- 放課後等デイサービスや児童発達支援で働きたいけれど、子どもとうまく遊べるか心配…。
- 発達障害の子どもと遊ぶときに気をつけた方がいいことを知りたい…。
- 子どもと上手に遊べるようになりたい…。
今回はこのような悩みを解決します。
さっそく結論
放課後等デイサービスや児童発達支援で子どもと上手に遊べるようになれば、あなたは職場で頼られる存在になって、子どもと遊んでいるだけで子どもから信頼されて仕事が楽しくなります。
放課後等デイサービス(児童発達支援)で子どもと遊ぶときの注意点についてさっそく知りたい方はこちら。
私は放課後等デイサービス(児童発達支援も同時運営)で2年以上働いていました。
本記事の執筆者情報
私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。
- 元放課後等デイサービス・児童発達支援勤務(未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
- 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
- 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のために発達障害の診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)
私が放課後等デイサービス(放デイ)で働きはじめたときは、
先輩A
「まずは子どもといっぱい遊んでコミュニケーションをとってね。」
先輩B
「たくさん子どもと遊ぶことで、子どものことを知ったり子どもに気にいられたりして仕事がやりやすくなるよ。」
と先輩に言われて、
と意気込んで子どもたちと遊ぼうとしましたが、
「あそぼう♪」
「何をしているの?」
と子どもに話しかけても、無視。
「そのおもちゃ楽しそうだね。」
「いっしょに遊ぼう♪」
と話しかけても、
「きゃー!!」
「知らなーい(人)!!」
などと大きな声を出しながら遠くへ走って行く。
ほかにも、人見知りをしない子どもと楽しく遊んでいるときも、
子どもが急に怒りだして、
さらに、1人の子と遊んでいると、途中からほかの子も来てみんなでいっしょに遊ぼうとすると急にケンカがはじまって、
などのくり返し。
こんな毎日にいつも悩んでいました。
※子どもと上手に遊べなかったり「仕事ができない」と思われたりすることがイヤで放課後等デイサービスを「やめたい」と考える人もいます。
私は毎日のように仕事中に悩んでいましたが、発達障害の特性について知識をふやしたり、子どもとの遊びを通してさまざまな経験をしたりすることで、放課後等デイサービスの子どもたちと遊ぶときには「5つの気をつけなければいけないポイント」があることに気づきました。
そして、この注意点(ポイント)を意識することで、
子どもが楽しそうに遊んでくれる
子どもが指示を聞くようになる
同僚や上司からは頼られる存在になる
ことができて、ストレスを溜めることなく放課後等デイサービスの仕事がとても楽しくなりました。
そこで今回は、私が経験してわかった、放課後等デイサービスで働くなら子どもと遊ぶときに注意すべき5つのことについて紹介します。
今回の記事を読むことで、
- 放課後等デイサービスで働くときに子どもと上手に遊べるようになる
さらに、子どもと遊ぶときに注意すべきポイントがわかることで、ストレスを溜めることなく仕事ができるようになって、同僚や先輩からは、
「子どもに気にいられて、いいなぁ。」
「うまく子どもたちと遊んですごいな。」
「どうやったらみんなが楽しく遊んでくれるの?」
などと尊敬されたり頼られたりして職場で必要な存在になることができます。
活動ネタにはもう悩まない!
見なきゃ損!
