うちの子はADHDです。
ADHD傾向です。
グレーゾーンです。
小学校3年生です。
- 勉強をイヤがってこまる…。
- 小学3年生になってから勉強をやらなくなった…。
- 子どもに勉強をさせるための声かけがわからない…。
今回はこのような悩みを解決します。
子どもが小学3年生になってから勉強をイヤがってやらなかったり、「勉強はしたくない!」と反抗したり、テストの点数がどんどん下がったりしていくことに、
「このままで大丈夫かしら…。」
と悩んで困ることってありますよね。
そこで今回は、勉強をイヤがる小学3年生のADHDの子どもにやるべき7つの支援方法について紹介します。
さっそく知りたい方はこちら。
今回の記事を読むことで、
- 小学3年生のADHDの子どもが勉強をイヤがらずにできるようになる
さらに、勉強への苦手意識がなくなって自分から勉強をしようとしたりテストで良い点数が取れたことに喜んだりしている子どもの姿を見ることで、いつも悩んでいたあなたの気持ちもスーッと軽くなります。
保存版
【悩み解決】ADHDの小学3年生の子どもの「育て方の悩み」をまとめて解決したい方はこちら。
本記事の執筆者情報
私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。
※小学3年生の担任経験あり。
- 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
- 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
- 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)
この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。
勉強をイヤがってやらない子
小学3年生になってから勉強をやらなくなった子
勉強をやらなくなったことでテストの結果がわるくなった子
そして、そのような子どものお母さんから、
「子どもが3年生になってから勉強をイヤがるようになりました。このままでいいのか心配です。どうしたらいいですか?」
と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきました。
今回の支援方法は、勉強をイヤがるADHDの小学3年生の子どもにはどうやって支援したらいいのか考えて、なやむお母さんにアドバイスをして、すぐにつかえて効果のあった方法を紹介します。
知らないと今より苦労します!
大丈夫ですか?
子どもは授業でみんなについていけていますか?ちょっとでも心配なら後悔する前にこちらの記事を見たほうがいいかと思います。
目次
ADHDの小学3年生の子どもが勉強をイヤがる理由
ADHDの小学3年生の子どもが勉強をイヤがる理由がこちらです。
理由
学習内容がむずかしくなるだけではなく、やりたいことができなくなる
小学3年生になると、2年生までとはちがって学習内容がむずかしくなったり学校で習う教科がふえたりするので、
「どんどん勉強がむずかしくなる…。」
「勉強で覚えることがいっぱいある…。」
「授業がむずかしくて楽しくない…。」
と子どもは思うことがふえるようになります。
さらに、
- 授業中
- 宿題
- テスト
などで、わからないことが増えたり間違えたところの「直し」をさせられたりすることも多くなります。
間違いの直しがあってもかんたんに直せたり、先生に教えてもらえばすぐに理解できて間違いを直すことができるのは低学年までです。
小学3年生になってからは勉強がむずかしくなって学習内容をすぐに理解することができずに間違いがふえたり、先生に教えてもらってもすぐには理解できずに何度も間違い直しをさせられたりすることで勉強をイヤがるようになる子どもはよくいます。
