当ページはプロモーションが含まれています。
悩み
- 「レシピ」ってどんなボードゲームかな?
- 「レシピ」が発達障害やグレーゾーンの子どもにおすすめって本当かな?
- 「レシピ」の遊び方や注意点について知りたい。
- 児童発達支援や放課後等デイサービスを利用している子どもに「レシピ」はオススメかな…。
- 発達障害やグレーゾーンの子どもが「レシピ」を楽しく遊べる方法や注意点について知りたい。
今回はこのような疑問や悩みを「複数の画像」と「詳しい商品レビュー」付きで解決します。
私が持っている「レシピ」がこちら。
本記事の執筆者情報
私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。
- 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
- 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
- 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)
この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。
さっそく結論
「レシピ」は遊びながら子どもの興味の幅を広げられるボードゲームです。
迷うなら買わないと後悔するタイプの人がこちらです。
- 子どもが幼児から小学生以上
- みんなで盛り上がりながら楽しめるボードゲームがほしい
- ルールを守れるようになるボードゲームがほしい
- 子どもに考える力を身につけられるようなボードゲームがほしい
- 好きキライなく食べられるように「食」への興味づけになるようなボードゲームがほしい
上記の項目に1つでも当てはまったあなたは「レシピ」を迷うなら買ったほうがいいかと思います。ちなみに、私が小学校の支援学級で担任をしていたときも、放課後等デイサービス(児童発達支援も同時運営)で勤務していたときも、どっちも「レシピ」はありました。それだけ、発達障害やグレーゾーンの子どもにとって遊ばせる価値のある商品だということです。
今回の記事を読むことで、「レシピ」を発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しめる遊び方がわかるようになります。さらに、「複数の画像」と「詳しい商品レビュー」を見ることで、失敗することなく納得して購入することができるようになります。
目次
「レシピ」とは
「レシピ」とは、かんたんに説明すると、遊びながら子どもの興味の幅を広げられて、自立に向けて将来必要な力を身につけられるボードゲームです。
「レシピ」の基本情報
おすすめプレイ人数 | 2人以上 |
対象年齢 | 3歳以上 |
プレイ時間の目安 | 約10分 |
サイズ | 縦「12.6」㎝、横「9.2」㎝、高さ「2」㎝ |
箱の中には、
- 説明書
- メニューカード(8枚)
- 具材カード(48枚)
- キッチンカウンター(4セット「3枚×4セット」)
- お取り扱いに関しまして
「レシピ」の遊び方
カードの名称とゲーム用語解説
メニューカード
記載のメニューを作ることになります。このカードに書かれている具材を集めます。
具材カード
メニューを完成させるためのカードです。6種類で1つのメニューを作ります。
キッチンカウンター
そろった具材カードを置いていく場所です。
ストッカー
最初に人数分配られたカードの、残りのカードの束(山) です。
シンク
必要のない具材カードを置いていく場所です。
準備
キッチンカウンターカードを人数分配置します。
具材カードを1人6枚ずつ裏返して配ります。
残ったカードを1つの束にして裏返しでテーブルの真ん中に置きます。
メニューカードを1人1枚ずつ引いて自分がつくるメニューを確認します。メニューカードに書かれている具材カードを集めていきます。メニューカードを引くときは他のプレイヤーに見えないように注意しましょう。残ったメニューカードは使用しません。
配られた時点で揃っている具材カードを裏返しにしてキッチンカウンターに置きます。メニューカードに書かれている並びと同じ並びで配置するとわかりやすいです。
遊び方
ゲームを進める順番を決めます。自分の順番がきたら必要のない具材カードを1枚シンクにおいて、ストッカーから具材カードを1枚引きます。
引いたカードが必要な具材であった場合は裏返しにしてキッチンカウンターに置きます。そうでない場合は手元にストックしてください。メニューカードを除き、キッチンカウンターに置かれているカードも含めて常に6枚しかカードを所持することができません。