私が200以上実践してきた療育活動プログラムの中から厳選して紹介しています。簡単!時短!すぐできる!そして、3つ以上実践するなら「マガジン」がお得です!※マガジンは定期的に料金を上げる予定なので今が1番お得です!見ないと後悔すると思います。
目次
放課後等デイサービスや児童発達支援で働くなら子どもと上手に遊べないとマズイ
放課後等デイサービス(児童発達支援)で働くなら子どもと上手に遊べないと仕事がイヤになります。なぜなら、放課後等デイサービスの仕事で「子どもと一緒に遊ぶ」ことはとっても大事な仕事内容だからです。
放課後等デイサービスを利用する子どもは発達に障害をもっていたり同年代よりも発達に遅れをもっていたりします。さらに、障害の特性によってはちょっとしたことで、
怒る
あばれる
かんしゃくを起こす
反抗する
言うことを聞かない
ことがよくあります。そのため、子どもたちに学習支援をしたり活動プログラム(療育プログラム)をスムーズに実施したりするためにも、まずは子どもから信頼される必要があります。そして、子どもの信頼を得やすい行動が、子どもといっしょに遊んで楽しい経験を共有することです。
子どもは楽しくいっしょに遊んでくれる人を信頼して、そして、言うことを聞くようになります。
子どもが信頼してくれて指示を聞くようになれば、トラブルになることなく学習支援をしたり活動プログラムを実施したりすることができます。そうすれば、放課後等デイサービスでストレスを溜めることなく働くことができるようになります。
子どもの信頼を得るためにも「子どもと上手に遊べる」ことは放課後等デイサービスでは必要とされる能力です。
つぎの項目では、放課後等デイサービスで働くなら子どもと遊ぶときに注意すべき5つのことについて紹介します。
放課後等デイサービスや児童発達支援で子どもと遊ぶときに注意すること5選
放課後等デイサービス(児童発達支援)で子どもと遊ぶときに注意しなければいけないことがこちらです。
遊ぶときに気をつけること
楽しく遊ぶ
放課後等デイサービスで子どもと遊ぶときに気をつけなければいけないことは、子どもと楽しく遊ぶことです。
子どもは遊ぶことが大好きです。そのため、
子どもと仲良くなる
子どもに信頼される
子どもが言うことを聞く
ようになるための1番の近道が「子どもと楽しく遊ぶ時間をたくさん作る」ことです。そして、子どもとの遊び方も、
- とりあえず子どもと遊ぶ
- 子どもの遊んでいる様子を近くで見る
- 話しかけられたときだけ子どもと遊ぶ
などの対応をしていると、
「遊んでくれるけど、たのしくない。」
「○○先生のほうが楽しい。」
「遊びたくない。」
と子どもが思うようになって、子どもとのコミュニケーションが取りにくくなってしまいます。
とくにADHDや自閉症の子どもに、「イヤ!」と1度でも思われると、いっしょに遊ぶことが難しくなってしまうので注意が必要です。さらに、子どもと上手く遊べないと、同僚や上司に「仕事ができない」と思われるようになる可能性があります。
そうならないためにも、子どもといっしょに遊ぶときは子どもと同じ目線で楽しく遊んだり、子どもと同じぐらいリアクションをしたりしながら遊ぶことがたいせつです。
遊びの引き出しをふやす
放課後等デイサービスで子どもと遊ぶときに気をつけなければいけないことは、遊びの引き出しをふやすようにすることです。
放課後等デイサービスを利用する子どもの中には、遊んでいることにすぐ飽きて、次、次、次、と、いろいろな遊びをしたくて行動する子もいます。
または、1つの遊びにこだわってずっと遊ぶ子もいます。
- 絵しりとり
- ドミノ
- オセロ
- ドッジボール
- かくれんぼ
- etc.
このように、遊びの内容をコロコロと変えたい子もいれば、ずっと同じ遊びをする子もいるのが放課後等デイサービスです。
いろんな遊びをしたい子どもには、さまざまな遊びを提供しなければ、
「たのしくない!」
「ヒマ!」
などと怒りだすことがよくあります。
1つの遊びにこだわる子どもは、いろいろなことを経験する機会が減ってしまうので、さまざまな経験や体験ができるように、子どもが喜んでくれるような遊びを提供する必要があります。そのため、日頃から遊びの引き出しを増やすことを放課後等デイサービスで働くなら意識することがたいせつです。
参考
遊びの引き出しを増やすための近道は、いろいろな活動プログラムを実践することです。活動プログラムの引き出しが増えれば、自然と遊びの引き出しが増えるようになります。こちらに記事では、私が実践して手応えがあった活動プログラムを紹介しているので気になる方は見てください。
遊びのトラブルを解決する
放課後等デイサービスで子どもと遊ぶときに気をつけなければいけないことは、遊びのトラブルを解決することです。
放課後等デイサービではちょっとしたトラブルが毎日のように起きます。そして、放課後等デイサービスでトラブルが起きやすいのが「子どもたちが遊んでいるとき」です。
放課後等デイサービスを利用する子どもたちは、
- ちょっとしたことで怒る
