子どもたちと遊んだ感想です。ちょっとでも「子どもが楽しめそう」と思ったならばこちらから選んで見てください。

 

「ねことねずみの大レース」で子どもたちと遊ぶときの注意点

「ねことねずみの大レース」で子どもたちと遊ぶときの注意点がこちらです。

注意ポイント

終わりの予定時間がわからない

 

「ねことねずみの大レース」は終わりの時間がハッキリとわからないので気をつけなければいけません。ネズミの数が多い分それだけサイコロを振る回数も多くなります。また、子どもによってネズミの進め方も変わるので、どれだけで時間がかかるのか予想するのが難しいです。

 

さらに、サイコロを振ってネコが出るか出ないかでも大きくプレイ時間が変わります。発達障害やグレーゾーンの子どもは遊び始めて途中で終わらされると怒ったり暴れたりするきっかけになります。

 

「ねことねずみの大レース」は遊びが終盤に進むにつれてどんどん盛り上がって楽しさが増していくボードゲームなので、その盛り上がっている段階で「時間だから」と言って遊びを止めると子どもは怒りだしてしまうきっかけになります。そうならないためにも、時間に余裕があるときに遊ぶようにしたほうがいいかと思います。

 

「ねことねずみの大レース」を発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しめる遊び方

「ねことねずみの大レース」を発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しめる遊び方を3つ紹介します。「ねことねずみの大レース」は簡単なルールなのでふつうに遊んでも十分に子どもたちは楽しめますが、私が実際に遊んだときに、

  • 子どものたちの実態
  • メンバー構成
  • 所要時間

などを考えて、子どもたちが楽しめるようにアレンジした方法について紹介します。

アレンジした遊び方

  • チーム戦
  • じゃんけん

 

チーム戦

2人1組などのチーム戦にすることでたくさんの子どもが楽しく参加することができるようになります。また、チームで協力することで、近くのチーズを取るのかもっと先へ進むのか、どのネズミを動かすのかなど相談するようになるので子どもたちがコミュニケーションをしっかりと取りながら楽しく遊ぶことができるようになります。

 

じゃんけん

ネコとネズミが重なったときに、サイコロでネコを出した人とネズミを動かしている人でじゃんけんをします。ネズミを動かしている人がじゃんけんに勝てばネコに捕まらないというルールで遊びます。そうすることで「運の要素」も加わって楽しさの幅が広がります。

 

まとめ:「ねことねずみの大レース」は発達障害やグレーゾーンの子どもにおすすめのボードゲーム

今回は、「ねことねずみの大レース」で子どもが楽しめる遊び方について、「複数の画像」と「詳しい商品レビュー」付きで紹介しました。

 

「ねことねずみの大レース」はみんなでハラハラドキドキの緊張感を持ちながら楽しく盛り上がれるボードゲームです。

迷うなら買わないと後悔するタイプの人がこちら。

  • 子どもが幼児から小学生
  • みんなで盛り上がりながら楽しめるボードゲームがほしい
  • ルールを守れるようになるボードゲームがほしい
  • 順番が守れるようになるボードゲームがほしい
  • 長い時間楽しめるようなボードゲームがほしい
  • 楽しい雰囲気になって遊んで良かったと思えるボードゲームがほしい

上記の項目に1つでも当てはまったあなたは「ねことねずみの大レース」を迷うなら買ったほうがいいかと思います。私が放課後等デイサービス(児童発達支援も同時運営)で勤務していたときも「ねことねずみの大レース」はありました。それだけ、発達障害やグレーゾーンの子どもにとって遊ばせる価値のある商品だということです。

 

「ねことねずみの大レース」の基本情報についてもう1度知りたい方はこちら→「『ねことねずみの大レース』とは」

 

発達障害やグレーゾーンの子どもに「ねことねずみの大レース」がオススメの理由がこちらです。

  • 私が放課後等デイサービスで勤務していたときも「ねことねずみの大レース」があったこと
  • 幼児でも楽しめること
  • わかりやすいこと
  • 見た目から楽しめること
  • 順番やルールを守れるようになること
  • 考える力を身につけられるようになること
  • みんなで盛り上がれること

 

実際に私が子どもたちと「ねことねずみの大レース」で遊んだ感想がこちらです。

  • 見た目から子どもの興味関心を惹きつけられる
  • ルール理解は遊びながら
  • 準備に時間がかかる
  • どのネズミを進めるか考える
  • どこのチーズを取るか考える
  • 「進む」か「チーズを取る」のか考えるのが楽しい
  • ネコが近づいてくる終盤が楽しい
  • ネズミの置き場所を決める必要がある
  • 片付けには気をつける
  • さまざまなタイプに分かれて楽しい
  • 遊びが進むにつれて盛り上がりが増す

 

遊んでわかった「ねことねずみの大レース」で子どもたちと遊ぶときの注意点がこちらです。

注意ポイント

終わりの予定時間がわからない

 

実際に遊んだ感想についてもう1度詳しく知りたい方はこちら→「『ねことねずみの大レース』の商品レビュー」

 

「ねことねずみの大レース」を発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しめる遊び方がこちらです。

アレンジした遊び方

  • チーム戦
  • じゃんけん

 

アレンジした遊び方についてもう1度詳しく知りたい方はこちら→「遊び方のアレンジ方法」

 

何度も言いますが、「ねことねずみの大レース」はみんなでハラハラドキドキの緊張感を持ちながら楽しく盛り上がれるボードゲームです。そして、発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しめるオススメのボードゲームです。

 

悩むなら後悔しないためにも購入したほうがいいかと思います。

 

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ボードゲーム

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5