そして、間違い直しをしている時間は、友達と遊べなかったりやりたいことを我慢したりしなければいけないので、
「もう勉強はイヤだ!」
「勉強がぜんぜんわからない!」
「直しなんてしたくない!」
「みんなみたいに遊びたい!」
と子どもは思うようになって勉強をイヤがるようになります。
これが、ADHDの小学3年生の子どもが勉強をイヤがる理由です。
つぎの項目では、そんな勉強をイヤがる小学3年生のADHDの子どもにするべき支援方法について紹介します。
勉強をイヤがる小学3年生のADHDの子どもにするべき7つの支援
勉強をイヤがる小学3年生のADHDの子どもにするべき7つの支援方法がこちらです。
7つの支援
1つずつ説明します。
授業についていけるようにする
小学3年生のADHDの子どもが勉強をイヤがらずにできるようになるためには、子どもが学校の授業についていけるようにすることがたいせつです。
小学3年生になると低学年のときとはちがい学校の授業で学ぶ教科の数が一気にふえます。そして、好きな教科とキライな教科がはっきりと分かれるようになります。
ADHDの子どもはキライな教科に苦手意識をもってしまうと、勉強をイヤがったりすぐに集中がきれたりするので、ますます授業内容がわからなくなってみんなからも遅れてしまいます。そして、
「もう勉強したくない…。」
「わからない…。」
「どうせ勉強してもムリ…。」
と子どもは思うようになって、
勉強をイヤがる
↓
勉強ができなくなる
↓
みんなから遅れる
↓
勉強のやる気がなくなる
↓
もっと勉強がわからなくなる
↓
勉強をイヤがるようになる
といった悪循環になって、子ども対応がむずかしくなってあなたが苦労することになります。
そのため、今、子どもが授業でみんなについていけていないとちょっとでも思うのであれば、後悔するまえにこちらの記事を見て対策することをおすすめします。
時間に余裕がある
子どものキライな教科がわかっている
場合は、こちらの記事を見て、子どもにじっくりと自宅で学習支援をしてあげましょう。
今までの学習内容を理解しているか確認する
小学3年生のADHDの子どもが勉強をイヤがらずにできるようになるためには、子どもが今までの学習内容を理解しているか確認することがたいせつです。
小学3年生のADHDの子どもが勉強をイヤがっているならば、今までに学んできた学習内容がわからずに学校の授業についていけなくて、
「授業がわからない…。」
「学校がたのしくない…。」
「勉強はキライ…。」
と考えている可能性があります。
そのため、子どもが今までに勉強してきた学習内容についてわかっているかどうかを、1度、確認してみましょう。
小学3年生の子どもは、小学2年生までの学習内容を理解していなければ授業にはついていけません。
たとえば、
- 小学2年生までに習った「漢字」がわからなければ、音読ができなかったり、ノートやプリントの漢字間違いがふえて直しが多くなったりする
- 算数の「かけ算九九」ができなければわり算の学習についていけなくなる
さらに、宿題もできずに間違いがふえて直しの回数もふえるようになるので、子どもはますます勉強をキライになってしまいます。
子どもが今までの学習内容でわからないところがあるならば、今すぐにでも学習サポートしてあげましょう。
参考
小学3年生のADHDの子どもが「小学2年生の学習内容」でわからなくて困っている場合はこちらの記事が参考になります。
自宅で学習サポートをしっかりとする
小学3年生のADHDの子どもが勉強をイヤがらずにできるようになるためには、自宅で学習サポートをしっかりとすることがたいせつです。
小学3年生になると低学年のときには勉強しなかった「教科」や「学習内容」がふえます。
たとえば、
- 理科
- 社会科
- 音楽の「リコーダー」
- 国語の「習字」
- 算数の「コンパス」
- etc.