- コミュニケーションをとることが苦手
- 遊び方(ルール)をすぐに覚えられない
- 相手の気持ちを考えた言動が苦手
- 遊びに夢中になるとまわりが見えない
など、さまざまな特徴をもっています。そして、集団行動も苦手なのでいろいろな遊びの場面でトラブルが起きます。
このようなときに、子どもの様子をしっかりと確認しながら、そして、楽しく遊べるように支援をする必要があります。トラブルが起きそうになったら事前に対応したり、トラブルになったときにはサッと対応したりするように意識して行動しましょう。
参考
子どもが遊んでいるときにトラブルが起きた場合はスムーズな子ども対応が必要です。子ども対応に悩まない方法について知りたい方はこちらの記事を見てください。
行動をコントロールする
放課後等デイサービスで子どもと遊ぶときに気をつけなければいけないことは、子どもの行動をコントロールすることです。
放課後等デイサービスを利用する子どもたちはいろいろなことで楽しく遊びます。そして、遊びに夢中になってくると、どんどんテンションが上がって行動をコントロールすることが難しくなることがよくあります。
子どもが遊びに夢中になって興奮してくると、ちょっとしたことで、
トラブルになる
怒りだす
泣き出す
きっかけになってしまうので、子どものテンションが上がってくる前に、うまく子どもの行動をコントロールできるようにすることがたいせつです。
「子どものテンションが上がってきた」とおもったら、
ポイント
- 遊び方(ルール)を変えて遊ぶ
- ほかの遊びをする
- 水(お茶)を飲む時間をつくる
- トイレ休憩を入れる
など、子どものテンションが上がり過ぎてトラブルにならないように子どもの行動をコントロールしましょう。
時間の管理をする
放課後等デイサービスで子どもと遊ぶときに気をつけなければいけないことは、時間の管理をすることです。
遊びに夢中になる子どもは「時間を見ながら行動する」ことが苦手です。そのため、
「そろそろ、遊びはやめようね。」
「今から○○するから遊びは終わり。」
「もう帰る時間だよ。おもちゃを片づけて。」
などと子どもに声をかけて、遊びを急にやめなければいけない状況を作ってしまうと、
「イヤだ!」
「あとちょっと!」
「まだちょっとしか遊んでない!」
などと怒りだす子どもがいます。そのため、子どもがスムーズに遊びをやめられるように、
など、子どもが時間を意識できるように、事前に行動時間を伝えて子どものタイムスケジュールを管理することがたいせつです。
ポイント
- タイマー
- 砂時計
など、子どもが視覚的に時間を意識できるような道具を使うことがオススメです。
遊び終わったときに、
「今日も楽しかった♪」
「また遊びたい♪」
と思われるか、
「もう終わりなんてイヤ!」
「すぐ遊びのジャマするからキライ!」
と子どもに思われるのとでは、子どもからの印象がガラッと変わります。このようなちょっとした工夫が、
子どもと上手く遊べるスタッフ
子どもと遊ぶことが下手なスタッフ
のちがいになってくるので、遊び時間の管理にも日頃から気をつけるようにしましょう。
まとめ:子どもと遊ぶときに注意すべき5つのポイントを知れば、放課後等デイサービスや児童発達支援で子どもに信頼されるだけではなく職場で必要な存在になれる
今回は、放課後等デイサービスで子どもと遊ぶときに注意すべき5つのことについて紹介しました。
放課後等デイサービスで働くなら子どもと上手に遊べないとマズイです。なぜなら、放課後等デイサービスの仕事で子どもと一緒に遊ぶことはとっても大事な仕事内容だからです。そして、子どもと上手に遊べないと仕事が楽しくなくなってしまいます。
放課後等デイサービスで子どもたちと上手く遊ぶために気をつけることがこちらです。
遊ぶときに気をつけること
この5つの「気をつけること」を知っていれば、放課後等デイサービスで働くときに子どもと上手に遊べるようになります。
さらに、子どもと遊ぶときに気をつけるポイントがわかることで、ストレスを溜めることなく仕事ができるようになって、同僚や先輩からは、
「子どもに気にいられていいなぁ。」
「うまく子どもたちと遊んですごいな。」
「どうやったらみんなが楽しく遊んでくれるの?」
などと、尊敬されたり頼られたりして、職場で必要な存在になることができます。
今回の記事が少しでも参考になればうれしいです。最後まで読んで頂きありがとうございました。
本日、紹介した記事リスト
-
【15人にインタビュー】放デイを辞めた人の「辞める理由」や「きっかけ」とその後の行動。
続きを見る
-
放課後等デイサービスや児童発達支援で働くなら登録すべき転職サイト|おすすめ3選。
続きを見る
-
【保存版】放課後等デイサービスで働くあなたがこっそりレベルアップするためにやるべき3つのステップ。
続きを見る
-
放課後等デイサービスの活動プログラム115選。失敗談付きで働いている人は見る価値あり。
続きを見る
-
放課後等デイサービスで子ども対応がうまくなる5つの方法|働くなら使うべき!
続きを見る