子どもが楽しめる遊び方を徹底紹介!画像多数あり!「お菓子の魔女」商品レビューと発達障害やグレーゾーンの子どもにオススメな遊び方付き!

ボードゲーム

「お菓子の魔女」で子どもが楽しめる遊び方を徹底紹介!|商品レビューと発達障害やグレーゾーンの子どもにオススメな遊び方付き!

当ページはプロモーションが含まれています。

悩み

  • 「お菓子の魔女」ってどんなボードゲームかな?
  • 「お菓子の魔女」が発達障害やグレーゾーンの子どもにおすすめって本当かな?
  • 「お菓子の魔女」の遊び方や注意点について知りたい。
  • 児童発達支援や放課後等デイサービスを利用している子どもに「お菓子の魔女」はオススメかな…。
  • 発達障害やグレーゾーンの子どもが「お菓子の魔女」を楽しく遊べる方法や注意点について知りたい。

今回はこのような疑問や悩みを「複数の画像」と「詳しい商品レビュー」付きで解決します。

 

私が持っている「お菓子の魔女」がこちら。

【お菓子の魔女】1

 

本記事の執筆者情報

私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。

 

さっそく結論

「お菓子の魔女」は、準備の段階から子どもが興味を持ってハラハラドキドキ盛り上がりながら最後まで楽しめるボードゲームです。

 

迷うなら買わないと後悔するタイプの人がこちらです。

  • 子どもが幼児から小学生
  • みんなで盛り上がりながら楽しめるボードゲームがほしい
  • ルールや順番を守れるようになるボードゲームがほしい
  • 集中力と記憶力を身につけられるようなボードゲームがほしい
  • 遊び始める前から子どもの興味を引きつけられるボードゲームがほしい

上記の項目に1つでも当てはまったあなたは「お菓子の魔女」を迷うなら買ったほうがいいかと思います。ちなみに、私が放課後等デイサービス(児童発達支援も同時運営)で勤務していたときも「お菓子の魔女」はありました。それだけ、発達障害やグレーゾーンの子どもにとって遊ばせる価値のある商品だということです。

 

今回の記事を読むことで、「お菓子の魔女」を発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しめる遊び方がわかるようになります。さらに、「複数の画像」と「詳しい商品レビュー」を見ることで、失敗することなく納得して購入することができるようになります。

「お菓子の魔女」とは

「お菓子の魔女」とは、かんたんに説明すると準備の段階から子どもが興味を持って、ハラハラドキドキ盛り上がりながら最後まで楽しめるボードゲームです。

 

「お菓子の魔女」の基本情報

おすすめプレイ人数 2人以上
対象年齢 5歳以上(3歳も可)
プレイ時間の目安 約10分
サイズ 縦「18」㎝、横「11.5」㎝、高さ「4」㎝
kokou
「サイズの大きさ比較はこんな感じです。」

【お菓子の魔女】2

 

箱の中には、

  • 木製のキャンディ5個
  • お菓子の家の壁カード10枚
  • クッキーカード36枚
  • 説明書

【お菓子の魔女】3

 

「お菓子の魔女」の遊び方

準備

箱から中身をすべて出します。

【お菓子の魔女】4

 

中身を出したらもう1度蓋をして箱の表裏を逆さまにします。そして、お菓子の家の壁カードを下箱と蓋の隙間に差し込んでいきます。

【お菓子の魔女】5

【お菓子の魔女】6

 

次に、箱の上に36枚のクッキーカードで屋根を作っていきます。カードはクッキーの面を上にしてよく混ぜておきます。四隅の角に1枚ずつカードを置きます。

【お菓子の魔女】7

 

残りのカードを壁に沿って半分ずつくらいずらしながら置いていきます。

【お菓子の魔女】8

 

屋根がグラグラせずに安定しているようなら残りのカードを中央部分が埋まるようにカードを少しずつずらしながら全て置きます。キャンディはお菓子の家の横に置いて用意します。

【お菓子の魔女】9

 