他のプレイヤーがシンクにおいた具材カードが自分にとって欲しいカードであった場合は「レシピ!」と宣言することでそのカードをもらうことができます。
その際、他のプレイヤーの順番を飛ばして自分の順番にすることができます。複数のプレイヤーが同時に「レシピ!」と宣言した場合は通常の順番で1番最初に回ってくるプレイヤーが優先されます。具材カードを取ったあとはそのカードをキッチンカウンターに置いて、いらないカードを1枚シンクに出します。 その後は「レシピ!」を宣言したプレイヤーの次のプレイヤーから再開になります。
あと1枚の具材カードでメニューが完成する状況になった場合は「ごはんですよ。」 と宣言します。
具材カードを「レシピ!」と宣言して獲得した場合やストッカーから具材カードを引いて全て揃った場合は「できあがり。」と宣言してください。「できあがり。」を宣言したときには手元にカードを1枚も所持していないことになります。
ゲームは基本的に1番最初に「できあがり。」を宣言したプレイヤーが勝ちです。その時点でゲームは終了となりますが、3人以上の場合は引き続きゲームを続行することも可能です。
これが「レシピ」の遊び方かんたん説明です。なんとなくルールがわかって、画像を見て「楽しそう」「子どもが喜びそう」と思って、小学生以下の子どもに遊ばせようと考えているあなたは「レシピ」を子どもに遊ばせて損はないと思います。
発達障害やグレーゾーンの子どもに「レシピ」がオススメの理由
「レシピ」は発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しく参加してくれるボードゲームです。また、遊びながら子どもの興味の幅を広げられて、自立に向けて将来必要な力を身につけられるボードゲームです。
発達障害やグレーゾーンの子どもに「レシピ」がオススメの理由は、私が小学校の支援学級で担任をしていたときも、放課後等デイサービスで勤務していたときも、どっちも「レシピ」はあったからです。それだけ支援学級や放課後等デイサービス、児童発達支援を利用するような発達障害やグレーゾーンの子どもに「レシピ」がオススメの商品である証拠です。
「レシピ」はサイズがコンパクトなので持ち運びがしやすくどんな場所でもすぐに遊び始めることができます。また、ルールもわかりやすく子どもが遊び方をすぐに理解してくれるので、ルールを覚えることが苦手な発達障害やグレーゾーンの子どもでもすぐに楽しく遊べます。
「レシピ」はかわいい絵が特徴で、見た目から子どもの興味を惹きつけることができます。「レシピ」を見せるだけで、「たのしそう!」「やってみたい!」と子どもに思わせることができるのでスムーズに遊び始めることができます。また、ルールがわかりやすく幼児からでも遊ぶことができるのもポイントです。
定番メニューの食べ物がたくさんあるので、
「食べたことある。」
「食べたことない。」
「この料理すき。」
「この料理キライ。」
など、子どもが自分のことをしゃべってくれるようになるので、子どものことを深く理解することができるきっかけになります。
子どもの好きなことやキライなことについて理解できるようになれば子どもへの支援がスムーズにできるようになって子ども対応の幅も広がります。そのため、発達障害やグレーゾーンの子どもにとって「レシピ」はおすすめのボードゲームです。
さらに、「レシピ」は食育につながります。どんな食材でどんな料理ができるのか、好きな料理(メニュー)を作るためにはどんな具材が必要なのかなどを考えるきっかけになるので、子どもの自立へのきっかけ作りになります。
発達障害やグレーゾーンの子どもにとって将来必要となる自立への力を身につけられるきっかけを遊びながらつくれるところもレシピが発達障害やグレーゾーンの子どもにおすすめのポイントです。もちろんボードゲームなのでルールや順番を守ること、みんなとコミュニケーションをとりながら楽しく遊ぶことのたいせつさも子どもに教えることができます。
これが、発達障害やグレーゾーンの子どもに「レシピ」がオススメの理由です。ちょっとでも「遊ばせてもいいかも」と思ったのであればこちらから選んで詳しい情報を見てください。
「レシピ」の商品レビュー
「レシピ」の商品レビューとして、実際に私が子どもたちと遊んだときの感想と、遊んでわかった注意点について紹介します。
「レシピ」で子どもたちと遊んだ感想
「レシピ」で子どもたちと遊んだ感想がこちらです。
- ルールが簡単
- 食育につながる
- すぐできる
- わかりやすい
- 「声かけ」が楽しい
- 紙質が良い
- コミュニケーションが取れる
- ルールを覚えると楽しさがわかる
- 早すぎるテンポは気をつける
- リクエストの多い人気のボードゲーム