そのため、小学3年生のADHDの子どもが初めて学ぶ学習内容に対して苦手意識をもってしまうと、
「勉強しよう!」
「がんばってわかろう!」
という気持ちに子どもはなれずに、
「むずかしいからイヤだ。」
「楽しくない勉強だからやりたくない!」
などと勉強をイヤがるきっかけになってしまいます。そして、授業にもどんどんついていけなくなって、ますます勉強ができなくなってキライになります。
そうならないためにも、小学3年生のADHDの子どもが学校の授業で苦手意識をもったり学習内容がわからなくて困ったりしている「教科」があるならば、しっかりと自宅で学習支援をして、子どもが学校の授業についていけるようにサポートしてあげましょう。
参考
小学3年生のADHDの子どもに「自宅でしっかりと学習支援をしたい」と考える方はこちらの記事が参考になります。
宿題を自分の力でできるようにする
小学3年生のADHDの子どもが勉強をイヤがらずにできるようになるためには、学校の宿題を子どもが自分の力でできるようになることがたいせつです。
小学3年生のADHDの子どもは、
宿題ができない
宿題をやりたくない
宿題がむずかしい
と思って勉強をイヤがる子どもがよくいます。
「うちの子といっしょだわ…。」
宿題をやろうとしてもわからなかったり、がんばって宿題をしても間違いがいっぱいあってやり直しをさせられたりすると、
「もう宿題なんてしたくない。」
「宿題はむずかしいからやりたくない。」
「どうせ宿題をしても直しばっかりだからやりたくない。」
と子どもは思うようになって宿題をイヤがって勉強をキライになるきっかけになります。
そうならないためにも、
「宿題はかんたん♪」
「すぐに宿題を終わらせて遊ぼうっと♪」
と子どもが思えて、宿題に対して苦手意識をもたずに自分の力で宿題ができるようにサポートしてあげましょう。
宿題ができるようになれば「学校の授業内容」も理解できている証拠です。そうすればテストの点数も良くなるので子どもが勉強に対して苦手意識をもたなくなって勉強をイヤがらなくなります。
参考
小学3年生のADHDの子どもが、
宿題ができない
イヤがって宿題をしない
ことに悩んでいるあなたはこちらの記事が参考になります。
「教えてもらえる」安心感をもたせる
小学3年生のADHDの子どもが勉強をイヤがらずにできるようになるためには、
「勉強がわからなかったときは教えてもらえるから大丈夫。」
と子どもが思えるようにして、勉強に対して不安にならずに安心して学習にとりくめるようにすることがたいせつです。
小学3年生のADHDの子どもが、
勉強は、
- わからない
- できない
- むずかしい
と思ったときに、
だれも教えてくれない
教えてもらってもわからない
「どうしてこんな問題もできないの?!」と怒られる
などの経験ばかりをしていると、
「もう勉強なんてしたくない!」
と子どもは思うようになって勉強をイヤがるようになります。
そうならないためにも、子どもが勉強で「わからない」と思ったときに、
「ちゃんと聞けばわかるようになる。」
と子どもが思えば、「勉強でわからないところがあっても質問してわかるようになろう」と子どもは行動するので、勉強をイヤがることなく学習内容をしっかりと理解できるようになります。
そのため、小学3年生のADHDの子どもが勉強でこまっているときは、子どもが勉強をキライになるまえにしっかりとサポートしてあげましょう。
忙しくて毎日子どもに勉強を教えることなんてできない!
と悩むあなたは、「家庭教師」を利用することをおすすめします。
家庭教師を利用すればあなたの代わりに子どもが勉強をイヤがらずにできるようにしてくれます。
しかし、忙しいからといって、家庭教師を利用することは「絶対」ではありません。
忙しくて子どもの勉強を見る時間がつくれない
今の状況を変えたい
これ以上子どもの勉強で悩みたくない
と考える方だけが「家庭教師」を利用してください。
参考
ADHDの子どもにおすすめの「家庭教師」と「オンライン家庭教師」を紹介した記事をそれぞれ紹介します。気になる記事を選んで見てください。
おすすめの家庭教師について知りたい方はこちら。
オンライン家庭教師について興味がある方はこちら。
勉強ができる環境を考える
小学3年生のADHDの子どもが勉強をイヤがらずにできるようになるためには、子どもの勉強ができる環境を考えて用意してあげることがたいせつです。
子どもが勉強をイヤがらないようにするためのサポート方法をいろいろ考えて実践しても、
- 子どもがイヤがって言うことを聞かない
- 勉強への拒否反応が強い
- 勉強させようとしても怒ったりあばれたり反抗したりする