遊び方

最初に順番を決めます。自分の番では屋根からクッキーカードを1枚だけ慎重に取ります。もし、屋根を壊さずにうまく取れたらそのカードをひっくり返して、お菓子が描かれた面を上にして自分の手元に置きます。そして次の人の番です。

【お菓子の魔女】10

 

毎回、取ったカードはいつもおかしの面を上に重ねて山を作っていきます。

【お菓子の魔女】11

 

ただし、取ったカードがもらうためには、前回取ったカードと違うお菓子だったときです。同じお菓子だったときはカードをもらえません。クッキーの面を上にして屋根のどこか好きなところに戻します。

【お菓子の魔女】12

 

屋根のカードがすべてなくなったとき、または、屋根が壊れたときにゲーム終了です。

【お菓子の魔女】13

【お菓子の魔女】14

 

ゲームが終了したときに、たくさんカードを持っている人が家の横に用意していたキャンディを1個もらいます。屋根を壊してしまった人はカードを数えられずに見ているだけになります。1番カードの枚数が多い人が複数いた場合は、ステッキ型のお菓子が書かれているカードをたくさん持っている人が勝ちです。

 

それでもまだ数が同じ場合は誰もキャンディをもらうことができません。

 

キャンディの2つ目をもらった人が現れたらゲーム終了です。キャンディを2つもらった人の勝ちです。

 

これが「お菓子の魔女」の遊び方かんたん説明です。なんとなくルールがわかって、画像を見て「楽しそう」「子どもが喜びそう」と思って、小学生以下の子どもに遊ばせようと考えているあなたは「お菓子の魔女」を子どもに遊ばせて損はないと思います。

 

発達障害やグレーゾーンの子どもに「お菓子の魔女」がオススメの理由

「お菓子の魔女」は発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しく参加してくれるボードゲームです。また、見た目から子どもの興味を惹きつけて最後まで結果がわからない楽しいボードゲームです。

 

発達障害やグレーゾーンの子どもに「お菓子の魔女」がオススメの理由は、私が放課後等デイサービスで勤務していたときも「お菓子の魔女」があったからです。それだけ支援学級や放課後等デイサービス、児童発達支援を利用するような発達障害やグレーゾーンの子どもに「お菓子の魔女」がオススメの商品である証拠です。

 

「お菓子の魔女」は準備がとても簡単です。そして、子どもたちの興味関心を惹きつけられる見た目をしているのですぐに子どもたちと楽しい雰囲気で遊び始めることができます。

 

ルールもわかりやすいので発達障害やグレーゾーンの子どもたちがすぐにルールを理解して楽しく遊ぶことができます。幼児からでも遊ぶことができるので幅広い年代の子どもたちが仲良く遊ぶことができます。(3歳の子どもでも遊べました。)

 

お菓子の魔女は絵本のような雰囲気の見た目でとても可愛く、子どもがとても興味を持ってくれます。また、遊ぶための準備段階から、

「こんなふうに作るんだ。」

と子どもに興味を持たせながら用意をすることができるので、

「早く遊びたい!」

「どうやって遊ぶんだろう?♪」

ガッツポーズの男の子

と子どもを興味津々にさせることができます。

 

お菓子の魔女でカードをうまく取るためには集中力が必要です。さらに、カードを崩さないようにするために手先の器用さも必要になります。そして、相手がどのようなカードを場に返したのかを覚えておくための記憶力も必要になるで、子どもにとって将来必要な力を遊びを通して身につけさせることができます。

いつカードが崩れるのか

上手にカードが取れるのか

などを子どもたちはハラハラドキドキしながら楽しく盛り上がってくれるので、最初から最後まで子どもが夢中になって遊ぶことができる魅力的なボードゲームです。

 

これが、発達障害やグレーゾーンの子どもに「お菓子の魔女」がオススメの理由です。ちょっとでも「遊ばせてもいいかも」と思ったのであればこちらから選んで詳しい情報を見てください。

 

「お菓子の魔女」の商品レビュー

「お菓子の魔女」の商品レビューとして、実際に私が子どもたちと遊んだときの感想と、遊んでわかった注意点について紹介します。

 

