子どもが楽しめる遊び方を徹底紹介!画像多数あり!「ナインタイル」商品レビューと発達障害やグレーゾーンの子どもにオススメな遊び方付き!

ボードゲーム

「ナインタイル」で子どもが楽しめる遊び方を徹底紹介!|商品レビューと発達障害やグレーゾーンの子どもにオススメな遊び方付き!

当ページはプロモーションが含まれています。

悩み

  • 「ナインタイル」ってどんなボードゲームかな?
  • 「ナインタイル」が発達障害やグレーゾーンの子どもにおすすめって本当かな?
  • 「ナインタイル」の遊び方や注意点について知りたい。
  • 児童発達支援や放課後等デイサービスを利用している子どもに「ナインタイル」はオススメかな…。
  • 発達障害やグレーゾーンの子どもが「ナインタイル」を楽しく遊べる方法や注意点について知りたい。

今回はこのような疑問や悩みを「複数の画像」と「詳しい商品レビュー」付きで解決します。

 

私が持っている「ナインタイル」がこちら。

【ナインタイル】1

 

本記事の執筆者情報

私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。

 

さっそく結論

「ナインタイル」は子どもが楽しみながら考える力と集中力を身につけることができるボードゲームです。

 

迷うなら買わないと後悔するタイプの人がこちらです。

  • 子どもが小学生以上
  • みんなで盛り上がりながら楽しめるボードゲームがほしい
  • ルールを守れるようになるボードゲームがほしい
  • 子どもに考える力を身につけられるようなボードゲームがほしい
  • 遊びながら集中力を身につけられるようなボードゲームがほしい

上記の項目に1つでも当てはまったあなたは「ナインタイル」を迷うなら買ったほうがいいかと思います。ちなみに、私が放課後等デイサービスで勤務していたときも「ナインタイル」はありました。それだけ、発達障害やグレーゾーンの子どもにとって遊ばせる価値のある商品だということです。

 

今回の記事を読むことで、「ナインタイル」を発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しめる遊び方がわかるようになります。さらに、「複数の画像」と「詳しい商品レビュー」を見ることで、失敗することなく納得して購入することができるようになります。

「ナインタイル」とは

「ナインタイル」とは、かんたんに説明すると、子どもが楽しみながら考える力と集中力を身につけることができるボードゲームです。

 

「ナインタイル」の基本情報

おすすめプレイ人数 2人以上
対象年齢 6歳以上
プレイ時間の目安 約10分
サイズ 縦「10.3」㎝、横「6.2」㎝、高さ「4」㎝
kokou
「サイズの大きさ比較はこんな感じです。」

【ナインタイル】2

 

箱の中には、

  • 説明書
  • お題カード(30枚)
  • プレイヤータイル(4セット各9枚)

【ナインタイル】3

 

「ナインタイル」の遊び方

準備

プレイヤータイルの四隅に書いてあるマークを確認して1セットずつ分けます。

【ナインタイル】4

 

全員1セットずつ受け取り、ランダムで自分の前に並べて置きます。(配置や裏表は自由です。)

※タイルの両面には6種類の模様のどれかが書いてあります。裏表で同じ組み合わせのものはありません。1つの模様は3個ずつあります。

【ナインタイル】5

 

よく混ぜたお題カードの束を全員から見えやすく手が届くところに裏向きで置きます。

【ナインタイル】6

 

遊び方

山札の1番上のカードを表にしたら開始です。最初にお題をめくる人を決めて、それ以降は得点を獲得した人が表にします。

 

それぞれ手元のタイルを移動させたりひっくり返したりしながら、なるべく早くお題通りの配置になるようにします。

※お題をどの方向から見た配置でもOKです。

【ナインタイル】7

 

完成した人はすぐに手をお題カードの上に乗せます。最初に完成させた人だけがお題カードを特典として獲得できます。

【ナインタイル】8

【ナインタイル】9

 

本当に完成できているか確認したあとに、もし、完成できていなかったときはカードを裏返して受け取ります。裏のカードが2枚になってしまうとその時点で負けとなりゲームから脱落です。

【ナインタイル】10

 

ゲーム終了は特典(お題カード)を4枚獲得した人が出たときです。特典の多い順に順位を決めます。

 

補足

説明書には 5人以上の遊び方も書かれています。

 

これが「ナインタイル」の遊び方かんたん説明です。なんとなくルールがわかって、画像を見て「楽しそう」「子どもが喜びそう」と思って、小学生以上の子どもに遊ばせようと考えているあなたは「ナインタイル」を子どもに遊ばせて損はないと思います。

 

発達障害やグレーゾーンの子どもに「ナインタイル」がオススメの理由

「ナインタイル」は発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しく参加してくれるボードゲームです。また、楽しみながら子どもに考える力と集中力を身につけさせることができるボードゲームです。

