子どもが楽しめる遊び方を徹底紹介!画像多数あり!「おばけキャッチ」商品レビューと発達障害やグレーゾーンの子どもにオススメな遊び方付き!

ボードゲーム

「おばけキャッチ」で子どもが楽しめる遊び方を徹底紹介!|商品レビューと発達障害やグレーゾーンの子どもにオススメな遊び方付き!

当ページはプロモーションが含まれています。

悩み

  • 「おばけキャッチ」ってどんなボードゲームかな?
  • 「おばけキャッチ」が発達障害やグレーゾーンの子どもにおすすめって本当かな?
  • 「おばけキャッチ」の遊び方や注意点について知りたい。
  • 児童発達支援や放課後等デイサービスを利用している子どもに「おばけキャッチ」はオススメかな…。
  • 発達障害やグレーゾーンの子どもが「おばけキャッチ」を楽しく遊べる方法や注意点について知りたい。

今回はこのような疑問や悩みを「複数の画像」と「詳しい商品レビュー」付きで解決します。

 

私が持っている「おばけキャッチ」がこちら。

【おばけキャッチ】画像1

 

本記事の執筆者情報

私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。

 

さっそく結論

「おばけキャッチ」は、遊びながら「集中力」「思考力」「判断力」を身につけられるボードゲームです。

 

迷うなら買わないと後悔するタイプの人がこちらです。

  • 子どもが小学生以上
  • みんなで盛り上がりながら楽しめるボードゲームがほしい
  • ルールを守れるようになるボードゲームがほしい
  • 遊びながら考える力を身につけられるようなボードゲームがほしい
  • 集中力と判断力を身につけられるようなボードゲームがほしい

上記の項目に1つでも当てはまったあなたは「おばけキャッチ」を迷うなら買ったほうがいいかと思います。ちなみに、私が放課後等デイサービス(児童発達支援も同時運営)で勤務していたときも「おばけキャッチ」はありました。それだけ、発達障害やグレーゾーンの子どもにとって遊ばせる価値のある商品だということです。

 

今回の記事を読むことで、「おばけキャッチ」を発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しめる遊び方がわかるようになります。さらに、「複数の画像」と「詳しい商品レビュー」を見ることで、失敗することなく納得して購入することができるようになります。

「おばけキャッチ」とは

「おばけキャッチ」とは、かんたんに説明すると、遊びながら「集中力」「思考力」「判断力」を身につけられるボードゲームです。

 

「おばけキャッチ」の基本情報

おすすめプレイ人数 2人以上
対象年齢 8歳以上(6歳でも可)
プレイ時間の目安 約15分
サイズ 縦「13」㎝、横「13」㎝、高さ「4.3」㎝
kokou
「サイズの大きさ比較はこんな感じです。」

【おばけキャッチ】画像2

 

箱の中には、

  • コマ(5種類)「ビン」「おばけ」「本」「イス」「ねずみ」
  • カード(60枚)
  • 説明書

【おばけキャッチ】画像3

 

「おばけキャッチ」の遊び方

準備

5個のコマをテーブルの中央に丸く並べる。

【おばけキャッチ】画像4

カードはよく混ぜて裏向きの山にする。

【おばけキャッチ】画像5

カードをめくる順番を決める。

 

遊び方

めくったカードの条件で正しいコマを早く取った人がカードをもらえます。最後にたくさんカードを持っている人が勝ちです。

kokou
「条件は2パターンあります。」

正しい色が写っているものがある場合

映っているもののどれか1つが実際のコマの色と同じ色で写っていたらそのコマを掴みます。

カードに青い本が写っていたら本のコマを掴みます。

【おばけキャッチ】画像6

赤いイスが写っていたらイスのコマを掴みます。

【おばけキャッチ】画像7

 

正しい色で写っているものがない場合

正しい色で写っているものがない場合は色も種類も映っていないものを掴みます。

カードに青いおばけと赤いネズミが写っていたら緑の瓶を取ります。カードには「緑」も「ビン」も移っていないからです。

【おばけキャッチ】画像8

 

対応するコマを1番早く掴んだプレイヤーがそのカードを受け取り自分の前に起きます。

 

まちがったコマを掴んでしまった場合は、それまでに獲得した自分の前に置いてあるカードの中から1枚を正しいコマをつかんだプレイヤーに渡します。

 

カードを全部めくったらゲーム終了です。自分の前に最も多くのカードをもっているプレイヤーが勝ちです。

 

補足

ほかにも難易度を上げたルールもあります。

【おばけキャッチ】画像9

 

これが「おばけキャッチ」の遊び方かんたん説明です。なんとなくルールがわかって、画像を見て「楽しそう」「子どもが喜びそう」と思って、小学生以上の子どもに遊ばせようと考えているあなたは「おばけキャッチ」を子どもに遊ばせて損はないと思います。

 

発達障害やグレーゾーンの子どもに「おばけキャッチ」がオススメの理由

「おばけキャッチ」は発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しく参加してくれるボードゲームです。また、遊びながら「集中力」「思考力」「判断力」を身につけられるボードゲームです。

 