「お菓子の魔女」で子どもたちと遊んだ感想

「お菓子の魔女」で子どもたちと遊んだ感想がこちらです。

  • 見た目が良い
  • 絵本のようで楽しい
  • 準備から興味津々
  • ルールが簡単
  • 集中力と記憶力を養える
  • 手先の訓練になる
  • 盛り上がる
  • 最後まで楽しく参加できる
  • コミュニケーション能力を養える

 

お菓子の魔女の箱は絵本のような楽しい雰囲気があるので、

「楽しそう!」

「やってみたい!」

ガッツポーズの男の子

と子どもたちが前のめりで興味津々になっていました。

 

遊び始める準備の段階から、箱にカードを付けて家にして、カードを屋根として上に乗せて重ねていくところも他のボードゲームとは違っていて子どもたちが興味津々で釘付けになってとても楽しい雰囲気で遊び始めることができました。

 

カードを重ねて作っているときに「どうして崩れないんだろう?」という不思議な表情を子どもたちはしていました。そして、どうして崩れないのか作っているときに不思議になるのは私もいっしょでした。

 

お菓子の魔女はルールが簡単なので子どもたちに遊び方を説明してすぐに遊び始めることができました。また、遊び始めると子どもたちがカードを上手に取るために集中する姿や友達が返したカードがどこにあるのかを覚えている様子を見て、お菓子の魔女は「記憶力」も「集中力」もいっしょに育てることができると思いました。そして、手先の訓練にもなると思いました。

 

カードを戻すときにカードを崩さないようにする緊張感がとても子どもたちにとって楽しかったようで、「ドシャ!」「ガシャ!」と思ったよりも大きくカードの屋根が崩れると、とても盛り上がりました。また、「まだ大丈夫だ。」と思っていると急にカードの屋根が崩れるときもあるので、いつ崩れるのかハラハラドキドキして盛り上がりました。

「そろそろ崩れそう。」

「それ危ないんじゃない?」

「もうやばい!」

などと子どもたちはニコニコと盛り上がっていました。

 

「まだまだ大丈夫だ」と余裕を見せていると急に崩れるときもあり、それもまた子どもたちが意外に早く崩れたことに対してビックリする様子も楽しかったです。毎回、カードの屋根が崩れるわけではなく、最後まで崩れずにみんなでカードをすべて取れるときもあるので、いつカードの屋根が崩れるのかさらにわからなくなってドキドキハラハラ盛り上がることができました。

 

カードの屋根を崩すだけではなく、たくさんカードを持っている人が勝ちなので、子どもたちは友達が返したカードがどこにあるのかを集中して見るようになって、みんなが最後まで楽しく遊びに参加することができました。

「それは取れないでしょう。」

「すごい!取れた!」

「ここはまだ大丈夫そう。」

「もう崩れそう。」

などとしゃべりながら子どもたちがコミュニケーションをとっていたところもこのボードゲームの良いところだと思いました。最後まで楽しく遊べて子どもたちがハラハラドキドキの緊張感を持っていることが伝わる魅力的なボードゲームでした。

 

以上が、私が「お菓子の魔女」で子どもたちと遊んだ感想です。ちょっとでも「子どもが楽しめそう」と思ったならばこちらから選んで見てください。

 

「お菓子の魔女」で子どもたちと遊ぶときの注意点

「お菓子の魔女」で子どもたちと遊ぶときの注意点がこちらです。

注意ポイント

子どもたちの使う言葉に注意する

お菓子の魔女は、カードの屋根を崩した人は勝てなくなるので、子どもによっては誰かが屋根を崩したときに、

「やったー!」

「よっしゃー!」

「イエーイ!」

などと喜ぶ子どもがいます。そのようなときに、屋根を崩した子どもがイヤな気持ちになって怒ったり拗ねたりしないように配慮しましょう。子どもの様子を見て、キャンディがまだ1個の場合は、

「まだ大丈夫だよ。」

「次は頑張ろう。」

「崩れることもあるから楽しいんだよ。」

などとフォローしてあげましょう。

 