 

ナインタイルはサイズがコンパクトなので持ち運びがしやすくどんな場所でもすぐに遊び始めることができます。また、ルールもわかりやすく子どもが遊び方をすぐに理解してくれるので、ルールを覚えることが苦手な発達障害やグレーゾーンの子どもでも楽しく遊べます。

 

さらに、「ナインタイル」はカードの絵がわかりやすく、さらに色もハッキリしているので、

絵の形で覚えやすい子

絵の色で覚えやすい子

など、視覚的に支援が必要な子どもでもそれぞれの覚えやすい方法で遊べるところも発達障害やグレーゾーンの子どもにとっておすすめのポイントです。また、上下左右対称な絵柄なので、どの角度からでも公平に子どもたちが遊べます。

「見えない!」

「どいて!」

などのトラブルに発展することもないので、より子どもたちが集中できる環境で遊べるようになります。さらに、絵柄が裏表あることで子どもたちは考えながら遊ぶことで、集中力と考える力を遊びを通して養うことができるようになります。

kokou
「子どもに『集中しながら考えることの大切さ』を遊びながら学ばせることができます。」

 

これが、発達障害やグレーゾーンの子どもに「ナインタイル」がオススメの理由です。ちょっとでも「遊ばせてもいいかも」と思ったのであればこちらから選んで詳しい情報を見てください。

 

「ナインタイル」の商品レビュー

「ナインタイル」の商品レビューとして、実際に私が子どもたちと遊んだときの感想と、遊んでわかった注意点について紹介します。

 

「ナインタイル」で子どもたちと遊んだ感想

「ナインタイル」で子どもたちと遊んだ感想がこちらです。

  • ルールが簡単
  • すぐできる
  • わかりやすい
  • 簡単と思うと難しい
  • 答え合わせでトラブル
  • 「できそう」と思ってからが難しい
  • 見なくても困っていることがわかってニヤニヤする

 

ナインタイルは準備が簡単でみんなにカードを配ってすぐに遊び始めることができます。ルールが簡単なのでちょっと説明すれば子どもが理解してすぐに遊び始められるところがいいなと思いました。また、絵がわかりやすく色もハッキリしているので発達障害やグレーゾーンの子どもにとっては視覚支援もできていて遊びやすいボードゲームだと思いました。

 

ルールが簡単なので「すぐに完成できる」と思って遊び始めると、最初は「かんたん。簡単。」と思いながらパッパッパと並べていても、「あとちょっとで完成する。」と思った終盤から急に「あれ?!無い!」となって難しくなります。

【ナインタイル】11

【ナインタイル】12

 

余裕だとおもって遊びはじめて途中から、

「あれ?!無い!」

「○がない!」

「ドーナツがない!」

などと声が上がり出すと盛り上がります。そして、相手のカードの様子を見なくても絵がわかりやすいので、聞くだけで「あの形がないんだな。」と思えてニヤニヤします。そして、集中して考えて完成したときには達成感があります。

 

「ナインタイル」は集中して考えて、並べながらさらに考える力が必要になるので、1番にできたときに達成感がすごいです。しかし、「ナインタイル」は誰かが「できた!」というとそこで終わりなので、答え合わせをしたときに間違うと、

「ちがう!」

「ここが違う!」

などのトラブルに発展するような言葉がでることもありました。それだけ、子どもたちが集中して「ナインタイル」を真剣に取り組んで楽しんでいた証拠ですが、気をつけて配慮したほうがいいです。

 

「ナインタイル」はルールがわかりやすく完成したときの達成感があって、集中しながら考えなければいけなくて、さらに発達障害やグレーゾーンの子どもにとって必要な視覚支援ができているボードゲームなので子どもたちに遊ばせる価値のある商品だと思いました。

 

以上が、私が「ナインタイル」で子どもたちと遊んだ感想です。ちょっとでも「子どもが楽しめそう」と思ったならばこちらから選んで見てください。

 

「ナインタイル」で子どもたちと遊ぶときの注意点

「ナインタイル」で子どもたちと遊ぶときの注意点がこちらです。

注意ポイント

片付けは確認する

「ナインタイル」はサイズもコンパクトですぐに遊べます。片付けもかんたんです。しかし、「ナインタイル」のカードは1組ずつカードが決まっています。そのため、バラバラにカードを重ねたり片付けたりしてしまうと、次回、遊ぶときに苦労します。

 

何よりも、それぞれセット内容には印が決まっていますが、その印が小さくて見えにくいです。大人でもわかりにくいので発達障害やグレーゾーンの子どもにとってはもっとわかりくいです。

【ナインタイル】13

 