発達障害やグレーゾーンの子どもに「おばけキャッチ」がオススメの理由は、私が放課後等デイサービスで勤務していたときも「おばけキャッチ」はあったからです。それだけ支援学級や放課後等デイサービス、児童発達支援を利用するような発達障害やグレーゾーンの子どもに「おばけキャッチ」がオススメの商品である証拠です。

 

おばけキャッチは遊び始めるまでの準備がとてもかんたんです。また、子どもの興味を引くことがとても簡単にできてスムーズに遊び始めることができます。箱を見るだけで子どもたちが、

「楽しそう!」

「おもしろそう!」

「何それ?」

と思ってくれて、さらに箱を開ければ色々なおもちゃのようなコマが出てきたりカードも魅力的でそれぞれ楽しい絵が描かれたカードだったりするので子どもの興味をグッと惹きつけてスムーズに遊び始めることができます。

【おばけキャッチ】画像10

 

発達障害やグレーゾーンの子どもにとってすぐに興味を惹きつけられることは、

スムーズに楽しく遊ぶ

楽しい雰囲気で遊び始める

ことができるので、子どもの興味関心を惹きつけられることは発達障害やグレーゾーンの子どもにとってとても重要なポイントです。

 

ルールはちょっとだけむずかしいところもあるので子どもたちに説明する必要はありますが、それでも子どもたちは遊んで慣れてくればおばけキャッチの楽しさにどんどん気づいて夢中になって遊んでくれます。そして、おばけキャッチは遊びを通して「集中力」「思考力」「判断力」などをまとめて育てることができるので発達障害やグレーゾーンの子どもにとってはみんなと楽しく遊ぶだけではなく子どもたちの自立に必要な力も養えるおすすめのボードゲームです。

 

「おばけキャッチ」はカードを何度もめくることができるので、失敗しても何度でも挑戦できるところも今後の成長の中で「失敗しても諦めないことが大切」ということも遊びを通して教えられるとても魅力的なボードゲームです。

 

これが、発達障害やグレーゾーンの子どもに「おばけキャッチ」がオススメの理由です。ちょっとでも「遊ばせてもいいかも」と思ったのであればこちらから選んで詳しい情報を見てください。

 

「おばけキャッチ」の商品レビュー

「おばけキャッチ」の商品レビューとして、実際に私が子どもたちと遊んだときの感想と、遊んでわかった注意点について紹介します。

 

「おばけキャッチ」で子どもたちと遊んだ感想

「おばけキャッチ」で子どもたちと遊んだ感想がこちらです。

  • 見た目から子どもの興味関心を惹きつけられる
  • 準備がかんたん
  • コマもカードも魅力的
  • ルールがやや難しい
  • ルールがわかると楽しくなる
  • 「集中力」「判断力」「思考力」を育てられる
  • 得意な子がとっても活躍する
  • やればやるほど盛り上がる

 

「おばけキャッチ」は箱からコマを出して並べ、カードをシャッフルして順番を決めたらすぐに始めることができて準備がとても簡単でした。

【おばけキャッチ】画像11

 

また、コマやカードが魅力的で子どもたちの興味をすぐに惹きつけることができました。カードを1枚1枚見るたびに子どもたちは色々な絵が出てきてとても楽しそうでした。

【おばけキャッチ】画像12

 

ルール説明ではちょっと理解させることにむずかしいところがあって理解できない子どももいましたが、それでも遊んでいくうちにルールを理解することができました。そして、遊び方に慣れてくれば子どもたちは楽しく遊んでくれました。どちらかというと「やりながらルールを覚えていくことでじわじわと楽しさが増していくボードゲーム」だと思いました。

 

カードをGETするためには、カードの絵柄を見てそこからどれが正しいのか、また、どれを取らなければいけないのかということを集中して考えなければいけないので、子どもに考える力や誰よりも早く取るための集中力や判断力を遊びながら身につけさせることができるのでとっても良いボードゲームだと思いました。

 

色やコマが違うと何を取れば良いのか悩みます。悩んで考える分、正しいコマを取ったときにはとても嬉しくなります。反対に、わかりやすいときにはスピード勝負のような部分があるので、遊び方が毎回カードをめくるたびにコロコロ変わる部分が子どもたちの集中が続くきっかけになると思いました。正しいコマを誰よりも早く取れたときにガッツポーズをして喜んでいる子どもの姿がとても印象的でした。

 

追加のルールもありましたが、ルールを理解することが苦手な子どもにとってはちょっと難しい部分があったので子どもの実態を考えて追加ルールで遊ぶか決めるほうがいいと思います。また、カードをめくるときにめくり方がみんなに見えないようにめくる子どもがいたことでトラブルになったこともあったのでカードのめくり方には気をつけるほうがいいかと思います。

 

「おばけキャッチ」は得意な子はとっても得意になるので活躍することができます。普段は大人しい子どもが「おばけキャッチ」を誰よりも得意なことで、みんなから「すごい」と言われることに、恥ずかしがりながらもニコッと笑顔で優越感に浸っている顔を今でも覚えています。「おばけキャッチ」はルールがわかってくるととても楽しくなる魅力的なボードゲームです。また、やればやるほど盛り上がってくるので最後まで子どもたちが参加してくれるとても楽しいボードゲームでした。