「お菓子の魔女」を発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しめる遊び方

「お菓子の魔女」を発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しめる遊び方を紹介します。「お菓子の魔女」は簡単なルールなのでふつうに遊んでも十分に子どもたちは楽しめますが、私が実際に遊んだときに、

  • 子どものたちの実態
  • メンバー構成
  • 所要時間

などを考えて、子どもたちが楽しめるようにアレンジした方法について紹介します。

アレンジした遊び方

  • 利き手と逆
  • チーム戦

 

利き手と逆

利き手とは逆の手でカードを取るようにすることで、さらに難易度が上がって盛り上がります。

利き手の逆でカードを取ることが難しいこと

利き手の逆だと力加減の調整が難しいこと

に子どもが気づいて楽しく遊んでくれます。また、屋根のカードも崩れやすくなるので盛り上がりの場がふえます。

 

チーム戦

チーム戦にすることで子どもたちがコミュニケーションを取りながらゲームに参加できます。どのカードを取ったらいいのか相談したり、どこが崩れそうか相談したりすることで子どもたちのコミュニケーション能力を養うことができます。大勢で遊ぶときにおすすめです。

 

まとめ:「お菓子の魔女」は発達障害やグレーゾーンの子どもにおすすめのボードゲーム

今回は、「お菓子の魔女」で子どもが楽しめる遊び方について、「複数の画像」と「詳しい商品レビュー」付きで紹介しました。

 

「お菓子の魔女」は準備の段階から子どもが興味を持ってハラハラドキドキ盛り上がりながら最後まで楽しめるボードゲームです。

迷うなら買わないと後悔するタイプの人がこちら。

  • 子どもが幼児から小学生
  • みんなで盛り上がりながら楽しめるボードゲームがほしい
  • ルールや順番を守れるようになるボードゲームがほしい
  • 集中力と記憶力を身につけられるようなボードゲームがほしい
  • 遊び始める前から子どもの興味を引きつけられるボードゲームがほしい

上記の項目に1つでも当てはまったあなたは「お菓子の魔女」を迷うなら買ったほうがいいかと思います。私が放課後等デイサービス(児童発達支援も同時運営)で勤務していたときも「お菓子の魔女」はありました。それだけ、発達障害やグレーゾーンの子どもにとって遊ばせる価値のある商品だということです。

 

「お菓子の魔女」の基本情報についてもう1度知りたい方はこちら→「『お菓子の魔女』とは」

 

発達障害やグレーゾーンの子どもに「お菓子の魔女」がオススメの理由がこちらです。

  • 私が放課後等デイサービスで勤務していたときも「お菓子の魔女」があったこと
  • 見た目が魅力的なこと
  • ルールがかんたんなこと
  • 幅広い年代がいっしょに楽しめること
  • 準備の段階から子どもが興味を持つこと
  • 集中力と記憶力と手先の器用さを養えること
  • ハラハラドキドキ盛り上がること

 

実際に私が子どもたちと「お菓子の魔女」で遊んだ感想がこちらです。

  • 見た目が良い
  • 絵本のようで楽しい
  • 準備から興味津々
  • ルールが簡単
  • 集中力と記憶力を養える
  • 手先の訓練になる
  • 盛り上がる
  • 最後まで楽しく参加できる
  • コミュニケーション能力を養える

 

遊んでわかった「お菓子の魔女」で子どもたちと遊ぶときの注意点がこちらです。

注意ポイント

子どもたちの使う言葉に注意する

実際に遊んだ感想についてもう1度詳しく知りたい方はこちら→「『お菓子の魔女』の商品レビュー」

 

「お菓子の魔女」を発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しめる遊び方がこちらです。

アレンジした遊び方

  • 利き手と逆
  • チーム戦

アレンジした遊び方についてもう1度詳しく知りたい方はこちら→「遊び方のアレンジ方法」

 

何度も言いますが、「お菓子の魔女」は準備の段階から子どもが興味を持ってハラハラドキドキ盛り上がりながら最後まで楽しめるボードゲームです。そして、発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しめるオススメのボードゲームです。

 

悩むなら後悔しないためにも購入したほうがいいかと思います。

 

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ボードゲーム

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5