「レシピ」はルールが簡単でみんなにカードを配ってすぐにスタートできます。ルールがわかりやすいので子ども達がすぐに楽しく遊ぶことができました。また、パッと見た印象もいいので子どもの興味を惹きつけながら子どもたちが自分から遊ぼうとしてくれました。
「レシピ」には料理のメニューがたくさんあって、さらに具材もいっぱいあるので、子どもたちが遊ぶ前からカードを見ながら、
「食べたことある。」
「食べたことない。」
「この料理すき。」
「この料理キライ。」
などと楽しく話してくれました。子どもたち同士でコミュニケーションが取れるようになって、「レシピ」で遊び始める前から楽しい雰囲気作りができてスムーズに「レシピ」で遊び始めることができました。
また、遊んでいて気づいたことの1つに他のボードゲームよりも「カードの紙質が良い」と思いました。他のボードゲームの中にはカードがただの紙でできているものもあるので、遊んでいるとすぐに破れたり曲がって跡がついたりすることがありますが、「レシピ」の場合はカードが普通の紙よりもしっかりとしているので紙のカードのボードゲームよりも安心して遊ぶことができました。
「レシピ」では声かけがあります。
「レシピ!」
「ご飯ですよ。」
「できあがり。」
などの声かけを子どもたちがとっても楽しそうに言ってくれます。そして、声かけが起こる度に場が盛り上がります。
「レシピ」は初めて遊ぶときにはちょっとだけルールを覚えることに戸惑う子どももいましたが、それでも1度遊んでルールを理解するとすぐに遊び始めることができました。さらに、遊んでいくうちに自分のカードだけではなく他の人のカードのこと、友達が何の料理を作っているのかなどを考える余裕がでてくると、より「レシピ」の楽しさがわかってくるのか、何度も「遊びたい!」とリクエストをされるようになりました。
「レシピ」でトラブルになったことはカードを取って捨てるテンポが速くなりすぎてスピードについていけずに怒りだした子どもがいたことです。「レシピ」の具材カードの中には1枚しかないカードが何枚かあります。そのため、そのカードを見逃して「レシピ!」と言わなかった場合はメニューを完成させることができなくなってしまいます。そのため、みんなが見逃さないようにできるスピードで遊ばせる必要があったと反省しました。しかし、
「次は見逃さないようにするぞ!」
と子どもは集中して遊ぼうとしていたので集中力を身につけられるきっかけにもなりました。
「レシピ」は見た目だけではなく遊べばどんどん楽しさがわかります。そして、「遊びたい!」というリクエストが多かった印象的なボードゲームです。何よりも、
- 食育につながる
- 自立へのきっかけ作りになる
ボードゲームなので、私にとっても子どもたちからリクエストされれば遊ばせたいと思えるボードゲームでした。遊んで損はないボードゲームなので悩むなら購入することをおすすめします。
以上が、私が「レシピ」で子どもたちと遊んだ感想です。ちょっとでも「子どもが楽しめそう」と思ったならばこちらから選んで見てください。
「レシピ」で子どもたちと遊ぶときの注意点
「レシピ」で子どもたちと遊ぶときの注意点がこちらです。
注意ポイント
「レシピ!」の声かけに気をつける
レシピの楽しさは自分が作りたいメニューの中で自分の欲しい具材カードを誰かが捨てたときに「レシピ!」と宣言して相手のカードをもらうときです。
「レシピ!」の声かけは自分の作るメニューに必要な具材カードが集められている証拠にもなるので子どもたちは盛り上がります。しかし、「レシピ!」の声かけには注意する必要があります。
なぜなら、「レシピ!」を言った後には順番が変わるからです。集中していない子どもの場合は、自分の番だと思ってカードをめくろうとして「ちがう!」「順番がちがうよ!」などと注意されてしまうきっかけになってしまいます。
「レシピ!」と誰かが言うと順番が変わることを徹底しなければせっかく盛り上がった場が悪い雰囲気になってしまうので気をつけるようにしましょう。さらに、具材カードの中には1枚しか無いカードもあります。
1枚しか無いカードを誰かが捨てたときに「レシピ!」と言わなかったら完成せられなくなってしまいます。その場合「レシピ!」と言い忘れたことに途中で気づくと、子どもが「もうムリだ。」と諦めたり、怒りだしたり、拗ねたりしてしまう可能性があるので、「レシピ!」と言ったあとも大事ですが、「レシピ!」と言わないといけない場面を見逃さないようにすることも子どもに教えてあげるようにしましょう。
「レシピ」を発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しめる遊び方