毎回、片付けのときに印を確認しなければ、次、遊ぶときにセットになっていなくて気づかずそのまま遊んでしまうと全く揃わなくて「できない!」と怒ったりトラブルになったりする可能性があるので気をつけるようにしましょう。

 

私は「ナインタイル」で遊びおわったあとは、片付けるときに自分で使ったカードを束にしてもらい1人ずつ箱へ順番に戻すようにしました。そして、遊ぶときは毎回、セットを確認してから遊ぶようにして対策をしています。

 

「ナインタイル」を発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しめる遊び方

「ナインタイル」を発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しめる遊び方を3つ紹介します。「ナインタイル」は簡単なルールなのでふつうに遊んでも十分に子どもたちは楽しめますが、私が実際に遊んだときに、

  • 子どものたちの実態
  • メンバー構成
  • 所要時間

などを考えて、子どもたちが楽しめるようにアレンジした方法がこちらです。

アレンジした遊び方

  • ハンデあり
  • 時間指定
  • 協力プレイ

 

ハンデあり

年齢や得意、不得意で差が出過ぎないように「ハンデあり」で遊びます。ハンデがあることで子どもたちが楽しくみんなで遊べるようになります。ハンデの内容も「○秒後にスタート」や、カードを別の場所にバラバラで置いて、 「カードを集めるところからスタート」など子どもが楽しみながらハンデを受け入れられるようにして遊ぶことをおすすめします。

 

時間指定

「ナインタイル」は1人が完成すると終わりです。しかし、子どもの中には「最後まで完成させたい」と思う子どももいます。そのため、成功者を1人にしないようにするために、「制限時間内に完成した人は成功」というルールにすることで複数の子どもが完成させることができるようになるので子どもが満足しながら遊べるようになります。

 

協力プレイ

3人1組で協力して完成させます。それぞれが担当する列を決めることで、「○○ちょうだい。」「これ使って。」などと子どもたちが協力するために声かけをするようになるので子どものコミュニケーション能力を遊びながら養うことができるようになります。

 

まとめ:「ナインタイル」は発達障害やグレーゾーンの子どもにおすすめのボードゲーム

今回は、「ナインタイル」で子どもが楽しめる遊び方について、「複数の画像」と「詳しい商品レビュー」付きで紹介しました。

 

「ナインタイル」は子どもが楽しみながら考える力と集中力を身につけることができるボードゲームです。

迷うなら買わないと後悔するタイプの人がこちら。

  • 子どもが小学生以上
  • みんなで盛り上がりながら楽しめるボードゲームがほしい
  • ルールを守れるようになるボードゲームがほしい
  • 子どもに考える力を身につけられるようなボードゲームがほしい
  • 遊びながら集中力を身につけられるようなボードゲームがほしい

上記の項目に1つでも当てはまったあなたは「ナインタイル」を迷うなら買ったほうがいいかと思います。私が放課後等デイサービスで勤務していたときも「ナインタイル」はありました。それだけ、発達障害やグレーゾーンの子どもにとって遊ばせる価値のある商品だということです。

 

「ナインタイル」の基本情報についてもう1度知りたい方はこちら→「『ナインタイル』とは」

 

発達障害やグレーゾーンの子どもに「ナインタイル」がオススメの理由がこちらです。

  • 私が放課後等デイサービスで勤務していたときも「ナインタイル」があったこと
  • すぐに遊べること
  • 準備もルールも簡単なこと
  • ルールがわかりやすいこと
  • 持ち運びが楽にできること
  • 視覚支援がしっかりとできること
  • 考える力と集中力を高められること
  • 公平に遊べること

 

実際に私が子どもたちと「ナインタイル」で遊んだ感想がこちらです。

  • ルールが簡単
  • すぐできる
  • わかりやすい
  • 簡単と思うと難しい
  • 答え合わせでトラブル
  • 「できそう」と思ってからが難しい
  • 見なくても困っていることがわかってニヤニヤする

 

遊んでわかった「ナインタイル」で子どもたちと遊ぶときの注意点がこちらです。

注意ポイント

片付けは確認する

 

実際に遊んだ感想についてもう1度詳しく知りたい方はこちら→「『ナインタイル』の商品レビュー」

 

「ナインタイル」を発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しめる遊び方がこちらです。

アレンジした遊び方

  • ハンデあり
  • 時間指定
  • 協力プレイ

アレンジした遊び方についてもう1度詳しく知りたい方はこちら→「遊び方のアレンジ方法」

 

何度も言いますが、「ナインタイル」は楽しみながら子どもに考える力と集中力を身につけさせることができるボードゲームです。そして、発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しめるオススメのボードゲームです。

 

悩むなら後悔しないためにも購入したほうがいいかと思います。

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ボードゲーム

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5