- 勉強をやらせることが子どものストレスの原因になっている
場合は、ムリやり子どもに勉強をさせるのではなく、まずは子どもの学習環境を変えてみましょう。
たとえば、
普通学級に在籍している子どもならば支援学級へ入級することを考える
すでに支援学級に入級している子どもは担任の先生に学習内容のレベルを下げてもらう
などの対応をして、子どもの「勉強へのストレス」をなくす環境をつくるようにしましょう。
担任に相談する
小学3年生のADHDの子どもが勉強をイヤがらずにできるようになるためには、担任に相談することがたいせつです。
子どもがどうしても勉強をイヤがって、何を言っても勉強をしなかったり言うことを聞かなかったり反抗したりして、「はぁ…。」とため息をつきながらストレスを溜めているのであれば、これ以上、あなたの悩みや苦労が大きくなるまえに担任に相談しましょう。
子どもが勉強をイヤがっていることを伝えて、授業態度や学校での様子はどうなのかを聞いて、
自宅でできるサポート方法はないか
学校でもサポートをしてもらえないか
を担任に考えてもらうようにしましょう。
また、小学3年生の時期に勉強をイヤがってどうしようもない場合は、担任から支援学級への入級を提案されるかもしれません。
そのときには、子どもにとって普通学級と支援学級はどちらがあっているのかをしっかりと考えるようにしましょう。
このまま普通学級に在籍させたい
支援学級についてはまだ考えたくない
と思うあなたは、これ以上、苦労しないためにもこちらの記事を見て今すぐに対策をしたほうがいいかと思います。
支援学級について、もうちょっと「自分で考えたい」「勉強したい」という方はこちらの記事が参考になります。
すでに子どもが支援学級に在籍している場合は、これ以上子どもが勉強をイヤがらないようにするためにも、授業の学習内容を下げたり授業スピードを遅くしたりして、子どもがこれ以上勉強をイヤがらないように担任に工夫してもらいましょう。
まとめ:7つの支援方法を実践することで、小学3年生のADHDの子どもが勉強をイヤがらずにできるようになる
小学3年生のADHDの子どもが勉強をイヤがらずにできるようになるためには、ADHDの小学3年生の子どもが勉強をイヤがる理由について知ることがたいせつです。
理由がこちらです。
学習内容がむずかしくなるだけではなく、やりたいことができなくなる
そんな勉強をイヤがる小学3年生のADHDの子どもにするべき7つの支援方法がこちらです。
7つの支援
この7つの方法を意識して実践することで、小学3年生のADHDの子どもが勉強をイヤがらずにできるようになります。
さらに、勉強への苦手意識がなくなって自分から勉強をしようとしたりテストで良い点数が取れたことに喜んだりしている子どもの姿を見ることで、今まで困っていた悩みがパッとなくなり、日々のストレスがスーッと軽くなります。
そのためにも、できるだけ、そっと、気づかれないように、子どもが気持ちよく次の行動へ動けるようにサポートしましょう。いつもなやんで、いつも頑張っているあなたの少しでも役に立つ情報になったのなら嬉しいです。ありがとうございました。
保存版
ADHDの子育ての悩みを「まとめて解決」したい方はこちら。
≫【必読・保存版】ADHDの子どもの子育てに悩んだらまず読む記事|幼児から小学生対象。
-
【必読・保存版】ADHDの子どもの子育てに悩んだらまず読む記事|幼児から小学生対象。
続きを見る
紹介した記事リスト
-
【9歳児の親専用】ADHDの小学3年生の育て方にはもう悩まない!知らないと後悔する11の対応。
続きを見る
-
ADHDやグレーゾーンの子どもに個別療育を受けさせるなら1番に考えるべきはリタリコジュニア。しかし、知らなきゃ後悔するデメリットあり!
続きを見る
-
【成長速度が違う!】ADHDの小学生が授業でみんなについていけるようになる習い事5選!
続きを見る
-
ADHDの小学3年生にするべき「教科別」学習支援|元小学校3年生担任が解説!
続きを見る
-
ADHDの小学2年生に自宅でやるべき学習支援方法「9選!」【教科別で元小学校教師が解説】
続きを見る
-
ADHDの小学3年生に宿題をスムーズにさせる7つの方法|元小学校教諭が解説。
続きを見る
-
[簡単5分!]失敗しないADHDの子どもに合ったおすすめ家庭教師。2つの方法で見つかります。
続きを見る
-
[比較表あり!]ADHDの子どもにおすすめのオンライン家庭教師。
続きを見る
-
【どっちも担任経験あり!】普通学級と支援学級で迷ったときの解決法。ADHDやグレーゾーンの子どもの親必見!
続きを見る