 

以上が、私が「おばけキャッチ」で子どもたちと遊んだ感想です。ちょっとでも「子どもが楽しめそう」と思ったならばこちらから選んで見てください。

 

「おばけキャッチ」で子どもたちと遊ぶときの注意点

「おばけキャッチ」で子どもたちと遊ぶときの注意点がこちらです。

注意ポイント

成功体験を早めに積む

 

おばけキャッチはルールがちょっとむずかしい部分があるので子どもによってはルールをすぐに理解できないことがあります。そのような場合はルールを理解できている子どもと理解できてない子に差があるので遊び始めたときにわかっている子どもがどんどんコマを取ってしまって、ルールを理解できていない子どもが途中から「つまらない。」と思ってやめてしまう可能性があります。

 

そうならないためにも、子どもが早めに成功体験を積んでルールを理解できるように「練習」という形で子どもが正しいコマを取れるようになる場を設けてあげましょう。

 

「おばけキャッチ」を発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しめる遊び方

「おばけキャッチ」を発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しめる遊び方を2つ紹介します。「おばけキャッチ」は簡単なルールなのでふつうに遊んでも十分に子どもたちは楽しめますが、私が実際に遊んだときに、

  • 子どものたちの実態
  • メンバー構成
  • 所要時間

などを考えて、子どもたちが楽しめるようにアレンジした方法について紹介します。

アレンジした遊び方

  • 正しい色が写っているときだけ取る
  • チーム戦

 

正しい色が写っているときだけ取る

正しい色が写っているときだけコマを取るようにします。それ以外のときは取らないようにすることで、難易度が下がってどんな子どもでも楽しく参加することができるようになります。また、短い時間でも楽しめるようになるので、時間がないときでも「おばけキャッチ」で遊ぶことができるようになります。

 

チーム戦

2人1組などのチーム戦で遊びます。おばけキャッチは得意な子と苦手な子にわかれることがあるので、 得意な子と苦手な子を一緒のチームにすることでみんなが楽しめるようになります。また、得意な子はどうしてそんなに早く取れるのかそばで見て考えることができるので今後の遊びにつなげられるようになります。

 

まとめ:「おばけキャッチ」は発達障害やグレーゾーンの子どもにおすすめのボードゲーム

今回は、「おばけキャッチ」で子どもが楽しめる遊び方について、「複数の画像」と「詳しい商品レビュー」付きで紹介しました。

 

「おばけキャッチ」は遊びながら「集中力」「思考力」「判断力」を身につけられるボードゲームです。

迷うなら買わないと後悔するタイプの人がこちら。

  • 子どもが小学生以上
  • みんなで盛り上がりながら楽しめるボードゲームがほしい
  • ルールを守れるようになるボードゲームがほしい
  • 遊びながら考える力を身につけられるようなボードゲームがほしい
  • 集中力と判断力を身につけられるようなボードゲームがほしい

上記の項目に1つでも当てはまったあなたは「おばけキャッチ」を迷うなら買ったほうがいいかと思います。私が放課後等デイサービス(児童発達支援も同時運営)で勤務していたときも「おばけキャッチ」はありました。それだけ、発達障害やグレーゾーンの子どもにとって遊ばせる価値のある商品だということです。

 

「おばけキャッチ」の基本情報についてもう1度知りたい方はこちら→「『おばけキャッチ』とは」

 

発達障害やグレーゾーンの子どもに「おばけキャッチ」がオススメの理由がこちらです。

  • 私が放課後等デイサービスで勤務していたときも「おばけキャッチ」があったこと
  • 準備がかんたんなこと
  • 「集中力」「思考力」「判断力」を育てられること
  • 失敗しても何度でも挑戦できること
  • みんなで盛り上がれること

 

実際に私が子どもたちと「おばけキャッチ」で遊んだ感想がこちらです。

  • 見た目から子どもの興味関心を惹きつけられる
  • 準備がかんたん
  • コマもカードも魅力的
  • ルールがやや難しい
  • ルールがわかると楽しくなる
  • 「集中力」「判断力」「思考力」を育てられる
  • 得意な子がとっても活躍する
  • やればやるほど盛り上がる

 

遊んでわかった「おばけキャッチ」で子どもたちと遊ぶときの注意点がこちらです。

注意ポイント

成功体験を早めに積む

 

実際に遊んだ感想についてもう1度詳しく知りたい方はこちら→「『おばけキャッチ』の商品レビュー」

 

「おばけキャッチ」を発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しめる遊び方がこちらです。

アレンジした遊び方

  • 正しい色が写っているときだけ取る
  • チーム戦

アレンジした遊び方についてもう1度詳しく知りたい方はこちら→「遊び方のアレンジ方法」

 

何度も言いますが、「おばけキャッチ」は遊びながら「集中力」「思考力」「判断力」を身につけられるボードゲームです。そして、発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しめるオススメのボードゲームです。

 

悩むなら後悔しないためにも購入したほうがいいかと思います。

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ボードゲーム

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5