「レシピ」を発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しめる遊び方を3つ紹介します。「レシピ」は簡単なルールなのでふつうに遊んでも十分に子どもたちは楽しめますが、私が実際に遊んだときに、
- 子どものたちの実態
- メンバー構成
- 所要時間
などを考えて、子どもたちが楽しめるようにアレンジした方法について紹介します。
アレンジした遊び方
- 他のカードと合わせる
- チーム戦
- フラッシュカード
他のカードと合わせる
「レシピ」は1セットだけでも十分に楽しむことができますが、他のセットと合わせることでさらにメニューや具材カードの量がふえるので楽しさと難しさが増して場が盛り上がります。
「レシピ」には「スイーツレシピ」「和食レシピ」「ワールドレシピ」などいろいろなバージョンがあります。複数購入して合わせて遊ぶ人もたくさんいるので、レシピを1つ購入して盛り上がったのならば買い足しても損はないかと思います。気になった方はこちらから選んで見てください。
チーム戦
「レシピ」を1人でやるのではなく2人1組のチーム戦で遊びます。自分の集め方と友達の集め方の違いがわかったり得意な子はどうやって考えながら遊んでいるのか気づいたり話し合いながら遊んだりできるようになります。コミュニケーション能力を育てたり子どもの考える力を身につけたりするきっかけになります。
フラッシュカード
単純にフラッシュカードとして遊ぶこともおすすめです。具材カードの種類がたくさんあるので遊びながら子どもの語彙力をふやすことができるようになります。
まとめ:「レシピ」は発達障害やグレーゾーンの子どもにおすすめのボードゲーム
今回は、「レシピ」で子どもが楽しめる遊び方について、「複数の画像」と「詳しい商品レビュー」付きで紹介しました。
「レシピ」は遊びながら子どもの興味の幅を広げられて、自立に向けて将来必要な力を身につけられるボードゲームです。
迷うなら買わないと後悔するタイプの人がこちら。
- 子どもが幼児から小学生以上
- みんなで盛り上がりながら楽しめるボードゲームがほしい
- ルールを守れるようになるボードゲームがほしい
- 子どもに考える力を身につけられるようなボードゲームがほしい
- 好きキライなく食べられるように「食」への興味づけになるようなボードゲームがほしい
上記の項目に1つでも当てはまったあなたは「レシピ」を迷うなら買ったほうがいいかと思います。私が小学校の支援学級で担任をしていたときも、放課後等デイサービス(児童発達支援も同時運営)で勤務していたときも、どっちも「レシピ」はありました。それだけ、発達障害やグレーゾーンの子どもにとって遊ばせる価値のある商品だということです。
「レシピ」の基本情報についてもう1度知りたい方はこちら→「『レシピ』とは」
発達障害やグレーゾーンの子どもに「レシピ」がオススメの理由がこちらです。
- 私が小学校の支援学級で担任をしていたときも、放課後等デイサービスで勤務していたときも、「レシピ」があったこと
- すぐに遊べること
- ルールがかんたんなこと
- わかりやすいこと
- 持ち運びが楽にできること
- 見た目から楽しめること
- 自立へのきっかけ作りになること
- 考える力と集中力を高められること
- 子どもの興味の幅を広げられること
- 食育につながること
実際に私が子どもたちと「レシピ」で遊んだ感想がこちらです。
- ルールが簡単
- 食育につながる
- すぐできる
- わかりやすい
- 「声かけ」が楽しい
- 紙質が良い
- コミュニケーションが取れる
- ルールを覚えると楽しさがわかる
- 早すぎるテンポは気をつける
- リクエストの多い人気のボードゲーム
遊んでわかった「レシピ」で子どもたちと遊ぶときの注意点がこちらです。
注意ポイント
「レシピ!」の声かけに気をつける
実際に遊んだ感想についてもう1度詳しく知りたい方はこちら→「『レシピ』の商品レビュー」
「レシピ」を発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しめる遊び方がこちらです。
アレンジした遊び方
- 他のカードと合わせる
- チーム戦
- フラッシュカード
アレンジした遊び方についてもう1度詳しく知りたい方はこちら→「遊び方のアレンジ方法」
何度も言いますが、「レシピ」は遊びながら子どもの興味の幅を広げられて、自立に向けて将来必要な力を身につけられるボードゲームです。そして、発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しめるオススメのボードゲームです。
悩むなら後悔しないためにも購入したほうがいいかと思います。